【最新更新日 : 2020年07月19日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書き |
24 |
20.07 |
日本は本当に戦争する国になるのか ![]() |
池上 彰 |
SB新書 |
◎ |
3章 「安保法制」と中国 ――中国の脅威にどう対処するか ◪どうして、中国の脅威を説明に用いなかったのか? ・安倍さんの考えでは、韓国は相手にしないのが一番です。中国との関係さえ改善すれば韓国は自分から近づいてくるだろうから、韓国は放っておく。 ◪日米安保条約があっても安心はできない ・オバマ大統領は日米首脳会談で、日米安保条約第5条は尖閣諸島を含む日本の施政下にあるすべての領域に適用されると述べました。尖閣諸島が日本の固有の領土だとは言っていません。 ・どこの国の領土だということには触れないで、「日本の施政権下にある」、つまり日本の統治が及んでいるから守るんだとしか言っていない。 ・どちらの領土かということには関与しないのがアメリカの立場です。 ・ということは、中国が尖閣諸島を占領した途端、中国の統治下に入ってしまうので、アメリカ軍は手が出せないということになるかもしれない。そういう理屈が付けられるわけです。 ・その場合は、日本として個別的自衛権で戦って取り返すしかありません。 6章 戦後の安全保障政策の大転換って、どういうこと? ――これからの自衛隊について ◪駆けつけ警護で自衛隊員のリスクは高まる! ・南スーダンにいる自衛隊員にも正当防衛の権利がありますが、舞台での反撃はできないため、いざという時はPKO活動に参加している別の国の軍太(現在はルワンダ軍)が自衛隊を守ってくれることになっています。非常に不思議な事態が起きているのです。 ・2013年12月に、南スーダンに展開していた韓国軍のところに避難民が殺到したことがあります。 ・韓国軍は、受け入れた避難民を守るため、場合によっては武装勢力と銃撃戦をしなければならないという状況に置かれます。 ・その割に弾薬が不足しているということで、日本の自衛隊に「弾薬を分けてほしい」と要請してきました。この時、自衛隊は1万発の弾薬を国連を通じて提供しています。 ・韓国軍の現地の部隊は自衛隊に感謝の意を告げましたが、ちょうど日韓関係がひどく悪化しているときで、韓国政府が日本にお礼を言おうとしません。 ・日本が勝手にやったことだというような態度だったので、さらに関係が悪化してしまいました。 ・武装集団に銃撃された外国の軍隊を助けるために自衛隊が駆けつけるということが、2016年春から南スーダンでの任務に駆けつけ警護が追加される見通しです。 ―― 完 ―― |