【最新更新日 : 2019年03月08日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
8 |
19/03 |
![]() |
日本との出会い |
ドナルド・キーン |
中公文庫 |
◎ |
日本との出会い ・大義のために滅私奉公する日本人と、帰郷以外のことには全く関心をもたない大部分のアメリカ人。私は日本の軍国主義者の理想を受け入れることは決してできないが、一般の日本の兵士に対しては、賛嘆を禁じ得なかった。 ・そして結局、日本人こそ勝利に値するのではないかと信ずるにいたった。 日本大国論 ・日本人が、日本を小国と定めて不安を感じ出したのは遠い昔。中国とはじめて接触した時代に遡るだろう。 ・遣唐使時代の日本人は、終戦後訪米した日本人のように、大陸的国土を見て自国の狭さを感じただろう。 ・勿論、面積の広さだけに感心したのではなく、文明の高さをも大国であることの証拠と見立てた。 ・当時の中国に属国がたくさんあって、それらの大使はみな大国に感服したに違いないが、日本人は感心しながら不安や緊張を覚えたようである。 ・そして小国であってもなかなか大国に負けないことを主張したくなっただろう。 ・ともかく。平安朝の文献を見ても、「唐智慧」を崇拝しても「大和魂」のありがたさがたびたび挙げられている。 ・日本は物質的に、または近代化の程度の点で中国に劣っても、日本と中国では国柄が違うので、日本に日本独特のよい物があるはずだと思われて来た。 ・大国に対する不安から小国としての心理が生まれたと同時に、大国になる可能性も強くなったと思う。 ・大国を定めるには文化のレベルよりもその素質と独創性が大切であろう。 ・日本の真似の仕方に大体三つの段階があった。外国の新発明を真似して、改良してから、しまいに日本的なものにするのがそれである。 ・外国のものを真似する過程で三番目の段階――自国のものにする――は多分一番大切だろう。 ・明治初期には政府はしきりに一般民衆に対して「西洋人に笑われるな」と忠告して、日本人たちはそれに応じて一生懸命に国を現代化しようとした。 ・日本が大東亜共栄圏を設立するために激しい戦争をやり、東南アジアを荒らしたので東南アジア諸国民の間に反日感情が強いはずであるが、実はそうではない。 ・私が会った東南アジア在留の日本人は、こぞって対日感情が大変好いと言っていた。 ・日本が設立しようとした大東亜共栄圏は失敗に終わったけれども、それは軍国主義の失敗であって、日本現代文化の失敗ではなかった。 ・東南アジア諸国の間には多少相違はあっても、それらの国々は大方中共を恐れてアメリカを怖い父親のように敬遠しているので、日本に惹かれていると思う。 解説 吉田健一 ・氏ほどの才能があって日本を知識の対象に選んだのは、日本語というのが日本の文明の質を反映して今日の世界では言葉の構造が最も複雑で語彙が最も豊富な国語だからである。 ―― 完 ―― |