【最新更新日 : 2019年09月15日 日曜日

2019年の読書履歴(№36)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き&コメント

36

19/09

日韓歴史論争
海峡は越えられるか


櫻井よしこ
金 両基

中公文庫

Part1 「従軍」慰安婦強制連行は歴史的事実
日本政府は外交で韓国に負けたのか
櫻井
・日本政府の謝罪文は、強制連行を認めざるを得ないという基本路線が最初にあって、その上に成り立って出来たものだったのです。
・なぜ日本政府は、強制連行の資料がないのに、強制連行だったと認めたのか。石原官房副長官曰く、
 「精神的な名誉の問題ですから、それを日本政府が認めることでおさまると、そういう感じでした」

・強制連行を認めることで事態はおさまったのではなく、逆に「強制連行だった」と日本政府が認め謝罪したことを土台として、この問題が次の段階に進む可能性があるということです。
・要するに、日本は外交で韓国に負けたのだ。
・狭い意味での強制連行は、これまでの取材ではなかった。
・「あった」としたのは政治判断の故でした。
・その時どきの政治的なムード、社会的な雰囲気に引きずられて、歴史の事実に政治が踏み込んで解釈する、そんな外交をしてよいのかと、憤りと共に強い疑問を覚えます。

・これまで日本人は批判されたり怒られそうになると、安易に「ごめんなさい」と謝ってきました。安易に謝るものですから、かえって韓国の人にも不信感を募らせる結果になってきたのではないかとも思います。

強制連行の目撃談がないのはなぜか

・韓国には、江戸時代の吉原のような遊郭はなかったのです。
・植民地支配が始まって、ソウルや釜山などに初めて赤線地帯、遊郭が作られたわけで、しかも、お客さんの多くは日本人だったんです。戦後、韓国に残っていた遊郭は、日本の植民地統治の遺産なのです。
・公娼制度が江戸時代からあって、性の抜き場所を社会的に公認された形で設けられていた日本社会と、それがなかった韓国社会の違いも、前提として考えておくべきです。
【私見 : この意見には違和感を感じる。韓国はただ管理されていなかったということではないのか。日本は江戸の時代からすでに公的に管理されていたということでは進んでいたと思う。性の問題は万国共通で、どこの国が旺盛だとかということはないと思う。】

強制性があったことと強制連行があったことの違い

・朝鮮半島には一九一〇年まで、日本の赤線地帯のような遊郭はなかった。家を救うために娘が身売りするという伝統そのものがなかったんです。
【私見 : 貧しい時代は、世界中どこの国でも身売りは存在していた。朝鮮半島にだけなかったとはとても思えない。】
・キーセン(※)は昔からありましたが、あれは遊郭とは違います。
 (※)キーセン キーセン(妓生)は、高麗王朝(九一八~一三九二)時代に始まった官婢。首都や地方の官衙に置かれた。遊宴の際に歌舞をもってはべる他、地方官庁を往復する両班に侍寝をするのが仕事だった。罪人の婦女子が主な出自であるが、良家の婦女が売られた場合もあった。制度としてのキーセンは李氏朝鮮末期に崩れ、現在、旅行客の接待などに使われるキーセンは別のものである。
【私見 : 今のキーセンは売春行為ではないのだろうか。】


Part2 征韓論から日韓併合までを検証する
なぜ日本は朝鮮半島をほうっておけなかったのか

・ロシア脅威論とは具体的な実像を特定して出てきた議論ではなく、日本のアジア侵出を自己弁護するために作りあげた虚像ではないか。
【私見 : この意見には全く同意できない。自分自身も北海道に住んでいて、毎日ロシア機の領空侵犯でスクランブル発進する自衛隊機の音を聞いて、恐怖を感じていた。幕末から、ロシアの脅威はとくに北方地域ではあったし、実際、第二次大戦当時、北海道分割支配論が米国との間で話し合われていた。又、当時も今も、日本には何かを成し遂げるための手段として国内を情報操作したりする政治的な外交能力はないと思う。韓国側の日本に対する買い被りは大き過ぎる。】

閔妃暗殺を招来した朝鮮王朝の親露路線
櫻井

・閔妃を殺されても、国内世論が敢然として起きなかった朝鮮も悲劇ですが、日本のように急進的になり過ぎる世論を背景にもっていたことも、苦しい立場だったろうと思います。
・もともと国内世論を鼓舞した面も日本政府にあったと思いますが、特に当時のマスメディア、新聞を見ますと、世論を煽る一方です。その意味で健全ではありませんでした。
日本がアジアにおいて暴走しがちだった理由に、時代背景と共に国内世論もあったと思うのです。


Part3 日韓問題の現在を論じ未来を語る
反発を恐れず論争出来る環境が必要だ
櫻井

・第二次世界大戦の最後の5日間の『朝日』の報道
・一九四五年八月十日に『朝日』は下村情報局総裁によって、「戦局は最悪の状態」と知らされます。
・『朝日』の首脳曰く、
 「数日中に、敗戦による戦争終結が到来するとの客観情勢は、はっきりと把握しつつも……」
 「新聞はむしろ知らぬ顔をして、従来の『国体護持、一億団結』を表に出していった方がよかろう」
・つまり、『朝日』は国民読者には真実を伝えず、欺いていくことで内部の意見を統一したわけです。
・どのように欺いたか、一九四五年八月十二日の紙面
 「(広島の惨状は)真に残虐を尽くすものだ」「だが……。これだけで日本民族がまいってしまうとは夢にも考えられぬのだ。……一番大切なものは……『戦う意思』……更に言えば恐怖感を越えて、また死してなお敵に屈服せざる『意思』である」
・十四日の社説
 「事態を静観し軍当局を信頼せよ」
 「幾多の同胞は戦災者となってもその闘魂は微動だにもせず……一億の信念の凝り固まった火の玉を消すことはできない」
敗戦だと分かっていながら「知らぬ顔をして」『朝日』は戦争を煽ったのです。そのことを少しも反省していません。


  ―― 完 ――