【最新更新日 : 2019年09月09日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク |
27 |
19/07 |
医師がすすめる 起死回生の抗ガン食品 ![]() |
清水妙正 |
メタモル出版 |
☆ |
まえがき ・現代医学が旧来から施してきたガン治療法は、特に末期ガンについていえば、事実上敗北しているのである。 ・だが代替療法の分野に視野を広げるなら、末期ガンといえども、まだまだ大きな可能性のある手立てが見つけられるのだ。 第一章 私はいかにしてガンと闘い、勝ったか 三大療法と代替療法の違い ・抗ガン剤は、ガン細胞のみを殺せる薬剤ではない。基本的には分裂が頻繁な細胞を殺す作用をもっている。 ・したがってガン細胞のみならず、正常細胞の中でも分裂が頻繁な骨髄細胞や消化管内壁の細胞などにも甚大なダメージを与えずにはおかない。 ・代替療法は次の三つの要素があいまったものとなっている。 第一に、生命力そのものの増強である。 第二には、ガン細胞を排除する免疫力の賦活(活性化)である。 第三には、ガン細胞が自ら崩壊するアポトーシス(ガン細胞の自殺)の誘発である。 ・免疫力の賦活は、もっとも重要な要素であろう。 ・私たちの体においては、通常でも異常細胞が存在している。異常細胞は、私たちの体がもともと備えている免疫力によって適宜排除され続けている。 ・しかし、何らかの理由で免疫力が低下し、その状態が長く続くと、異常細胞の排除が十分に行われず、これが増殖してガン細胞の塊(悪性腫瘍)へとふくらんでいくことになる。 ・他方、何らかの理由で異常細胞の発生が急増し、通常の免疫力によってでは十分に排除できない状態が続くと、この場合にも免疫系のチェックを逃れた異常細胞が増殖してガン細胞の塊へとふくらみ、これとともに免疫力の低下も招かれて、いよいよ本格的なガンへと発展してしまうとも考えられる。 ・裏を返すなら、十全な免疫力が保たれているかぎりガンが発症する可能性はきほめて小さいのであり、たとえガンが発症したとしても免疫力を十二分に賦活できるなら、ガンを縮小できると考えられるのである。 ・三大療法は、いずれにしても免疫力を低下させずにはおかない。これに対して代替療法では免疫力の賦活にこそ重点を置く。 ・三大療法には限界がある。むろん代替療法にも異なる意味での限界がある。その意味でいえば、双方があいまったところでこそよりよいガン治療が可能になる。 複数の健康食品を自由に組み合わせねガンに立ち向かう ・代替療法とはただ単に「健康食品に頼る手立て」を意味しているわけではない。 ・日常の生活の仕方、および心持ちのあり方などを含め、まさに全人格的な対応を積み重ねることこそが代替療法の根本なのであり、ガンに勝てるか否かを左右するのである。 検査した医師が驚いた! 一〇カ月で完治 ・巷間、三大療法によってガンから生還したといわれる人々もいないではない。しかし私にいわせるなら、それはもともとが治るがんだったのである。 ・治るがんは、三大療法でなくても治る。代替療法でならり三大療法につきまとう苦痛やダメージなしに治ると思えてならない。 ・もちろん、代替療法でも治らない場合はあるにちがいない。特に、それ以前の段階で三大療法によるダメージが重なっている場合には治りにくい。 ・しかし、苦痛は軽減できる。加えて延命効果もかなり高いレベルで期待できるのである。 第二章 代替療法で活躍する抗ガン食品とは 日本は代替療法において後進国である ・代替療法は、概して毒性が少なく、また患者に対して侵襲の少ない治療法であり、これまで諦められていた難病の患者さんにも朗報をもたらすものです。 ・また、薬品による副作用、環境汚染、経済問題、医師に対する不信感など今後二一世紀の諸種の医学の問題点を解決し、かつ医療の質の向上に大いに貢献するものと期待されます。 AHCC 抗ガン力は健康食品の中で最強 ・開発したのは北海道・札幌市に本拠をおく(株)アミノアップ化学。 ・AHCCとは、【キノコ類(担子菌)から抽出された免疫賦活物質の複合体】 ・AHCCは、薬学的にはBRM(免疫反応を主とする生体応答調節物質)に分類されている。 ・AHCCは、免疫力を高める物質。 ・重要なのは、AHCCをのむと免疫力が活性化されるという事実が、数多くの実験によって確認されていて、さらには人間のガンの臨床においても無数といってよいほどの治験が重ねられるなかで確認されているという点である。 ・免疫力の主力となる細胞であるNK(ナチュラルキラー)細胞、マクロアァージ、好中球などの白血球群の活性が高まることが確認されている。 ・NK細胞は、ナチュラルキラー細胞の名が象徴するとおり、体内にある不都合な細胞を選択的に攻撃する良い意味での "殺し屋的白血球" であり、ガン細胞を排除するうえできわめて重要な役割を演じることで注目されている。 ・AHCCがこのNK細胞の活性を高めることが解明され、抗ガン剤治療においては避けがたいNK細胞の活性低下を防ぐこともできる事実が解明された。 免疫細胞を活性化する驚くべき薬理作用 ・AHCCには、免疫系の要である白血球群のほぼすべてを、直接的または間接的に活性化する作用がある。 ・白血球は、大きくは、リンパ球、マクロアァージ(貪食細胞)、多形核白血球(顆粒球)の三つに分類されます。 ・さらに、リンパ球の中にはT細胞、B細胞、NK細胞があり、多形核白血球の中には好中球、好酸球、好塩基球があります。 ・AHCCはこれらすべての種類の白血球を何らかの形で活性化する作用がある。 ・AHCCは、ガン細胞を攻撃する "兵力" である白血球群のすべてを活性化に導くことで、ガンの治癒に寄与している。 ・さらに、AHCCは白血球群を活性化するだけでなく、その成分中にガン細胞を直接攻撃する因子を持っている。 ・AHCCに含まれているある物質が体内の酵素によって代謝活性化されることによって抗ガン作用を持つ物質が生まれる。 ・AHCCには免疫細胞の活性化のみならず抗ガン作用に類する働きがある。 ・AHCCという物質は、「夢のガン治療薬」として注目されているインターロイキン12(IL-12)を誘導することができる、世界初の経口生理活性物質だ。 ・AHCCは、これをのむだけでインターロイキン12を自然の形で作ることができますから、夢のガン治療薬を誘導する世界で唯一の物質といえるのです。 ・インターロイキン12は自然形で作られるので、副作用はまったくありません。食欲が出て、疼痛も緩和され、ぐっすり睡眠がとれるようになり、精神的にも前向きになるのが大きな特徴です。 D-フラクション 強力な抗腫瘍作用をもつ「マイタケエキス」 ・キノコ由来の健康食品で、マイタケから抽出された物質である。 ・マイタケに限らずサルノコシカケ科のキノコ中には「β-D-グルカン」と呼ばれる多糖体が存在している。 ・キノコ類の多くに、抗ガン作用、抗ウイルス作用、血圧降下作用、血糖降下作用、コレステロール低下作用、抗血栓作用などの薬効がある。 ・そうした薬効の主役となるのが多糖類=グルカンであり、β-D-グルカンは、キノコ由来の多糖類の中でも特に抗ガン作用が強い。 ・D-フラクションは、マイタケから抽出された成分中から、さらにβ-D-グルカンを中心とする有効成分を選別した健康食品だ。 アメリカも認める免疫賦活作用とは ・AHCCとD-フラクションは、どちらも免疫賦活作用があるばかりでなく、抗ガン剤治療や放射線治療にともなう副作用を大幅に軽減し、それから受けるダメージを小さくしてくれる効果も有している。 フコダイン ・海藻から抽出された健康食品で、コンブ、ワカメ、ヒジキなどの褐藻類に二種類のフコダインと呼ばれる物質が含まれている。 ・一つは「F-フコダイン」であり、これは主として硫酸化フコース(糖の流酸化物)から成り立っていると説明されている。 ・もう一つは「U-フコダイン」であり、こちらはグルクロン酸(全体量の二〇%)および、単糖であるマンノースとフコースによって構成されていて、これにこそガンを治す効果がある。 ・U-フコダインに触れたガン細胞は自ら崩壊するのであり、U-フコダインはガン細胞の自滅=アポトーシスを招く物質である。 ・ガゴメ昆布由来U-フコダインが各種の培養ヒト癌細胞にアポトーシスを誘発する。 シイタケ菌糸体エキス ・私たちが食用にしているシイタケとは、実はシイタケの一部でしかない。 ・食べる部分は子実体と称される部分であり、その背後には菌糸体と呼ばれる “根” のような部分が広がっているのだ。 ・キノコ類の場合、子実体は、むしろ “花” のような意味合いをもっており、生命活動の本体は培地の中でこそ行われているのである。 ・すなわち、シイタケの場合なら、榾木のなかにこそシイタケそのものの旺盛な生命活動が展開している。 ・たとえばシイタケの子実体一〇〇gと、菌糸体一〇〇g中の栄養素の含有量を比較すると、数倍から数十倍以上の差がある。 ・シイタケ菌糸体エキスの場合、シイタケの子実体に比較して、糖質で八倍、タンパク質で十四倍、鉄分で一〇〇倍、カルシウムで一一〇倍もの含有量がいわれている。 ・シイタケ菌糸体エキスの抗ガン作用を主とする薬理作用に注目するなら、シイタケ菌糸体エキス一g中の薬理作用有効成分量は、干しシイタケの一五〇gに相当し、生シイタケの一五〇〇gに相当している。 シイタケ菌糸体エキスの薬理作用は、さまざまな方向から免疫を活性化させる作用があることが確かめられるにいたっている。 ・また免疫賦活作用のみならず、骨髄細胞の増殖、血圧低下、高脂血症の改善などの作用、B型肝炎の改善、ガンにともなう痛みの緩和作用、末期ガンにおける延命作用についても医学的な確認がされている。 キャベツ発酵エキス ・野菜類をたくさん食べているとガンになりにくい。 ・たとえば、ナスであり、ダイコンであり、ホウレンソウであり、キュウリであり、そしてキャベツなどだ。 ・キャベツ、ニンニク、シソ、タマネギ、ショウガなどの野菜が、白血球の数を増やす働きが強く、中でも好中球を集中的に増加させる。 ・野菜ジュースは、マクロアァージの働きが活発になるとTNF(腫瘍壊死因子、ガン細胞を攻撃する因子)が作り出されてその血液中濃度が増加する。 ・ガンの治療を考えるなら、キャベツ、カリフラワー、タマネギ、ナスなどの淡色野菜の有効性に注目すべきだ。 ・これらの野菜には白血球を活性化する力が秘められているのであり、ガンの予防・治療には白血球の活性化こそが最大の手立てとなるのである。 ・デザイナーフーズとは『植物性化学物質を主体としたガン防止のためにデザインされた食品』という意味。 ・一九九〇年、NCI(米国国立ガン研究所)では、ガン防止に有効な成分を含む物質を含む四〇種類に上る食品群を公表した。 ・デザイナーフーズ・リストには、キャベツがニンニクとともに食品群のトップにランクされている。 ・デザイナーフーズの意味するところは「ガン予防・治療を中心の目的としてとらえ、食生活において病気予防・治療を重く考慮した指針」。 ・デザイナーフーズ・リストで「ガン予防の可能性のある食品・食品成分」のもっとも上位には、キャベツやニンニクと並んで、大豆、ショウガ、ニンジン、セロリなどがリストアップされている。 ・同じキャベツではあっても、これをキャベツ発酵エキスの形で摂取する場合には、いくつかの利点が浮上する。 ・一つには、発酵によって吸収効率が高まることである。 ・また発酵した結果により摂取できることになる乳酸菌が、ガンの温床となる活性酸素の除去を促進する。つまりはより抗酸化作用が高い食品となる。 ・活性酸素は老化を促進する物質でもあり、キャベツ発酵エキスは美容面でも効果の高い食品である。 ・また、キャベツに含まれているイソチオシアナートと呼ばれる物質は、体の中に侵入してきた発ガン物質を無毒化して、体外に排出するガン予防物質として注目されている。 ・キャベツ発酵エキスは、そのものに抗酸化作用と免疫力賦活作用があるばかりでなく、他の多くの食品群の力をよりよく活用させる土台をも作ってくれる。 複合健康食品 シイタケ菌糸体+キャベツ発酵エキスの複合健康食品「エノック果粒」 ・シイタケ菌糸体エキスは、キノコ類の多くがもっている強い免疫力賦活の薬理作用を代表するものだ。 ・核酸は、魚類の白子という、遺伝子学的にいうなら私達人間の遺伝子にきわめて近い構造・成分からなるDNAを主眼とする健康食品であり、これにはDNAの複製を順調にするという意味での抗ガン作用が期待できる。 ・キャベツ発酵エキスは、私たちの生命活動の土壌そのものである胃腸の調子を整えるとともに、これもまたシイタケ菌糸体エキスとは異なる方向から免疫力を高める作用を発揮する。 ・シイタケ菌糸体エキスに含まれている薬理成分の主たるところの効果 ①β1・3グルカン・・・免疫賦活作用により、ガン細胞を排除する、炎症やアレルギーを抑える、細菌感染やウイルス感染を抑制する。 ②リグニン・・・免疫を賦活する以前に、その物質そのものが直接ウイルス活動を阻害するとされている。整腸作用もある。 ③多糖タンパク・・・免疫賦活作用。 ④エリタデニン・・・脂肪低下作用。血圧正常化作用。 ・核酸健康補助食品 ①サケの白子およびビール酵母を原料とする高分子DNA、およびRNAを主成分とする製品。 ②大豆発酵液、乳酸菌液、発酵玄米などを主原料とする製品 ③核酸系化学調味料であるイノシン酸やグアニル酸を配合している食品。 ・キャベツ発酵エキスの成分で活躍しているのが、ビタミンUと乳酸菌である。 ・ビタミンUはキャベツから発見された成分で、胃の粘膜を保護する。したがって、胃潰瘍、十二指腸潰瘍をはじめ、胃ガン予防に効果的なのである。 ・乳酸菌には活性酸素を排除する作用(抗酸化作用)がある。 ・また、抗酸化作用とともに、体内で活性酸素を除去する酵素(SOD酵素)を増やす効果もある。 キチンキトサン さまざまな作用をもつ強力な補剤 ・一般にカニやエビの甲殻から抽出される。 ・免疫の強化、老化の抑制、体内リズムの調整などの効果がある。 ・他に、抗コレステロール作用/血圧低下作用/抗ガン作用(ガン転移抑制作用)/末梢毛細血管の循環不全改善/糖尿病予防ほか。 ・キチンキトサンは、天然物質にはまれにしか存在しない陽イオン性物質だとされている。陽イオン性物質とは、抗酸化作用をもつ物質にほかならない。 ・ちなみにガン細胞の周囲は陰イオンとなっていて、ここにキチンキトサンが代表する陽イオン性物質が接触するとガン細胞は破壊されることが明らかになっている。 ・キチンキトサンの薬理作用 ①キチンキトサンには血圧降下とコレステロール調整の作用がある。これによって高血圧、高コレステロール血症、心臓病の予防・治療の効果が期待できる。 ②免疫賦活作用がある。これによりアトピーを含むアレルギー性疾患の予防・改善はもちろんガンの予防・改善の効果も期待できる。 ③皮膚の損傷(内臓表面の潰瘍などをも含む)に対する治療促進効果がある。これによって潰瘍や外傷などの回復を速める効果が期待できる。 ④重金属の排泄促進作用がある。重金属の中には発ガン物質が数多く存在しているため、特に肺ガン、大腸ガンの予防の効果が期待できる。 ⑤抗血栓作用がある。これによって脳血栓、心筋梗塞、肺梗塞の予防効果が期待できる。 ⑥抗菌・抗カビ作用がある。またビフィズス菌を代表とする腸内有用菌の増殖作用がある。これによって、特に腸内腐敗菌の影響によって発生しやすくなる大腸ガンの予防が期待できる。 サメ軟骨 ガン細胞が作り出す新生血管を阻害。ガンの痛みも緩和。 ・サメはなぜガンにならないのか ①軟骨魚であるサメには、軟骨はあるが骨はない。 ②骨には血管があるが、軟骨には血管がない。 ③サメの軟骨中には血管が作られるのを邪魔する物質=新生血管阻害物質が存在している。 ④ガンは増殖の過程で新生血管を必要とする。 ⑤サメにガンがないのは、新生血管が作られないからである。 ・ガン細胞をやっつけるには栄養と酸素の供給源である新生血管を破壊して兵糧攻めにすればよい。このときにサメ軟骨中に存在する新生血管阻害物質が活用できる。 ・ガン細胞は、新生血管からの栄養補給を受けないかぎり、ガンとして表面化するほどの大きな腫瘍へとふくらむことができない。 ・逆に、新生血管からの栄養補給が断たれるなら、大きくなっていた腫瘍も縮小へと向かうことになる。 ・これは免疫系の働きによってガンを “退治” するのとはまったく異なる方向から、ガンを予防・治療する手だてとなるのである。 ・サメ軟骨には、新生血管阻害作用だけでなく強力な鎮痛作用もあることがわかっている。この鎮痛作用は、末期ガンにともないがちな激痛の緩和に有効である。 カテキン 胃ガン予防においてきわめて有効 ・カテキンには殺菌力がある。 ・この殺菌力によって、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の最大の原因としてクローズアップされたピロリ菌が除去されるため、胃・十二指腸潰瘍の予防・治療にもきわめて有効であるとされるにいたっている。 ・ピロリ菌を除去できるということのみに注目しても、少なくとも胃ガンの予防において、カテキンはきわめて有効である。 ・緑茶の成分には、胃ガンにとどまらぬ抗ガン作用があり、その他にも、血圧降下作用、コレステロール低下作用、抗糖尿病作用、老化抑制作用などがある。 メシマコブ 韓国では免疫賦活剤である医薬品として認可 ・メシマコブとは野生の桑に寄生するキノコ。 ・メシマコブの薬理作用 ①脾臓内のB細胞とマクロアァージ(ともに免疫細胞)が増強した。 ②マウスの抗体反応を一二九倍増強した。 ③免疫細胞リンパ球の形成を三・三倍増強した。 ④腹腔内のリンパ球増大を誘導し、ガン細胞殺滅能力が高まった。 アロマセラピー 匂いによって免疫機能は変化する ・つまるところ、日ごろの食と生活こそが、健康維持・増進における何よりの要であり、それはそのままガンの予防・治療にも通じる要点なのである。 ・このあまりにも当たり前の事実を再認識させられるところに代替療法の本質が隠されているとみてもよいだろう。 ・代替療法とは、すなわち全人間的な健康維持・増進の手段にほかならない。 第三章 代替療法でガンから救われた人々 異常細胞がすべてガン化するわけではない ・ガンは、私たちの体の新陳代謝の要である細胞分裂の過程でまれに生じる異常細胞が始まりとなる。 ・では、異常細胞が一つでも発生すれば必ずガン腫瘍へと増殖するかといえば、もちろんそんなことはない。 ・異常細胞の中にも "ガン系列" のものとそうでないものとがある。 ・たとえ "ガン系列" の異常細胞であっても増殖する以前に "身体組織防衛軍" である免疫細胞によって排除されてしまうのが本来だ。 ・あるいは、何らかの事情である程度まで増殖してしまったとしても、その後に免疫の働きによって排除されることだって十二分にあり得るのだ。 ・私自身のガンの場合、代替療法によって免疫力と体力、つまり総合的な生命力を回復することができた。 ・その結果、腫瘍があちこちに散在していて絶望視されたにもかかわらず、その段階から回復へと向かい、すべてのガン腫瘍が消失したのである。 ・つまりは免疫力によって排除されてしまったのだ。 ・人間の体力・免疫力、総じて生命力は、つねに波打っている。バイオリズムという言葉でも知られるように、生命力が高い時期もあれば低くなる時期もあり、病気になりにくい時期もあればなりやすい時期もある。 ・したがって、たまたま発生していた異常細胞がガンへの増殖傾向を示す時期もあれば、これが排除される時期もあるということができる。 ・放っておけば自然治癒した可能性のあるガンが、検診によって発見され、これが "治療" のレールに "乗せられてしまう" ケースが懸念される。 ・ガンという疾患は実に厄介だ。治療が始まったとなると、モグラ叩きの様相を呈する場合が少なくない。 ・ガンという疾患は、治療という刺激によって暴れ出すという側面があるからにちがいない。 ガン治療の方向性を見直すべき ・ガンは総合人間学とでも呼ぶべき観点から究明されるべきなのである。 ・すでに、代替療法の世界では総合人間学的なアプローチが数知れず試みられている。心理療法の類が試みられ、そこに一定の成果がみられるともされている。 ・人間は肉体だけの存在ではない。心や気、さらには魂といった言葉が象徴するように、霊的な存在でもあるのだ。 ・したがって、自然治癒力を高めるためには、肉体面へのアプローチ、精神面へのアプローチ、気という言葉が表す生命エネルギー面へのアプローチ、さらに深くは霊的なところへのアプローチのいずれもが有効なのだ。 ・ガンと闘うためには、体力も必要ですが、精神力も必要なのです。 ・寝る前の五分間、気持ちをリラックスさせ、ゆっくりと呼吸する。そしてプラスイメージ(楽しいこと)を思い浮かべる。これだけでも体内の自己免疫力は確実に上がっていくのです。 ・代替療法とは、心身のトータルケアを行うことによってガンと闘う、つまり、ホリスティック医療の考えに基づく治療法なのです。 ・体、心、気、霊性の統合した有機体である人間に対して、それぞれへのアプローチから適切な治療法を選択することが可能であると思われる。 ・その可能性を前提としたうえで、まず第一には、病気になってしまった今までの生き方の歪みに気づくこと、そして今までの価値観を変えることが重要だ。 ・同時に、ガンという病気も自分自身が成長するために訪れた人生の大きな試練としてとらえ、本当の意味で前向きな生き方をすることが大事なのだ。 ・生き方が変われば人生が変わり、ガンという病気も変わっていく。 ・ガンとは、つまりは生き方そのものにかかわる病なのである。 ・大きくいうなら、私たちの社会全体の歪みを象徴する病であり、社会の歪みは、現実にとらわれるあまり人間本来の霊性を軽んじてきたところに生じたのである。 なぜ、キノコ類がガンに効くのか 【仮説の概要】 ・キノコは寄生生物である。つまりは、自身とは異質な生命体と、きわめて濃密な接触をしながら生きる生物なのである。 ・霊芝は、マイタケと同様、サルノコシカケ科に属し白樺生木に寄生するが、私たちが霊芝としてみるのは部分でしかない。 ・霊芝が生える白樺の中には、広範にわたって霊芝の菌糸がひろがっているのである。 ・これは、生命として並大抵のことではない。自分自身の生命活動を、他の生物の中で行い、なおかつ自身の生命活動の安泰を達成しなければならないのである。 ・霊芝そのものに並外れた免疫力が備わっていないかぎり不可能なことだと考えられる。そうでなければ、白樺自身にも備わっている免疫力によって、霊芝の生命活動は阻害されてしまうことになるのだ。 ・つまるところ、霊芝には、自分本来ではない異種な細胞を駆逐する天与の力が備わっているはずなのである。 ・他の多くのキノコ類にしても同様にちがいない。 ・「自分本来ではない異種な細胞を駆逐する天与の力」仮説の眼目はここにある。 ・いうまでもない。悪性新生物の名が象徴するがごとく、私たちの体にあってガンは新生物であり、異種な細胞としての側面を有している。 ・したがって、キノコ類天与の「自分本来ではない異種な細胞を駆逐する力」を借りたとき、私たちの体では従前以上に免疫力が高まり、ガンはより有効に排除されることになるのだ。 ・さまざまなキノコに免疫賦活作用がある。 ・キノコという生命の成り立ちの全体をみるときにこそ、ガンとの闘い方の極意がみえてくるのではないか。 代替療法は八〇%以上の症例に有効 ・要は「何を信じるか」なのだ。 ・その人が、自身の生命を信じることができるか。あくまでもこの一点が必要なのである。 ・自身の生命を信じることができれば、一般の医師や常識にとらわれる者がいいがちな「そんなことしてて治るはずがない」に類する "脅し" にも動じなくなる。 ガン治療の選択権はあなた自身にある ・ガンを乗り越えるのは患者さん自身であるという事実を忘れてはいけない。 ・どんな治療法を受け入れるのであれ、患者さん自身が主体であり、私を含むどんな医師も、お手伝いとアドバイスしかできないのだ。 ・よくなっている方は、本当に精神力がしっかりしている。ガンに負けかけてナーバスになっていた方も、気持ちの切り替えができた瞬間から回復へと向かうものです。 ・病気は病院で医師に治してもらうものであるという考えを変えて、自分自身で自然治癒力を高めて治していくものであるというように認識を改める必要があります。 ・ガンになってしまったこれまでの生き方を見直し、これからの人生を前向きにとらえることこそがガンを乗り越える要だ。 ・代替療法とは、そうした全人間的な意味でのよりよい生き方を求めることを土台としてこそ、より確かな、より本物の効果を発揮するものであるのだ。 あなた自身の生きる力を信じなさい――あとがきにかえて ・ガンにおける余命云々の判定ほど当てにならないものはない。代替療法を試みるまでもなく "余命" を超えて生きる例は数多くあるのだ。 ・私は "余命" はいわない。思いもしない。 ・理由は簡単明瞭だ。絶望こそが最大の毒物にほかならないからだ。 ・希望をふくらませないところでは免疫力・生命力の回復もあり得ないからだ。 ・ガンの専門家に類する人が何をいおうとも、あなたの中に燃える生命力を消し去ることはできない。あなたの生命力を消し去るのは、あなた自身にほかならないのである。 ・今のあなたが、仮にどんな状態にあるとしても、信じることだ。あなたには生きる力がある。生きる力を回復する免疫力も備わっている。 ・あなたの生命の力をどこまでもどこまでも信じていただきたい。 ・代替療法とはみずから生きようとする者にこそ最大の力添えをしてくれる手立てにほかならないのである。 ―― 完 ―― |