【最新更新日 : 2019年10月14日 月曜日

2019年の読書履歴(№41)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き&コメント

41

19/09

中国全球化(グローバリゼーション)が世界を揺るがす


国分良成【編】

ウエッジ選書

第1部 全球化に直面する中国
第1章 中国の現実と全球化……国分良成
◉揺れる中国像
・何より必要なのは冷静な中国分析だ。情緒的でない、実体と現実にもとづいた論理的な立論である。
・好き嫌いや善悪をつけたがるような議論、あるいは「こうあるべきだ」式の議論の前に、まず徹底的な事実分析が求められるべきだ。価値判断はそのあとにしたほうがよい。

・原則を重んじる風土はまさに中華の民のプライドの表れでもある。
・中国で特にエリートと話をしていると、顕著に見え隠れするのはメンツへの異常なまでのこだわりである。
・ところがそのメンツや原則がいったん守られたことが確認できれば、途端に融通無碍な態度に変化する。状況に応じた七変化は日常茶飯事である。

◉新文化大革命に直面する中国
・中国でいま最も盛んに議論されているのはグローバリゼーション、中国で「全球化」の行方である。この現象は以前には考えられなかったことである。
・中国は中国であって中国以外の何ものでもない。世界は中国で、中国が世界であった。アジアは中国で、中国はアジアではなかった。
・それがいまや中国ですら世界そしてアジアの一員にならざるをえなくなり、全球化という得体のしれない怪物の滲透に脅かされているのである。
・「中体西用」という言葉がある。日本の「和魂洋才」に近い。
・清朝末期に王朝をいかに延命させるかの手立てとして考案されたもので、中国の精神文化や価値を中核(体)にして、西洋の科学や技術を利用して近代化を図ろうとするアイデアである。
・現在の中国の近代化路線も「新中体西用」といいうる側面を有している。
・停滞した社会主義体制を再生させるために、資本主義メカニズムとしての市場原理を一部導入して経済活性化を図るという発想がそれである。
・ところが手段として導入した資本主義原理がいつの間にか社会主義原理を破壊し、それ自体が目的化するという現象が発生している。

・歴史上、現在の中国に起こっている現象はきわめて例外的ともいえる。歴史の真理からいえば、中国天動説ともいいうる中華世界秩序のもと、中国が世界のすべてであったとの感覚は根強い。
・その意味で、中国自身が世界基準に合わせていくということ時代がひとつの革命でもある。「中国的特色」にこだわる精神文化そのものに変容が迫られているのである。

◉中国側の台所事情
・中国の公式数字は必ずしも経済実態を反映していない。中国の統計数字はしばしば水増しされているといわれる。
・中国では公式数字は最終的にトップが政治的に決定しており、結局それはガイドラインとしてあるにすぎないと考えたほうが妥当である。

・鄧小平が社会主義市場経済路線に踏み込んだのは、89年の天安門事件と91年のソ連解体で孤立化した中国を再生させるには、ソ連失敗の経験から経済活性化以外にないと考えた末の結論であった。
・つまり市場経済にむしろ積極的に参入することで国民と世界の目を経済に向けさせ、そのことで共産党政権の政治的安定を図るところにねらいがあった。

◉迫られる体制転換
・現在の中国経済は市場経済へ向かっているとはいえ、依然として社会主義的要素は支配的であるし、そこに政治的思惑が入りこむことが多い。
・中国が社会主義である所以は、とりわけ土地の所有に関して公有制を維持していることと共産党の指導が堅持されている点である。
・この二つは密接に関連していて、公有制が共産党権力の裏付けともなっている。

◉明確なビジョンが必要
・何から手をつけるべきか。一部私有制を導入し、厳格な法制度にもとづいてその運用を監視する。
・政治的には89年天安門事件を「愛国主義運動」として名誉回復し、犠牲者に補償し、長期目標としての政治改革を各方面で構想し始める。
・将来の国家体制に関していえば、連邦制や合衆国などの議論も排除すべきではないだろう。


第2章 全球化は中国に何をもたらす
2.都市へ国外へ、動き始めた中国人口――13億もの人口数量と人口移動のもつ意味
                                            ❖若林敬子
◉緩和されつつある出国制限
・従来架橋の多くは、広東、福建、海南の三省出身者に多く、行き先は、インドネシア(約600万人)、マレーシア(453万人)、タイ(450万人)、シンガポール(192万人)などに傾斜していた。
・彼ら独特のつながりである「(ばん)」――地縁的な「郷帮」と職業ギルドの「業帮」――が強固に存在し、新しい入国者を守る特異な結束組織ができあがっていた。
・日本でも、中国からのニューカマーズが次第に長期安定化し、日本社会の労働市場の底辺になってコミュニティに組み込まれ始め、構造化されつつある。

◉国外に流出する偽装難民
・89年に、中国「盲流」の一部が偽装難民として日本にも上陸し始めたことは、わが国に驚きを与え、嫌がおうでも中国の人口圧力を自国にも関連する問題として受けとめる契機となった。
・加えて集団密出国、日本側にとっては集団不法入国も増大した。
・彼らが日本を足場とし、最終的にアメリカを目指す理由は永住権をとることである。

【ワンポイント】(国分良成)
・中国では長年いわゆる一人っ子政策が実施されているが、「多子多福」の意識の根強い農村社会では働き手の問題もあって、わざわざ罰金を払って複数の子どもを産んだり、産んでも戸籍に入れなかったり、などの事例が後を絶たない。
・であれば政府の発表する人口数など当てにならない。そう語るのが普通の人々の声である。
「控え目にみても」中国には日本の人口に匹敵するほどの余剰人口があるという。
・国有企業改革や農村の機械化は確実に労働人口を減らさざるをえなくなる。つまり中国の全球化への適応は、確実に人口問題と抵触することになる。
・そして余剰労働力は職を求めて都市に流入する。
・世界で語られる「中国脅威論」は、最近では軍事や経済に関するものよりも、増え続ける移民や偽装難民の問題である場合のほうがむしろ多い。
・つまり中国人自体が世界に拡散し続けるという全球化現象がみられるのである。
・しかもそれらにともなって、中国系のマフィア組織も拡張し続けている。


第2部 中国全球化と人間圏の行方
                          慶応義塾大学法学部教授            国分良成
                                  明治大学法学部教授              張競
                            東京大学大学院新領域創成科学研究科教授  松井孝典
1 中国の現在と全球化への胎動
根強く腐敗が蔓延する社会

・中国の腐敗でいちばん怖いのは、地方の地域のボスみたいな人たちと行政が手を取り合っていることがいちばんの問題です。
・行政だけではなく警察や裁判所まですべて手を組んでいます。
・だから、だれがみてもおかしな理由で庶民が被害を受けたとしても、どうしようもないんです。

・たとえば、工場をつくって労働者を雇いますが、毎日10時間くらい労働させて家にも帰さない。全寮制ということにしてあるわけですね。
・それだけではなくて、給料も支払わない。何ヵ月も延滞する。しかし彼らは外に出られないから、そういう事情を訴えることもできません。
・記者が取材に行くと、(かたわ)らに用心棒がついていて、もし本当のことを訴えたら、記者が帰ってから殴るんですね。
・そういうような、いわば18世紀の産業革命以前のような話がいまも存在するのです。
松井
・どうしてそういうことが罷り通るのでしょう。

・行政も警察も裁判所も、全部つながっていますから。
松井
・それぞれの地域が独立王朝みたいになっていて、権力を握っている者はみんな手を組んでいる。もちろん共産党も……?

・もちろんです。
国分
・情報が公開されず、言論の自由とか民主主義がないから、恐ろしい腐敗も起こってくる。
・どんな世界にも腐敗は起こるものですが、国有企業を私物化するなどというのは中国だけでしょう。


  ―― 完 ――