【最新更新日 : 2019年11月17日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き&コメント |
46 |
19/11 |
皇居前広場 ![]() |
原 武史 |
光文社新書 |
◎ |
第四章 占領軍・左翼勢力・天皇………第Ⅲ期 1 占領軍と左翼勢力の登場 占領軍の進駐 ・宮城前広場で開かれた戦後最初の集会は、四五年八月二十六日の特殊慰安施設協会(RAA)の結成式であった。 ・戦時中に「鬼畜米英」の宣伝を盛んに流していた政府は、まだ見ぬ占領軍を‹男性›と見なし、日本人女性の「純血」を守るべく、占領軍専用の国家売春施設を作ることを真っ先に考えた。 ・占領軍は進駐当初(四五年十月)、約四十万人おり、四六年には半分の二十万人に減ったが、主力は米軍であった。 ・初めて東京を訪れた米軍兵士にとって、GHQ本部の前に広がる空間は、「聖なる空間」どころか、公務の合間に欲望を晴らす絶好の場所と映ったようだ。 ・日本人女性もまた、「純血」を守ろうとした政府の思惑とは裏腹に、米軍兵士との愛の行為を広場で公然と楽しむようになる。 ・「鬼畜米英」だったはずの占領軍を、米軍兵士と会っていた日本人女性のみならず、多くの日本人は喜んで迎え入れた。 第六章 再論・皇居前広場とは何か 伊勢神宮との類似性 ・伊勢神宮内宮の社殿に「三種の神器」の一つである ・皇居の宮中三殿にはやはり「三種の神器」の一つである 出雲と伊勢 ・復古神道が持ち上げられた明治初期、伊勢神宮を中心とする「伊勢派」の神官と、出雲大社を中心とする「出雲派」の神官は、神道の教義をめぐる大論争を展開した。 ・その焦点は、オオクニヌシを死後の世界である「幽冥界」を主宰する神として認めるか否かにあった。 ・論争のレベルでは、復古神道を大成した平田篤胤(一七七六~一八四三)以来の流れに立ちながら、それを認めるべきだとする「出雲派」が、神道の「教典」をもたないまま、それを認めるべきではないとしていた「伊勢派」を完全に圧倒していた。 ・しかしながら、この論争は一八八一年、天皇の勅裁というかたちで政治的決着がつけられ、「伊勢派」の勝利に終わった。 ・永続的な建物も教義もないから弱いように見える伊勢神宮の方が、実際には勝ってしまうのである。 ・その結果、神道は「宗教」ではないことになり、いわゆる国家神道ができてゆく。 ・国家神道は、「国体」と同じく、「正統的な教義に当たるものがなく、イデオロギーを言説化することができない分、教派神道や仏教、キリスト教、大本教などとも容易に両立し得る「無限定的な抱擁性」をもっていた。 ・国体を特定の『学説』や『定義』で論理化することは、ただちにそれをイデオロギー的に限定し相対化する意味をもつからして、慎重に避けられた。 ・それは否定面においてはきわめて明確峻烈な権力体として作用するが、 ・何もないように見えながら、自由に天皇像を演出することができ、占領軍も左翼勢力も取り込んでしまう。 京都と東京 ・明治維新とともに東京に都を移したのは、あくまで一時的な「奠都」であって、正式な遷都の表明はなかった。 ・京都で生まれ育った明治天皇は、おそらく生涯にわたり京都にこだわり、紫宸殿南庭のような空間に帰ることを夢見ていた。 ・東京に生まれ育った大正天皇は、明治天皇とは異なり京都への執着はなかったが、だからといって東京が好きなわけでもなかった。 ・昭和天皇になると、天皇自身の意識においても完全に東京が中心となる。 ―― 完 ―― |