【最新更新日 : 2019年07月19日 金曜日

2019年の読書履歴(№14)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

14

19/03


漢奸裁判
 ―対日協力を襲った運命

劉 傑

中公新書

はじめに――「和平工作」が産み落とした「漢奸」
・終戦直後から一九四七年一〇月まで、中国大陸では戦争中に日本に協力した中国人を数万人規模で裁いた。「漢奸裁判」である。
・その対象は主として一九四〇日本占領地の南京に出現した汪兆銘政権の関係者であった。
・皮肉なことに、汪兆銘政権はいわゆる「和平工作」の産物であった。
・戦後の平和な時代に生きる人間が、戦時中の「和平派」の限界をあげつらうのはフェアなことではない。
・しかし、彼らの意図はどうであれ、「和平工作」そのものは一種の「謀略」に間違いない。
・中国の歴史学会では日中戦争期の日本の「謀略」を「誘降」という、二文字で表現する。
・和平攻勢で中国を降伏に導くということである。
・中国では、「降伏」は「売国」と同意語である。
売国奴は別名で「漢奸」と呼ばれる。
漢奸裁判は日本の「和平工作」、すなわち「謀略」に応えた人々を裁いたものである。
・この裁判の理念は、敵国に対する方針は「抗戦」しかあり得ない、その他の対応は「投降」と同意である、という一点に集約される。
・そもそも、一九三七年七月七日の盧溝橋事件拡大で始まった日中全面戦争は、戦火が中国の主要部に拡大したにもかかわらず、宣戦布告がなかった。

・汪兆銘自身は、日本に対する「一面抵抗、一面工商交渉」(抵抗もするが、交渉もする)を主張したために、一度凶弾に倒れた人間である。
・つまり、中国人のなかでは、侵略者日本との妥協や交渉は、国を裏切る行為であり、そのようなことに手を染める人間は「売国奴」以外の何ものでもないのである。


第一章 謀略
汪兆銘工作は "謀略" だった
・日中開戦直後、戦争の拡大を阻止し、両国の「和平再建工作」の第一歩を踏み出したのは、西義顕(にしよしあき)満鉄南京事務所長であった。
・この第一歩こそ、汪兆銘工作のスタートを意味するものであった。


第二章 「漢奸」への道
軍と外務省
・汪兆銘は、みずからの力で日本との全面和平を実現しようとした。もちろん、その全面和平は、日本の全面撤兵が先決条件であった。
・しかし、撤兵のことはいつのまにか後退し、そして、日本側は新中央政府樹立に同意したものの、汪兆銘の実力にほとんど信用を置いていないのである。
・日本の関心は再び重慶政府に向けられたのである。
・日本に和平運動の英雄と祭り上げられた汪兆銘には、日本の協力者という空しい称号だけが残った。
・汪兆銘が影佐に語りかけた「売国奴、漢奸と攻撃されても、和平に向かって邁進する覚悟である」という言葉は、彼の自暴自棄にさえ聞こえてしまうのである。
・「漢奸」への道はもはや決定的なものとなったのである。


第三章 「漢奸」の価値
傀儡政権の利用価値
・一九四〇年三月三〇日、汪兆銘を首班とする南京国民政府は「還都」という名のもとに成立した。
・汪兆銘が「漢奸」とされる覚悟で新政権の樹立を決行した。
・汪兆銘政権樹立直前、さらに政権樹立後にいたっても、重慶に退いたとはいえ、蒋介石国民政府は唯一中国の民心を把握していた政府であり、この政府との間に和平を実現しなければ、日中間の戦争終結もあり得ないという認識は、日本の政治家、外交官のみならず、陸海軍人の間でも、ほとんど通念と言っていいほど、自明の理であったように思われる。
・日本側は、汪兆銘政権の無力と傀儡的性格を十分認識していた。

新政府樹立問題
・汪政権樹立は目的ではなく、さしずめ重慶との和平を実現するための通過儀礼の様なものであった。
・重慶政府の方向転換が和平を実現するための必須条件であった。これは一種の共通認識であった。

高宗武・陶希聖の「出走」
・「和平派」グループ内の鋭い内部対立と分裂を引き起こしたのは、言うまでもなく日本側の厳しい対中要求であった。


第四章 南京政府の終戦
終戦
・日本との戦いに勝利した蒋介石は、中国の共産化を防ぐことを至上命題とした。

「魂兮帰来」
・一九三七年一二月の陥落以来、この古都南京は、約七年にわたって日本の占領下に置かれた。
・その間、四〇年三月三〇日に「還都」の名で成立した汪兆銘を首班とする国民政府がここを首都とした。
・しかし、終戦とともに、重慶に逃れていた蒋介石国民政府がふたたびこの地を掌中にに収め、陸軍第七四軍の警備下にあった。
・漢奸問題の解決に載り出した蒋介石国民政府は、地下に眠っている汪兆銘への「処置」に着手した。
・汪兆銘の墓の蓋が開けられたあと、上着のポケットから長さ一〇センチ程度のメモだけが発見された。
・紙に筆で『魂兮帰来』(魂よ、帰って来い)の四文字が書かれていた。書名は陳璧君とあった。
・遺体はそのまま清涼山にある火葬場に運ばれ、わずか三〇分ほどで灰に化した。
・秘密会議での何応欽の指示はカムフラージュであり、汪兆銘を遺体ごと抹消してしまうことこそが本当の目的だったのである。


第五章 「党は分裂すべからず
・一九四五年、蒋介石政権が取りかかった最初の仕事は、「漢奸」と呼ばれた南京政府関係者の逮捕であった。
・九月九日からの逮捕は年末までに一段落したが、その間、漢奸容疑者として逮捕された人は四六九二人にのぼった。
・ちなみに、一九四七年までの二年間、漢奸として起訴された人間は中国全土で三万八二八人にのぼり、うち六一五二人が無罪と認定されたが、死刑を含む刑罰を受けた人は一万五三九一人に達した。

最高首脳は一律死刑
・のちに暴露されたことだが、この漢奸裁判は形式的には法律手続きを踏んで行われたものであるが、これはあくまでも国際世論や中国の国民に示したジェスチャーにすぎない。
・実際、判決を下す場合の基本原則や具体的な審理の進め方は、裁判が始まる前にすでに国民政府によって決められていたのである。
・判決の基準は、維新政府、臨時政府、ならびに汪兆銘南京政府の最高首脳は一律死刑に処すこと。
・汪政権下の省長も原則として死刑。
・部長は無期懲役で、次長は七年から一五年の懲役。局長レベルになると、三年ないし五年の懲役となる。
・このほか、漢奸疑惑のあるものに対し、一律二年六ヵ月の懲役に処するなど、はじめから相場が決まっていたのである。


第七章 「主戦」と「主和」
       ――さまざまな「漢奸裁判」――
・泰檜の悪行をあばき、あの世の果てまで追いかけて、徹底的に懲罰を加えようとする発想は、中国文化に内蔵している「主和」に対するきびしい見方として、延々と生き延びたのである。
・そのため、日中戦争後の漢奸裁判における「漢奸」たちの弁明は裁判官にとって、何ら価値もなかったのである。
・敵国に通謀したという一点だけで、死刑に処するのに充分であった。これが漢奸裁判のあり方を決定づけたもっとも重要な要素といえよう。
・逆にこのような裁判のあり方は、今日の歴史研究と日中関係に無視できない影を落としているのも否定しがたい事実である。
・『抗日か売国か』は今日の中国においても依然試金石たり続けているのである。


おわりに――「親日派」「親中派」とは
・台湾では汪兆銘政権に対する「再評価」を主張する学術論文が発表された。
・一九九七年、台湾国史館の機関誌に、「戦争と平和――汪兆銘政権の歴史的地位試論」と題する王克文の論文が掲載された。
・論文は、汪兆銘の和平への努力が否定されるのは不公平であり、汪兆銘を「漢奸」と決めつけるのも理不尽だと主張した。
 「中国本位の民族主義や中国が最終的に戦勝したという結果論を抜きにして考えれば、抗日の過程において日中関係は和平的解決の可能性があったことは否定できない。中国と日本は、各自の国内において戦争の遂行について意見が分かれていた。中国は蒋介石と汪兆銘の二路線に分裂したが、日本も軍部、外務省および政府内部において、戦争の継続と講和について激しい論争が繰り広げられた。このような状況のもと、中国の和平勢力と日本の和平勢力の協力関係に、中日衝突を解決する可能性が秘められていた。この可能性は一つのチャンスといえる。なぜなら、もし太平洋戦争が勃発しなかったら、抗戦の将来は決して楽観できなかったからである
・歴史人物の善悪で歴史が書かれるのは、まさに王朝制度を維持するために、「天朝」側が編み出した手法だったのである。

・「親日派」の概念にはっきりした定義があるわけではない。
・日中戦争という特定の時期において「親日派」は「漢奸」の同意語であったことは誰もが認める事実であろう。
・ところが、日清戦争以後今日に至る近代史全般を通じて、このようなイメージが定着しているところに、問題があるのである。
・「知日派」になることは一向に構わないが、「親日派」になることは、今日もほとんどの中国人にとって抵抗を感じることである。
・その理由を考えれば、まず何よりも、日本が起こしたあの戦争に対する思いにあまりにも深いものがあったからであろう。
・そして、二番目としては、「漢奸裁判」が残した "遺産" があまりにも大きかったからではないか。

・日本の「和平工作」が、あまりにも「謀略」的な色彩が強いため、多くの妥協派を「漢奸」の立場に追い込んだ。これらの「漢奸」に対する中国文化の厳しい見方が「漢奸裁判」を生んだと思われる。
・この裁判は日中戦争を勝ち抜いた蒋介石が日本の協力者たる敗者汪兆銘を裁いたものである。
・そして、蒋介石はこの裁判を通して、抗日英雄の地位を確立しようとした。そのため、裁判のなかで、「天朝」に不利なことが意図的に隠された。


  ―― 完 ――