【最新更新日 : 2019年10月23日 水曜日

2019年の読書履歴(№37)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き&コメント

37

19/09

ATK
―人間を守る生命システム―


内田温士

NHK出版

序章 奇跡の生還
術後の選択――抗がん剤を使うべきか否か
・人のからだの中には、常に1万から2万個のがん細胞があります。しかし人のからだには悪い細胞を排除する仕組みが備わっています。だから人類は絶えることなく続いているのです。
・からだの中にあるリンパ球も、がん細胞を認識して、「こいつは悪いヤツだ」と分かると、近付き、くっつきます。そして本当に悪いヤツだと分かると、ATKFというたんぱく質を出してがん細胞を殺すのです。
・こうした人に本来備わっている、自分のがん細胞を殺す力を誘導してやればがんを治すことは十分可能なのです。

希望――がん治療に不可欠なもの
・がんという病気は治療ばかりやっても駄目ではないかと思うんです。何か希望を持って、楽しみながら治療する。それによって回復していくのが一番だ。
・いくら治療しても体力がなくなるようでは、希望も持てなくなります。
・生きる希望、前向きな気持ちがなければ病人って駄目になります。


第一章 人はなぜがんになるのか
発がんのメカニズム

・不良品の細胞ができてくるパターン
1、ウイルス
 ・B型肝炎ウイルス
 ・ヒトT細胞白血病ウイルス
 ・ヒト乳腺腫ウイルス(パピローマウイルス)
 ・パーキットリンパ腫
 ・EBウイルス
2.がん遺伝子
3.発がん物質の数々
4.紫外線
 ・人間の免疫系に及ぼす紫外線の影響
  ①皮膚のランゲルハンス細胞の数的減少
  ②皮膚のCD4陽性T細胞の数的減少
  ③皮膚のCD8陽性T細胞の数的減少
  ④皮膚のCD16(NK)細胞の数的減少
  ⑤全身性遅延型皮膚反応の低下
  ⑥サプレッサーT細胞の誘導
  ⑦NK活性低下
  ⑧抗体産生の低下
5.放射能
6.老化
7.ストレス

発がんを抑えるがん抑制遺伝子
・一般的にがん細胞は、がん遺伝子が突然変異を起こし(イニシエーション=開始)、それががん細胞となり(プロモーション=促進)、それがやがてがんになる(プログレッション=進行)、という「多段階」を経てできると考えられています。

再発、転移
・転移のメカニズム
 まず原発のがん細胞が、近くにある血管やリンパ管の壁にうまく割り込んで、管に潜り込むところから始まります。
 すると血管に流れ込んだがん細胞は、血流やリンパ液の流れに乗って全身の血管を移動します。
 そのほとんどはリンパ球などの免疫細胞によって食べられ、転移は未然に防げます。
 一説によると、血管の中を流れるがん細胞のうち転移にいたるのは、がん細胞1万個に1個の割合、つまり0.01%と言われます。

「免疫系」は発がんを抑える最後の砦
・「免疫」とは、一言で言えばからだの防衛機構です。
・体内にウイルス、細菌、寄生虫など、自分とは違う異物が侵入してきた場合、そうした情報を素早く掴み、時には抗体を作り発病を抑えるなど、必要に応じて抵抗する働きがあります。
・つまり「自己」と「非自己」を見分ける能力があるのです。
・そうした認識能力と抵抗能力が正確に働いていれば、容易に人は病気にならないのです。

・発ガンの原因として、紫外線、放射能、ストレスなどを挙げましたが、実はいずれも免疫の機能を低下させる因子ともなっているのです。

ATK活性の実証
・「人はなぜがんにならずにすむか」という問いに対して私は、「免疫」の位置付けを強調したい。
・人の「免疫力」を引き出す(誘導)ことによって、人が本来持つ自己回復力を高めてやるのです。
・ものごとを前向きに考える、患者さん側の心理的な「プラス思考」が治療効果を大きく左右します。
・つまりプラス思考であればあるほど自己回復力はからだに宿りやすいのです。
・日本人の約4分の1はがんで死にますが、それを「4分の1も死ぬ」と解釈するか、「4分の1しかがんで死なない。4分の3はがんで死なない」と受け取るかで人が受けるストレスは大きく違ってきます。
・「4分の1しかがんで死なない。自分はがんでは死なないのだ」と考えたほうが、自己回復力は高まります。またそう考えたほうが治療の効果は良くなります。


第二章 免疫療法とは何か
[免疫学の基本]
細菌学による「免疫」の発見
・細胞レベルで起こることは人間社会、あるいは我々が住む宇宙の縮図だ。
・いい換えれば、人間社会で起こることは細胞レベルでも起こりうる、ということになります。

免疫の本質は「抗原抗体反応」にある
・毒素に「抗して」放出するたんぱく質を「抗体」、抗体を作らせる「原因」であるという位置付けから毒素を「抗原」と呼ぶ。
・そしてこの一連の反応を「抗原抗体反応」と言う。

自己と非自己の認識
・病原菌が細胞分裂を繰り返して、生体を脅かす事態になる前に、病原菌をやっつける防御システムがどうしても必要になります。それが「免疫系」なのです。
・自己を防御するためにまず大切なことは、生体が「あれは病原菌だ〉、あるいは「自分の敵だ」と認識することです。
・自分とは違う、つまり「非自己」を認識するためには、「自己」を深く知らなければなりません。
・免疫という機能を操っている ‹主役› は、「リンパ球」――白血球の仲間であるこれが免疫をつかさどる主役です。
・リンパ球の能力の善し悪しによって、人は病気にもなり、健康にもなります。

リンパ球の主役・T細胞はどのように作られるか
・主さ約35グラム、心臓の少し上にあるこの小さな臓器(胸腺)には、免疫系の実働部隊のリンパ球が常時10億個住み、分裂をくり返しています。
・実はこの胸腺がリンパ球に「自己」「非自己」の見分け方を教育するのです。
・この胸腺という学校を卒業するのは非常に難しい。パーセンテージで言えば1~2パーセント。
・高いハードルを越えられたごく少数のエリートリンパ球に付けられる名前が「T細胞」。
・「T」とは、出身校の名前「胸腺(Thymus)」の頭文字をとって付けられました。
・T細胞はリンパ節やすい臓、扁桃腺といった免疫臓器へと運ばれ、その過程で細菌や病原菌がないかどうかをパトロールして、あれば殺しに行きます。
・人にあるリンパ球の中で、このT細胞は65パーセントを占める最大勢力です。
・ただし、T細胞単独で病原菌など外敵を認識して、やっつけることができない。つまり、敵が来た情報を体内の誰かに「翻訳」してもらわないとT細胞は反応しない仕組みになっているのです。

T細胞の仲間たち
マクロファージ
・T細胞の通訳代わりになってくれるのが、「マクロファージ」という細胞です。
・「貪食細胞」という異名を持つこの細胞は、とにかくさまざまな外敵に対して「貪欲」に「食いついて」いきます。
・特徴は、比較的どんな病原菌にも(非特異的に)対応していける能力を持っているということです。
・マクロファージは食細胞の分類に入ります。食細胞とは、皮膚というバリアをかいくぐって侵入してきた病原菌を、最初に細胞として殺す働きを持っています。
・その他の食細胞には「好中球」という細胞があります。この細胞の好物は、ブドウ球菌、肺炎球菌、大腸菌などで、細胞内に取り込んでは殺菌します。
・ところがサルモネラ菌、結核菌に対しては、先に自分の細胞のほうが命が尽きてしまいます。それだけ寿命が短いことも特徴です。
・マクロファージとT細胞の関係
 たとえば、風邪のウイルスが体内に入ってきたとします。その時点で、T細胞はまったく反応しません。相手が自分の敵だということをまったく分かっていません。
 ところがマクロファージは知っています。マクロファージは素早くウイルスを自分中に取りこみ、細胞内の酵素で分解します。
 すると不思議なことが起こります。マクロファージの表面にウイルスの断片が映し出されるのです。つまり「こいつはウイルスだ! 放置すると風邪をひくぞ」ということを「通訳」するのです。
・なぜマクロファージがそうした行動をとれるのかというと、細胞の表面にあるMHC抗原(主要組織適合抗原、ヒトではHLA)という非自己認識装置があるからなのです。
・MHCとは人それぞれの存在を示す身分証明書のようなもので、双子のような例外を除いては、同じMHCは二つとありません。「指紋」といってもいいかもしれません。
・自分と違う「指紋」をもった外敵が入ってくると指紋照合をして違った場合、ただちにその違いを声にだして、「こいつは自分とは違う。敵だ」と叫ぶ。それがマクロファージの表面に断片が映し出されるメカニズムなのです。
サイトカイン(免疫活性物質)›
・マクロファージで通訳された表示をT細胞のアンテナ(抗原リセプターという分子)がとらえ、やっとウイルスが侵入してきたことに気付きます。
・するとT細胞は興奮、活性化されます。その結果、T細胞の中の「ヘルパーT細胞」からリンフォカインという可溶性の分子が吐き出されます。
・またマクロファージ自身もウイルスを食べた結果、モノカインという分子(この場合はインターロイキン1)を出します。
・リンフォカイン、モノカインという分子は、サイトカインと総称され、周囲のT細胞を活性化させる働きを持っているのです。
・そしてそれによって免疫反応が ‹ON› になるのです。
・活性化されたT細胞も、自分の体に悪事を働くウイルスを殺しに向かいます。その役目をするのが、正確には「キラーT細胞」と言います。活性化したT細胞は同時に分裂増殖を果たします。
B細胞
・サイトカインによってもう一つ活性化するリンパ球があります。B細胞です。
・このB細胞は、肝臓の中で育つのです。
・B細胞のBは、骨髄の出身だということで骨髄の英語(Bone marrow)の頭文字から取られました。
・B細胞はリンパ球のうち、2割強の割合です。
・B細胞の特徴は、細胞表面に外敵を認識するアンテナが付いており、そうした抗原を認識後、B細胞は分裂、分化し、外敵を退治する抗体(兵器)を製造する工場に変わっていきます。ここで作られる兵器は「免疫グロブリン」というたんぱく質です。
・ただ、B細胞だけでは十分力が発揮できない難点があります。
・これはB細胞単独では免疫グロブリンを生産する機能が十分働かず、T細胞の刺激が必要なこと、そしてヘルパーT細胞には、B細胞が出す抗体たんぱくの製造量をパワーアップさせ、分裂増殖させる働きのあることを意味しています。
・そのパワーアップの源泉になるのが、ヘルパーT細胞から吐き出されるサイトカインです。

・T細胞やB細胞の活躍によって、病原菌がなくなると、B細胞の出す抗体の量も少なくなります。
・しかし細胞レベルの生産ラインは保存されていて、それが免疫記憶細胞となり、再び同じ抗原にさらされた時には、ほとんど瞬時に抗体の生産ラインのスイッチはオンになるのです。

チームワークで成り立つリンパ球の攻撃力
・T細胞、B細胞、マクロファージとそれぞれが連係しながら、シグナルを送り、外敵と戦っているのです。
・その際に、細胞やリンパ球単位のコミュニケーションを仲介するのが、サイトカインというわけです。

[がんと戦う免疫療法]
がん治療の四つの方針
・がんに対する療法
 ①手術療法
 ②化学療法(抗がん剤など)
 ③放射線療法
 ④免疫療法
日本の抗がん剤の使用頻度はアメリカに比べると圧倒的に高い。
・最近のデータでは抗がん剤を使ってがんの縮小が50%以下になったというPR(部分的な反応)をしても、まったく生存率は延長しないことを示しています。
・また効果より副作用のほうも心配されます。それは免疫に対する副作用です。
・抗がん剤の働きは一般的に「毒をもって毒を制する」、つまりがん細胞ではない正常細胞をも殺すことになるのです。
・そのため免疫系をつかさどる白血球、あるいはリンパ球にダメージを与えます。
・当然、患者さんの免疫力を低下させることになります。
もし健康な人が抗がん剤を使用したら相当高い確率でがんになるはずです。
・さらに、一定のがん細胞は殺せても次の段階には、死んだがん細胞よりもさらに強力なまったく別のがん細胞が生まれてくる、という問題もあります。
・そうなると、免疫機能を低下させるだけで、結局はがん細胞と抗がん剤のいたちごっこという結果になります。
・放射線療法にしても、照射によって「がん遺伝子」を活動に導いたり、免疫機能の低下が起こるなど、新たながんを誘発する危険性があります。

免疫療法に使われるBRMとは
・人間にはがん細胞が1日に3000個から6000個できると言われています。
・人体は1日に10の12乗個の細胞が新たに作られ、同じ数の細胞が死んでいる。正常細胞が突然変異を起こしてがん化する確率を当てはめて計算すると、それだけのがん細胞ができる。
・しかし、NK細胞やT細胞あるいはマクロファージが活性化して、できたがん細胞を次々とやっつけている。
・にもかかわらず、がん細胞を含め病原菌というのは、正常細胞の振りをしたりして、うまく人の免疫監視機構をかいくぐる悪知恵を働かせる奴が出てきます。
・それをうまくキャッチしないでいると、いつの間にかからだはがんに侵されていく。
・そうなるとさすがのNK細胞やT細胞も多勢に無勢、とても対処しきれなくなります。

BRM(Biological Response Modifiers)(生体応答修飾物質)は、腫瘍に対する生体の反応を修飾(助ける)効果を持った物質です。
・平たく言えば、(がん治療の場合)がん細胞をBRM自身が直接殺しに行ったり、がん細胞をやっつける免疫力に「喝」を入れて、免疫が持っている本来の力(または普段は眠っている潜在能力)を間接的に呼び覚ます物質のことです。
・漢方薬もBRMの一種で、「人によっては」効くことがあるのです。

最新の免疫療法 ― ATK
・自己のがん細胞を殺す「メカニズム」。リンパ球のATK活性がそれです。
ATKとは、自分の(Autologous)がん細胞(Tumor)を殺傷する(Killing)能力を意味します。
・すなわちリンパ球が自分のがん細胞を殺す能力。それをATK(自己腫瘍細胞傷害)活性と名付けたのです。


第三章 「ATK(自己腫瘍細胞傷害)活性」のメカニズム
[ATK活性の臨床例――検査、誘導、治療、実績]
どうすればATK活性を高められるか
・「火事場の馬鹿力」
 馬鹿力というのは、何も火事場だけのために備わっている力ではありませんが、人にはふだんは眠っている「潜在力」(ポテンシャリティー)を持っているのです。
・日常生活では、「思考」や「分別」によってその潜在力が障害されているのです。
・ATK療法は、まさに人間のなかに眠っている潜在力を引き出してやる技術と言っていいかもしれません。
・ATK活性を誘導するためのBRMには、細菌製剤であるOK432、βグルカンであるシゾフィラン、多価酵素阻害剤であるウリナスタチン、カワラタケ由来のPSK、サイトカインではIL2、IFNがあります。
・漢方薬では、補虫益気湯、六君子湯、十全大補湯、人参養栄湯、緑イ貝のエキスなどを使います。

ATK活性によるがん治療の実際例
・ストレスで能力の落ちた免疫系は、手術によって血流の中に放出されたがん細胞を殺すことができず、その結果、手術後がんが再発、転移する危険性が高くなる。
・ところが手術前にBRMを投与すると、ATK活性が落ちるのを軽減したり、場合によっては完全に防ぐことができたのです。
・しかも、手術前にATK活性を高めることによって、手術中に血液中に流れ出したがん細胞をやっつけることができるため、心配される転移や再発を未然に防止できます。
・がん細胞を叩くには、血液中にがん細胞が流れている間、つまり、再発、転移を引き起こす前のほうが、より効果的なのです。

ATK活性を高めた結果は……
・ATK活性さえうまく呼び覚ましてやれば、十分人とがんは共存できるのです。

[ATK活性のメカニズム]
従来の免疫療法とどこが違うのか
・ATK療法
 自分のがん細胞を認識し、ピンポイントにがん細胞だけを殺しに行く(仕組み)を発見し、さらにがん細胞を殺す力をリンパ球によみがえらせる方法。

部位別に見るATKのがん治療効果
・がん治療にあたっては、「手術」「薬物」「放射線」「温熱」「免疫」の各治療法が互いの長所を持ち寄って、 «共闘» することで、よりよい成果をもたらすことが可能で、そのもとになるのがATK療法なのです。


第四章 ストレスとがん
病は気から
・「期待」というメンタルな高まりは、免疫系にも良い影響を与える。
・「心」と「免疫系」は深く結び付いている。
・患者さんの心の持ちようによって、病気は良くもなり悪くなりもする。
・正に「病は気から」なのです。

ストレスと免疫
・ストレスが強いほどNK活性(がん細胞や風邪のウイルスを殺す役目を担うNK細胞機能)が低下する。
・ストレスで免疫力が低下し、結果として病気になる。
免疫と上手に付き合うコツはどうやら、あまり不安を抱えずに、前向きにプラス思考で何事にも取り組むということです。
そうすれば、からだにもともと備わった免疫系という防御機能で、病期を撃退してくれるのです。

ストレスとがん
・ストレスは、免疫という監視機構で主役を務めるNK細胞やT細胞の機能を低下させ、結果としてがん細胞の増殖を許している。
・瞬間的にマイナスのストレスを味わっても、それが後に長く尾を引かなければ、それはNK細胞を不活性化させる要因にはならない。
希望を捨てず、あきらめないで人生を生きることが、免疫機能にもいい影響を与えると言えます。

がん治療の可能性に賭ける
・良くなる可能性のある医療に賭けてみようという「情熱」が大切なのです。
・ATK療法をはじめとする現代医療でがんは十分治る可能性はあるのです。
可能性を信じることは、やがて希望となるはずです。そうすれば、エンドルフィンなどの神経ペプチドが出て、それが免疫力を上げるのです。

がんを治すには「甘えの構造」を断ち切ること
・自分でがんを治すんだという気持ちになって初めて、がんと戦えるのです。
・病気は自分で治すものなのです。
・自分で治ろうとする患者さんとそうでない人とではまったく効果が違ってくるのです。
・病気が治ったらこんなことがしたい、あんなことがしたいと考えているような行動的で能動的な人は、治療効果が非常に高いのです。


第五章 さまざまな戦い――ATK療法のカルテから
がん細胞はなくならなくても、正常細胞とのバランスさえ取れていれば、生きていくうえで問題はないのです。


あとがき
・がん治療でも患者さんは自分はがんでは死なないことを信じることです。治らないと思うとどのような治療を行っても無理なのです。
・このことは神経・内分泌・免疫の相互作用の研究からも証明されております。


  ―― 完 ――