【最新更新日 : 2021年05月03日 月曜日

2020年の読書履歴(№33

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

33

20.09

日本文明と近代西洋
「鎖国」再考


川勝平太

NHKブックス

序 アイデンティティの探求
・共産主義は、それをどう定義しようと、共産主義圏に生きてきた人々の夢をうちくだき明日をなくしてしまった。
マルクス主義は昨日は希望の、今日は絶望の代名詞である。
・幻滅が共有されたいま、マルクスによる人類史の構想である唯物史観を再検討し、その限界を認識すべき秋である。
・マルクスの世紀は終わった。しかし、人間社会の発展について、今日なお最大の影響力をもっている理論は、やはり、マルクスの史的唯物論(唯物史観)であろう。
・マルクスの史的唯物論は世界をめぐり、明治以来、西洋の文物にたいして全面的に国を開いていた日本列島を津波のごとく襲い、知識人のみならず多くの日本人をのみこんだ。


第一部 日本と西欧の併行的「脱亜」――アジア文明圏からの自立
1 鎖国と近代世界システムの連関
・明治以後の「開国」日本のめざましい発展を可能にした国内的条件は「鎖国」時代に準備された。
・「鎖国」に先立つ時代は、それまでの日本が経験したことのない華やかな国際化の時代、すなわち唐物や南蛮文化のはいった「開国」の時代であった。
・鎖国は二つの開国の時代にはさまれているのである。

「鎖国」は日本の手工業壊滅を防いだのか
・一六九〇 ― 九二年に滞日したドイツ人医師ケンペルの『日本誌』
 「この民は、習俗、道徳、技芸、立居振舞いの点で世界のどの国家にも立ちまさり、国内交易は繁盛し、肥沃な田畑に恵まれ、頑強強壮な肉体と豪胆な気性をもち、生活必需品はありあまるほどに豊富であり、国内には不断の平和が続き、かくして世界でも稀れに見るほどの幸福な国民である。日本国民は海外の全世界との交通を一切断ち切られて完全な閉鎖状態に置かれている現在ほどに、国民の幸福がよりよく実現している時代をば遂に見出すことはできないであろう

西欧製品は売れなかった
・鎖国時点でヨーロッパ諸国が誇りえた工業製品とは、毛織物、鉄砲、時計くらいなものであろう。
・ヨーロッパ人は、東方の物産を買いにはるばる危険を冒してやってきた。
・当初の目当ては香辛料・胡椒であった。だがヨーロッパ人はアジアにふんだんに存在した木綿、絹織物、染料、茶、コーヒー、砂糖、陶磁器等、多彩な物産に目を見張り、そして魅せられた。
・ヨーロッパの側からアジアに提供することができ、しかもアジアの人々の関心をひいたものといえば金銀しかなく、特に銀で支払う以外になかったのである。
・ヨーロッパ人が東洋にやってきた一五〇〇年頃から、イギリスで産業革命が緒につく一八〇〇年頃まで、この三百年間をつうじてヨーロッパからアジアへは金銀の純流出が続いたのである。
ヨーロッパは一貫してアジア物産の輸入国であったのである。
鎖国の時点で、ヨーロッパがアジア諸国よりも産業的に先進的であったとするのは、近・現代の先進西洋諸国と後進アジア諸国との関係を過去に投影した発想であって、見当はずれであり、当時の現実を反映したものではない。

・機械時計については、日本人はヨーロッパで成立しつつあった定時法とは異なる時間意識――不定時法という――をもっていた。
・機械時計の最初の伝来はフランシスコ・ザビエルが大内義隆に献上した一五五一年とされているが、はやくも一七世紀の初頭には、不定時法に合わせた日本独自の「和時計」を製作できる時計職人がいた。
・輸入時計を手本として独自の機械時計を製作したのは、アジアでは日本のみであった。
・「やぐら時計」「大名時計(まくら時計)」「尺時計」「卦(かけ)時計」「印籠時計」、さらには田中久重が一八五一年に完成させた「万年自鳴鐘(万年時計)」という一種の天文時計――これはヨーロッパの最新の時計機械と当時の最高の和時計製作とを結合したもの――に代表される不定時法に合わせた日本の機械時計は、世界に例のないものであった。
・鉄砲についていえば、火縄銃はポルトガル人によって一五四二(天文十二)年に種子島に伝えられたと言われるが、日本人はいち早くその製法をマスターした。
ヨーロッパ人以外で大量の鉄砲製造に成功したのは日本人のみであった。それから半世紀も経たぬうちに、日本は世界最大の鉄砲使用国に成長した。
・のみならず、火縄銃を改良した燧石式銃は、日本からポルトガル人の手を経てヨーロッパに伝わった可能性もある。

森嶋「鎖国」論批判
・技術は交流しており、朱印船建造にはヨーロッパの造船術もとりいれられ、そして何よりも資源(森林、砂鉄、金、銀、銅)に恵まれた「当時の日本は持てる国」であった。
・鎖国時点で日本の工業資源、技術がヨーロッパに劣っていたとするのは早計である。

発展段階説批判
・徳川時代に国内産業が順調に発展したのは事実である。日本経済史の最近の研究成果にしたがうと、日本の近代化は徳川時代からの経済成長のおかげであったことが、学界の共通認識になっている。

欧米文明 vs 日本文明
・イギリスと日本、あるいはイギリスと中国とでは、開国当時、両国間の交流はなく、衣食住の万般にわたり生活様式はまったく異なっていた。こういう異なる文化圏のあいだで交換される物は、同じ衣料でも、用途が異なったり、また一方における必需品が他方においては無用の品となることさえもありうる。
・開国を契機とした日本とイギリスの出会いは、一見したところ、発展段階論や比較生産費説のような経済の論理で説明しうる条件に満ちていながら、それで説明すると、理屈に矛盾が生じる。
・矛盾の原因は、一言でいえば、異なる文化空間にある物産を、同一の文化空間内にあるがごとくにあつかってきたところにある。

生活様式の大変革
・網野善彦は、わが国が南北朝内乱期に、流通、交換の面にとどまらず、言語、婚姻形態、女性の地位、遊戯等の習俗、さらに食物体系にまでおよぶ民族史的次元での大転換をとげたとみている。
・日用品のレベルでみれば、衣料面においてわが国は「繊維革命――麻から木綿への転換――」を経験した。
・山崎正和は、室町時代について、
 「奇蹟的なことはこの乱世がまた偉大な趣味の時代であり、少なくとも日本文化の伝統の半ば近くを創造したという事実であろう。生け花も茶の湯も連歌も水墨画も、そして能や狂言もこの時代の産物であった。今日われわれが暮らす日本の座敷も床の間を生みだしたのも、さらに西洋人を感動させる日本の庭を完成したのも、この時代の趣味であった。そればかりか毎日の食物の面でも、日本人は醤油や砂糖をはじめ、饅頭や納豆や豆腐のような不可欠のものをこの時代に負っている
 とした。
・醤油の日用化は得に重要である。なぜならば、世界のほとんどの地域の料理には香辛料が必要だが、これは南洋に産するから輸入しなければならない。だが、日本は醤油のおかげでその輸入に頼らなくてすむことになった。
・醤油の歴史は魚醤にさかのぼれる。これが(ひしお)に発展したが、今日の醤油の原型は鎌倉時代の禅僧が、中国からもたらした径山寺味噌の製法過程で偶然発見したといわれる。これが改良されて醤油になった。
・家庭に愛用されていったのは室町時代以降のことであった。
・そのほかにもこの時期にはいってきた重要な日用品がある。砂糖やタバコがそうだ。同じ時期に、サツマイモ、ジャガイモ、磁器、白糸といわれる生糸・絹織物もはいってきた。
・明らかに文化・物産複合の大転換が「鎖国」前に生じていた。

日本と西欧 ― 物産複合の類似
・西洋列強の側の販売品目の中心は木綿と砂糖、購入品目――日本の輸出品――の中心は生糸と茶であった。注目したいのは、ほかでもないこの四品目[木綿、砂糖、生糸、茶]である。
・それらはいずれも日本が近代世界システムと接触する以前から国際商品であって、近代世界システムの中で広く需給されていた物産である。
・あわせて注目したいのは、日本は近代西洋におけるこれら国際商品をすべて鎖国時代に自給していたという事実である。

3 木綿の東方伝播と日本産業革命
木綿の日本への伝播

・木綿を衣料とする文化の起源はインドである。
・日本への綿種伝来は延暦十八年昆崙人が伝えたのを嚆矢とするが、この綿は鎌倉期には絶えた。
・近世綿作に繋がる綿種の伝来年代は確定されていないが、一五世紀と一六世紀との交の頃であろう。
・東アジアの木綿生産は一三世紀末の中国に濫觴をもち、一四世紀末に朝鮮、一五世紀末頃には日本へとほぼ一世紀ずつの間隔を経て普及した。

日本 vs イギリス
・ユーラシア両端の地における木綿文化の勃興という観点からみた場合、西ヨーロッパにおけるイギリスの地位と東アジアにおける日本の相対的優位とが匹敵するのである。
・中世末には西ヨーロッパと東アジアにおける木綿生産の最後進国であった日本とイギリスとは、一九世紀を迎える頃には、前者は東アジア型の木綿複合において、後者は西ヨーロッパ型の木綿複合において綿業の最先進国となっていた。
・日本の場合は、ワタを国内土壌へ移植し、多肥集約的な農法を開発することによって、貿易相手地域たる大陸部[中国・朝鮮]のもっていた比較優位の解消に向かった。
・イギリスの場合は気候的にワタの国内移植はできないので、輸入に頼る以外に道はなかったものの、ワタの育つ新大陸と結んで大きく大西洋を股にかけて、資本集約的な流通生産システムを確立することによってインド亜大陸がもった比較優位を逆転させた。
・ユーラシアの両端で信仰した「木綿による衣料革命」は、それぞれに品質と用途を異にした木綿の物産複合を形成しつつ、同時並存的に進行した。いうなれば並行現象であった。この両者の出会いをもたらした歴史的事件、それが幕末の開国であった。

4 「脱亜」の二つの形
アジア物産の自給

茶と絹
・イギリスにおける茶の需要の増大は、一方で、銀流出という問題をともなった。
・イギリスはそれにいかに対処したか。中国にたいする赤字を解消する目的をもって、アヘンをもちこんだのである。
・アヘンはもともと中国で薬用に使われていたが、大量にもちこまれた結果、常飲する者が増え、アヘン中毒が中国にひろまることになった。その結果がアヘン戦争である。

貨幣の輸入国から貨幣素材の供給国へ
金銀銅の貨幣素材を一国内で自給し、かつ管理していたのは世界広しといえども、江戸時代の日本だけであった。
・中国から大量に銅銭がもたらされるようになるのは一二世紀の半ばからである。
・当時の銅銭はアジアの国際通貨であった。
・中国の銭貨が貿易品としてアジアの諸地域に拡散し、それぞれの地域で通貨として利用された。
・日本の通貨は、江戸時代にいたるまで、輸入銭に頼っていた。

・近世日本は貨幣素材を国内で完全に掌握管理し、あまつさえ輸出にも回して、アジア経済に影響を及ぼしうる地位を占めていた。
・旧来の中国に代わってアジアにおける貨幣素材の最大の供給国になった日本は、その限りで、かつての中華帝国の役割を果たしていたといえるのである。

生産革命の二つの形
・「鎖国」という用語が日本で初めて使われたのが一八〇一年のことであることに鑑みても、その頃には日本の輸入代替化はほぼ完成していたとみなしてよいであろう。
・イギリス産業革命の時期は、一七八〇年代から一八五〇年代である。
・イギリスが一八〇〇年頃をさかいにして工業社会になったが、日本における輸入代替化の時期とほぼ一致していたのである。

一四世紀の危機
・一五〇〇年にはヨーロッパではなくアジアのほうが優れていた。一六世紀にユーラシア大陸にあった大帝国はすべてアジア人の国家であった。
・ヨーロッパの場合、十五世紀ないし十六世紀以前においては、本格的に贅沢な食事、洗練された食事などはなかった。西ヨーロッパはこの点において ‹旧世界› の他の諸文明より遅れていた。
・一七世紀、いな時代がくだって一八世紀はじめの段階でも「アジアの最先端の文明のほうがヨーロッパの最先端の文明よりも進んでいた。
・「すくなくとも一七五〇年までは(その後、数十年後までといってよいが)、アジアの諸文明が築いた成果は、ヨーロッパのそれより高度であったし、アフリカやアメリカの文明もアジアに匹敵する段階があった。


第二部 「経済と文化」の構想
1 唯物史観と近代日本
唯物史観の受容
唯物史観とは、社会はアジア的生産様式から古代奴隷制社会――中世封建制社会――近代資本制社会を経て、社会主義から共産主義へ移行すると説く壮大な世界観である。
・これは「世界史の基本法則」ともいわれ、日本史にもこの法則は貫徹しているというのが今日までの通説であった。
・歴史の教科書をひもとけば、古代奴隷制社会――中世封建社会――近代資本主義社会という時代区分がなされていることに気づかれよう。この区分には唯物史観が色濃い影をおとしている。

封建制から資本主義への移行
・『資本論』は資本主義経済の法則の解明をとおして、その崩壊の必然性を明らかにしようとした書物である。
マルクスは、「この運動の歴史的宿命ははっきりと(﹅﹅﹅﹅﹅)西ヨーロッパ(﹅﹅﹅﹅﹅﹅)の諸国(﹅﹅﹅)に限定されている」と明言している。
・マルクス『資本論』は "日本における封建制から資本制への移行" に援用しうるような論拠を提供していないのである。
・西ヨーロッパ以外の地域における資本主義への移行、たとえば「ロシアにおける資本主義の発展」にせよ「日本資本主義の発達」にせよ、すくなくともマルクスやレーニンの説明に立脚するかぎり、それらの内容は西ヨーロッパ以外の地域に適用しうるほど普遍性の高みに達した経済史の理論とはとうてい言えない。
・西ヨーロッパが経験した資本主義への移行は一国がかならず通過する「世界史の基本法則」といったものではなく、むしろ西ヨーロッパにおける一回きりの歴史的経験であったという結論がでてくる。
・いいかえれば、日本における資本主義の発展を説明するには、新しい理論が必要だ、ということである。

2 今西「自然学」への注目
日本という空間の発見

・マルクス自身は、どの地域にでもなりたつ「人類史(世界史)の法則」という考えをもっておらず、単純な単線的な発展段階論者でもなかった。
・日本は「世界史の法則」に縛られない自由な空間に位置しているのである。
・ヨーロッパの地平からみはるかす東の地はおしなべて東洋であり、教条的なマルクス主義の世界観のもとでは、この地域は「東洋的専制」ないしは「アジア的生産様式」で一色にぬりつぶされてきた。

・かの地の知的三巨人、哲学者ヘーゲル、自然科学者ダーウィン、社会科学者マルクスがそれぞれ精神の歴史、生物の進化、社会の段階というように時間軸によってロジックをたて、一方、日本の哲学者西田幾太郎、自然科学者今西錦司、人文学者和辻哲郎梅棹忠夫がそれぞれ場所、棲み分け、風土、生態というような空間に傾斜した論理をくみたてる。
・創世紀から最後の審判にいたるドラマのなかで歴史をつくりあげてきたキリスト教の文化風土に対して、森羅万象をあるがままに観じる仏教的、多神教的な精神風土、あるいは世界をパターン化してとらえる易学の影響をあげることはたやすい。しかし、これはいかにも非歴史的な見方である。
前掲の日本学者がいずれも近代西洋の知的パラダイムに対抗して自らの境地をきりひらいたことをみのがすべきではない。

・マルクス主義は、日本において「巨大な思想史的意義」をもった。
マルクスの人間中心の唯物史観を輸入思想の代表とみなしてよいとすれば、それに対抗したのは今西錦司の生物中心の自然史観である。
・唯物史観にたいしては、生態史観を亜流として含む自然史観が、マルクス学派にたいしては今西学派がならびたつのである。
・マルクス思想を輸入学の代表格とみなすとき、その対極に位置するのは今西学派であるといってよいであろう。
・近代日本における唯物史観と自然史観との関係は、ほぼ近世日本における儒教と国学との関係に対応するであろう。
・儒学と国学とは相対立しながらも二つながら近世思想を構成したように、唯物史観と自然史観とは二つながら日本の近代思想に特有なイデオロギーであるとみなしうる。

文明以前の人類
・霊長類研究は人類の起源ないしサルからヒトへの進化過程をかなり明らかにしてきた。
・その特徴を敢えて一言でいえば、ヒトとサルとの連続性を発見したことであるといってよいであろう。
・社会、文化現象(幸島のサルの芋洗い)、道具の使用(チンパンジー)、近親婚の回避などヒトに固有のものと信じられてきたことがらがそうではなく、すでにサルにみられるという事実が明らかにされているのである。
・かつてマルクス主義者のあいだでは、原始乱婚制といわれるものがあったと信じられてきたが、現在の人類学の常識としては、そういうものはまったく考えることができない。
・家族の起源は霊長類にまでさかのぼることができる。

文明段階――「棲み分け」の破壊
・個体数の激増や激減は棲み分け的平衡のくずれている指標であろう。
・人類が人口増加の条件を発見したとき、それは人類が棲み分け原理と決別したときであり、それはまた狩猟採集段階を脱したときであろう。
・生物の立場からいえば、それは人類が種社会に侵入をくわだてはじめたことを意味する。侵入されれば、種社会同士の棲み分け的平衡はみだされ、同時に、平衡をくずされた種内の個体数に異常をきたすことになる。
・棲み分けから自由になった人類が他の生物の「社会」を意図的に変更しはじめれば、それはそのまま「生物全体社会」に作為を加えることにほかならない。

3 文化・物産複合論
物産複合と下部構造
・マルクスは「これまでのすべての社会の歴史は、階級闘争の歴史である」と宣言した。これは一方的に人間にひきつけたひとつの歴史観の表明である。
・それにたいしてわれわれは、自然との関係では、野生植物・野生動物に作為を加えた文明の成立以後は、人間による生物社会の棲み分けの破壊史であったのであり、人間同士の関係においては、民族交流と民族闘争の歴史であり、民族の交流と闘争が文化・物産複合の変容をもたらすと考える。
・民族とは、人類の歴史とともに古い、人間集団の単位である。それはなによりも文化を同じくする集団である。ゆえに民族の交流と闘争の歴史は、文化の交流と摩擦の歴史でもある。
・文化は、服飾文化・食文化・建築文化など暮らしの立て方にほかならない。文化摩擦の根源には物産複合の相異が横たわっている。
・経済摩擦はかならず文化摩擦に発展する。

・人間と自然とのあいだの物質代謝過程において、どこに重点をおくかという問題がある。
・マルクスは、自然にたいして働きかける労働の重要性を力説したが、そこには労働をかぎりなく尊ぶ勤勉家マルクスの価値観がうかがわれる。労働は人間の存在の条件である。
・アダムとイブが禁断の実を食べたことから、労働を課されたとみれば、労働は原罪へのあがないであり、労苦である。ギリシャでは労働は苦であった。
・近世日本には勤労を美徳とした二宮尊徳がいる。労働をどう認識するかは価値観の問題であり、かつそれは時代により社会により異なるのだといわねばならない。

4 日本文明の形
軍拡 vs 軍縮

・安土・桃山期の日本が、非西欧圏で唯一、鉄砲の大量生産に成功し、西欧のいかなる国にもまさる、したがって世界最大の鉄砲保有国であったという事実。
・さらには、江戸期に鉄砲が「村に必須の生産用具として、狩猟用・害鳥・練習用など、うるさく用途を限」られた農民・猟師の必需品として使われたことをのぞけば、支配者のあいだでは軍需品としては顧みられなくなり、武士は刀剣の世界にいわば逆戻りしたという事実。
・江戸時代は、近代西洋との対比でみれば、鉄砲の放棄による平和の選択という面があった。
・「鎖国」の中で日本が天下泰平の世を謳歌していたとき、「近代世界システム」の中でヨーロッパ諸国は戦争に明け暮れていた。
・一六世紀後半にヨーロッパと日本とはともに鉄砲の時代をむかえながら、一方においては鉄砲の使用・拡大による軍拡への道、他方においては鉄砲の放棄・削減による軍縮への道という対照的な歴史過程を歩んだのである。

・敗戦により日本はもう一度軍備を放棄した。最初の鉄砲の放棄は主体的な選択であり、戦後のそれは他律的な強制の結果である。前者はパックス・トクガワーナをもたらし、後者は日本史上未曽有の経済大国をもたらした。これらはともに期せずして平和の選択と軌を一にしていたのである。

戦争と平和 vs 文明と野蛮
・日本は中国、朝鮮、オランダ、琉球と「通商」「通信」の関係をもっていた。江戸時代にも国際関係は存在したのである。
・無批判に江戸時代を「鎖国」と特色づける歴史観には問題がある。江戸時代は日本が華夷秩序のもとに国際関係を成立させることに成功した時代である。

・文明の定義は変遷してきた。西洋列強が「文明」の名のもとに帝国主義的侵略を正当化してきたのも歴史的事実である。
・しかしにもかかわらず文明が高い価値をもつという認識は万国共通である。文明の基礎は文を進めること、今日流にいえば知的資産の増進である。
江戸時代の日本人が「華」すなわち文明のパラダイムを採用したとき、何が生じたのか。軍縮にくわえて、藩校の設立や寺子屋の簇生に現れた教育水準の上昇である。軍縮と教育を柱とする「徳治主義」によってゆるやかな経済成長を江戸時代の日本は実現した。
・軍事にではなく、教育に投資をし、知的水準をあげることは、自国のみならず、地上のどの国においても圧制者の出現を許さぬ環境づくりにもなる。野蛮(戦争、環境破壊)の克服こそ文明の文明たるゆえんである。

民族の住み分けにむけて
・資本主義と市場経済のもとで今日につながる大きな問題が生みだされてきた。第一に、貧困すなわち南北問題、第二に、環境破壊である。
・市場経済は両刃の剣である。市場は競争によって支えられている。競争にうちかつ者は夢をむさぼり、敗れた者は塩をなめる。
南北問題における貧困の起源を顧みれば、まさに一九世紀に自由主義の旗印のもとに、南米、アフリカ、アジアの多くの地域が、市場経済の網の中にとりこまれ、西洋列強に従属したことが原因である。
・自由主義経済は万能薬ではなく、富の裏側に貧困をつくるメカニズムをもっている。


  ―― 完 ――