【最新更新日 : 2019年12月18日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | ||
50 | 19/12 | ![]() |
「在日」論の嘘 | 浅川晃広 | PHP研究所 | ◎ | ●日本人の書いた反朝鮮本は、眼を斜めにして読むが、氏は在日三世ながら在日論の嘘を堂々と述べている。 ●多少感情的な部分も感じられるが、日本人が言いにくいことも率直に述べられているので、傾聴に値する。 ●【2019-50】をクリック! |
49 | 19/11 | ![]() |
さよならを言うまえに | 重兼芳子 | 春秋社 | ◎ | ●本人、家族の闘病経験からくる話は、説得力がある。 ●死は生の終りではない。生のゴールが死なのだ! ●【2019-49】をクリック! |
48 | 19/11 | ![]() |
日本による朝鮮支配の40年 | 姜 在彦 | 朝日文庫 | ◎ | ●朝鮮人の側から見た日本支配の歴史は、違和感もあるが「そう考えているんだ」という部分もあった。 ●植民地支配は、歴史の一ページであって、善し悪しで測ったり情緒的に議論すべきものではないと思う。 ●日本人の朝鮮蔑視感を強調しているが、反日教育を初め韓国人の反日感情の方がきついように思う。 ●【2019-48】をクリック! |
47 | 19/11 | ![]() |
幕末維新の民衆世界 | 佐藤誠朗 | 岩波新書 | ◎ | ●日記で細かく市井の出来事をつづった江戸時代の町民の記録。 ●幕末維新時代の出来事が目に見えるようにわかる。 ●【2019-47】をクリック! |
46 | 19/11 | ![]() |
皇居前広場 | 原 武史 | 光文社新書 | ◎ | ●天安門広場より広い由。この狭い日本のそれも首都の中心に手つかずの広大な空き地が姉こと自体希有だ。 ●皇居前という特別の空気感が、今日まで存続している理由なのだろう。 ●【2019-46】をクリック! |
45 | 19/11 | ![]() |
日本語の起源 | 大野 晋 | 岩波新書 | ☆ | ●日本語の起源が、南インドのタミル語だったと、この歳になって初めて知った。 ●本では明らかにされていないが、タミル地方の人が、どのようにして日本に渡ってきたのか、興味が沸く。 ●日本語の起源を朝鮮半島に求める人もいるようだが、朝鮮語のルーツもタミル語との事。 ●【2019-45】をクリック! |
44 | 19/10 | ![]() |
日本国民に告ぐ | 小室直樹 | ワック出版 | ◎ | ●謝罪外交、自虐教科書、従軍慰安婦問題などなど、日本人の取り組み方に対する根本的な問題点を述べている理解しやすい一冊。 ●マッカーサーの「日本人洗脳計画」は、現在も日本人を支配し続けている。 ●【2019-44】をクリック! |
43 | 19/10 | ![]() |
死ぬ瞬間 死とその経過について |
E・キュープラー・ロス | 中公文庫 | ◎ | ●ターミナルケア(末期医療)に関心を寄せる人びとにとっての「聖書」とすら呼ばれている本。 ●患者本人、その家族、医師、看護師、牧師、それぞれの心の動きを丹念に調べ、現れる症状の分析とその対処法を示している。 ●【2019-43】をクリック! |
42 | 19/10 | ![]() |
生の短さについて | セネカ | 岩波文庫 | ◎ | ●哲学、倫理学の分野は難しい。 ●解説を読んで少し理解できた部分があった。 ●【2019-42】をクリック! |
41 | 19/09 | ![]() |
中国 |
国分良成【編】 | ウエッジ選書 | ◎ | ●確かに、中国の市場が世界の枠組み(WTO)の中に参入したら、世界は大きな影響を受ける。 ●中国国内が、どれだけ世界の共通ルールに乗れるのかがカギ。 ●【2019-41】をクリック! |
40 | 19/09 | ![]() |
「自分の死」入門 | 近藤 裕 | 春秋社 | ☆ | ●自分の死」についてここまで掘り下げて考えたことはなかった。 【本文より】 ・人間は皆「生きてきたように死ぬ」 ・生き様が死に様を決める ●【2019-40】をクリック! |
39 | 19/09 | ![]() |
反日韓国100のウソ | 室谷克実 黄文雄 野村旗守 他 |
宝島社 | ◎ | ●既知のテーマが多かった。 ●嫌韓本の特徴は、言葉が感情的で挑戦的。これでは相互理解は進まないだろう。 ●この認識ギャップを埋めて、韓国の理解を求めるのはなかなか難しいと思う。 ●先ずは、韓国の反日教育を改めないと。 ●【2019-39】をクリック! |
38 | 19/09 | ![]() |
昭和天皇の終戦史 | 吉田 裕 | 岩波新書 | ◎ | ●昭和天皇の戦争責任の有無を日本人自身がきちんと整理してこなかったことが、現在の日本の歴史認識の甘さにつながっているという考え方を、初めて知った。 ●天皇がGHQ(マッカーサー)によって免責され、その結果、文官も国民もメディアも結果免責のようになってしまって、全国民の責任が曖昧になってしまった。 ●【2019-38】をクリック! |
37 | 19/09 | ![]() |
ATK ―人間を守る生命システム― | 内田温士 | NHK出版 | ◎ | ●これは効果がありそうな療法。 ●素人にも理解しやすい説明。 ●【2019-37】をクリック! |
36 | 19/09 | ![]() |
日韓歴史論争 海峡は越えられるか |
櫻井よしこ 金 両基 |
中公文庫 | ◎ | ●本音で語り合うことの大切さがわかる本。 ●韓国人は、日本や日本人に対して「正しい歴史認識を」と言うが、要は韓国の考えている歴史観に合わないことを、間違った歴史認識と理解しているようだ。 ●【2019-36】をクリック! |
35 | 19/08 | ![]() |
不毛地帯 5 | 山崎豊子 | 新潮文庫 | ◎ | ●大本営参謀から戦後ソ連に抑留され、地獄の修羅場を生きて帰国し、爾後商社マンとして、繊維、航空機、自動車、石油などの国際競争に立ち向かっていく話。 ●ソ連抑留時代の話は、リアルで恐ろしさすら感じる。最近(2019/8月)厚労省が、ロシアでの遺骨収集できちんとした収集をせず、日本人ではない遺骨を持ち帰って問題となったが、本当にバチが当たる話だ。 |
34 | 19/08 | ![]() |
アメリカの怖さを知らない日本 | 日高義樹 | PHP研究所 | ◎ | ●バブル崩壊後、日本経済低迷期の話。 ●現代にも普遍的に通じる訓戒がある。 ●【2019-34】をクリック! |
33 | 19/08 | ![]() |
がん治療第四の選択肢 | 江川滉二 | 河出書房新社 | ◎ | ●標準治療(三大治療)で克服できない部分は多い。だから、打つ手がなくなると余命という言い方が出るのだろう。 ●時代は、対症療法から細胞に直接働きかける治療法が研究開発されているのだ! ●免疫療法が早く保険対象になってくれると良いのだが。 ●【2019-33】をクリック! |
32 | 19/08 | ![]() |
反日・親北 韓国の暴走 | 呉 善花 | 小学館 | ◎ | ●盧武鉉政権時代の話。 ●本当に韓国はどこへ行こうとしているのか分からない。 ●今も、明治時代の朝鮮半島とあまり変わっていないように見える。再び、朝鮮戦争が起こるのではないかと危惧する。 ●【2019-32】をクリック! |
31 | 19/08 | ![]() |
不毛地帯 4 | 山崎豊子 | 新潮文庫 | ◎ | ●石油利権を巡る、政治を絡めた商社の戦い。 ●山崎氏のリアルな取材に基づく表現は真に迫るものがある。 |
30 | 19/08 | ![]() |
(不機嫌な中国) 中国が世界を思いどおりに動かす日 |
宋暁軍 王小東 黄紀蘇 宋強 劉仰 |
徳間書店 | ☆ | ●中国人の考え方がよく分かる本。 ●中国が世界を牛耳る日が必ず来ると考えている。 ●資本主義社会に勝つために、国民の食を守るためには軍備は欠かせないとの考え方は分かるような気がするが、怖さも感じる。 ●著者の中には、かなり好戦的な人もいる。 ●【2019-30】をクリック! |
29 | 19/07 | ![]() |
天皇と官僚 | 笠原英彦 | PHP親署 | ◎ | ●天皇制の確立と官僚制度の整備についてよく分かる。 ●官僚制度の成立には聖徳太子が深く関わっていた由! ●聖徳太子は、その後神格化されて近代では逆にその存在すら疑われているようだが、彼の事績が爾後千余年に亘り過剰に評価される元となったのだろう。 ●【2019-29】をクリック! |
28 | 19/07 | ![]() |
不毛地帯 3 | 山崎豊子 | 新潮文庫 | ◎ | ●日米自動車交渉をめぐる商社の熾烈な戦いのドラマ。 ●戦後しばらくは、旧軍部繋がりのツテを利用した商売が多かったようだ。 |
27 | 19/07 | ![]() |
医師がすすめる 起死回生の抗ガン食品 |
清水妙正 | メタモル出版 | ☆ | ●キャベツにも抗ガン作用があったんだ! ●いろいろなものを好き嫌いなく食べることは、すべての病気に対する免疫力を高める。 ●生き方、心の持ちようがガンを退治する大きな力になる。 ●【2019-27】をクリック! |
26 | 19/06 | ![]() |
中国の民族問題 | 加々美光行 | 岩波現代文庫 | ◎ | ●中国は、民族問題を資本主義社会から社会主義段階へ発展する過程で起こる階級問題と捉えているようだ。 ●チベット、ウイグル、モンゴルなど、国境を越えて存在している民衆を国家が統制するのは難しい。 ●【2019-26】をクリック! |
25 | 19/06 | ![]() |
ポーツマスの旗 | 吉村 昭 | 新潮文庫 | ◎ | ●日露戦争後の講和条約調印にまつわるドキュメント。 ●氏のリアルで緻密な表現には、圧倒される。その場面が目に浮かんでくるようだ。 ●小村寿太郎をはじめ、明治の政治家は、国家の将来を良く考えていた。国民やマスコミに惑わされることなく初志を貫いたことに感動する。 ●【2019-25】をクリック! |
24 | 19/06 | ![]() |
戦略的細胞分子免疫治療 | 宇野克明 | メタモル出版 | ◎ | ●分かりやすかった。自分が考えて行なってきた行動と共通するところが多い。 ●西洋医学の三大療法(手術、抗ガン剤、放射線治療)を全否定するのではなく、低下する免疫力を維持向上させることで、副作用を減らし、再発・転移の発生確率を下げようというのは理解できる。 ●【2019-24】をクリック! |
23 | 19/06 | ![]() |
「死の医学」への日記 | 柳田邦男 | 新潮文庫 | ◎ | ●死を目の前にしてどこまで冷静に考えられるか。 ●危機感をあまり感じていない現在の自分には、まだピンとこない部分がある。 ●【2019-23】をクリック! |
22 | 19/05 | ![]() |
日本の良識をダメにした朝日新聞 | 加瀬英明 | 山手書房 | ◎ | ●誤報問題、偏向報道以前から、朝日は体質的に問題を抱えていたのだ。 ●個配方式からくる部数獲得競争の非常識な争いは目に余る。 ●【2019-22】をクリック! |
21 | 19/05 | ![]() |
腸内細菌の話 | 光岡知足 | 岩波新書 | ◎ | ●人間の体に生息している細菌は、百種類、十兆個もある由。 ●ウンコの三分の一から四分の一は用済みの細菌だそう。それぐらい活躍しているのだ! ●細菌は人間と共生しながら、体内のバランスや免疫力等に深く関わっている。 ●【2019-21】をクリック! |
20 | 19/05 | ![]() |
不毛地帯 2 | 山崎豊子 | 新潮文庫 | ◎ | ●シベリア抑留から帰還した元大本営参謀が、商社へ就職し奮闘する話。 ●航空機や船舶の商談に関する、政治を巻き込んだ受注獲得競争の下りは面白い。 【本文からの抜き書き】 ・生きて歴史の証人たれ ・一言人を生かし、一言よく人を殺す |
19 | 19/05 | ![]() |
憲法と天皇制 | 横田耕一 | 岩波新書 | ◎ | ●天皇制に対して批判的な意見からの内容。 ●象徴天皇制そのものに、差別や人権問題が含まれているという意見には、違和感を感じる。 ●政教分離に関し、現在の天皇家の儀式の中には、神道の色濃い儀式もあろうが、国事行為としてどこまで認めるかは議論のある所。あまり目くじらを立てることもないとは思うが。 ●【2019-19】をクリック! |
18 | 19/05 | ![]() |
韓国が危ない | 豊田有恒 | PHP新書 | ◎ | ●盧武鉉政権時代の話だが、対北朝鮮政策のブレはひどい。 ●政権が代わるたびに外交政策がコロコロ変わるのは如何なものか。 ●韓国は、南北統一したら朝鮮半島を民主主義国家にできると思っているのだろうか。 ●【2019-18】をクリック! |
17 | 19/05 | ![]() |
がんばらない | 鎌田 實 | 集英社文庫 | ◎ | ●自分はまだ「がんばらない」という意識には到底到達していない。 ●なぜなら「がんばらない」と、しんどくなってくるから。だから頑張れるうちは頑張るしかない。 ●出来うるものなら早くこの境地に達したいものだ(これは悟りの世界か?)。 ●【2019-17】をクリック! |
16 | 19/04 | ![]() |
ガンで死にたくない人は ガン免疫ドック |
宇野克明 | メタモル出版 | ◎ | ●「ガンは免疫病である」というフレーズに納得。 ●どんなに早くガンが見つかっても目で見えるレベルのガンになればすでに末期ガン。 ●ガンが発症しやすい体質になっている状況が早期ガン。 ●三大療法(手術・放射線治療・抗癌剤)は免疫力を下げるので、大きな問題。 ●【2019-16】をクリック! |
15 | 19/04 | ![]() |
北朝鮮大脱出 地獄からの生還 | 宮崎俊輔 | 新潮OH!文庫 | ◎ | ●北朝鮮の悲惨さを改めて確認。 ●「地上の楽園」言われて帰国した在日朝鮮人や日本人妻は、結局騙されたのだ。 ●当時、朝日新聞等も北朝鮮を美化していた。 ●【2019-15】をクリック! |
14 | 19/03 | ![]() |
漢奸裁判 ―対日協力を襲った運命 |
劉 傑 | 中公新書 | ◎ | ●日本と協力して和平を実現しようとした汪兆銘に対する裁判。 ●当時の国民党蒋介石は、日本と手を組んだことで断罪に処したが、戦後、台湾では逆に評価する論文も出ている由。 ●【2019-14】をクリック! |
13 | 19/03 | ![]() |
新天皇系譜の研究 ― 万世一系の演出と実態 |
角田三郎 | オリジン出版センター | ○ | ●天皇制を真っ向から全面的に否定している本を初めて読んだ。 ●万世一系は虚構で、天皇制を正当化するための演出とする著者の考え方には、ある種の思想的偏りを感じる。 ●氏は、神道以外の宗教家でもあるようで、その面からも天皇制を否定的に見ているようだ。 ●【2019-13】をクリック! |
12 | 19/03 | ![]() |
父よ 母よ! | 斉藤茂男 | 講談社文庫 | ☆ | ●非行に走った子供たちのルポ。 ●「子は親を写し出す鏡」「子どもは社会を写し出す反射鏡」に感得。 ●【2019-12】をクリック! |
11 | 19/03 | ![]() |
不毛地帯 1 | 山崎豊子 | 新潮文庫 | ◎ | ●話の最初から、南海本線、住之江、大和川などが出てくる。 ●シベリア抑留中の日本人の悲惨な収容所生活は、死んで当たり前のような環境だったようだ。 ●【2019-11】をクリック! |
10 | 19/03 | ![]() |
「治らないがん」はどうしたらいいのか | 近藤 誠 編著 | メディカルトリビューンブックス 日本アクセル・シュプリンガー出版 |
○ |
●医者同士の論争であまり面白くなかった。 ●近藤理論「がんもどき」に対する反論の内容が分かったのは収穫。 ●【2019-10】をクリック! |
9 | 19/03 | ![]() |
色即是空の研究 | 山本七平 増原良彦 |
日本経済新聞社 | ◎ | ●いつもながら山本七平氏の著書は、深くて自分にとって新発見が沢山ある。 ●いかんせん、自分の読解力が本に付いていけない部分があり存念。 ●【2019-9】をクリック! |
8 | 19/03 | ![]() |
日本との出会い | ドナルド・キーン | 中公文庫 | ◎ | ●丁度読んでいる最中に氏の訃報に遭遇。何かの縁を感じる。 ●日本を愛する外国人に共通しているが、日本を称賛するとともに、日本人に対して辛口コメントが多い。曰く「正しいと思ったことを、言うべき時にはきちんと言うべき」と。 ●日本を悪く言う日本人「それも外国に行って日本の悪口を吹聴する輩」は、氏の本をぜひ読んで欲しい。 ●【2019-8】をクリック! |
7 | 19/03 | ![]() |
朝日vs.産経 ソウル発 | 黒田勝弘 市川速水 |
朝日新書 | ◎ | ●朝鮮半島に対する見方が真逆の両紙のソウル支局長同士の論戦。 ●意見は全く異なるのだが、意見の方向は同じように感じる。 ●それにしても、北朝鮮を礼賛し続けた結果、ここまでのさばらせた朝日新聞の罪は重い。 ●【2019-7】をクリック! |
6 | 19/02 | ![]() |
儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 | ケント・ギルバート | 講談社新書 | ☆ | ●氏の日本を愛するが故の日本人に対する、優しくも厳しい意見には頭が下がる。 ●日本人自身が考えなければならない課題がよく分かる。 ●【2019-6】をクリック! |
5 | 19/01 | ![]() |
在日・強制連行の神話 | 鄭大均 | 文春新書 | ◎ | ●「強制連行」という、政治的匂いのする言葉自体に問題がありそう。 ●当時、日本でひと稼ぎしようと自らの意思で渡日してきた人が数多くいたことを認識しなければ。 ●【2019-5】をクリック! |
4 | 19/01 | ![]() |
特捜検察の闇 | 魚住 昭 | 文春文庫 | ◎ | ●「絶対的権力は絶対に腐敗する」を地で行くような話。 ●鈴木宗男の逮捕事件でも検察の横暴ぶりが見られた。 【本書からの抜き書き】 ・弁護士本来の役割は権力機関による不当な人権侵害から庶民を守ることだ。 ・検事や弁護士や裁判官はそれぞれきちんと独立し、お互いに批判し合い、相手の行き過ぎをチェックし合ってはじめて司法のシステムはうまく機能する。 ・それを忘れて三者がなれ合い、国家の政策と一体化すれば、法の正義は失われてしまう。 |
3 | 19/01 | ![]() |
密教 | 松長有慶 | 岩波新書 | ◎ | ●空海が思考した密教の世界はものすごく深い。千年以上信仰され、語り継がれている理由が分かる気がする。 ●【2019-3】をクリック! |
2 | 19/01 | ![]() |
「豊かさ」とは何か | 飯田経夫 | 講談社現代文庫 | ◎ | ●高度成長の絶頂期から、ひずみが出だした時代の話。 ●現在にも通じる部分がある。 ●【2019-2】をクリック! |
1 | 19/01 | ![]() |
織田信長〔5〕本能寺の巻 | 山岡荘八 | 講談社文庫 | ◎ | ●天下を取るまでの動きの速さ、決断と実行力は凄いものがある。 【本書からの抜き書き】 ・明智光秀は、信長一人を倒せば天下が自分のものになるという錯覚を起している。 ・人間のもろもろの野心の上に、大きな動かすことのできない歴史の流れのあることを忘れ去っている。 ・大きな時流と、それを踏まえて立つ捨身の見識と力とがひとつになってこそ、歴史は、はじめてその人のために英雄の扉を開いて通すのだ……。 |