【最新更新日 : 2019年05月13日 月曜日

2019年の読書履歴(№17)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

17

19.05


がんばらない

鎌田 實

集英社文庫

命を支えるということ
或る4青年の死

・多くの民間療法はなんでも助かるといってくれる。助かるといってもらいたい家族は、藁をもつかむ思いで本当に藁をつかむ。
・命は長さではなく、輝きなのだ。

豊かな生と豊かな死
・日本では、耐えられないような痛みに対して、「がんばれ、がんばれ」と歯をくいしばらせていることが多い。
・ペイン・コントロールの得意なドクターが、上手に使用すると、習慣性の心配もなく、痛みがなくなることでかえって命も長くすることができるといわれている。
・なによりも大切なことは、痛みをとってあげることで、その人の生活のクオリティをあげることができる。歯をくいしばってがんばらなくてよいのである。

・どこか具合が悪いところ、たとえば心臓が悪ければ心臓だけを治療しても、本当の癒しにはならない。
・本当の癒しになるためには、心臓をもっているその丸ごとの人、あるいはその人といっしょに生活している家族まで、あるいはその家族が生活している地域まで見て、本当に癒すということが完成するのではないかと思う。
・二十一世紀に心の時代がほんとうに来るのだとすれば、医療とか福祉が、もっとそれぞれが生きて来た歴史、それぞれの人の生きてきた意味を尊重し、一人ひとりの人間の全体に目を向け目ことが大切だと思う。
・魂に、あるいは存在の意味に目を向けるように心を配っていきたい。
・医療を受ける立場の人も、これからは、それぞれが自分の命は自分が決め、自分流の生き方にこだわるように意識を変えていくことが大切だ。


患者が来ない病院
病院はつぶれかけていた

・日本人は明治以後の近代化の成功によって、西洋合理主義の、自然と人間は対立するものという考え方の上に立って、自然や病気は征服する対象として考えるようになった。
・二十世紀に、ペニシリンという抗生物質ができたとき、人類は細菌との戦いに勝てる、感染症は征服できると思った。
・しかし細菌は次々に形を変え、耐性菌となり、人間に復讐をかけてきている。
・自然や病気を、征服する対象と短絡しない思想が、必要なのかもしれない。
・西洋文化が入ってこなかったかつての日本では、自然と人間は対立するものではなく、自然と人間は一体であった。
・人間と病気の関係も対立するものではなく、共有する関係であった時代がある。

・神経免疫学的にいえば、祭りには民衆のエネルギーを高め、自然治癒力を高め、共同体で病を防いだり、癒したりするパワーがあるように思う。


ぼくが田舎医者になった理由(わけ)
最期のビールと津軽三味線
・家族に無理な介護をさせないのはもちろんだが、亡くなるときに介護に参加させてくれ、思いでづくりをさせてくれる「看護」の大切さ・・・。


チェルノブイリへ
臨界の地・東海村を訪ねて
・日本で初めての臨界事故を、マニュアルに従わなかった数人の人為ミスで終わらせてはいけない。
・まずはじめに、亡くなってしまった人に責任をかぶせておいて、一方で、死んだ人にムチ打ってはいけないという日本的寛容さで、すべてを水に流してしまうことが、この国の解決法として、今までよくあった。
・結局だれも責任をとらず、そして何も変わらない。今回は水に流してはいけない。
・すべての人間がときにはルールを守れないのだという前提に立って、この国の原発の安全は本当に守られているのだろうか、徹底的に検証する必要がある。


医療が変わる
揺れる命

・医という字は、かつて醫と書いていた。
・医は矢を引くということで、人間の「技術」を示し、殳は役の一部で「奉仕」を意味し、酉は神に酒を奉ることで、「祈り」や「癒し」を示しているとも言われている。
・醫から医に字が変わったときに、医療は本来持っていた「技術」と「奉仕」と「祈り」の三位一体を忘れ去り、技術のみに走っていったのではないだろうか。
・医療がかつての技術と、奉仕と、祈りをバランスよく取り戻したときにはじめて、痴呆性老人や末期がんの患者さんをやさしく看ることができるのだと思う。
・技術中心の今の医療では、痴呆性老人や末期がん患者を支える力は弱い。
・医学や科学はすばらしい進歩をとげ、長生きができるようになったが、これで果たしてよかったのだろうか。


あとがきにかえて
・介護保険制度が施行されたが、この制度はあくまで一般身体介護サービスであって、本質的に大切なことが欠落している。
・人間のさびしさを解決してくれるサービスではないということだ。
・二十一世紀の人類にとって最も大きな問題は、情報長寿社会のなかの、人間のさびしさではないだろうか。


  ―― 完 ――