【最新更新日 : 2019年11月25日 月曜日

2019年の読書履歴(№49)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き&コメント

49

19/11

さよならを言うまえに


重兼芳子

春秋社

ホスピスボランティアで教えられたこと
・小説とかものを読むということのインパクトはとても大きく、その人の人生を変えていったり、新しい発見をしたりする。

・いかに口から物を食べるということが大事か。
・カロリーとしては一本の点滴も、お茶碗一杯の何かも同じかもしれませんけれども、人が生きるということの大きな要素は食べるということなんです。


響き合ういのちのこだま――ターミナルケアの現場から
・人というのは、生を受けた瞬間から死という消滅に向って歩きつづけている。
・その死という消滅がいつであるか、それは分からない。
・死という終末へ向けて、私たちは日に日に歩きつづけている。その点では私たちは平等なんです。

・癌というような病気のときに、いまの日本の医療では亡くなる寸前まで徹底抗戦するんですね。そしてほんとに戦って戦って戦い抜いて、手を尽くし抜いてそして刀折れ矢尽きて亡くなるという形が今の医療全般として行われている。
・けれどもそれは、あくまでも亡くなるということを敗北としてとらえているからなんですね、
・人は必ず死ぬんですから、死というのは敗北でも何でもない。それは自然なことなんです。

・癌という病気と徹底抗戦して全力で戦いぬいて、もうこれ以上は敗け戦だと分かったときに、今度は逆に、癌という病気と仲良くしようという意識に換えていかなければならないではないか。


「生と死」のテーマを生きる
・ユーモアというのは、けっして人を笑わせるとではなくて、自分の恥ずかしいところを見せて他人を和ませること。

・ホスピスというのは人間の全存在をケアするところなんですね。その方の家族も含めて、その方の成育歴、性格、暮し、そのすべてをみんなで包み込みながら、人間の全存在を受け止めるというのがホスピスの理想です。

・死の問題が安定すると生が安定してくる。生が充実してくる。生が豊かになってくるんです。
・私たち一人ひとりがどう死にたいか、どう死にたいかと考えることは、どう生きたいかということなんです。
・生と死は断絶していない。ともにあるわけですから、いま生きているということの意味は、どう死にたいかを考えることと同じことです。


弱き者のかすかな声
・肉体は衰えていく一方です。けれども、精神と心の活動が活発になればなるほど、その肉体の衰えをカバーすることができるんです。そこが人間の素晴らしさ。

・北海道の開拓では、道路をつくったり鉄道を敷いたりというのは、主に囚人と、それから「タコ」と呼ばれた人たちによってなされたんです。
・「タコ」というのは、東北の貧しい農家から食べていけなくて連れてこられた人達――長男が農家の跡を継ぎますね。次男、三男というのは耕地がないんです。そしてまたほんとに飢餓で食べられない。
・そうすると女の子は売春か芸者になるために人身売買をされるんですね。男はやはり人買いに自分の身を売って、なにがしかのお金を家へ置いて、そして北海道の炭鉱のために「タコ」として連れて来られたんです。
・特に炭鉱の開発というのは、朝鮮半島から連れてこられた人達、それから中国から強制労働のために連れてこられた人たちとかね。
・そして逃亡を防ぐために、冬は何か一枚着せてもらいますけれども、春夏秋は赤いふんどし一枚です。


人生の「今」を全うする
・人間は肉体だけで成り立っているものではない。やはり精神と心と肉体と三つがうまく循環しながら、バランスを取りながら生きているんです。
・そういうものと肉体とのうまくバランスのとれた状態を健康な状態と言うんです。

・動けなくても、精神と心さえ生き生きと動かしていれば、それは活動していることとそう違わないんじゃないか。


穏やかな人生の締めくくり
・各国でいろいろな方に言われたのは、痛みを我慢させることほど野蛮なことはない。日本ではまだそんな野蛮なことをしているのか。あの医学の先進国である日本人が、なぜそういうことをするのか。
・すでに癌は痛まない病気になさている。そして慢性病になっている。
・諸外国では、長い経過をたどるその病気の間を、ネットワークの人たちが、ほんとに支え合っている。
・アメリカという国は、あの末期の人々を支えている市民の良識というか、それは実に素晴らしいものだということです。
・そしてまた、偉い人が発想してするのではなく、一部の志ある医療者が呼びかけて医学的に始めるのではなく、市民の側からの草の根として、その地域に発生していくのがホスピスなんです。


父そして母を見送って
・一般的に女の人は、戦争にしても嫁姑の問題にしても、悪意がなかったからという理由で、自分の反省よりさきに被害者の立場に逃げ込むひとが多い。


  ―― 完 ――