【最新更新日 : 2019年05月27日 月曜日

2019年の読書履歴(№22)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

22

19/05


日本の良識をダメにした朝日新聞

加瀬英明

山手書房

第Ⅰ部 大新聞の虚像と実像
朝日は果して高級紙か
■新聞に馴らされている日本人
・新聞ほど、戦後の日本人の良識を蝕んできたものはない。
・今日の日本の社会を歪めてしまった責任の大きな一部分が、新聞にある。新聞の罪は大きい。

日本人の意識と新聞の感覚
■「売れる」ためにニュースはつくられる
・日本の新聞のつくり方は、戦前から変わっていないのだ。たとえば、満州事変や日華事変によって、各新聞の部数は大きく伸びている。

■「世論」という言葉の非現実観
・日本では、新聞が「世論」という言葉をしばしば使う。
・「これが世論だ」とか、「世論をきけ」といったような表現が多い。
・ところがアメリカや、西ヨーロッパの新聞では「世論(パブリツク・オピニオン)」という言葉には、滅多にお目にかかれない。
・向うの新聞は、世論を代表しているものではないのだ。
・日本では各新聞がきわめて同一であるので、「世論だ」といえるのだ。
・新聞が世論づくりの担い手となっているのだ。

・日本では、「言霊(ことだま)」というように、言葉は呪術的な力を持っていると考えられてきた。
・古代から言葉には霊力がやどっており、発せられた言葉の内容どおりの状態を実現する力があると信じられてきた。
・そこで日本人は「安保反対」とか、「平和」とか、「友好」とか叫ぶことだけによって、それが実現するような錯覚を持ってしまうのだ。

あまりに日本的な大新聞の姿勢
■真実を書かずに「流れ」だけを伝える
・日本では、新聞は読者に「教える」態度をとっている。「民は()らしむべし知らしむべからず」という『論語』のエリートの意識が働いてゐるのだ。だからニュースを操作するということが、破廉恥だとは思わない。

■「個人」をおろそかにする日本人
・もともと日本人は自分を主張するのが苦手である。
・このようなことが新聞の社説にも現れているのかもしれない。
・日本人は自己を殺すことは巧みであるが、主張することには慣れていない。
・そういうよりも、主張することは卑しいことなのだ。
・そこで日本人の理想のなかには、欲望がないとか、世塵を離れた、解脱したといったことを重んじるところがある。
・そこで高邁であるとか、拡張が高いというと、できるだけ主張を含んでいないほうがよい。

■世界に通用しない日本の大新聞
日本を戦争に導いたのは、軍部であり、新聞であった
軍人も新聞によって煽動された。
・日本を戦争に導いたについては、軍部も同罪であったが、新聞が日本の外の現実に対して進んで目隠しをして鎖国的であったこともある。
・日本の国内のことのみに熱中して、海外の出来事に目をつむったのだ。日本だけが別天地をつくっていたのである。


第Ⅱ部 朝日の良識を支えるもの
朝読戦争の行方いまだ知れず
■紙面での競争は永遠にできないのか
・日本では個人は “理” によって対立することがない。
・民主主義は、ほんとうはどちらのほうの理が正しいか競うことによって正しい道を選ぶことができるという大切な前提の上に成り立っている。
・ところが、日本では多数の意見に合わせるほうが安全であり、よいことだということになっている。
・新聞の紙面が似るというのも、このためである。


第Ⅲ部 最近朝日新聞紙学
       ――『文藝春秋』掲載記事と朝日新聞の対応
■鉛毒をたれ流す工場
・新聞社と国有地の結びつきは、あまりにも有名な話である。
・新聞社が国有地を安く手に入れて利益をあげていることは周知のことである。


  ―― 完 ――