【最新更新日 : 2019年04月03日 水曜日

2019年の読書履歴(№5)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

5

19/01


在日・強制連行の神話

鄭大均

文春新書

第一章 「在日は強制連行の被害者である」
イメージの変化
・毎日新聞の連載記事『白い手黄色い手』一九五六年より
 ‹ "もう日本人じゃない" 日本降伏の直後、マッカーサー元帥が厚木に乗りこんでくると、まっ先にこう叫び出したのは在日六十万の朝鮮人たちだった›
 ‹彼らの多くは戦前出かせぎのため日本に渡ってきたか、あるいは戦時中軍部の徴用で連れてこられたもので、内地における生活がみじめだっただけにこの強気が一度に爆発した›
 ‹彼らは敗戦国にのりこんできた戦勝の異国人と同じように、混乱につけこんでわが物顔に振舞いはじめた›
 ‹完全な無警察状態――›
 ‹当時の朝鮮人の鼻息がどんなにすさまじかったか、容易に想像できる›
・田中明氏曰く
 ‹敗戦直後の在日朝鮮人は、敗戦国の無力な警察を嘲笑しつつ、暴力と脱法行為で虚脱状態の日本社会を我がもの顔に横行した›
 ‹外国人の指紋押捺制度が一九五五年に採用されたのも、上記のことと関連があった›
 ‹朝鮮人による外国人登録証明書の不正受給や偽装変造があまりにも多かったのである›
 ‹密航者のための登録証偽造や、実在しない人間の登録証を役所に作らせて(脅迫や買収がからむ)それを売ったり、そうした幽霊人口によって得た配給食糧をヤミ市場に流すなど、さまざまな不正があった›
・「朝連」(在日本朝鮮人連盟)は在日コリアンの帰国を斡旋する自治団体として終戦直後に発足するが、やがて急激に左傾化。朝鮮民主主義人民共和国を支持する共産主義組織になり、占領軍と対立するようになる。
・四九年九月、「朝連」は連合国総司令部の命令により解散。それを継承する形で結成されたのが「民戦」(在日朝鮮統一民主戦線、五一年一月結成)であるが、この組織は北朝鮮の「祖国戦線」と直結して朝鮮半島の統一のため日本共産党と提携、あるいは単独で過激な武装闘争を展開、果敢な実力闘争を行った。
・大宅壮一の発言
 この時代の日本人には、「朝鮮人と共産主義、朝鮮人と火焔ビン、朝鮮人とやみ、朝鮮人と犯罪」を結びつけて考える心の習慣ができあがっていて、それほ解きほぐすのは容易なことのようには思えなかった」
・事実、その後、日本人や在日を取り巻く状況は大きく変化したように見えるが、日本人の在日に対する「悪者」や「無法者」のイメージや印象は、強度や傾度を弱めながらも、六〇年代や七〇年代の調査にも現われているのである。
・だがその後、八〇年代以後の日本に見てとれるのは、「加害者」から「被害者」へという在日イメージの転換に最も強い影響を与えたのはメディアの動向であり、具体的には八〇年代以後、日本のマス・メディアが第二次世界大戦中の日本の国家犯罪を語り、在日の犠牲者性を語る過程で、在日は無垢化されるとともに、「被害者」や「犠牲者」の神話が実現していくのである。
・学校教科書や辞典の類に「朝鮮人強制連行」についての記述が登場するのも八〇年代以後のことである。
・在日コリアンに対する「悪者」や「無法者」という言説には、今や書き言葉の世界では周縁的なものとなり、政治的に正しくない言説として封じ込められるようになっているのである。


第三章 一世たちの証言
「強制連行」という言葉
・今日「強制連行」と呼ばれる歴史事象は、戦時期の朝鮮人に対する朝鮮から日本本土、樺太、南方地域への「労務動員」をさして使われるのが一般的であるが、それをして「強制連行」とよ呼ぶのは、日本人の加害者性や朝鮮人の被害者性を誇張しすぎている。
・当時の朝鮮半島は日本帝国の一部であり、エスニック朝鮮人も日本国民の一部を構成していたのだ。
・戦争が長期化すると徴兵が拡大し、そうすると労働力不足が生じる。それを補うために労働力の統制や動員が強化され、その過程で朝鮮半島出身の朝鮮人のなかに、炭鉱や建設現場といった劣悪な労働現場に送り込まれ、重労働を強いられ、多くの精神的苦痛が与えられ、食事、賃金などで民族的差別待遇を受け、また暴力的労務監督のもとで強制労働に従事することを強いられた者が少なくなかったというのは事実であろう。
・加えていえば、一九三八年二月からは、徴兵制の対象外であった朝鮮人にも志願兵制度がはじまり、四四年からは日本人同様徴兵制が施行され、また軍属として前線に赴いた者も少なくない。
・だが、エスニック日本人の男たちは戦場におくられていたのであり、朝鮮人の労務動員とはそれを代替するものであった。
・兵士として戦場に送られることに比べて、炭鉱や建設現場に送り込まれ、重労働を強いられることが、より「不条理」であるとか「不幸」であると、私たちはいうことができるのだろうか。
・日本人の場合だって、一九三八年に成立した国家総動員法により、十五歳から四十五歳までの男子と十六歳から二十五歳までの女子は徴用の対象となったのであり、それは強制的なものであった。
・「赤紙招集」(徴兵)であれ、「白紙招集」(徴用)であれ、それは強制力を伴うものであり、応じない場合には、兵役法違反や国家総動員法違反として処罰され、「非国民」として社会的制裁を受けたのである。
・いいかえると、朝鮮人であれ、日本人であれ、当時の日本帝国の臣民はすべて、お国のために奉仕することが期待されていたのであり、多くの者は、それに従属的に参加している。
・つまり「不条理」は、エスニック朝鮮人のみならず、この時代の日本国民に課せられた運命共同体のようなものであり、したがって「強制連行」などという言葉で朝鮮人の被害者性を特権化し、また日本国の加害者性を強調する態度はミスリーディングといわなければならない。

渡日の経緯
・一世とは、故郷の友人や知人との比較で自分を語ることができた人々である。
・なぜ、故郷の友人は故郷に住み続けているのに、自分は異郷にいるのか、それは自分が何らかの事情で渡日を決意したからであり、また自分が何らかの事情で、帰国よりは日本に留まることを選択したからであろう。
・つまり、一世の立場からすれば、自分が日本にいることを、すべて戦前の日本人の強制連行のせいにするような議論は、みずからを客体的存在におとしめるような態度であり、それは彼らの心と体に刻み込まれた記憶とは別のものであったはずである。
・そもそも一世自身の体験とはどのようなものであったのか。
・資料とするのは在日本大韓民国青年会によって刊行された『アボジ聞かせてあの日のことを―― "我々の歴史を取り戻す運動" 報告書』(一九八八年)という本である。
・民団系の青年会が、八二年の「教科書問題」を機に、自らの問い直しの意味を込めてはじめたというこの聞き取り調査が実施された。
・回答者は千百六人。ここに登場するのは、ほぼ本物の一世たちといってよい。
・この報告書で興味深いのは証言の部分であり、編集者の言葉である。
 ‹日本は人的資源供給地として韓国から多くの労働力と兵力を狩り出した。これが所謂 "強制連行" と呼ばれる国民徴用令を引き起こし、終戦まで絶え間なく続いたのです。その方法も、農民たちが昼食どきで一息ついている時にトラックで農村に乗り入れ、銃剣を突きつけ、有無を云わせず無理やりに連れて行くのです。
  一九四五年当時、日本に在留していた同胞は約200万人にものぼりました。この人々は皆、自分の意思に関係なくして、日帝の政策によって日本に渡らざるを得なかったのでしょう。

・だが、「渡日の背景」に収録されている証言に目を通すと、「自分の意思」で渡日したという証言がざらに出てくる。
・しかも「強制連行」という名に適う実体が語られている例はきわめて少ない。
・たしかに故郷から異郷の作業現場に突然投入され、過酷な労働を強いられたことが窺える証言はある。
・しかし「強制連行」という言葉は、その駆り集めの方法の暴力性や強制性を示唆するものであるが、証言にそのような状況を見いだすのは困難である。
・「トラックで農村に乗り入れ、銃剣を突きつけ、有無を云わせず無理やりに連れて行く」と編集者は記すが、証言にそのような具体的な「連行」の状況が語られている例がほとんどないのである。

・警察から仕事を斡旋してもらったというような例があった。
・最もよくあるのは「金もうけ」のの話であろうか。
・貧しさや生活苦といった経済的な事情から渡日を説明する者も少なくない。
・日本で勉強しようという者もいる。
・日本内地にあらかじめ家族・親族・知人がいてその伝手を頼って渡日するケースが少なくない。

・通常、民族の移動は、窮迫と誘因に原因し、その窮迫は食物の欠乏、または実際的に同一に帰するところの人口過剰の結果による。
・朝鮮人一般労務者の日本内地移住の原因
 (イ)日本統治下において、朝鮮人人口が異常に増加したこと。
 (ロ)その増加人口の主体をなした南鮮の農民の生活の窮迫がはなはだしく、耕地ときりはなされた農業労務者が多かったこと。
 (ハ)当時の日本内地の経済社会がそれを労働力として要求したこと。
・海を越えた日本内地は、この過剰人口のはけ口として絶好の場所であった。
・生育期にあった日本資本主義は、朝鮮人を労働力として求めた。そこへ行く運賃はやすかった。都市や工場や鉱山には働く仕事があり、いけば飯が喰えた。
・当時の内地と朝鮮半島の間には「出かせぎ的」に往来する朝鮮人がおり、その数は昭和に入って往復とも各年間十万人を超え、一九四〇年以降は年間二十万人を超えていた。
・朝鮮人と日本人との間には差別があり、その内地移住には規制があったが、それでもこの時代の朝鮮は日本帝国の一部を構成していた。
・朝鮮半島の南部に住む人々が、新しい人生をはじめるというときに、機会を提供したのは京城というよりは内地であったのである。

日本での生活
・証言には、大阪居住者の例が少ない。大阪府は、都道府県別では、同胞の最多住地域だというのに、引用例が少ないのは、インタビュアーの側にやや性急に被害者としての体験を語らせようとする態度があったからでもある。
・大阪の証言にはたとえば「差別無かった。親切だった。山奥なのですぐやめた」「船に韓国人は自分一人だったがみんな可愛がってくれた。差別は感じなかった」「差別は別にない。人に負けないように頑張った。釜山では給料に差があった。日本では資格をとったので待遇は日本人と同じ」というように、唐突に「差別」が語られる例が、他地域に比較しても多い。
・インタビュアーの側に「差別」に誘導して物を語らせる傾向が強かったためだろう。

・日本人の親切についての証言が少なくないのも本書の重要な成果のひとつである。


第四章 『朝鮮人強制連行の記録』再考
「朝鮮人強制連行」の誕生

・今日しばしば使う「朝鮮人強制連行」という言葉であるが、六〇年代以前に使われた例はほとんどない。
・「動員」や「徴用」の苛酷さを語る記述がなかったというわけではない。
・日本統治時代の朝鮮に十六年間在住し、宇垣総督の政策顧問等を務めた鎌田澤一郎は、七代目総督南次郎の失政を記したくだりで次のようにいう。
・ちなみにこのくだりは「強制連行」論者によく引用される箇所であるが、傍線部分が引用されることはまずない。
 ‹もっともひどいのは労務の徴用である。戦争が次第に苛烈になるに従って、朝鮮にも志願兵制度が敷かれる一方、労務徴用者の割当が相当厳しくなって来た。
  納得の上で応募させてたのでは、その予定数に仲々達しない。そこで郡とか面(村)とかの労務係が深夜や早暁、突如男手のある家の寝込みを襲ひ、或ひは田畑で働いてゐる最中に、トラックを廻して何げなくそれに乗せ、かくてそれらで集団を編成して、北海道や九州の炭鉱へ送り込み、その責を果すといふ乱暴なことをした。
  但総督がそれまで強行せよと命じたわけではないが、上司の鼻息を窺ふ朝鮮出身の末端の官吏や公吏がやってのけたのである。


北朝鮮が輝いて見えた時代
朴慶植の『朝鮮人強制連行の記録(未来社、一九六五年)が刊行されるや、あるタイプの日本人たちに啓示を与える書となる。
・八〇年代に入り、日本のマス・メディアが第二次世界大戦中の日本の国家犯罪を語り、在日コリアンに対する差別の問題を語るようになると、「強制連行」という言葉はにわかに大衆化する。
・コリアへの関心が大衆化した時期、その道案内の役割を担った者の中には左派系の人々が含まれており、「強制連行」という言葉を広めたのは彼らである。
・この言葉はやがて、日本の隣国に対する加害者性を語るときの手軽なキーワードとなり、『朝鮮人強制連行の記録』はそのバイブル的な存在になる。
・在野の研究社である金英達の指摘
 ‹朴慶植氏の「朝鮮人強制連行の記録」以来、「強制連行」の言葉が、日本帝国主義の朝鮮植民地支配の悪業の一として、人口に膾炙しているが、この本のなかでは、日中戦争・太平洋戦争中、日本政府による朝鮮人の労務者・軍人・軍属・従軍慰安婦・「満州」移民としての戦争遂行のための動員を、植民地支配―被支配の関係における強制力や遠方地への動員に着目して、「強制連行政策」と称しているにすぎない。問題点を直截に表現し、世論にアピールする用語として「朝鮮人強制連行」なる言葉を使っているのであって、歴史用語として厳密に言葉の範囲を定義づけているものではないのである。しかし、この朴慶植氏の問題提起は、衝撃的に世論および研究者の意識を喚起し、それ以来、「強制連行」という言葉は独り歩きを始め、あたかも特定の時期における特定の事象を指す歴史上の専門語であるかのように受けとめられている
・『朝鮮人強制連行の記録』には二〇年代の事象も三〇年代の事象も含まれている。
・『朝鮮人強制連行の記録』という本の書名と事象の間に指摘できるのは、名前を偽って事象を歪めるという態度であろうか。
・朴慶植は、北朝鮮を心のより所とする人間であり、氏もメンバーであった朝鮮総連は、北朝鮮労働党に遠隔操作される組織であり、六〇年から七〇年までの十年間は、そのエリート養成校の教員であった。

・北朝鮮と韓国は、別々の政治的原理とともに別々の人生を歩むことを義務づけられた一卵性双生児のような関係にある。
・北と南にはしばしば、明と暗、光と陰、正と邪というような対照的な評価が下された。
・「北半部」の社会主義力量は今や急速に成長強化しているのに、「南朝鮮」では、米帝国主義と李承晩徒党の植民地統治は破綻し、「北半部」の民主基地は、政治・経済的に高揚一路をたどっているのに、「南朝鮮」ではすべての分野で収拾のつかない危機に陥っているなどと語られていた。

方法論的いかがわしさ
・『朝鮮人強制連行の記録』は、端的にいうと、森田芳夫の在日論、とりわけ『在日朝鮮人処遇の推移と現状』に対するアンチテーゼとして提示されたもので、森田が、在日一世の多くは「出かせぎ者」であり、より良い生活をするために朝鮮の故郷を離れたのだといったのに対し、朴はいやいや「朝鮮人は自ら好んで日本に渡ったのではなかった」と強制連行論を提示したのである。
・朴慶植が使ったのは徹底した「見たいもの主義」という方法で、「日本に憧れて」とか「一旗揚げるため」といった渡日の自発性や任意性の側面はきれいに無視されている。
・いいかえると、森田が不本意性と自発性という二つの要因から朝鮮人の渡日を語ったとすると、朴の議論は、その自発性の側面をきれいに無視したもので、その後のアカデミズムやジャーナリズムで評価を受け、人々のイメージ形成に影響力を発揮したのは朴のほうである。
・「強制連行論」は、今日では、学校教科書からNHKにいたるまで広範に受容されている政治的に正しい言説であり、朴の本はそのバイブル的な位置にある。


  ―― 完 ――