【最新更新日 : 2019年07月05日 金曜日

2019年の読書履歴(№16)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

16

19/04


ガンで死にたくない人は
 ガン免疫ドック

宇野克明

メタモル出版

●まえがき  ガンになる一歩手前がわかればガンはちっとも怖くない

・免疫力とは、生体に備わっている「病にならないように対応する力」であり「病を癒そうとして働く力」にほかなりません。
・この免疫力は、風邪に対しても働くし、多くの細菌性疾患にもウイルス性疾患に対しても働いています。
・むろん、ガンに対しても働いているのです。

・ガンを発病した人では、免疫力に大幅な低下がみられます。
・免疫力の低下が必然的に腫瘍の発生を招くとする視点に立つなら、いまだ腫瘍そのものは認められないが、いつ腫瘍が発生しても不思議ではない「免疫力が低下した状態」をこそ「早期ガン」と表現するべきだ。
・すなわち、ある種の免疫力が低下した状態とは、内科的にみるならばすでにガンである、とみなすべきなのかもしれません。

・以上の意味での「早期ガン」を前提としてみるなら、すでに腫瘍ができてしまって発見される段階、つまり外科的にガンであると診断される段階は大きな意味での「末期ガン」と分類すべきなのかもしれません。
・原則として三大療法を避け、または三大療法による対応を最小限の範囲にとどめ、免疫力の増強を目標とした治療を行うときにこそ、私たちの体は内部からの無理のない戦いによってガンを乗り越えてゆくはずなのです。


▼第一章 ガン免疫ドックは21世紀のがん検診
◎従来の人間ドックにはこれだけの欠陥がある
・「ガン免疫ドック」とは、ガンに対する免疫メカニズムの詳細を検査し検討し、より早期の段階、理想的には腫瘍が発生するよりも前の段階で “ガン体質” を発見し、これに対応する手立てを講じることを目的としたシステムです。
・「ガン免疫ドック」は、ガン、またはそのまま推移すればガンを発症する可能性の高い体の状態(ガン体質)を発見することに特化(ターゲットを絞り専門化した)したドック。

◎ガン免疫ドックとは?
免疫とは「自己(自分自身の本来の細胞など)」と「非自己(自分の体の外から入ってきた細菌やウイルスなど)」を区別した上で、放っておいたら様々な不都合を生じ、ときには生命そのものを脅かす結果になる「非自己・異物」を排除する働きのことです。
・この免疫力がないかぎり、私たちは誰ひとりとしてこれまでの日々を生きていくことはできませんでした。
・どんな小さな病であれ、免疫力がなければ自らそれを癒すことなどすなわず、医療によってどれほどの手当をされようとも死んでしまうよりほかなかったのです。

体液性免疫
 通常なら、免疫メカニズムの主体である白血球群の中の "監視部隊" ともいえるグループによって容易に「こいつは明らかに非自己である」と発見され、それとともに免疫メカニズムが活発に働きはじめ、ほとんどの場合にはほどなく排除されることになります。
細胞性免疫
 自己である細胞に隠れている異常を発見して、これを排除しようとして働く免疫メカニズム。

◎ガン免疫ドックがガン治療に革命を起こす
・免疫メカニズムの主役として働く白血球には、ガンに対応するものとしてもっとも注目すべきはリンパ球のひとつであるT細胞であり、ナチュラルキラー(NK)細胞であり、また白血球全体が連携して働く上で重要な役割を果たす免疫活性物質であるインターフェロン・ガンマ(IFN - γ)インターロイキン12、および腫瘍壊死因子(TNF - α)であることが明らかにされています。

◎今までの "早期発見" よりもっと早くガンに対応する
・これまでの検診システムにおいては、仮にそれが各種の "ガン検診" と称されるものであったとしても、少なくともガン予防の効果はほぼ皆無に近いものでした。
・運がよくて早期発見、その早期発見も、内科的な見地、つまりはガンが発症しうる免疫状態という見地からみるなら、決して早期という言葉には値しないものでした。
・しかし『ガン免疫ドック』では、より厳密な意味での予防段階での発見、本当の意味での早期発見も可能なのです。

◎「含は免疫病である」という認識が重要
・私たちの体においては、どんなに健康であろうとも、常に百または千の単位で数えられる異常細胞が存在しているだろうと推測されているのです。
・それでも多くの場合に日常生活には不都合のない程度の健康がそのまま維持されるのは、常に発生しているだろう異常細胞が免疫力(細胞性免疫)によって排除され続けてているからにほかなりません。
・個々のガン細胞は、たしかに遺伝子の異常によって生じます。しかしガン細胞が腫瘍にまで増殖するのは、免疫力低下という “疾患状態” が生じたときなのです。すなわち、ガンとは免疫異常がもたらす疾患、(免疫病)であったということです。
ガンや各種生活習慣病なども含む様々に異なってみえる病態すべての根底に、免疫の異常、または乱調という根源的な原因をみてとることができる。
・これまでの医学は、私たちの生命活動を根底のところで支えている免疫に注目することなく、各種疾患として現れる症状にのみ注目し、それらへの対症療法のみに汲々としていた側面があったことも否定できないのです。
・ガンとは、まさに対症療法のみに奔走するしかなかった疾患の代表格でしょう。
・ガン、つまりは腫瘍として現れた患部を切除する。それは病態の主役を排除するのだから根治療法であるかのように誤解されてきました。
・しかし免疫という視点に立つなら、腫瘍の増殖を許してしまう免疫力の低下に対応してこそ根治療法の道が開けるのです。
・ガン三大療法、すなわち外科療法(手術)、化学療法(抗ガン剤)、放射線療法は、そのどれをとっても、いかに細心の注意を払おうとも、大事な免疫力を損なわずにはおかない療法です。


▼第2章 免疫療法がガン治療の主流になる
◎手術が転移のきっかけになることがある
・手術は転移のきっかけになりがちです。
・手術によってそれまで塊としてそれなりに安定していた腫瘍からガン細胞が散逸すると、そのガン細胞がもととなった増殖による転移が起こる危険性が高まるのです。
・もしも免疫療法によって手術を行うことなく腫瘍の縮小がみられ治癒の方向に向かうとするなら、それだけでも転移の可能性が低くなります。
・いうまでもなく、ガンに対する免疫が高められ、ガン体質から脱却した体においては、その面でも転移の危険が低くなり、再発の可能性も低くなるのです。

◎免疫療法は代替療法ではない
・手術および抗ガン剤の投与と放射線の照射は、いかに注意深く行われたとしても全身状態の悪化と免疫力の低下を招きます。
・この免疫力が低下したときこそが、再発・転移しようとしながら体のあちこちに存在しているガン細胞にとっては絶好のチャンスになるに違いありません。

◎末期ガン患者に抗ガン剤は暴挙
・末期ガンの患者さんに対して抗ガン剤を投与したとしても、腫瘍縮小の効果はほとんど期待できません。
・その一方では、すでに低下している免疫力に壊滅的なダメージを与え、生命力そのものをまさに瀕死の際にまで追いつめかねないのです。


▼第3章 ガン治療の最前線アプローチ
◎知らないうちに治っているガンもいっぱいある

私たちの体には免疫力が備わっています。免疫力が正常に働いていてくれるかぎり、私たちの体のなかでは「治療など一切受けないでいながら、常にガンが治っている」ともいえるのです。
・少なくとも、何らかの理由で常に発生している少数のガン細胞は、免疫力が適切に維持されているかぎり、それが増殖に転じる以前に排除されています。

◎心理的な療法がクローズアップされている
・免疫療法を大きな後ろ盾としながら、食生活および生活の見直しと改善をはかり、心理面でのアプローチを重ね、さらに必要に応じて三大療法による打開の可能性も視野におきながら取り組んでゆく。ガンとは、そんな全方位的なアプローチがあってこそ乗り越えてゆける疾患の代表格だと思えてなりません。

◎なぜキノコや淡色野菜が免疫力を上げるのか
・動物とは、きわめて活発な生物です。活発な分だけ細胞分裂も激しく、したがって動物由来の食品中には活発な細胞分裂を支える物質が含まれていると考えられます。
・ガン細胞とは、私たちの体の中にあってもっとも細胞分裂が激しい細胞群です。だとすれば、動物由来の食品ばかりを摂取しているなら、結果的にガン細胞の増殖が助長されるという脈絡は大いにあり得ます
・一方で植物とは静かな生物です。植物の細胞は、動物の細胞のように活発に分裂するのではなく、きわめて静的に、細胞としての完成度を高める方向へと分化・成熟しようとします。
・分化度の低い細胞。それは暴走しがちな身勝手な細胞でありがちです。同じガン細胞でも、未分化ガンとしてくくられる分化度の低いガン細胞ほど悪性であり、分化度の高い細胞は、たとえガン細胞に近い異常細胞であってもさほどの悪性性は示しません。
・だとすれば植物性の食品をより豊かに摂取していて、分化度を高める方向に働く物質群が豊富な体になっているなら、ガン細胞の増殖も抑制される。この脈絡も、想定できて不思議ではないのだと思えます。

・ごく一般論としていうなら、動物性食品を盛んに食べる人は活力が豊かで行動的でありがちです。一方で植物性食品を盛んに食べる人は静的です。前者はストレス状態を持続しがちであり、後者はストレス状態から遠ざかったところに位置しがちです。
・そうした側面に照らしてみても、動物性食品に偏った食事をしている人ではガンの可能性が高くなり、植物性食品を豊富に摂取している人ではガンの可能性が低くなるという経過が納得しやすい。
・細胞学的にみるなら、ガンを発症させる因子とは生命力の活発さ、細胞分裂の活発さを支える因子でもあるのです。

・結核菌は細菌です。にもかかわらず、細胞内に入り込むことで悪さをする細胞内寄生性菌です。この点はウイルスと同等であり、これに対抗する免疫は細胞性免疫です。
・通常、細菌は血液中を流れていながら、私たちの細胞の表側から悪さを働きます。
・こうした細菌に対しては体液性の免疫で対抗しています。

◎サイトカインが十二分に高くなるとガンは消失する
・Th1関連サイトカインの数値が十二分に高くなることと、ガンが消失してゆくことは強く関連する。そう断言してよいと思われます。
・Th1関連サイトカインの産生予備能力が低い場合にガンが発症するという経過が推察できます。


▼第4章 免疫療法でガンはここまで治る
◎腫瘍にとらわれずガン体質の改善をめざす
・ガンの治療とは、外科的にいうなら腫瘍の消滅にほかなりません。
 しかし内科的にいうなら、たとえ腫瘍は消滅していたとしても、ガン体質が残っているかぎりはガンであるとみるべきなのです。
・あるときは健康な状態にあろうとも、いつガンが再発してもおかしくない状態だといってもよいでしょう。
・その観点からすれば、CTやレントゲンによる検査によって確認される腫瘍の大きさの推移に一喜一憂するよりも、ガンに対する免疫力の推移にこそ注目するべきです。

・ガンとは目にみえやすい病気であるだけに恐ろしがられるのかもしれません。しかしガンの本体でありガンの元凶そのものであるかのようにみられがちな腫瘍は、実をいえばガン体質が集約的に表面化した “部分” でしかありません。
・手術ほかによって腫瘍のみを排除したところで、その後にガン体質という本物の元凶が残っているなら、治癒はあり得ないのです。
・体質は目にみえません。ガン免疫ドックの検査項目は、その目にみえない体質を数値化する試みです。

◎医師である私がガンになったときの治療選択
・ガンに対する免疫力が低下している体にあっては、ガン細胞は一個でも残っていれば再発するか転移すると考えるべきでしょう。

◎免疫ドックが「ガン=恐ろしい病」の意識を変える
・ガンは早期発見が大切である。以前からいわれてきたこのスローガンは事実です。
・しかし、腫瘍が発見された段階は、その腫瘍がどんなに小さかろうともすでに早期ではありません。
本当の "早期ガン" とは免疫力が低下した状態、いわば "ガン体質" のことです。


  ―― 完 ――