【最新更新日 : 2018年11月25日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
89 |
18/11 |
![]() |
死をどう生きたか |
日野原重明 |
中公新書 |
◎ |
はじめに ・死ぬことが、どう生きるかを問われる最後の機会である。 真摯に生きぬいた高橋敏雄さん――死の直前に入信 ・人間の命は、その長さだけでなく、むしろ深さで測るものではないでしょうか。 明日に生きた内藤豊次翁――第四の人生に生きがいを ・新しい習慣をつくることは、やり始めに骨が折れるが、ひとたび慣れてしまうと、やめられない日課の一つになって、日常茶飯事のようにヤスヤスと励行できるものである。 ・毎朝食後に、自然に便を催すとはかぎらない。しかし便意があろうとなかろうと、朝食後のトイレ入りを日課の一つにして、出てくるまでガンバレば、やがて、いつも朝食が終わるや否や、からだのほうから便意を催促してくれるようになる。 【私見 : からだが催促してくれるようにまではなっていないが、腸の調子がよくなって毎日便通があるようになった。で、催していないときでもトイレに入り、深呼吸と腸の蠕動運動を促す動き(手を上から下にゆっくりとおろす)をすると、驚くように腸が働いてくれるようになった】 ・老いることもまた楽しからずや。創めることを忘れなければ。 開拓的実業家の後藤達也さん――家族にかこまれての最後 ・歯は健康の門だ。 恩師橋本寛敏先生の死に学ぶ――自然な死の姿 ・仕事を果して死にいく患者当人には、医師の治療よりも家人とナースによる看護ケアが、残された命の価値を深くさせる。 ―― 完 ―― |