【最新更新日 : 2020年09月21日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書き |
29 |
20.09 |
中国官僚天国 ![]() |
王 輝 |
岩波書店 |
◎ |
6 一言堂と群言堂 ・官僚政治のもっとも重要な特徴。それは、専制独裁であり、家長制を実行することであり、何でも一切、主要な指導者がこうといえば決まってしまうことであり、すなわち一言堂〔鶴のひと声〕である。専制独裁と対立するのは民主であり、「一言堂」を「群言堂」〔自由な言論による意思決定〕にとり替えることであ。 「一言堂」と民主作風 ・わが国の政治の民主化の程度ははなはだ低く、人民は主人としての権利を十分に発揮していない。また、自分の民主的な権利を気軽に放棄してしまう国民も少なくない。 ・これは、長年にわたって形成された、人民代表や人民代表大会に対する信頼性の問題ということもあるが、もっと大きいのは、少数の人間が全権を握って人民の主人となることにわが国の国民が慣れてしまっていて、楽でいいやなどと思っていることである。 法制あってこそ民主が栄える ・長年にわたり、天をも揺るがすような大音声で民主が叫ばれ、社会主義民主の優越性がしきりに強調されてきた。けれども、「左」の思想の影響かで、わが国の民主は法制の保障がなかった。 ・民主と法制は、「文化大革命」の最中に、史上前例のないほどに踏みにじられたと言えるだろう。 ・それはなぜなのか? ひとことで言うなら、「人治」があるだけで、「法治」がなかったからだ。 ・いくら民主だの権利だのと言っても、法律の保障がなければ、ただの空話〔夢物語〕である。 ・建国以後、特に一九五七年以後、「われわれは党内の民主、国家政治・社会生活の民主を制度化、法律化することができなかった。あるいは法律が制定されても、ふさわしい権威がなかった」。中国の「官僚病」を分析するなら、ここにこそ害悪がある。 ・今日にいたるまでの間に、病根は完全にとり除かれたろうか? 答えは、否である。 ・どこかの社会の片隅、どこかの部門では、法律の規定を無視して、「権大於法」〔権力は法律よりも大きい〕という現象が相変わらず発生している。 ・どうしてこのような状況が出現するのか? 法制の観念が欠乏しているか、それとも、法律の知識が欠乏しているのだ。 ・また一部の同志は、「言葉」と「法律」の関係を逆転させ、指導者同志の言葉を国家を治める標準とし、法律のほうはあってもなくてもいいもの、いつでも変えられるものと思っていたりする。 ・指導者同志の言葉は、憲法と法律に合致する場合には有効だが、そうでないなら無効だということを知らないのである。 ・われわれの社会は、一刻も早く「人治」から「法治」への転換をなしとげ、法治社会を建設することが求められている。 ・現代の中国は、まさに転換のさなかにある。「人治」から「法治」への転換をなしとげてはじめて、中国の官僚病を根治できるのである。 7 「官僚病」の根源を探る 権力が集中しすぎる根源とは ・権力が集中しすぎる指導体制が、官僚主義を生みだす根源中の根源である。 ・官僚主義はまさに、権力が集中しすぎた「計画経済」と管理体制の共生物である。 ・いっぽうで権力が集中しすぎ、党と政府、政府と企業が分離していないこと。もういっぽうで、行政法規と個人責任性がなく、依拠すべき法も従うべき明文規定もないこと。このふたつが、官僚主義の病根であり、中国の「官僚病」なのである。 封建主義の亡霊 (一)個人崇拝と家長的な態度 (二)人間関係における等級の思想と、依附〔他人まかせ〕の観念 (三)権力を重視して法を軽視し、言葉をもって法律に代える、人治主義の伝統 ・中国は、もっとも長い君主専制の時期を経てきたので、言葉をもって法律に代える人治の伝統がしっかり根を下ろしている。 ・法律は、一般民衆を取り締まるものにすぎず、自分は束縛されないと考えている者もいる。 ・自分は法律をしのぐ存在だと思いこみ、あげくは「党が大きいか、それとも法律が大きいか」といったたぐいの問題を持ち出してくる。 ・法律がまったく眼中になく、独断専行をやりつけ、お山の大将となっている者もいる。 ・自分の言葉を法律に代え、権力を振りまわして法を乱すのに慣れていて、誰かが自分の指示をきかないと「違反」と決めつけ、すぐあれこれの処罰を下すのである。 ・官僚主義を克服するのにもっとも大切なことは、「人治」の体制を「法治」の体制にかえることである。 (四)官僚が清廉でなく、互いにかばいあう腐敗した態度 (五)好運にすがり、自分を卑下し、ひたすら忍耐する、病的な心理 ・中国歴代の統治者は、「民はよらしむべし、知らしむべからず」の愚民政策をとって、封建的な専制政治を維持してきた。中国民衆はずっと権力のない地位に置かれてきた。 ・つまり、「人微言軽」〔地位の低い者の発言は重要でない〕である。今日でも、この影響がまだ残っている。 ・こうした「人微言軽」の地位に置かれると、民衆は官僚主義を耐え忍び、我慢しすぎて、ついには何も感じられない状態になっていく。自分の身を守るのに汲々として「手向かわないが、身をかわす」。これこそそうした社会心理の証である。 ・お説ごもっとも、言われればその通り、指導者の気に障るようなことは口にせず、責任のあることも口にしないのが得だと考える。 ・こういう処世哲学は、官僚の習性のいくつかと通じるところがある。 ・官僚口調、無内容な言い草、きまり文句。右から左に書類を回し、慣例どおりにすませる。 ・書類をぐるぐるたらい回しにし、いったい誰に責任があるのかさっぱりわからない。 ・上に出す書類の責任は上に押しつけ、下に回す書類の責任は下に押しつけ、横に回す書類の責任は相手に押しつける。こうやって押しつけあっているあいだに、時間が事実をうやむやにしてしまい、大事は小事に、小事はなかったことになってしまう。これこそ本当に、国を誤らせ民を害するものだ。 ・忍耐しすぎて何も感じなくなる心理と関係あるのは、大勢に付こうとする心理である。 ・人が言うから自分も言う、すべて流れのままである。何をするにも、右を見て左を見て、誰もやらないなら自分もやらず、誰もがやれば自分もしゃしゃり出る。こういう心理は、「文化大革命」中にあまさず暴露された。 ・誰それが打倒されたとなると、人びとは寄ってたかって「制裁」したり「非難」したりし、それらしいレッテルを貼りもっともらしくあげつらったのである。 ・こういった心理は、一部のとるにたらぬ官職の者たちに、特に目立って現れた。 ・彼らは、大勢に付こうとしただけでなく、風向きを推し量り、自分の椅子にかじりついた。事があっても、誰かがわめくのを聞くだけ、誰かが何をやっても見ようとしない。言葉だけ立派でない実のともなわない人ばかりで、実事求是の人は少ない。言葉を本気でしゃべっておらず、しゃべったことも実行しないのである。 ・こうした、好運にすがり、自分を卑下し、忍耐しすぎて鈍感になる心理は、他人に頼る傾向の温床である。 ・以上のようなさまざまの病的心理こそ、まぎれもなく、官僚主義的な行為を助長し、官僚主義をはびこらせ蔓延させる心理的温床になってきた。 ・こうした心理が、目に見えないかたちで、官僚主義をはびこらせ、のさばらせ、「悪人を助けて悪事を行なう」機能を果たしている、と言えるだろう。 補記 ・中国の「官僚病」克服は、民主と法制の建設と切り離すことができないと思う。 ―― 完 ―― |