【最新更新日 : 2020年10月19日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書き |
36 |
20.10 |
患者革命 納得の医療 納得の死 ![]() |
中島みち |
岩波アクティブ新書 |
◎ |
はじめに ・人間は、二度死ぬことは出来ません。 ・医者を選ぶのも寿命のうち。 第4章 在宅で看取る 「家で死ぬ」ことへのこだわり ・一人の人間が死ぬまでの闘病を、もう終わりだと本人に実感させずに在宅で支え切るには、家族は、人生の一大事業に挑戦するくらいのエネルギーを必要とする。 「病院で手を尽くしてこそ」の場合も ・今、楽に死なせたいからと、末期と告げられた患者の治療を拒否する家族が増えているようだが、手を加えなければ苦痛もなしにすぐ心臓が止まるというものでもない。 ・人が死んでいくちきには、私たち素人には想像もつかぬほど、さまざまな苦しみの症状が出る例も多く、設備の整ったところで、医師や看護婦が手を尽くしてこそ楽に死なせられる症例もある。 ・素人考えで在宅に固執することが、果たして、先端医療を受けずに自然に命を終わりたいという母上の願いと合致するかどうか。 ・それに、もしや推測が間違っていて、一刻も早く入院させれば、持ち直す病気なのかもしれないのだから……。 アンバランスな知識の犠牲 ・点滴は、治療薬や栄養を入れるためばかりでなく、点滴により、電解質その他を補い、「出納バランス」と呼ばれる、体内の水分量のバランスを整える働きもしています。 ・「出納バランス」とは、患者の体内に摂取される水分と、対外に排泄される水分、つまり水分の出と入りのバランスのこと。 第5章 病院で看取る 「人明かり」としての看護 ・尊厳死、安楽死の周辺など、終末期の医療についてさまざまなことが語られますが、そのうちの多くの部分は、まずはこの、見守られ、ケアされることで解決されていくことなのです。 ・自分の存在感を見失い、生きる気力を奪われていく病む者に、じっと見守られることは、どれほどの安らぎを与え、心を和ませるものか。 死だけは確実に訪れる ・私たちの将来に確実に訪れることが約束されているのは、死、だけです。 ・その、一回だけしか経験できない死を、納得のうちに迎えることが出来たとしたら、たとえどんな死に方であれ、人生の帳尻合った! というところです。 ―― 完 ―― |