【最新更新日 : 2019年10月07日 月曜日】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き&コメント |
42 |
19/10 |
生の短さについて ![]() |
セネカ 著 大西英文 訳 |
岩波文庫 |
◎ |
生の短さについて ・われわれにはわずかな時間しかないのではなく、多くの時間を浪費するのである。 ・人間の生は、全体を立派に活用すれば、十分に長く、偉大なことを完遂できるよう潤沢に与えられている。 ・しかし、生が浪費と不注意によっていたずらに流れ、いかなる善きことにも費やされないとき、畢竟、われわれは必然性に強いられ、過ぎ行くと悟らなかった生がすでに過ぎ去ってしまったことに否応なく気づかされる。 ・われわれの生が短いのではなく、われわれ自身が生を短くするのであり、われわれは生に欠乏しているのではなく、生を蕩尽する、それが真相なのだ。 ・自分の生がいかに短いかを知りたければ、自分の生のどれだけの部分が自分のものであるかを考えてみればよい。 解説 大西英文 ・「生は短い」という一般の通念に対して「生は長い」という逆説的な提題で始まる本編の問題意識の答えは、「浪費」すれば「短く」、「活用」すれば「長い」、それが答えである。 ・この答えには、セネカの「時」に対する哲学的な問題意識が含まれる。 ・セネカは、「倫理(心のあり方)」の問題として時間そのものに目を向ける。 ・言い換えれば、現在という時は、人間がそれを意識し、思考し、自発性を発揮し、自由に意志する場合にのみ存在し、そうでない場合は存在しないということ、つまり現在という時は思考や意志といった心のあり方に依存し、存在すれば「活用」でき、存在しなければいたずらに流れ、「浪費」されるということ、また、現在は過去と未来から成り立つものであるゆえに、活用されれば広大な広がりを持つ(すなわち長くする)ことができるのに対して、現在が存在しなければ過去も未来もないゆえに、時間は「無」となる、ということである。 ・およそ人間であるかぎり、究極の目的は「善く生きる、真に生きる」こと、英知を獲得し、徳をもって生きることである。 ・そのために人間に与えられた時間は、実は「短い」。 ・しかし、時間は「倫理(心のあり方)」の問題であり、それを「長く」するのも、「短く」するのも自己の心次第なのである。 ・ここには、厳格な倫理を辛辣な諷刺を込めて説くストア哲学者セネカの姿がある。 ―― 完 ―― |