【最新更新日 : 2019年01月23日 水曜日

2018年の読書履歴(№95)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

95

18/12


乳酸菌革命

金峰

評言社

はじめに

・人間の周りに付いている動物といったら、遊び友達の犬や猫くらいしか思い浮かばないでしょう。しかし、本当に共生して私たちの体にくっついているのは、人間の細胞の数の100倍もいる微生物なのです。
・微生物とは、バクテリア(細菌)、ウイルス、真菌及び極小原生動物などを含めた総称で、乳酸菌はバクテリアの一種です。
・地球を支配しているのは、人間ではなく微生物だ。地球上最も多い生命体は微生物です。

・糖尿病の予防と治療をバクテリアでできます。
・老人痴呆はバクテリアで予防できます。
・がんの予防はバクテリアが一番だと考えられます。
・消化道の感染症をバクテリアで予防と治療ができます。
・自閉症、ストレス、イライラなどをバクテリアで治療できます。
・いろいろな成人病をバクテリアで治療できます。
・アトピー性皮膚炎や水虫などにはバクテリアが薬より効果的です。
・汚水の処理にはバクテリアが一番早く、汚染もなく、安全です。
・温暖化ガスのコントロールは、バクテリアが最も活躍します。
・人間のすべての感染症や複雑な病気の予防には、バクテリアが活躍します。
・作物の病害、虫害などには、バクテリアで安全な噴霧剤をつくれます。
・養殖の病原菌及びウイルスの予防、抗生物質の不使用につながります。

・バクテリア(乳酸菌)にはいろんな可能性があることが分かります・


第一章 乳酸菌との出会い
1 SARSから始まった
人の性格を決めるバクテリア

・いままでの常識では、人間の性格は主に遺伝子で決まり、環境や社会の影響も少なくないという考え方が一般的です。
・しかし、そもそも気が長い、短いというのを決めるのは何でしょうか? 光岡知足博士(東京大学名誉教授・日本ビフィズス菌センター理事長)の研究が伝えていることは、それは遺伝子ではなく、バクテリアだということです。
・人間の性格や生活は、私達が考えているよりはるかにバクテリアと深い関係があるということです。

2 豚の実験
なぜ肉質が良くなっのか
・硫化水素やアンモニアは、本当に酷い臭いがしますが、一方でこれらはアミノ酸の原料なのです。
・体内で硫化水素とアンモニアに水を加えるとアミノ酸ができます。つまり良質な肉になるのです。
・硫化水素とアンモニアを糞として出してしまわずに、きちんと消化して、アミノ酸にして肉にするのが、この乳酸菌の働きだということが判明したのです。

3 バクテリア(細菌)との共生
人間はバクテリアに覆われている
・人間の細胞は60兆個あると言われています。同時に、人間と共生している微生物の数はその100倍にもなります。
・すべての生命は共存共栄の関係にあります。
・大事なことは、人間の体の表面に微生物を付ける必要があるということです。
・人間の乾燥した皮膚の上は、1センチ四方に1000個以上、湿潤した部分では100万個以上の菌があります。
・胃の中は強酸である胃酸があって少ないのですが、それでも1万個くらいいます。
・口と喉では、1ミリリットルで100万~10億個の菌がいます。
・また、生物の密度が最も高いところは大腸の中で、1グラムに1兆個以上の菌がいます。

バクテリアが外敵から人体をまもっている
・感染するかどうかは、人間の表面をバクテリアできちんと守れるかどうかにかかっています。
・抗生物質や殺菌剤などの殺菌によって、人間の表面のバクテリアコーティング層に穴が開きます。そうすると、有害な病原微生物が感染しやすくなるのです。
・実際は、菌が原因で病気になるよりも、潔癖症で、いつも体を殺菌している人のほうが病気にかかりやすいのです。
・腸内菌全体の重さは、2キログラム以上にもなると言われています。
・病原微生物を抑えるために、強い乳酸菌を一度に大量にのむのが、本当は一番安全で即効性があります。

多様性の中で生かされている
・口もとや手のひらは、常に食べ物と接する場所なので、乳酸菌が多く棲んでいます。
・よく怪我をするような場所には黄色ブドウ球菌がいます。これは怖い院内感染の元凶でもあります。が、一方で私たちの体を守って、もっと悪い菌を近づけないようにしているのです。
・多様性が何よりも大事で、それを維持するために、それぞれの形、それぞれの良さを認める。これが共生共存です。人間の考え方、生き方にそれぞれ多様性があると、多彩で面白い世界になるのです。

抗生物質は菌のバランスを壊す
・人間の消化道は、小さな共生生命体を載せる容器です。
・いい菌は3割、中性菌は6割、残りの1割は悪い菌という分布がよい状態ですが、抗生物質をのんでバクテリアを無差別で殺したら、いつも一番の被害者は、いい菌と中性菌でしょう。
・そうすると、人間はいつも感染の危険にさらされて、体の安全が守れなくなります。
・傷があったら薬をのみ、少し体に痛みがあるとまた薬をのみます。そうするとバクテリアが死んでしまいます。すると、腸の中でも、体の他の部分でもバクテリアの空白部分がたくさん出てきます。


第二章 乳酸菌に出会うまで
5 人類学の研究から分かること
長寿の秘訣はバクテリアと運動

・長寿の秘訣はバクテリアと運動です。
いくら乳酸菌や他の善玉菌をのんでも、運動しないでは長生きすることはできません。


第三章 NS乳酸菌の開発
2 人間への応用
寝る前にのむのが効果的

・腸内細菌のことを一般的に「善玉菌」「悪玉菌」と区別していますが、本当は一概には言えません。
・いい菌でも時間と場所や量を間違えると悪い作用を及ぼします。
・どんなにいい菌でも、増えすぎると逆効果になることがあります。
・人間にとって悪い菌というのは、じつはそれ程多くなく、ふだんは人間と共生しているのです。
・下痢菌、アメーバ、黄色ブドウ球菌等は、腸の中にあってもすぐに病気になることはありません。
大事なことはバランスです。いい菌が優位な比率で存在して、悪い菌は、もっと悪い菌の繁殖を抑えるためにいる必要があります。
・全部悪い菌を取り除こうというのは不可能です。ひとつひとつ生きており、殺してはいけないのです。
善玉菌と中性菌、悪玉菌の比率は3:6:1でバランスがとれます。
・バクテリアはあくまで人間の表面をコーティングするものであって、体の中に入れてはいけないのです。

3 間違いだらけの乳酸菌利用
シャーレの実験と人体はちがう
・どんな乳酸菌でも90%は胃の中で死にますが、それでも、5%、10%腸に届けば十分です。
・乳酸菌は大部分は胃酸で殺されます。それは自然の選択と淘汰です。
・胃の中で、酵素によって厳しく選択された菌が、腸の中で一番よく働きます。

発酵乳桿菌と産生の強い乳酸菌が有用
・菌は本来、生物の表面に共生するものですが、乳酸菌が生物の内部に入ると感染症を起こします。この場合、内部とは、細胞や血管の中などを意味し、消化器系や呼吸器系などは、外部としています。

乳酸菌が増えるとビフィズス菌も増える
・ビフィズス菌はもともと腸の中にたくさんある菌で、いいエサを与えるだけで増やすことができます。
・他の乳酸菌と共生関係にあるので、乳酸菌が増えるとビフィズス菌も増やすことができるので、わざわざ外から入れる必要はありません。

病原菌と戦う乳酸菌
・乳酸菌は独立した生物で、人体の表面に付着すると、免疫力を刺激します。
・病原菌が入ってきたら、すぐにキラー細胞がやってきて戦います。

・乳酸菌がたくさん乳酸化物を出して、腸内の酸度が高まると、腸の運動は連続蠕動になり、便通がとても良くなります。
・蠕動が断続的だと、便の形が悪くなりますが、こういう状態が長くなると、硫化水素などの悪い物質を吸収しすぎることになり、糖尿や直腸がんにかかりやすく、怒りっぽくなったり、イライラしやすくなります。
・外傷の傷口に乳酸菌をつけると回復が早くなる。
・傷口は感染しやすい状態です。そこに乳酸菌を撒いたら、抗炎症と免疫刺激の功能によって、人間は感染の恐れをゼロ状態にすることができ自分の体力で回復します。
抗生物質はすべての菌を無差別で殺しながら、免疫機能を弱化させてしまうのです。

5 幸せを創る乳酸菌
乳酸菌で自殺を防ぐ?
・NS乳酸菌によって病気が治り、動物の行動まで変わる。
・硫化水素とアンモニアは神経毒です。微量でも神経に接すると、イライラしてストレスがたまります。
・腸内で硫化水素とアンモニアが発生すると、体内被曝して、精神的に不安定になると考えられます。逆に、それがなくなると精神状態は大きく改善されます。
・アンモニアや硫化水素は、アミノ酸の原料でもあります。乳酸菌が活発に活動して健全な消化活動ができれば、これらのガスは、必須アミノ酸や良質なタンパク質になるのです。
・体内には、食べ物から合成できないアミノ酸があり、必須アミノ酸と呼ばれています。その内、特に大事なのはドーパミンセロトニンです。これらは人間の幸せ感をつくる物質です。

ハタネズミでの実験
・ドーパミンは幸せを記憶する物質だということが分かりました。
・幸せというのは、心地よい記憶ということです。他人のいいところをおぼえている物質でもあります。
・セロトニンも、幸せやいい気分、働く気持ちをつくる物質です。
・セロトニンが足りないと、疲れやすく、集中力が持続しなくなります。これらの物質は過労死とも密接な関係があります。
・ドーパミンやセロトニンは、自分の想像を超えるような精神的なショックがあると、体から一挙に少なくなってしまいます。人間の精神的なキャパシティというのは、ここで決まります。
・ドーパミンは、人間の愛情をつくる化学物質なのです。
・ドーパミンが十分あると、一人の異性に愛情が集中して、愛情をもち続けることができます。足りなければ、いろんな人とセックスができるようになります。人間は、哺乳動物としてはネズミと全く一緒です。
・いい腸内菌が多ければドーパミンが増えて、みんなおとなしくなって、愛情は集中して持続するようになります。

6 ウイルスとの共生
がんになる前の状態に初期化する
・ウイルスが原因の病気は治療がたいへん困難です。そういう病気が以前より多くなったというのは、抗生物質や防腐剤の使い過ぎで、外からくるウイルスやバクテリアに対する防護柵が壊れてしまい、自分で自分を守れなくなっているからです。

7 健康な体と生命共生社会をつくるために
100%野菜ジュースは健康によいのか
・ビタミンより大事なのは生菌なのです。
・人間の腸の中の生菌が足りなければ、ビタミンが必ず足りなくなります。
ビタミンは食べ物から吸収するよりも、菌によるビタミンの合成のほうが重要です。
・ビタミン剤をいっぱいのむよりも、腸内菌を増やすことのほうが、一番効果があります。

イライラの原因は腸内菌だった
・腸内菌に必要なエサが与えられないと、働きをボイコットして、腹痛が起こったり、イライラの原因になってしまいます。

乳酸菌の農業利用
・人間は、細胞の数は100倍のバクテリアと共生しているので、私達人間は「バクテリア・グループ」だととらえることができます。
空気と水、食料があっても、バクテリアなしには、私達は生きることができません。


  ―― 完 ――