【最新更新日 : 2019年10月02日 水曜日

2018年の読書履歴(№97)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き&コメント

97

18/12

中国人の愛国心


王 敏

PHP新書

はじめに
・中国人の心を読み解くためのキーワードは五つある。「愛国」「歴史」「徳」「中華」「受容と抵抗」である。


第1章 中国人にとって「愛国心」は中国魂
      中国理解するキーワード「愛国
日本と中国で「愛国心」のニュアンスは違う
・中国においては、「愛国心」は大人になるための条件であるとともに、人間にとってきわめて価値の高いものであると考えられている。
・ただし、中国人にとっての「愛国」という言葉の意味は、日本人が使う「愛国」とは違っている。

何のための愛国なのか
・中国における愛国の始まりは、四書五経のひとつ「大学」(紀元前四三〇年ころ成立)に出てくる有名な言葉「修身斉家治国平天下」と考えられる。
・身を修めることが、家をまとめ、国を治め、天下を平和にするという意味であり、自分と国を大切にすることの重要性が述べられている。
・中国人の精神構造の中核には「儒教精神」があるが、愛国心は、儒教精神のなかで中国人の心に根づいてきたものといえる。
・中国人にとっての「愛国心」は、自分が中国人であることを示すアイデンティティのひとつである。
・愛国の目的
 国が国民に愛国心を求めるのは、強国政策のためだ。強い国になり、他国から侵略されない平和な国をつくることを目的としている。
・どのようにしたら強い国をつくれるのか。それは、国民一人ひとりに自覚を求める「自強」であると考えられている。
・個人が強くなれ国も強くなるという発想である。
・中国では、「国を愛することは、自分を愛することでもある」と教えられる。
・そのため愛国心を持つことは、他人のためではなく、自分のためだという意識がとても強い。

醜い母でも愛さなければならない
・中国では、「祖国は母である」とも教えられる。国のことも、自分の母親と同様に愛さなければいけないのだ。
・自分の母親を愛するように国を愛するというのが、中国人にとっての愛国心である。
・親への孝の延長線上に、国への孝が考えられている。

「教育」そのものが「愛国」である
・中国においては、学ぶことの究極の目標は、自分を愛し、国を愛し、国にとって役立つ人間になることである。これは、古来からの伝統だ。
・「教育」そのものが「愛国」であり、そもそもが「愛国教育」から教育は始まったともいえるのである。

開かれた愛国主義の始まり
・康有為(一八五八~一九二七)とその弟子の梁啓超(一八七三~一九二九)は、西洋文明のよいところを吸収して国力を高めようと、政治改革を試みた。それが戊戌(ぼじゆつ)の変法(一八九八年)である。
・が、反対派によって、この改革は百日余りで終わりを告げ、康有為と梁啓超は日本へ亡命する。

近代の愛国主義は日本からも学んだ
・近代中国に愛国主義の考え方を率先主唱した一人が、梁啓超であると考えられている。
・梁啓超は、亡命先の横浜で『清議報』を創刊した。この雑誌は民権思想を広めるためのものだった。
・一八九九年、彼は誌上で「国民」という言葉をはじめて使った。
・そして、「愛国ならば必ず民権を興す。そこから始まる」と述べ、民権から始まらないと愛国心は育たないと説いた。
・国民には民権があり、一人ひとりが自立した人間になって権利と責任を持たないと、国を愛することはできない。
・一人ひとりが国民意識を持つことが、愛国心につながると述べたのである。
・このような考え方が中国における近代の「愛国心」のスタートと位置づけられる。
・また梁啓超は、同年に『中国魂』を書き、日本が明治維新で成功させた理由は、大和魂があったからだと結論づけた。日本に学び、中国人も中国魂を持つべきだと説いている。
・中国の近代愛国主義は、もともと日本をモデルとして始まったものなのである。
・梁啓超は亡命した日本で、明治維新の成果を見て感激した。
・彼は「ここに優れた人々の国がある――その文化と人々はわれわれと同じである」と述べている。
・西洋文明を吸収し、非常に短い期間に国力を急伸させ、中国(清朝)をも破る力を持った日本をモデルにすべきであると考えた。
・また、当時の時代精神のもと、教育勅語によって儒教精神に基づいた愛国教育が全国の学校で徹底されているのを見て、強い衝撃を受けたようだ。
・国を愛する子どもを育てることが国を強くすることであると知ったのだ。
・梁啓超は「徳育・知育・体育」の三つの方針を日本から学んだ。
・じつは、この三つの方針は、毛沢東(一八九三~一九七六)も踏襲しているのである。
・社会主義中国の教育方針は、「徳育・知育・体育」である。
・愛国主義も、徳育も、もとを質せば中国の儒教にたどりつくが、それを活かした近代日本が急速に発展を遂げ、その日本から中国が学びなおしたという不思議な因縁なのである。

二一カ条の要求以降、「愛国=抗日」となっていく
・近代中国の愛国教育は、日本からその重要性を学んだくらいであるから、当初の愛国主義は、決して反日的というわけではなかった。
・しかし、その後の欧米列強や日本の侵略によって、愛国は中国古来の伝統である「侵略への抵抗」の要素を強めていく。
・それがもっとも顕著に表れている例が、二一ヵ条の要求に対して起こった五・四運動以来の抗日運動だ。
・その後、日本の侵略が進めば進むほど、「愛国=抗日」の要素が強くなっていった。
・これが、「日本に抵抗することが国を愛することである」という考え方につながっていく。
・一九一五年に二一ヵ条の要求が出されて以来、一九四五年の終戦まで三十年もの間、その状態が続いたため、「愛国=抗日」という考え方が染みついてしまった。
・さらに、一九四九年の社会主義中国の成立以降は、アメリカ陣営に属する日本は敵であると考えられた。
・中国人は、現在でもそれらのイメージを完全に払拭できないでいる。

「愛国無罪」という言葉の真の意味
・日本人は「愛国無罪」という文字を見て、「愛国のためならどんなことをしても無罪である」と主張しているように思ってしまったかもしれない。
・しかし、それは日本人が漢字を読めるがゆえに陥ってしまう誤解のひとつだ。
・「愛国無罪」という言葉は、一九三〇年代の七君子事件に端を発しているといわれる。
・一九三六年十一月、「全国各界救国連合会」を結成し、抗日民主化運動をしていた七人が、政府国民党によって逮捕されるという事件があった。
・この逮捕に対して、孫文夫人の宗慶齢(一八九三~一九八一)など一六人が、国民党強硬派による民主主義運動の鎮圧に抗議し、七人を釈放するように求めた。
・そのときに行われた運動が「救国入獄運動」である。
・「彼ら七人は国を救うために行ったのであり、国を愛する彼らが有罪であるならば、同じように国を愛するわれわれも入獄させろ」という趣旨の運動だった。
・この運動は「救国無罪」を勝ち取るための運動だった。
・その年の十二月には、張学良(一九〇一~二〇〇一)が蒋介石を拘束する西安事件が起きたが、張学良が国民党政府に求めた要求のなかにも、抗日七君子の釈放が入っていた。
・彼ら七人には死刑が求刑されたが、結局、政治的判断を加えて、七君子を無罪釈放とした。
・しかし、無罪とするには何らかの理由がなければならない。そこで出て来たのが、国を愛する気持に罪はないという「愛国無罪」である。
・その後、今日にいたるまで、流行語のように「愛国無罪」という言葉が使われるようになった。
・もともと「愛国無罪」という言葉は、「国を救う運動が悪いというなら、われわれもみんな入獄させろ」という運動から始まった政治的な言葉である。
「愛国無罪」という言葉は、愛国のためであれば刑事犯罪も許されるという意味ではなく、「国を愛するがゆえに反政府運動を行なっている人を、政治犯として有罪にすることはできまい」という政府に対するアピールの意味合いを持った言葉なのである。
・「愛国無罪」という言葉には、歴史的かつ政治的な深い意味合いがこめられている。
・決して日本に対してアピールするための言葉ではなく、自分の国の政府に向けられたスローガンなのである。

時の政府にとって「愛国」は問題解決の武器
・中国では問題解決の武器として、よく「愛国」が使われる。
・愛国というのは、中国魂であり、アイデンティティでもある。それ故に「愛国」を持ち出されると、まじめにそれに従う人が多い。

愛国=反日?
・中国人は、子どものころから愛国教育を受け、愛国心を持つことにきわめて高い価値を見出している。
・しかし、必ずしも愛国イコール反日ではない。中国人は、外国と仲良くすることもまた愛国であると教えられている。

「科学救国」も愛国のひとつ
・中国人にとっての愛国のパターン
 ◉一人ひとりが自立し強くなること――「修身斉家治国平天下」の精神
 ◉外からの侵略に抵抗すること――岳飛、林則徐
 ◉敵に捕らえられても忠節を貫き屈しないこと――杜甫、蘇武、文天祥
 ◉国を復興するために、力を蓄えるまでは我慢すること――勾践
 ◉時の政権を批判し、建設的な意見を出すこと――屈原、魯迅
 ◉外国から学んで国を強くしていこうとすること――康有為、梁啓超
 ◉外国との和平のためにみずからを犠牲にすること――文成公主、王昭君
 ◉外国の民衆に尽くし母国の名を上げること――白求恩
 ◉文化の力で社会をよくしていこうとすること――魯迅
 ◉外国で学んで帰国し、国のために尽くすこと――洗星海
 ◉科学技術で国の発展のために尽くすこと――紙、印刷術、羅針盤の四大発明者たち
 ◉国の役に立つ人間を育てること――孟子の母、岳飛の母

中国学生の強烈な愛国心を日本人は昔から知っていた
・反日デモをやっている人たちに反感を持つあまりに、過剰な対処をしてしまうと、知日派まで敵にまわす恐れがある。
・反日デモの学生たちにエネルギーを割く余裕があったら、中国の知日派、親日派を大切にすることにエネルギーを注いだほうが、

中国人も日本人も「愛国心」について深く考えるとき
・中国の行きすぎた愛国主義は問題であり、是正していかなければならない点が多々ある。
・しかし、日本人も愛国心について、もう一度、整理しなおすよいチャンスではないかと私は思う。
・日本人は、第二次世界大戦後、価値観を一変させて「愛国心」を全否定してきた。
・愛国心というと、日本人には、戦前の軍国主義につながるネガティブなものと映っているのかもしれない。そのバイアスで中国の愛国主義を見て、懸念している面もあると思う。
・しかし、愛国心とは本来、他国を攻撃する軍国主義のような性質のものではないはずだ。
・他国と仲良くすることもまた愛国主義であり、さまざまな形の愛国の表現方法はある。
・日本人に「愛国心はありますか?」と聞くと不思議な顔をされるが、「日本が好きですか?」と聞くと、ほとんどの人が「好きです」と答える。これも愛国心のひとつといっていいのではないかと思う。
四季の豊かな日本の風土、和を大切にする日本の文化、他国から素直に学ぶことのできる日本人の柔軟性など、日本のよさを大切に思っている人は、愛国心を持った人といってもいいだろう。
・また、日本の欠点を見つめて、それを改善したいと思っている人も愛国心を持った人といえるだろう。
・愛国心とはそのようなものであって、決してネガティブなものではないはずだ。


第2章 中国人にとって「歴史」とは判例集
      中国を理解するキーワード「歴史
中国人にとって「歴史」は「過去」ではなく「現在」
・中国人にとっては、歴史は、生きるためのマニュアルのような存在としてとらえられている。
・歴史は過去の出来事ではなく、すべて現在と密接なかかわりを持つものとして受け止められているのだ。
・何か問題が起こると、すぐに歴史を紐解き、そこから解決の知恵を見出そうとする。
・中国人にとっては、歴史は過ぎ去った過去の出来事ではなく、現在を生きるためのモデルであり、知恵であり、マニュアルなのである。
・中国人はよく「歴史を鑑にする」という言葉を用いるが、それは、歴史をマニュアルとして使っているということである。
・歴史は「過去」のものではなく、「現在」に活かすべきものなのだ。それが中国的な考え方である。

中国人は「歴史的に見れば」を好み、日本人は「国際的に見れば」を好む
・日本人は、「歴史的に見れば」という言葉を使う頻度はとても少ない。その代わりに、日本人は「欧米では」とか「国際的に見れば」というような言い方が好きだ。
・日本人は空間的に広い視野を持っており、中国人は時間的に垂直の視野を持っているともいえるだろう。
・日本人の持つ空間的に幅広い視野が、つねに時代の最先端の国から学び、急速に日本が発展を遂げてきた原動力ではないかと思う。
・日本は外国を見て、優れた国から学び、学んだものを昇華させていくことが得意な国だ。
・一方、中国はヨコの視点で物事を見ることがうまくできず、他国から学ぶことが得意ではないため、近代以降、発展が遅れてきた。
・その代わりに、中国は時間軸の視野を持っている。中国人が物事を考えるときは、百年単位というふうに垂直に見ている。
・古いことにこだわりすぎる面はあるけれども、未来に関しても、長期的な視点で戦略を設計できる長所を持っている。

問題解決法を歴史に見出す中国人
・日本では問題が起こると、外国の事例に問題解決法を見出そうとする。あるいは、欧米的な定量的な分析手法を使うだろう。
・中国では、過去に問題解決法を見つけようとする。
・法律家が判決を下すときに、過去の判例を見て問題処理をするのと同じやり方をするのだ。
・問題解決法を外国に求める日本人と、問題解決法を歴史に求める中国人の発想法の違いがここにあると思う。

対症療法より体質改善を考える中国的発想
・「なぜ、それが起こったのか」をつねに追究しようとする。物事には原因があり、それを解決しないと、抜本的に問題は解決しないと考えているのだ。
・西洋医学的な対症療法のようなものを中国人はあまり好まない。体質改善、抜本的な問題解決を求めようとする。
・ここにも、日中間ですれ違いが起こる原因がある。
・四月の反日デモのあと、町村信孝外相は、公式の謝罪と大使館の割られたガラス窓などの損害賠償、再発防止など、事件に対しての厳正な対処を求めた。
・それに対して中国の李肇星外相は、断固として謝罪を口にせず、歴史問題を持ち出した。
・日本側が事件に対する対症療法を求めたのに対し、中国側は「なぜ、それが起こったのか」という根っこの部分の治療を日本に求めたといえるだろう。
・歴史的視点から見る中国人には、今回の出来事は一瞬の事象であり、枝葉にしか見えていない。しかも、その枝葉は、すべて根につながっているという考えかたをしている。
・部分的なことよりも、根をいちばん重視するのが中国の発想である。
・反日デモを枝葉とすると、幹の部分には中国での「反日・愛国教育」があるのかもしれないが、その「反日・愛国教育」という幹に養分を送っている根には、日本の中国侵略があるというのが中国人の考えだ。
・日中国交回復のときに、「戦争を引き起こしたのは日本の一部の軍国主義者であり、多くの国民は犠牲者だ」という中国首脳の説得に国民は一応納得した。根の部分は掘り返さないと両国で合意したつもりだった。
・しかし、侵略戦争を主導したA級戦犯を日本の首相が参拝することによって、再び根を掘り返されたと中国人は感じている。
・そのため、もう一度、根の部分を文字どおり根本治療しないかぎり、この問題は解決しないと中国側は考えているのだ、
・一方、日本のほうは、根本治療ではなく、今回の事象についての対症療法を求めた。
・国際的基準から見ても、一般論として、今回の反日デモは問題であると考えた。時間軸でとらえず、ヨコの視点でとらえているのだ。
・ヨコの視点から解決策を求めた日本と、タテの視点から解決策を求めた中国では議論がすれ違いになってしまうのは、、決して不思議なことではない。

九百年も憾まれつづける泰檜とその子孫
・日本では、亡くなった人は善人も罪人もみな仏さまになるという考えがある。
・生前に罪を犯した人でも、亡くなってしまったら、あえて死者に鞭を打つようなことはしない。
・ところが、現代中国人には、死後の平等、死者はみな仏や神になるという発想はない。
・中国では、いったん悪人と見なされると、未来永劫にわたってずっと悪人とみなされる傾向がある。しかも、その子孫まで連座されてしまうのだ。
・比較的近い過去のことでも水に流すことのできる日本人には考えられないことだろうが、逆の立場からいえば、過去のことを簡単に水に流してしまえる日本人がわからないと中国人は思っている。
・おそらく、今後もずっと中国側からはA級戦犯と侵略戦争の問題が持ち出されるはずだ。
・それについては、日本人は「国民性の違い」「文化の違い」であることもよく理解したうえで、冷静に対応したほうがよいだろうと思う。

中国人は日本の歴史をよく知らない
・中国人は、日本の歴史についてはほとんど知らない。
・昔の中国には、自分たちが世界の中心であるという考え方があるから、周辺国や日本のことについての記録が少なかった。
・さらに、字の読めない中国人が多かった。そのため近代になるまでは、ふだんから日本という国をそんなに意識しなかった。
・ところが近代になって、多くの中国人は日本という国を知るようになった。多くの中国人にとっての日本という国の歴史は、そこからスタートしているのだ。
・近代以降の歴史では、中国人は軍事的侵略など、日本の悪い面を知ることになる。
・中国人の頭の中に「日本」という概念がはじめて入ってきたときの印象は、軍事大国・侵略者としての日本だったのだ、
・一千年以上も前から「中国」という国の存在を知っていて、その歴史を学んできた日本人と、百年くらい前に初めて「日本」という国が目の前に飛び出して来て、そこから日本の歴史を学びはじめた中国人とでは、認識に大きなズレがあるのは仕方がないことかもしれない。

いちばん厄介なのは民衆の歴史観
・歴史が語られるとき、たいていは統治者の視点に立った歴史観で書かれた歴史が教えられるが、統治者たちは、自分たちに都合よく歴史を書き換えていることが少なくない。
・日本では中国の歴史について学ぶとき、中国の歴代王朝の歴史を中心に学んでいるのではないかと思う。
・しかし、王朝の歴史を学んでも、一般の中国人の生活と考え方は理解できていないところがあると思う。
・皇帝や為政者たちの考え方や行いも中国のひとつの側面ではあるが、その一方で、民衆には民衆の文化と考え方がある。
・為政者から思想的な弾圧を受けたりすれば、それに従わざるをえないこともあるが、しかし、その底流では、民衆たちは連綿と自分たちの文化や昔ながらの思考を引き継いできている。
・古来、日本人が知っている中国というのは、ほとんどは文献による知識、活字上の知識であると思う。
・それらは、統治者の側が記述したものが大半だろう。そこには民衆の発想法はあまりくわしく表れてこない。
・為政者たちは必ずしも過去の「歴史」を重視するとはかぎらない。過去の歴史を消したい為政者もいる。
・そういう意味では、中国における「歴史」という言葉の重みは、連綿と文化を受け継いできた民衆側がつくりあげたものもある。
・じつは、そこが日本人にとって、厄介な点なのかもしれない。
・中国で政権が代われば、中国政府は日本の過去を水に流し、許してくれるかもしれない。
・しかし、民衆は政府の意向どおりには考えてくれない。心のなかでは、日本が起こした過去にこだわりつづける人が多いのではないかと思う。
・中国国民の精神性において、「歴史」はそれほど重いものなのである。
中国人が「歴史認識、歴史認識」としつこく迫るのは、「歴史」というものをとても重く見ているという文化的な背景による。
必ずしも日本への政治的圧力のためだけに持ち出しているわけではないことは、知っておいてほしいと思う。


第3章 文化の力を重んじる中国人
      中国を理解するキーワード「
中国人にとって最大の侮辱は「あなたは徳が欠けている」
・中国では「徳があるかないか」が大きな判断基準となる。
・「仁・義・礼・智・信」を備えることが中国人にとっての最高の理想なのだ。
・徳には、国への孝である愛国心も含まれる。
・中国では能力を持つことと徳を持つことがセットになってはじめて、人から評価される。もちろん、能力よりも徳の方が上にくる。

靖国参拝に反対する民衆の真の理由
・ずっと「日本帝国主義」と教えられてきた日本という国との国交回復には、国民は大いに矛盾を感じていた。
・周恩来首相はそういう中国人の心境をだれよりもわかっていて、「戦争は日本の一部の軍国主義者の罪であって、日本国民は中国人民と同じ被害者である」といって、一所懸命に説得を試みた。
・このときに持ち出されたのも「徳」の考えかたである。
・戦後、「以徳報恨(怨みに報いるに徳を以ってす)」といって戦争賠償を求めなかった蒋介石に倣って、戦争賠償も放棄した。
・また中国の人たちは、日本人の残留孤児も引き受けた。
・中国政府が、戦争責任に関してはA級戦犯の罪であるとして、国民を諭した経緯があるだけに、A級戦犯を合祀する靖国神社への首相参拝は、国交回復の際に国民を説得した唯一の根拠を覆すことになる。そのため、中国側は靖国神社参拝に頑なに抵抗するのである。
・そして残留孤児を育てるなど、「徳」をもって友好関係を築こうとした気持ちを傷つけられたことに、多くの中国人は悲しみと反発を覚えているのだろう。
・中国人にとって、「徳」という最高価値は、絶対に傷つけられたくない存在とされているのだ。


第4章 敵と味方を分かつもの
      中国を理解するキーワード「中華
異民族でも「中華」とみなされる
・私は漢文で記載するものを文化として認可し、それに基づいて行動する者はみな中華民族ではないかと考えている。
・中華民族とは、民族(ハード)で区別されるものではなく、文化(ソフト)で分けられる概念だと思う。
・中国古来の文化を大切にしている人は、朝鮮族だろうと、満族だろうと、蒙古族だろうと、中華民族として受け入れられる。
【私見 : 中華思想の匂いが少しする。相手が思うのは自由だと思うが、中国共産党の場合はそれを強制する傾向がある】
・反対に、中国古来の文化を大切にしない人は、裏切り者とみなされ、漢族であっても、中華民族とは思ってもらえない。「漢奸」という言葉にはそれは象徴される。
・「中華」という概念は、「民族」という言葉と結びついて、「中華民族」というイメージでとらえられることが多いが、中国人の実感としては、民族よりも「文化」「文明」という言葉との結びつきのほうが強い。
・「中華」という概念は、「中華文明」の「中華」と考えてもらったほうが中国人の心情に近い。
・中国人が誇りに思っているのは、民族そのものよりも、文化である。


第5章 中華文明VS西洋文明
      中国を理解するキーワード「受容と抵抗
アヘン戦争は西洋からの文化的侵略と映った――抵抗
・中国には「夜郎自大」という言葉がある。
・漢の時代に、夜郎国という山奥にある少数民族の小国へ、漢の使節が出かけていった。
・そこで夜郎国の人間が漢の使節に対して、「あなたの国と私の国はどちらが大きいのか」と横柄な態度で聞いた。山の向こうに大きな国があることなど、まったく知らなかったのだ。漢の使節はただ笑うしかなかった。
・以来、自分の実力を知らないで尊大な態度をとることは、「夜郎自大」といわれるわけだ。
・親の時代に、皇帝たちはイギリスに対して夜郎国の人々と同じことをくりかえした。

・中国人の考え方を一変させたのが、アヘン戦争(一八四〇~四二)だった。
・アヘン貿易は心ある中国人にとっては、西洋文明からの中華文明に対する侵略だと映っていた。
・これには徹底的に抗戦しなければいけない。林則徐は、中国古来の典型的な愛国モデルどおり、必死になって抵抗を試みた。それがアヘン戦争である。
・しかし、中国破れた。この敗北によって、中華思想・朝貢貿易的な考え方は打ち砕かれてしまった。
・中国人は、自分たちが世界一ではないことを思い知らされたのだ。
・いまからふりかえれば、当時の中国人が単に世間知らずだったというだけなのだが……。


第6章 中国人の思考回路
      「違い」から見えてくるもの
中国のことを知っているようで知らなかった日本
・中国人には基本的に、原則と理念に背いた行為に対して時効という考え方はない。
・日本には「(みそぎ)」という言葉があり、逮捕された政治家が選挙で当選すると「禊はすんだ」と口にするが、これは中国人にはとうてい信じられない発想である。中国人には「禊」という考え方は理解できない。
・死んでしまえば、「A級戦犯も神様になる」という考え方も、中国人にはまったく理解できない。
・したがって、それらを踏まえたうえで、ある意味であきらめの気持ちをもって、割りきって中国とのつきあい方を考えていくほうが現実的だと思う。

日本人と中国人では思考回路のソフトウェアが違う
お互いにわかりあうには、「違い」を認識することからスタートすべきだ。
・いちばん大きな違いは、やはり「タテ軸の文化」と「ヨコ軸の文化」という点だ。

お見舞いでだれから先に挨拶するか?
・知り合いの日本人が病気になり、大部屋に入院したときの話。
・見舞いにきた子どもは、まず同室のほかの患者さんにひととおり挨拶してから、ようやく自分の母親のもとへ向かった。これは、中国人にとっては「考えられないこと」なのだ。
・儒教の影響で「孝」が重視される中国人の価値観では、まっ先に自分の母親のところへ挨拶にいくのが筋である。そのあとで、同室のほかの患者さんに挨拶するのが一般的なのだ。
・ところが日本人に聞くと、周囲の人に挨拶もしないで、まっ先に自分の母親のところに向かうなど、それこそ「考えられないこと」だという。挨拶されなかった同室の人は、「あの人は礼儀というものを知らない」と内心、不愉快に思うようだ。

・概して中国人は、隣人などとの「ヨコ軸」の文化よりも、親や祖先などの「タテ軸」の文化を重要なものだと考えている気がする。
日本人はどちらかというと、「和をもって貴しとなす」という言葉に代表されるように、周りと仲良くする「ヨコ軸」の文化を、より大切にしているのではないだろうか。
中国人は、過去、先祖、歴史といった「タテ」のものをとても重視する国民性である。
・中国人がしつこいほどに「歴史問題」を持ち出す理由も見えてくるだろう。
・「ヨコ軸」の関係を大切にし、仲良くしていこうとしている日本人にして見ると、「タテ軸」を持ち出して、和を壊そうとするかのような中国人の考え方は理解できないと思う、
・これらは、お互いの社会のなかに根づいた精神文化であり、簡単に変えることはできない。というよりも、変えるものでもないのかもしれない。
・日本人と中国人では、発想の仕方にタテ・ヨコの違いがあるということを、十分に認識したうえでつきあっていく必要があると思う。

日本人ほど情報受信力が優れた国民はいない
・日本人ほど学ぶことが得意な国民は、ほかにはいないのではなかろうか。
・日本では明治維新以後、欧米に学び、急速に国内を変革し、アッという間に列強諸国と肩を並べるほどの国力を身につけた。
・戦後もアメリカから学び、焼け野原からアッという間に奇跡的な経済復興を遂げた。
・その驚異的なスピードは、中国にも韓国にも真似することはできなかった。
・これほど急速に発展を遂げることができたのは、日本には「ヨコ軸」の文化が根づいているからだ。
・昔から日本人は、自分たちがいちばんだと思わずに、謙虚な姿勢で、つねに外国から学んできた。それが日本人の非常に優れた点であり、国を発展させてきた原動力だろう。
・「ヨコ軸」で学ぶ能力に関しては、日本ほど優れた国はない。学ぶことに力を入れてきたから、昔から識字率も高かったし、情報収集能力もきわめて高い。
・「ヨコ軸」から学ぶことは、日本人にとって、国を発展させるためのきわめて重要な知恵だったといえる。
・「ヨコ軸」から学ぶ文化が根づいていたからこそ、国民一丸となって外国から学び、とてつもないスピードで高いレベルにまでたどりつけたのだ。
・それに対して、中国は外国からの学習に思いきって乗り換えることができなかった。中国の近代化を遅らせてきた最大の原因のひとつだ。
・けれども、その代わりに中国は「タテ」の長い歴史軸で、古いものから学ぶことができる。
・迷ったときに偉大な先人の知恵を活かせるという大きな強みもある。

多民族国家では自己主張が強くなる
・多民族の集まりだから、中国人は自己主張が強い。
・均質な民族の日本社会では、「口にせずとも、わかりあえる」ことが多いだろうから、それほど自己主張は必要とされない。むしろ、控え目にしていることのほうが美徳とされる。
・しかし、中国でそのようなやり方をしていたら、生き残っていけない。民族が違い、考え方も違っているから、主張しなければ互いのことをわかりあうことなどできないのだ。
・また、それらの人々のなかで抜きん出るためには、強烈に自己主張せざるをえなくなる。
・「ヨコ軸」の文化に身を置く日本人は、情報受信力に関しては世界でも類をみないほど高いが、その代わりに、自己主張を含めた情報発信力は、中国やアメリカなどとくらべて弱いと思う。

中国人にとってはデモは日常風景
・中国の歴史は、いってみれば革命や暴動の歴史である。何度も民衆が蜂起して、革命や暴動を起こしてきた。
・天意を満たさない皇帝に対しては、蜂起した民衆がそれを倒して、新たな国家を建設する。そういうことがくりかえされてきた。中国人は、革命によって天意が満たされることをよしとしている。
・中国人は暴動というものを何千年も見つづけてきた歴史があるから、デモ程度ではあまり大騒ぎしないのだ。
・そもそも中国人にとっては、国をよくしようとデモを起こす人たちは愛国者である、という価値観もある。
【私見 : 今、香港で中国政府に対するデモ活動が頻発しているが、どう考えるのだろうか興味がある】
・中国四千年の長いタテ軸から見ると、暴動や反乱は一瞬のことである。
・中国人のなかには、暴動やデモを日常風景の小さな一コマくらいにしか思っていない人がたくさんいることは知っておいていいだろう。

メディアに対する受け止め方の違い
・日本人と中国人では、メディアに対する考え方も大きく違う。それが摩擦を読んでいる原因のひとつでもある。
・中国では、メディアは政府・党の広報機関的な色合いが強い。
・一部の中国人を除き、大半の中国人はそれがふつうのことだと思っている。
・「メディアは国によってコントロールされているものだ」と思っているのだ。
・一方、日本には言論の自由がある。
・ところが、日本のメディアの記事が中国に伝わったときの中国人の受け止め方は、日本人の感覚とは違う。
・中国人は、どんな言論であってもメディアに載っている以上、日本政府が容認した言論であると考えてしまう。
・中国人は、外国の新聞や雑誌で報道された記事も、その国の政府が検閲し、容認された言論であると考えがちなのだ。
・日本のある新聞や雑誌に中国を批判する過激な意見が載せられたり、「日本も核武装すべきだ」という意見が載せられたりすると、それを知った中国人は、「これが日本政府の考え方であり、日本政府は戦争をまったく反省していない。日本は再び、外国を侵略する意図を隠し持っている」と考える。
・日本政府がまったく関知していなくても、言論人が過激な意見をメディアに掲載すれば、その意見は、日本政府の容認した意見であると中国人は受けとめてしまうのだ。
・そういった一般の中国人のメディアに対する感覚も、反日・嫌日を生んでいる要因のひとつだ。

教科書に対する受け止め方も違う
・中国では、教科書は国や省が検定している政府や省の考えに合わない内容が載せられることはありえない。教科書とはそういうものであると中国人は受け止めている。
・日本の場合、国が検定しているとはいえ、言論の自由を前提に、ある程度の範囲内で多様な考え方の記述が認められる。
・必ずしも教科書の記述が日本政府の統一された見解というわけではない。また、多様な教科書があり、教科書を採択する自由もある。
・日本の政治家や評論家が、「日本には言論の自由があり、教科書の記述も多様な考え方が許される」とか、「採択率が重要である」というような説明をしたところで、おおかたの中国人は理解しにくい。
・新聞・雑誌などメディアの記事にしても、教科書の記述にしても、「言論の自由が当たり前」と考える日本人と、「言論はコントロールされているのが当たり前」と思っている中国人とでは、受け止め方が違ってくる。
・中国人は、言論の自由についてもっと学ぶべきだし、日本人には、言論の自由についてまだよく理解できていない中国一般大衆の感覚に、少しは配慮してもらえたらと思う。

巨大人口の中国には反日感情を持つ人は永遠に存在する
・どんなに時代が変わったとしても、過激な反日活動で愛国心を示そうとする人は、おそらく一定以上の割合で存在するだろう。日本に反中感情を持つ人がいるのと同じだ。
・しかし、「日本が大好き」という人も、やはり一定以上の割合で存在することは間違いない。
・反外国デモはいつでも起こりうる。だからといって、一三億人すべてが反日や反米でまとまることもまたありえない。
・いちいち目くじらを立てるよりも、多くの中国人に日本を知ってもらい、知日派を支援し、彼らと協力したほうが、日中にとっての現実的な問題解決策となるだろう。


第7章 愛国教育の真実
      文化を通じて発信されるサイン
中国を見るには「文化」の視点が必要
・中国では「尚文」の精神が強く、文化をとても大切にする国民性である。
・そもそも、国民が政府と同じ考え方をしているとはかぎらない。政府の動向だけを見ていては、その国のほんとうの姿はわからないものだ。
・為政者の政治に注目するのはもとより、それ以上に、民衆に注目したほうが真の姿が見えてくる。
・中国民衆の動向が一番よくわかるもの、それが「文化」なのである。
・中国からは、政治や経済ではなく、文化によって友好のサインが送られることが多い。それを日本の指導者の人たちは、できるだけ見逃さないようにしてもらいたいと思う。

小学校の国語教科書から愛国教育は始まっている
・私から見ると、「反日一辺倒ではダメだ」といった国民の主張も取りいれられ、中国の歴史教科書もしだいに変わってきているように思う。
・日本で「国語」といえば読み書きを教える時間であり、文学や論評を理解し、味わうことができるようになることを目的とする科目だろうと思う。
・しかし中国では、「国語」もまた歴史・社会・哲学・政治を教える素材であり、愛国を教える素材であり、生き方や考え方を教える素材なのである。
・愛国教育は、歴史教科書だけではなく国語教科書でも行われているのだから、国語教科書にも注目したほうがいい。
・また、そこには、小さいけれども変化が起こっている。

教科書に見る抗日と愛国
・一八九八年、日清戦争に敗北した清朝は、日本をモデルにした変法を行い、教育面でも日本に学ぼうとする動きが始まった。
・梁啓超のような先進的な人たちは、外国文化を受け入れて国を強くすることが愛国であると考えていたが、それはいまだ絶対多数ではないだろう。
・このころの愛国教育は、儒教に基づく道徳的な教育が愛国教育の中心だったと考えられる。

・日本に対する中国の教科書の姿勢が一変したのは、日本から二一ヵ条の要求が突きつけられたころである。
・日清戦争、日露戦争後は、いち早く近代化を成し遂げた日本に学ぼうとの雰囲気が強かったが、二一ヵ条の要求が出されてからは、反日一辺倒に変わっていく。
・日本で愛国教育といわれている反日教材は、このころから始まっている。

反日一辺倒ではなくなってきた最近
・二〇〇〇年に人民教育出版社教材開発センターが、九年制義務教育中学日本語テキストと孝行日本語テキストを編纂している。
・このなかには日本を紹介する記事がたくさん入っている。おおむね日本を客観的に見つめるものばかりで、日本人の規律の正しさ、日本の産業と環境保護、教育重視政策などが全面的に紹介されている。
・二〇〇一年に湖北教育出版社から刊行された『公民道徳読本』には、日本関係の話が二つ入っている。『愛子の名前から』は、皇太子ご夫妻のお子さま、敬宮愛子さまについての話である。
・中国の教科書に日本の皇室の話題が出てきたのは特筆すべきことである。

川端康成が中国の教科書に載る
・二〇〇二年に審査を通った高校国語教科書第一冊(人民教育出版社発行)には、川端康成の『花未眠(花は眠らない)』が掲載されている。
・日本文化の神髄について考える文学作品がそのまま中国語に翻訳されて、中国の高校の教科書に掲載されたのははじめてのことだ。
・また、同教科書第二冊には、清岡卓行(一九二二~)の評論『ミロのヴィーナス』も掲載されている。
・これらの動きは、中国にとっては非常に大きな変化である。
最近の教科書は、抗日についても教えているけれども、日本のよさも取り上げるようになった。

抗日五壮士を教科書から外す動き
・反日の気持ちが根強く残っているのは事実だが、「反日だけでは、これからの時代はよくない」という考えが湧き上がってきていることも否定できないと思う。
・中国人は必ずしも反日一辺倒ではなく、日本文化に触れた人を中心に、心の中で日本への理解が深まり、気持ちの変化が起こってきたのではないかと考えられる。
・もちろん、それは各個人の心の中の小さな動きであり、中国人全体の趨勢になっていないかもしれないが、日本人はこの中国人の微妙な心の変化にもっと着目した方がいいのではないかと思う。

今後の愛国教育の流れ
・愛国教育については、今後、いくつもの見なおしがあると信じている。
他国に反対する教育に偏りすぎていては、国を強くするという本来の目的の愛国教育にはならない。
【私見 : 韓国よ、中国を見習え! 韓国と比べて目線の大きさと広さが違う】
・今後、中国は開かれた愛国主義、開かれた愛国教育が現実に行われて行くだろう。

・二〇〇五年七月七日に、「中国人民抗日戦争記念館」がリニューアル・オープンし、盧溝橋事件六十八周年行事が催された。
・七月七日の『朝日新聞』朝刊には、「愛国キャンペーン本格化 中国盧溝橋事件から68年『反日』、政府動かす」という記事が出ている。
・内容としては、日中関係の悪化によって、政府が愛国キャンペーンを挙行せざるをえなくなったというものである。
・たしかに、こういう見方もできるかもしれない。しかし日本のメディアでは、あまりにも反日的な一面だけが伝えられすぎているように思う。
・七月八日付の『中文導報』によれば、このイベントで発言した中国外交部首脳は「東京と良好な関係を持ちたい」と強調している。抗日記念館でのこのメッセージは非常に大きな意味を持っていると思う。
・さらに、二つの変化があった。ひとつは、日本による中国への経済援助のデータがはじめて記されるようになったこと。もうひとつの変化は、小泉首相の靖国神社参拝問題について触れられなくなったことだ。
・日本人から見たら、ごく小さな変化に思えるかもしれないが、中国にとっては非常に大きな変化である。私はそこにもっと注目すべきではないかと思う。
・日中の国民感情が悪化している時期だけに、日本のメディアにも、中国の文化面や小さな変化に着目して、客観的な報道をしてもらえたらと思う。


  ―― 完 ――