【最新更新日 : 2020年05月24日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書き |
14 |
20.05 |
自壊する帝国 ![]() |
佐藤 優 |
新潮文庫 |
◎ |
第一章 インテリジェンス・マスター ・モスクワ国立大学には、資本主義国の外交官のためにわざとロシア語を上達させないようにする特別コースがある。少しでも西側陣営の外交・諜報活動を妨害するための工作の一種なのだ。 第二章 サーシャとの出会い ・ソ連建国の父レーニンは、西側の外交官はすべてスパイであると考えていた。 【私見 : 自国の外交官はみなスパイなのだから、当然そう思うだろう】 ・語学力が弱くてはスパイとしては使い物にならない。従って、 “スパイの卵” である日本外務省の研修生が、できるだけロシア語が下手になるような特別コースがモスクワ大学には用意されていた。 ・当然、授業が面白くなくなり、大学から足が遠のく。外交官の卵たちは家庭教師からロシア語を学ぶことになるが、この家庭教師がクセ者だ。 ・外交官が家庭教師を雇うときは、必ずソ連外務省附属外交団世話部(ウポデカ)を経由しなくてはならない。 ・外交団世話部というのはKGB(国家保安委員会=秘密警察)とほぼ一体の組織であり、家庭教師兼監視が仕事となる。また、家庭教師は一人の例外もなく共産党員だ。 ・マルクスは「宗教は人民の阿片である」と言った。ソ連共産党は無神論を基本イデオロギーとし、キリスト教などの信者は入党できなかった。 ・ソ連国家も国家と教会の分離、教育と宗教の分離を原則とする無宗教国家を標榜していた。 第五章 反逆者たち ・典型的なKGBの情報操作。あいつらは嘘は言わない。ただし、二%しかない要因を誇張し、あたかもそれが真相の九割くらいと相手に信じ込ませる。典型的な手口だ。 ・本物の情報操作とはそういうものだ。嘘に基づくのではなく、部分的事実を誇張して、相手側に間違えた評価をさせるのである。 【私見 : GHQ、中国の中央宣伝部など、どこも政治的情報操作は同じ手口のようだ。日本には、情報省に類する組織がないのでいつも情報戦争に負けている】 第六章 怪僧ボローシン ・上品にやって何も動かないよりも、下品でも現実に影響を与えるというのが政治だ。 ―― 完 ―― |