【最新更新日 : 2020年11月08日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書き |
44 |
20.11 |
臨床に吹く風 ![]() |
徳永 進 |
岩波書店 |
◎ |
四月の当直 * ・どうして人々は勤務時間(朝八時三〇分から夕方四時三〇分)内に受診し入院してくれないのだろう、どうして勤務時間内に重症になったり、死亡してくれないのだろうと思ったことがあった。 ・大抵の大事件はなぜか時間外に生じるのだった。しかし、考えてみればそれは当然のことだった。一週間一六八時間のうち、時間内というのは四四時間、つまりわずか二五%なのだ。ほとんどの時間は時間外。 ・自然の中を生きている動物としての人間が、人為的に決められた時間内に病気になったり、死を迎えるなどという不自然なことができようはずもない。 ふつうの難しさ * ・人間皆死ぬ、こちらから死んでいかなくても死の方が自分の方からやってくる、それまで生きていたらいいのだ。 安楽死をよろしゅう * ・行為というのは二面性を持っている。 ・同じ動作が時には善につながり、時には悪につながる。 ・手術が救命のために日常的に行なわれている大切な医療行為であると同時に、生体実験として捕虜を使ってなされた非救命行為でもある。 ・このように、動作あるいは行為はというものは、それだけをとってみるといいものか悪いものか、わからない。 ・動作・行為は、物質あるいは物体の移動という物理的な運動でしかなく、そのものにどんな意味を持たせるかは、主体である人間の心にかかっているとしかいえないように思う。 ・飲むという行為も、生命を維持するために必須であると同時に、飲む物の内容によっては生命を絶つことにつながる行為にもなる。同じ動作が生と死という全く対照的な結果を産む。 ―― 完 ―― |