【最新更新日 : 2019年02月24日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
99 |
18/12 |
![]() |
ガンを倒す健康食品 ガンに負ける健康食品 |
宇野克明 |
メタモル出版 |
☆ |
まえがき ●ガンは思っているほど怖い病気ではないようだ ・免疫力の低下という温床があってこそガンが発症するのなら、免疫力を高めることこそがガン予防・治療においてはもっとも大切な手立てなのだ。 ・ガンはさまざまな要因が作用しながらも、根底においては細胞性免疫の低下という温床の上で発症します。 ・キノコ由来食品の有する高い免疫賦活作用は、ガン免疫治療において、もはや不可欠な存在です。 第1章 ガンを打ち破る免疫健康食品の必要十分条件 ●確かに薬効のある健康食品は存在する ・適切な健康食品を選び、それを医学的フォローのもとに適切に用いるなら、免疫を駆使してのガン治療は十分に可能です。 ●従来の「早期ガン」は実は「末期ガン」だった ・ガンは、腫瘍が発見された段階において、まだ小さければ「早期だ」と診断されます。 ・しかしガン免疫の観点からすれば、目で見える大きさまで育ってしまったガンは末期です。 ・どんな病気であれ、すでに進行した段階ではかばかしい治療効果を得られないのが普通です。 ・ガン免疫の観点に立つなら、ガン細胞が増殖しやすい状態、つまりは細胞性免疫が低下している状態こそが「早期」です。 ・この段階で何等か適切な手立てを講じることこそが、もっとも望ましいガン治療です。 ・本当の意味での「早期発見」を重視しながらの免疫治療を実現していくことこそが、ガン治療の要となるのです。 ●ガン免疫食品と呼ぶにふさわしい作用 [ガンに有効な免疫健康食品と認め得る必須の作用] ①インターロイキン12(IL-12)の産生能力を高める作用。 ②インターフェロン・ガンマ(IFN-γ)の産生能力を高める作用。 ③免疫生理活性物質(サイトカイン)の産生を枯渇させず長期維持する作用。 [ガン免疫健康食品に望まれる作用] ①ガン細胞にHLAクラスⅠ抗原を表出させる作用 ②免疫抑制をまねく物質(IAP : 免疫抑制酸性タンパクなど)を減少させる作用 ③免疫系においての還元(抗酸化)作用 ●ガン免疫作用のある健康食品の3カテゴリー ◉第一のカテゴリー 「免疫メカニズムに刺戟を与えることで、免疫担当細胞や免疫生理活性物質を活発にする健康食品」 ・このカテゴリーには、大まかな意味での植物由来の多糖類と、微生物(細菌)由来の多糖類とがあります。 ・ここで「植物由来」と大きくくくった部分は、さらにキノコ系由来の多糖類と非キノコ系植物由来の多糖類に分けられます。 ・これらの多糖類は、主として腸(消化管)から体内にとりこまれることにより、血液中に存在する白血球の一種であるリンパ球(免疫担当細胞)を刺激し、免疫生理活性物質(サイトカイン)の産生を高めたり、ガン細胞に対する免疫細胞の認識力(ガン細胞を発見する能力)を高めます。 ◉第二のカテゴリー 「免疫メカニズムに有益な抗酸化作用を期待できる食品類」 ・体に取りこまれたときに酸化した組織や体質を還元(抗酸化作用)します。 ・その結果、ガンに対する免疫メカニズムがスムーズに働くようになり、正常な細胞が活性酸素などの有害物質によって傷つけられること(これも発ガンの原因の一つです)を防ぎます。 ・代表的なものとしてはローヤルゼリー、プロポリス、ポリフェノール類などが知られています。 ◉第三のカテゴリー 「免疫メカニズムを活発にするその他の栄養素類・微量元素類」 ・良質なエネルギー源であると同時に免疫機能の維持にも欠くことのできない、タンパク質、アミノ酸、糖類、および各種ビタミン類、そして亜鉛、セレニウムなどの微量元素があります。 ●今もっとも注目され、医療現場で使われているAHCC [AHCC――サイトカイン産生能力の向上] ・シイタケを中心とする複数の担子菌類(キノコ類)の菌糸体(食用になるキノコ部分ではなく、シイタケの場合なら榾木の中に繁殖するキノコの本体)をタンク内で長期間培養し、これに各種酵素反応を施して抽出した食品組成物です。 ・免疫学的にいうなら、これは「生体応答調節物質=BRM」としての作用が注目されているキノコ系植物性多糖類から作られる健康食品の代表格です。 [医学的に確認されている作用] ・免疫メカニズムがガン細胞を排除するときに大きく作用するサイトカイン(IL-12=インターロイキン12、IFN-γ=インターフェロン・ガンマなど)の産生能力を増強する作用があり、健康食品を用いて行うガン免疫治療には欠かすことのできない組成物であることが確認されています。 ・AHCCの作用 インターロイキン12産生能の向上 インターフェロン・γ産生能の向上 NK細胞活性の向上 QOL(生活の質)の向上 ●免疫枯渇現象(いわば耐性)が免疫療法の最重要課題 ・免疫担当細胞(リンパ球)にキノコ系植物性多糖類の刺激が加わると、リンパ球表面にある受容体(刺激を受け止める場所)がこれを察知して抗ガン性サイトカインの産生能力が飛躍的に高まり、結果としてガン局所で大量に放出されると感がられます。 ●D-12が免疫療法に立ちはだかる壁を突き破った [D-12サイトカイン産生能力の増加・枯渇現象(耐性)の回避] ・D-12は、非キノコ系の植物由来多糖類および微生物由来多糖類、さらに免疫メカニズムの活性化に有用な各種アミノ酸と微量元素を複合した免疫賦活性をもつ食品組成物です。 ・D-12の作用 インターロイキン12産生能の改善 インターロイキン12産生能の維持 サイトカイン枯渇現象(耐性)を防止 HLAclassⅠ抗原の発現向上 キラーT細胞の強化 免疫抑制物質の減少作用 酸化還元バランスの改善(抗酸化) 第2章 ガンと闘いガンを倒す免疫軍団の凄い働き ●細胞性免疫 ・免疫・免疫力。 この言葉の意味するところは「体に入ってきた異物、または体の中に生まれた異物を排除しようとして働く作用」です。 ・「細胞性免疫」という言葉は、免疫全体の中の「体の内側に生じた異物の排除」に働く作用、および「ウイルスや結核菌などの細菌のように体の外から侵入しながらも、体細胞内に入り込んでしまって他の免疫作用では異物として認識されず、したがって、排除もされない異物の排除」に働く作用を意味しています。 ●ガンと闘う免疫メカニズム ・免疫メカニズムは、免疫担当細胞、サイトカイン(免疫生理活性物質)、ヒト白血球抗原(HLA抗原)などが相互に重複的に作用する形で構成されています。 [免疫担当細胞] ・これはガン細胞に直接働いて、これを排除するための攻撃を仕掛けたり、ガン細胞から得た情報をもとにしてサイトカインの産生を行います。 ・ガン免疫メカニズムにおいては、白血球群の中のリンパ球に区分される「キラーT細胞」「ヘルパーT細胞」「ナチュラルキラー(NK)細胞」などが “主戦級” として活躍します。 [サイトカイン](免疫生理活性物質) ・ガン細胞からの情報に反応する免疫担当細胞の一部から産生されるとともに、免疫メカニズムを活性化する物質です。ガンが増殖することを防ぐために、ガン細胞攻撃の火ぶたを切らせ、 “兵士” の士気を維持増進させるに不可欠の刺激物質である。 ・ガン免疫の活性化にかかわるサイトカインとしては、インターフェロン・ガンマ(IFN-γ)、インターロイキン12(IL-12)、腫瘍壊死因子(TNF-α)インターロイキン2(IL-2)、インターロイキン18(IL-18)があります。 ・逆に対ガン戦争に英雄たる “兵士” を意気消沈させ、免疫を低下させてしまうものとしては、インターロイキン4(IL-4)、インターロイキン6(IL-6)、インターロイキン10(IL-10)、TGF-βなどがあります。 [ヒト白血球抗原(HLA抗原)] ・細胞の表面にあらわれて「私はガン細胞です」と表示する旗印です。 ●初期免疫バリアーがガン戦争を未然に防いでいる ・正常な細胞の設計図である遺伝子(≒DNA)に何らかの好ましくない刺激がくり返された結果、遺伝子に傷がつき、つまりは細胞の設計図に誤りが生じてしまったためにできてしまうのがガン細胞です。 ・ガン細胞は、発生した初期なら免疫担当細胞の一種である好中球やマクロファージが「これは異物だから処理してしまえ」と働く反応である「異物消化」で排除されます。 ・私たちの体の中では、常にある一定の比率でガン細胞が発生していることが分かっていますが、免疫が健全に機能しているかぎり、大半はこの段階で処理され、 “一件落着” にいたっているのです。 ・ところが、そこで “落着” とならずにガン細胞が生き延びてしまった段階では、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の出番となります。 ・ふつうは初期免疫バリアーによってすべてのガン細胞が排除されていると考えてよい。 ・私たちの大半がガンにいたらない健康な日々を送れているのは、初期免疫バリアーが正常に機能しているからにほかなりません。 第3章 ガン免疫ドックがガン治療をここまで変えた ●ガン免疫治療はこうして行われる ・「早期ガン」と診断された場合は、決して悲観する必要はありません。ガンが厄介になるのは、再発・転移が起こった場合です。 ・早期に適切な対応を行うなら、再発・転移の危険性は低いのが普通です。 ●末期ガンと診断されてもあきらめてはいけない [免疫健康食品の経口摂取が可能な患者さんの場合] ・AHCCには消化器系の状態を改善し食欲を増す作用があります。 ・また、とくに抗ガン剤の投与にともなう副作用・苦痛を軽減する効果があることも確認されています。 ●このガン免疫健康食品は凄い [免疫ドックの検査データで確認された免疫健康食品の効果] ★AHCC ①ガン免疫メカニズムにおけるインターロイキン12(IL-12)およびインターフェロン・ガンマ(IFN-γ)の産生能力の向上 ②基礎免疫細胞能力としてのナチュラルキラー(NK)細胞の活性向上 ★D-12 ①インターロイキン12(IL-12)およびインターフェロン・ガンマ(IFN-γ)の産生能力の向上。 ②サイトカイン枯渇現象の防止、耐性の回避。 ③免疫抑制酸性蛋白(IAP)の減少効果。 ④ガン細胞表面へのHLクラスI抗原発現の増強(ガン細胞が確実に発見・攻撃されやすくなる)。 ★カワラタケ抽出健康食品 ①ガン細胞表面へのHAクラスI抗原発現の増強。 ②ヘルパーT細胞1系をヘルパーT細胞2系よりも優位にする「Th1・Th2バランス」の改善。 ③TGF-βなどの免疫抑制物質の吸着・低減(ガン免疫を低くしてしまう要因の排除)効果。 ●免疫治療は代替ではなく第一の選択肢 ・ガンの免疫治療は、今も一般の医師によっては代替療法として位置づけられています。 ・しかし、免疫健康食品による免疫療法も、免疫賦活剤による免疫治療も、ともに決して第二の選択肢ではありません。十分に、第一の選択肢であり得るのです。 ・ガンとの戦いは、いかなる場合にも総力戦になりがちです。総力をもって挑まねば勝てぬ相手であればこそ、あらゆる可能性に目を向けておくべきなのでしょう。 第4章 免疫治療でガンはここまで治る! ●「処置なし」といわれた末期の肺ガンが改善 ・免疫治療を受けたからといって、絶対に治るなどという保証はありません。 ・とはいえ、苦痛が軽減され、わずかなりとも楽な日々を、いささかでも長く生きられるとすれば、そのための手立てを惜しむわけにはゆきません。 ・苦痛が軽減するとき、人間の体では治癒力が高まる傾向があります。苦痛を放置するよりも、苦痛を取り去ったほうが、ガンに対する免疫力も高まりやすいのです。 ●日本の医師は抗ガン剤を使いすぎていないか ・ガンは免疫病である。 ・ガンは免疫病であるとの認識に立てば、手術・抗ガン剤・放射線による三大療法はなおさら慎重にならざるを得ません。 ・どれをとっても、腫瘍の除去・縮小という外見的な “ガン治療” は行われるかもしれませんが、他方では免疫治療を低める結果になります。 ・免疫力が低い状態。それはガン体質または早期ガンであるといっても過言ではないと思います。 ・すでにガンを発症していながら、さらに免疫力を低め、なおかつその状態をそのまま放置したとしたら、果たしてどんな結果が待っているでしょう。 ・三大療法をいかに駆使したところでガンは治りにくい。ガンが免疫病であるという観点に立つなら、あまりにも当然すぎる結果だったのです。 ・末期とされるガンにさえ大量の抗ガン剤を投与するとしたら、わずかに残されているかもしれない免疫力に決定的なダメージを与え、患者さんの苦痛を増大させるだけでなく死期を早める危険性がきわめて高い。 ・抗ガン剤が有用である場面もあるのです。しかしそれは、免疫力の保持・増強を十二分に配慮した上でのことです。 ・欧米諸国の医師は、抗ガン剤の使用にきわめて慎重なのが一般です。 ・抗ガン剤の大量投与は効果がないばかりでなく、免疫力に決定的なダメージを与え、患者さんの苦痛を増大し、QOL(疾患の状態に応じて適切に保たれるべき生活の質)はおろか最低限度の個人の尊厳すら保てなくなる危険が大きいからです。 ●末期ガンの患者に手術する意味 ・末期で、しかも転移があるとなればなおさらのこと、手術・放射線によって状態が改善する期待は皆無に近いのです。 ・末期においては、手術も放射線も、それによって苦痛を軽減することができる場合にのみ選択されるべきです。 ・ガン治癒の可能性は、視野のうちに三大療法と免疫治療とを等分に入れてこそ拡大してゆくのだと考えます。 ・少なくとも末期ガンにおいては、免疫治療だけがほぼ唯一の選択肢です。 ・どんな治療を行うにしても「まずは免疫力の保持・増大を土台としないかぎり、決してよい結果が得られない」のがガンという疾患なのです。 ●「とりあえず放射線でも……」はやめよう ・放射線は骨の中にある骨髄組織の機能低下をもたらしやすいため、結果として免疫細胞の減少・免疫メカニズムの機能低下をもたらしがちです。 あとがき ●退院できるホスピスは十二分に可能だ ・健康食品でめざす正しいガン免疫治療 ◉免疫作用の確認されている食品を選ぶ AHCC・D-12併用や、クレスチン(薬品)など ◉抗ガン性サイトカインの産生とその維持 サイトカインの産生を高め、枯渇(耐性」も回避 ◉できるなら免疫検査で詳しく把握する 確認することでより良い治療を選択できる ◉最後まであきらめない、ダメでも延命を 体質次第で劇的な改善も!長生きしよう ・ガンであっても生き抜く。その決意と、その手立てと、そう思い続けられる深い意味での楽観を得たとき、あなたは、あなた自身として生き続けることへの自負と尊厳を支えるアイデンティティーを見いだすはずです。 ―― 完 ―― |