【最新更新日 : 2020年09月16日 水曜日

2020年の読書履歴(№28

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

28

20/08

日本が「神の国」だった時代
―国民学校の教科書をよむ―


入江曜子

岩波新書

はじめに
・国民学校の目標がこれまでと異なるのは、少なくとも小学校での教育が「個人の自立のための心身の養成」にあったのにたいして、大東亜共栄圏構想のもとに来るべき世界戦争にむかって、その人的資源である国民をつくりだすためだけに目的をしぼった教育、一言でいえば教育勅語の一節「天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」に集約される天皇と国家の命令だけに従う思考しない人間、判断しない人間、心身ともに「天皇に帰一」する人間をつくりだすための「鋳型にはめる」教育であったことである。
・日中戦争が泥沼化し、第二次世界大戦を視野に入れてのこの時期の教育改革の目的は、当時の植民地の児童を「醇化された国民」として教育することと同時に、近い将来、大東亜共栄圏に組み入れていく予定の傀儡国家、植民地における同化教育のためのものであった。
・以上の特徴をもつ国民学校の教科書は、戦後の民主主義教育への転換とともに、「醜悪な教科書」「軍国主義の生んだ鬼子」として、無視されてきた。
・扱われる場合にも、軍国主義時代の例証として部分的に、あるいは人間形成上の加害者として情緒的に引用されることはあっても、教科書そのものを正面からとりあげての分析は、ほとんど行われていないといっていい。


第五章 君が代と「天壌無窮の皇運」
朝鮮総督府の指導書
・日本の植民地支配が西欧型のそれと異なる点は、教育を通じて魂の支配をもくろんだ点にある。国内では抽象的に刷り込まれる「おなさけ深い」という形容が、朝鮮の国民学校では「韓国併合」の歴史と結びつけられ、このように魂を奴隷化する笞として使われていたのである。
【私見 : この意見には不同意。植民地化と併合は定義が全く異なる。日本は朝鮮半島を植民地化するのが目的ではなかった。ロシア、中国等、共産主義勢力の南下政策と対峙する朝鮮半島の安定化が急務だったが、朝鮮自体が独立能力がなく、不安定な状況にあったため、日本を守るために結果的に進出せざるを得なくなった。だから、日本は巨額の投資をした。帝国主義時代、植民地に対してこれだけのインフラ投資をした国はない。
 西欧は魂以前に肉体を支配し、生産手段として家畜同様の搾取を行った。それが西欧の植民地政策。日本は、朝鮮半島と日本との同化政策を採ったことが、朝鮮半島の人々に受け入れられない部分があったと思うが、「魂の奴隷化」という表現は情緒的であるし、政策としてあり得ない。】



第六章 母こそは命の泉
泣けない母
・人前でとりみださない――それが理想の母を推薦する条件のひとつだったようである。
・なぜ「泣かない母」が称賛されるのだろうか。泣きたくても泣けない母、泣きたくても泣かない母を生み出す必然は何であろうか。
・それこそが『国体の本義』という日本独自の「忠孝一本」の道だったのである。
・子の立場からいえば、天皇のために喜んで命を捧げても、親がそれを嘆きかなしめば、それは不幸であり、したがって忠ではなくなる。
【私見 : 凛とした母の強さは、戦争や天皇の有無に関係なく、日本人が古来から持っている精神であり、世界にも類を見ない美しい心持ちだと思う。戦争時の一時期だけを切り取って古来より続く母親の精神性を云々するのは、狭隘で偏向的である。
 吉田松陰が幼い頃、教師である玉木文之進に、講義中に周りを飛ぶ蠅をい払ったことに「集中力が足りない」と怒り、死ぬほどの折檻をした。それを傍で見ていた母は、「死ぬかもしれないと恐れながらも、子のためだと耐え忍んだと云う。
 又、「男子たるもの涙を見せてはいけない」という教えも古来からのものである。】

・逆に親の立場からいえば、子の戦死を孝行だと褒めたたえることによって、その死は完全な忠となるのである。そうでしかないのであれば、泣いたところで還ってくるはずもない子の死に、せめて毅然とふるまって華をそえるのが、親心というものではないだろうか。

一家一門の名誉
・『初等科修身四』「私たちの家」
 「一家の中で、一人でも多くよい人が出て、業務にはげみ、君国のために力をつくせば、一家の繁栄を増すばかりでなく、また一門の名誉を高めることになります。もしもただ一人でも不心得の者があって、わるいことをしたり、つとめを怠ったりするものがあれば、うちの中の人に難儀をかけて、親類までが肩身のせまい思いをしなければなりません。
 このようにひとりのおこないのよしわるしは、ただちに、一家一門の幸不幸となり、先祖の人の名にもかかわるのであります

・国家はこのように片手で飴をさしだし、残る手で恫喝の笞を教育の名においてふるった。
【私見 : 自分は、「私たちの家」の内容は素直に頭に入ったし、古来言われてきた普遍の道徳であると思う。著者の感じ方は極端だ。】
・個人は、人間としての自立や尊厳を教えられることなく、家だけでなく一門一族というさらに太く長い鎖の一環であることの自覚だけを刷り込まれていく。死者の名誉とは、実はその大部分が残った一家一門の名誉なのである。
【私見 : 一家一門の名誉のために身を挺して貢献するというのは良いことである。それと個人を犠牲にするという事は別である。著者は、個人の自由の束縛と捉えているようだ。】
・教育によって家の名誉がうたわれ、家族の愛が忠義という国家的イデオロギーによって希釈され変容していくなかで、「英霊の家」や「誉の家」の実態が、世間の歓心をひくようになる。


おわりに ― アジアへの視点
・国民学校の教科書の裏には、「社会主義思想から天皇制を護る」という、教科書では触れない隠された動機が存在した。
・その社会主義思想の防波堤として構想されたのが、変革の対極にある永続、すなわち「万世一系」であり、「神の国」という日本独自の価値観によって日本民族の優秀性を強調し、「八紘一宇」という欺瞞的な言葉の融合を名分として、その影響のもとにアジアの国々を置くという大東亜共栄圏であり、その遂行のための戦争であった。
【私見 : 著者の考え方には不納得。「万世一系」は最近構想されたものではなく、二千年以上前から続いている普遍の伝統。】
・現在もっとも説得的に語られる太平洋戦争開戦の原因「連合国による経済封鎖」は、そこまでに至る紆余曲折はあるにしても、以上の政策がもたらした結果にすぎない。
【私見 : 紆余曲折の中味と経過が重要。ここの冷静で中立的な分析が必要。】
・いわばアジアの国々を天皇制の防波堤として位置づけたのが大東亜共栄圏であり、そのために東南アジアにすでに芽生えていた独立への動きを利用した、というのが事実であろう。
【私見 : 東南アジアが独立に目覚めたきっかけは、日本が日露戦争に勝利してから以後の話。利用したという見方は全く当たらない。】


  ―― 完  ――