【最新更新日 : 2020年03月04日 水曜日

2020年の読書履歴(4)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

4

20.03

靖国神社と日本人


小堀桂一郎

PHP新書

第一章 靖國神社とは何か
1 國神社の誕生
東京招魂社の創建
・戊辰の年の七月十七日を以て江戸は東京と改称され、九月八日には改元と共に一世一元の制が定められる。正確にはこの日以後が明治元年である。


第二章 明治・大正・昭和三代
2 「昭和の動乱」の中で
国民の末端まで浸透した憧れ
・軍縮という美名の下に大正十年ワシントンで開催される国際会議への招請を受けた時、自国の国際的地位への固執にとらわれた日本国に、アメリカ国務省の下心を見抜くだけの鋭い懐疑の知性は働かなかったし、たとい警戒心が働いたとしても会議への参加を拒否してなお且つ現在の地位を保ちうるだけの自信はなかった。
・結果として日本はアメリカの罠にはまり、日英同盟を破棄せしめられ、大正十一年調印の九箇国条約によって大陸進出の動きに対する厳しい予防線を張られてしまう。
・その六年後パリで米・仏の当事者の名をとってケロッグ=ブリアン条約とも呼ばれる不戦条約が締結され、日本もこれに加わる。
・不戦条約とは所詮先取得権者達の現状固定という欲望の正体をかくす美名にすぎない。
・現行日本国憲法第九条の条文の原型をなす戦争放棄の宣言は、植民地を含む列強の領土・権益についての現状維持の欲求の表現である。
・主権線・権益線の変更要求をいだき、それを行動に表す可能性の最も高い国はドイツと日本と思われた。だからこそその動きをそれぞれの地政学的条件からして最も警戒する必要を覚えていたフランスとアメリカが提案国になったのである。


第四章 國神社をめぐる諸問題
2 政教分離問題と國訴訟
居丈高な大阪國訴訟の判決
・外圧を利用して物を言えば国内向けには効果があると見る、この卑陋な姿勢が報道界・行政界のみならず司法界にも及んできた。


第五章 國神社の現在
2 遊就館と「英霊の言乃葉」
笑顔で飛立ってく青年たち
・大正十一年一月生れ、早稲田大学の学生だった市島保男大尉。海軍第十四期飛行科予備学生、昭和二十年四月二十九日に神風特別攻撃隊「第五昭和隊」の隊員として鹿島基地から出撃した彼の遺書
「人間は死する迄精進しつづけるべきだ」


  ―― 完 ――