【最新更新日 : 2020年12月13日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書き |
39 |
20.10 |
中国人の論理学 諸子百家から毛沢東まで ![]() |
加地伸行 |
中公新書 |
◎ |
第一章 日本語と中国語と 時枝文法の ‹詞› と ‹辞› と ・てっとりばやく中国人(あるいは欧米人)の感じを出す表現方法がある。 「オマエ、ハラマキ、カネある。それ出す、イノチ助ける。許す」 ・日本人なら「お前の腹巻きに金があるだろう。それを出せば、生命は助けてやる。許してやろう」となる。 ・助詞や助動詞が欠けているうえに、いろいろな活用形というものがなくて、終止形ばかりである。 ・日本語から助詞や助動詞を抜きとり、動詞や形容詞を終止形ばかりにすれば、外国人が話す下手な日本語となる。 ・この事実は興味深い。「オマエ、ハラマキ……」式日本語のなかに、逆に日本語の特性がくっきりと浮び上ってきているからである。 ・それを実に巧みに説明してくれる文法理論は、 ・時枝文法の大要 鎌倉時代から江戸時代にかけて発展継承されてきた言語に対する日本人の考えかたというものがあった。ところが、この伝統的な文法学説は、明治以後、忘れ去られるようになった。 ・というのは、明治になってから、ヨーロッパの文法学説を模範として、それに基づいて日本文法が新しく組織された。しかも、そうして組織された日本文法を基礎とする学校文法なるものが生れ、日本の学校における文法の時間は、ヨーロッパの文法学説による日本文法が教えられることとなってしまったのである。 ・日本の伝統的文法学説が学校教育からしめだされ、しだいに忘れ去られるようになったのはそのためである。 ・この忘れ去られた日本の伝統的文法学説に対して、近代的な言語研究の立場から、新たに息吹を与え、体系化したのが、時枝誠記氏であった。 ・時枝文法は、言語過程説という言語理論に基づいている。 ・それは、ヨーロッパの言語学説、すなわち、意味とか思想という内容と、音声や文字という形式、この二つの要素が結合してできあがったものを言語と考える立場、いいかえれば言語構成説と対立的なものである。 ・言語過程説は、言語は ‹ ・言語過程説は、言語を人間の働きと考えるので ‹ ・このように両者の立場は対立的である。当然、語の分類の基準が異なる。 ・ ‹物としての言語観› 、言語構成説では、語を物的に、すなわち形式面から飲み見て機械的に分けようとする。日本語の語を、まず、自立語、附属語に二大別する。 ・その語が独立して使われるとき(「山」「走る」「美しい」など)自立語といい、その語が独立して使われず、自立語にくっついて使われるとき(「が」「……ない」など)附属語という。 ・そして、その次に、自立語、附属語のそれぞれにつき、活用するものと活用しないもの、とに分ける。というような手続きで分類してゆく。 ・それは、徹底的に語を物として見、形式や機能という外的な面から分類しようとする立場である。 ・日本の学校で学ぶ文法は、こうした言語構成説によるものである。現在、ふつうの日本人の文法観はほとんどこのような学校文法によっているといってよい。 ・言語過程説では、どのように語を分類するのか。 ・時枝誠記・増渕恒吉両氏の『古典の解釈文法』より引用。 «「おどろき」(驚き)という語と、驚いた時に表わす「おや」「まあ」などという語をとって比較して見ましょう。» «この両者は、共に驚きの感情を表現する語であることで同じであると云えるのですが、前者の「おどろき」という語には、驚きの感情を、一旦、対象化し、話手の前に置いて、これを、指し表わすところの表現でありますが、後者の「おや」「まあ」は、驚きの感情をそのまま、直接に表現する語であります。» «前者に属する語は、皆、何かを、指し表わしているので、物そのものが既に客体的な存在である「山」「犬」「机」などは勿論のこと、主観的な抽象的な「悲しみ」「雄大」「勇気」「ほがらか」等の語も、同様に皆何かを表わしています。このような語を詞といいます。» «ところが、後者に属する語は、「雨 ・語には、 ・いま私が「山」という、「静か」という、「走る」という。するとどの場合も、読者はピンピンとそのことばのイメージを思い浮かべるであろう。すなわち、話し手の私と、聞き手の読者とに共通のイメージが起ったということである。それは客体としての事象を互いに思い浮べたということである。こうした種類の語が詞である。 ・ところが、私が「山」といった次に、「山よりも」というか、「山よ」というか、「山だろう」というか、それは話し手である私の判断や感情によって定まる。こうした話し手の判断や感情を表わす種類の語が辞である。いいなおすと、詞(「山」)に対する主体(私)の把握のしかたを直接に示すということである。 ・こうした詞・辞という分類のしかたは、ことばを話し手と聞き手との関係において分析した動的なものである(自立語・附属語という分類は、ことばを物として見て分析した静的なものである)。 ・そして、この辞が豊富に存在することこそ、日本の特長中の特長といえる。 ・具体的にいえば、助詞、助動詞、接続詞といったものである。さらにいえば、動詞や形容詞の活用された部分も辞的なものといえよう。 ・以上のような時枝文法の考えかたが、漢文読解にどのように関わるのであろうか。 ・漢文には、日本語の辞にあたるものが少ない。いいかえると、漢文は詞が中心の言語なのである。 ・そこで、日本人は、漢文の詞と詞との間に辞を補うという形で日本語化しようとしたのである。これが漢文の訓読ということの正体なのである。 ・「オマエ、ハラマキ……」式の日本語とは、詞ばかりを並べた文章である。 ・中国人が日本語を学んだとき、いちばん苦手なのは活用であり、次にその活用に続く助動詞の接続が苦手である。しぜんと「オマエ、ハラマキ……」式に詞ばかりを並べるようになってしまう。 ・日本語と中国語との決定的な相違は、この、中国語が詞中心、日本語が辞中心、というところにある。 ・中国人の使う日本語には辞が少なく、日本人の使う中国語は ‹辞› 的なものが多くてゴタゴタと説明的になり長くなるのはそのためである。 ・この辞中心の日本語を使う日本人には、そうした日本語に基づく思考様式が生れている。 ・たとえば、日本人には、相手の身になってとか、相手をやたらと優先する傾向がある。これなどは、辞が話し手のものであり、聞き手とくらべた場合、話し手の立場が優先する、という発想に基づいたものである。 ・日本人の必要以上の謙遜も同じ基盤であろう。 ・また、日本人は、ものごとを精緻なものにしたてあげる特性がある。これなども、辞による精緻ないわゆるキメこまかな表現という発想と深い関わりがあるだろう。 ・また、日本人の思考には求道性がきわめて強い。 ・日本人の思考で代表者でもある西田幾太郎や田辺元といった哲学者たちの場合をみても、体系を作る、ということよりも、一つの目標に到達したのち、さらに次の境地へと、奥へ奥へと真理を求めてやまない。 ・これは哲学者たちの場合にとどまらない。あらゆる「(技)術」が、はてしない「道」へと転化し、深化されてゆくのは、日本人の思考の特性である。 ・これなども、話し手が辞を使って奥深な心のひだにわけ入ってゆくということと関わりなしとしない。 ・それと同じく、詞中心、いいかえれば、概念語中心の中国語を使う中国人には、そうした中国語の発想に基づくところの独特の思考様式があるはずである。 第二章 古代中国人の論理学意識 名と実と 春秋戦国時代の議論 ・春秋戦国の時代に、後の中国における思考のほとんどすべての原形が出つくしてしまっている。 ・春秋戦国以後の時代の思考は、そのくりかえしといってもいいすぎではない。 第五章 経学的思考 調和的世界 ・思想ということばに価する体系性を持った哲学は、いい表わそうとしていい表わし得ない無名の人々の考えをすくいあげて、それを一般化したものである。 ・だから、そのようにして作り上げられた思想は、再び無名の人々の生活に具体的な形をとって帰り、広く行きわたるのである。 ・大きな思想というものには、そうした力があり、そのゆえにこそ、その民族や歴史を代表しうる地位を占めている。だから、代表的思想のなかに、同時に、その民族や国家の独自性ある考えかたを見ることができるといえよう。 ・中国では、なんといってもその代表は経学であろう。 ・中国人の思考様式を考えるうえにおいて、経学の考えかたを除外することはできない。 ・経学というのは、儒教の古典(『易経』や『詩経』や『書経』など)に対する解釈学のことである。 ・この経学の思想は、一言でいえば、調和的世界を理想とするということである。 ・古代の聖賢というすぐれた人物たちが、数々の知恵を残した。その知恵の結晶が、古典である。その古典のなかに、世界の、人生の、すべての知恵が記されている。だから、古典を研究すること、すなわち、 ・そこに一貫しているものは、古典の完全性への信頼であり、その古典の世界のなかに生きることであり、逆にいえば、古典の知恵を現代の問題に活かすということであった。 ・官僚あるいは政治家となるための試験、科挙において古典が必修であったのは、そういう理由である。 ・だから古典は文化の総称でもあり、古典を研究することは、文化人となることであり、同時にそれを現実政治に応用する経世致用のためでもあったのである。 ・日本の仏式の喪儀というものは、実はかなり儒式をとりいれたものなのである。位牌や焼香、三周忌などの年忌といったようなものは、すべてほんらい儒教のものである。 ―― 完 ―― |