【最新更新日 : 2020年05月22日 金曜日

2020年の読書履歴(№12)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

12

20.05

ぼくらの祖国


青山繁晴

扶桑社新書

明けの星の章
一の節
・あなたは祖国を知っていますか。
 ぼくは知らなかった。
 なぜか。
 日本の学校では、教えないからだ。日本の大人も、語らないからだ。
・世界のどこの国の学校でも「祖国」を真っ先に教える。
・たとえばメキシコで公立の小学校や中学校を訪ねると、ぼくたちと同じように、週間当番がある。そして毎週月曜の朝に、当番が交代する。
・その交代のとき、生徒たちが正装し国旗をかかげて校内のグラウンドを行進しつつ、国家を高らかに歌う。それが交代式なのだ。
・子どもたちが国旗と国歌にみずから敬意を示す行進が、「今週は自分たちが学校に責任を持つんだ」と自覚するためのセレモニーを兼ねている。
・先生に聞いてみた。「なぜ、そんな手間暇をかけて、この交代式をやるのですか」。
・先生は「こうやって自然に、だれにも祖国があり、そこに生きて、そこに還るんだと体で教えるのです」
・日本の学校でこれをやろうと、もしも親が、あるいは先生が提案したならば、たちまち「右翼だ」と陰で言われて、なかったことにされる、無視されるだろう。
・ではメキシコは、国全体が「右翼」なのか。まさか。
・子どもの時に「祖国とは何か」を教わるのが日本以外のすべての国ではふつうだ。
・祖国とは何だろう。
 祖の国とは、ぼくらの親のそのまた親の、そのまたまた親の遥か彼方から、ずーっと続いてきた、大きな、奥ゆきの深い家のことであり、それがなければ、ぼくたちは、いなかった。
・この祖国が滅びずに続いてきたからこそ、ぼくらは互いのきもちを同じ言葉で伝えることができる。
・絵や音楽や文学という文化も、祖国によってしっかりした共通の根をもつから、きもちを自由自在に表すことができる。
・ぼくたちが、この大地に足を踏みしめて生きることのできる土台が、祖国なのだ。
・メキシコのひとたちは、その土台を固めてから、みんな土台の上では意見が分かれたり、議論を戦わせたりする。
・しかし、どれほど争っても、土台だけはぴくりともしないのだ。そうでなければ、崩れていく。みんなが気づかずに崩れていく。
・土台がなければ、衝撃にもろくなって倒れるのだ。
・なぜ、日本の学校では教わらないのか。なぜ、日本の大人たちは祖国を語らないのか。
 それは戦争に負けたからだという。

二の節
・戦争の、言いようのないほどの悲惨を知り、平和をたいせつにすることと、祖国を語らない、教えないことは、同じではない。
・平和を護るためにこそ、祖国をしっかりと語ることが欠かせないのではないのか。
・平和とは、世界の国ぐにがおたがいに相手の国をたいせつにすることだ。自分のことは、たいせつにしないで、相手だけをたいせつにする、そんなことは、できるのか。
・それは、身のまわりの生活を考えれば分かる。
 友だちと悲しい喧嘩をしないためには、相手になんでも合わせたり、相手の言いなりになったりするのではなく、むしろ自分をしっかり持っていたら、周りもきみも認めて、おかしな喧嘩は起きない。

四の節
・第二次世界大戦の末期、日本は永い歴史で初めて、自国の領土を外国の軍隊に完全に占領された。それが東京都小笠原村の硫黄島だ。
・アメリカ軍がこの島を拠点にして、東京をはじめ日本の街を爆撃、攻撃し女性や子供を殺害するのを防ごうと、硫黄島で二万人を超えるかたがたが戦死した。
・その二万人を超えるひとのなかで、たったひとりも、自分の利益のために、私利私欲のために戦ったひとはいなかった。
・考えや年齢、仕事の違うだれもが、ただただ人のために、祖国、本土の女性と子どものために、そこから育つ次世代のために戦った。その次世代がぼくら自身だ。

・自分の頭で考えたとき、その自分のためだけに生きるのでは救われないと気づくのはなぜか。
 そこに祖国が現れる。
・日本が戦争に負けたあとの教育は、同じなのだ。それは「祖国」という概念を失った教育だ。


永遠の声の章
一の節
・ぼくらはみな、敗戦後の同じ教育を受けている。
 ……天照大神なんて神話の話であり、神話だから当てにならない話であり、大切に考えたりすれば戦前の「軍国主義」に戻り、また戦争になるからね、近づかないでいなさい。
 こういう教育だ。
 しかし、そうなのか。
・神話は、その民族の秘めた哲学、理念を指し示している。ほんとうは神話だからこそ大切なのだ。
・ギリシャ神話が好きだと言えば、なんだかお洒落な話になり、日本神話が好きだと言えば、右翼かも、と警戒される。
 不可思議な話ではないか。
・世界の民族がそれぞれ育んだ神話をおたがいに尊重することが、いちばん、戦争から遠い。

三の節
・武士道といふは死ぬことと見つけたり。
 江戸時代の書「葉隠」にある、この言葉は、死ねとうのではない。生きよと告げている。
・人生は、自分のためだけに生きていれば、つまらない。生きよ、ひとのために生きよ。生きよ、公のために生きよ。おのれ以外のためにこそ生きよ。
 それが真実ではないだろうか。


硫黄島の章
一の節
・祖国は、北方の千島列島のすべてと南樺太という大切な領土を、ソ連(現ロシア)に国際法に違反して奪われたままだ。
 戦争に負けたからじゃない。戦争がもう終わったあとに、ソ連軍が侵略してきた。
・美しい竹島も、韓国にこれも国際法に違反して侵略され、実質的に奪われている。
 戦争に負けたからじゃない。日本は韓国とは戦争していない。
・こういう日本国をみて、海底資源の埋まっている沖縄県石垣市の尖閣諸島を中国が奪おうと狙っている。
 戦争に負けたからじゃない。戦争が終わってから四半世紀、二十五年近く経ってから突然、中国は「尖閣諸島は古くから中国ものだった」と公然と嘘をつき始めた。
・いずれの領土も、日本自身が「戦争に負けたから仕方ない」と間違って考えているから、奪われたり、危うくなっている。


手にとる希望の章
一の節
・二〇一一年の早春三月十一日に東日本大震災が起き、福島第一原子力発電所が地震、大津波、そして菅直人首相の誤った判断、みずからの権力に酔った驕りと虚栄心、それを身を挺して諫めることをしなかった内閣府・原子力安全委員会の班目春樹委員長や原子力安全・保安院の寺坂信昭院長らの保身によって引き起こされた人災のために、破壊されていった。
・資源とエネルギーこそ、祖国と民族の将来を決める。

二の節
・アメリカと戦争を始めた。なぜか。
・それは自前の資源がなかったからである。
・輸入に頼らねばならないのに、アメリカをはじめとする連合軍に輸入路を封鎖され、突破口を切り開くしかなかった。
・しかし、とにもかくにもその戦争が終われば、二度と負ける戦争などしなくても済むように、何よりも自前の資源を持とうとするはずだ。
・ところが、勝ったアメリカの言いなりに、アメリカやイギリスの支配する国際メジャー石油資本の言い値で、石油や天然ガスを買ってきた。
・やるべきことの真逆である。戦争に負けた以上は、勝った側のいうことを聞かねばならないと思いこみ、そうしないと怖いことになると、日本の政治指導者やトップ企業の経営者から一国民まで、それぞれがわが身を守るために思い込んだのである。
・日本が原子力発電に力点を置いてきたのは、これにいくらかは抵抗しようという意味があった。
・原発も、燃やすウランを海外から買わねばならない。だが、ウランは世界中から採れる。石油や天然ガスと比べるとはるかに、アメリカの支配を受けにくい。原子力を準国産エネルギーと呼ぶこともある。
そのことは、福島原子力災害があってなお、正当に評価せねばならない。

・福島原子力災害を起こした福島第一原発の原子炉は、壊滅的な被害を出した一号炉から四号炉のすべてが、アメリカGE製のマークⅠ(ワン)である。これは有名な欠陥炉だ。
・値段を安くするために格納容器を小さくし過ぎている。それがコスト優先で小さくしてあるということは、地震をはじめとする自然災害やヒューマンエラー、人間のミスによる事故、そしてテロによって異常事態になったときに、水素の発生などに対して余裕がなくなる。
・アメリカでは、一九七〇年代から、GE社の技術者が内部告発したり、政府の核規制委員会(NRC)からも告発があって、大騒ぎになった。そのために地震の多いアメリカ西海岸には、ただの一基も置かれなくなった。
・それをアメリカは、地震国の日本に売りつけた。日本はそれを買った。
・戦争で負けて、勝ったアメリカに従わねばならないと延々と思い込み続けてきた結果、こんなところにまで、その悪影響が及んでいる。観念だけのことじゃない。恐るべき災害に直結しているのである。
・しかも、福島原子力災害から何か月、経とうとも、一部の地方紙などを別にして日本のマスメディアはこの事実をほとんど報じなかった。
・しかしほんとうは、こんなふうに及び腰で「自前の資源に似たもの」を持とうとするだけでなく、根本の姿勢を変えることがたいせつである。
・それは、「日本は資源小国である」という思い込みを捨てることであり、「日本は敗戦国であるから、勝者の作った世界秩序に従属せねばならない」という、もはや旧世界の思い込みを脱することである。

三の節
・日本はいま、沖縄県石垣市の尖閣諸島を中国に奪われる恐れに直面している。
・二〇一〇年の九月七日には、中国の漁船(あるいは漁船に偽装した政府船)が、この尖閣の海に侵入したうえ、海上保安庁の巡視船に体当たりをして損傷させる大事件が起きた。
・海上保安庁は、国際法と国内法にのっとって正しくこの船の船長を逮捕し、那覇地方検察庁が取り調べた。
・ところが政府は中国の不正義の圧力に屈して、首相官邸で仙谷由人官房長官が中心になって「釈放」を決め、大林宏検事総長に実施的に釈放を指示する圧力をかけて、釈放してしまった。
・中国は、この船長を英雄として大々的に宣伝しつつ帰国させて、「尖閣諸島は中国のもの」という真っ赤な嘘をほんとうに見せかける手段のひとつに使おうとした。
・しかし中国はやがて奇妙なことに、この船長が事件当時に酔っ払っていたという情報を工作、つまり意図的な情報操作として流しはじめ、むしろ彼を閉じ込める扱いに変わった。
・中国の共産党政府はなぜ変わったか。
・この事件のために日本国民がこれまでの意見や立場の違いを超えて、尖閣諸島という領土に関心を深めたことを知ったのだった。
・尖閣諸島に対して中国がこれまで無法な、すなわち国際法に違反するふるまいを重ねることができたのは、日本国民の領土に対する関心が、世界の諸国民に較べれば薄かったからだ。
・小中高、そして大学と、日本の教育では領土問題をほとんど教えないからだ。

・諸国では、国民のなかに字を読めないひと、書けないひとも沢山いる。
・しかし日本では「しきじりつ」なんて、話題になることすらない。
・こんな凄い国は世界にない。
・ところが同時に、領土の大切さをほとんど教えない国も、日本以外に世界にない。

四の節
・日本は資源がないために、負けるとかっていた日米戦争を戦わざるを得なかった。
・そして敗戦のあと、自前の資源、エネルギーを持とうとするより、勝ったアメリカの言いなりに海外から石油や天然ガスを買い続けてきた。大人も子供も、「日本は資源がない国だから」と信じてきた。信じ込まされてきた。
・ところが、実は日本は、一九六八年の当時から、国連に「資源の豊かな国」と名指しされていた。沖縄県石垣市の尖閣諸島の海底に、イラクと同じぐらいの原油があると報告されているのだから。
・しかし日本は、ぴくりとも動かなかった。政府はその沖縄県の海で、油屋やガスの試掘も採掘もしなかったし、国民の関心もほとんど無かった。マスメディアも国会議員も沈黙した。
・なぜか。ひとつには、敗戦後の日本国民は領土に関心を持たないように、しつけられてきた。
・ひとつには、日本は資源のない国だとひたすら思いこまされてきた。
・ひとつには、中国が叫ぶと「日本には戦争責任があるから黙っていなければ」と思い込んできた。

・日本国民は国連が大好きだ。学校で「あの世界大戦がようやく終わって、人類が反省して、戦争を起こさないように創った美しい組織が国際連合です」と教わるからだ。
・ぼくは仕事で国連に行くようになってすぐ、国連は世界一、美しくない場所だと理解した。
・国連加盟国百九十三か国の国益が真正面からぶつかり合うリアルな場所だということである。きれい事の場ではないからこそ、意味がある。
・しかも国連、国際連合は実在しない。国連本部のロビーに行けばすぐ分かる。
そこにはUNITED NATIONSの各国語の訳が掲げてある。「連合国」だ。
・その通り、大戦が終わって敵も味方もない美しい組織ができたのではなく、勝った側が負けた側を支配する組織ができたのである。
・だから名前はそのまま、「連合国」であり、敗戦後の日本がこれを「国際連合」と訳したのは、真実から目を逸らしているというほかない。

九の節
・「自然エネルギーだからリスクがない」とする論説は、原子力にはリスクがないと称してきた原子力村の住人達と同様に嘘つきである。
・風力、太陽光だけでなく太陽熱をはじめ自然エネルギーは従電源、ピーク時の補助電源としてこそ大切に育むのであって、主電源にしてはならない。
・デンマーク環境省の担当官はこう言った。
 「風車を増やしすぎると自然が破壊される。それに低周波の音で苦しむ人も増える。デンマークはこれだけ風車をふやして、自然の風景を変えたが、それでも電力が足りず、原発と水力発電のスウェーデンから買っている。デンマーク王国は人口五百万だ。一億三千万近い日本で風力を従でなく主にしたら、必ず自然を破壊し、低周波の音に悩む人がどれほどになるか
・ドイツは太陽を積極活用している。環境省の専門官は、
 「平地の多いドイツならともかく、平地の少ない日本で太陽光を主電源にしたら、山肌にまでパネルを張って自然を壊し、それでも足りないでしょう。冷静に考えるべきだ」と言った。
・自然エネルギーは少なくとも当面は、サブ、従の電力としての素晴らしい可能性を追及すべきだ。


  ―― 完 ――