【最新更新日 : 2021年01月09日 土曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書き |
46 |
20/11 |
よみがえる湖都 大津の宮時代を探る ![]() |
田辺昭三 |
NHKブックス |
◎ |
四章 近江遷都の謎 一、天智称制の周辺 国際情勢の緊張 ・『日本書記』は、孝徳朝には百済、新羅、高句麗の朝鮮三国が、毎年のように使者を派遣して貢献してきたことを伝えているが、これら三国と日本との関係は、決して安定したものではない。三国間の関係もふくめて、状況はむしろ刻々と変化していた。 ・唐との結合をますます強めていた新羅は、再考の実力者であった ・また、人質として金春秋の子二人を次々と唐におくった。さらに、六五四年に金春秋が王位につくと、国家機構をかえて中国風の官僚制を採用し、中央集権の体制をしくにいたった。 ・新羅は唐をうしろ楯とし、百済は高句麗と結んだ。日本は百済を援護しながら新羅とも高句麗とも国交をつづける複雑微妙な関係にたち、一方では唐へもさかんに使者をおくった。 ・遣唐使の派遣は、六三〇年の第一回につづいて、六五三、六五四、六五九年におこなっている。 二、白村江のその後 日本水軍大敗 ・百済再興をねがう勢力は、百済王豊璋をむかえたが、豊璋は日本の冠位を授かった天皇の臣下であり、したがって新生の百済王国は日本の属国となったことになる。 謎の山城 ・大野城、 ・しかし、わたしにはこの一見当然のごとくみえる解釈が、疑問に思えてならない。 ・北九州から瀬戸内をへて大阪湾に達する大和への道筋につくられたこれらの山城を、これまでの一般の理解とはまったく逆に解釈したらどのようになるだろうか。山城は、唐、新羅のうちとくに唐が、日本に対する支配の必要から構築したものである、と。 ・天智朝にいたって、にわかに西日本各地に築造された朝鮮式山城について、その築城の意義をいまいちど整理してみよう。 ・結論からさきにいえば、この山城は日本防衛のために築造されたのではなく、唐がその支配下にあった百済の傀儡勢力を利用して構築した軍事施設ではなかったかとする一つの仮説である。 ・それは、ただちに軍事行動を起すための実践的にものというよりは、大和の中央政権を遠まきに包囲することによって、軍事的な圧力をかける目的をもった施設だったと思う。 ・各地の山城は、唐や新羅の外来勢力にむかっていたのではなく、逆に日本の政治的中枢を包囲し、軍事的・政治的圧力を加えて行くための道具だてであったとかんがえるのである。 【私見 : 解釈に無理を感じる。それだけの政治的策略を亡命百済人が日本国内で意図して行動できるだろうか。著者の唐・朝鮮人に対する思い入れがあるのではないか。】 三、近江へ都を遷す 近江遷都の真因 ・記録にない近江遷都の理由は、これまで、宮の所在地とともに大津の宮をめぐる最大の謎とされてきた。 ・過去にいわれてきた遷都の理由のなかで、もっとも有力な説は、唐、新羅との国際関係の緊張によって、宮都防衛のために飛鳥からさらに内陸へはいった近江へ都を遷したというものである。 ・しかし、白村江の敗戦によって中大兄政権の主体的立場は侵され、内政に対しても戦勝国の干渉を許さざるをえなかったとすれば、近江遷都の理由についての過去の説は、その内容をまったく変更しなければならないと思う。 ・すなわち、近江遷都が白村江の敗戦を直接の契機として、唐、新羅との緊張した状況のなかでおこなわれたことは事実だが、遷都そのものは中大兄政権の意志で宮都防衛の必要からおこなわれたのではなく、それは戦勝国である唐の意向であり要求ではなかったか、と考えるわけである。 ・近江遷都前後の使者の往来 まず、六六四年の郭務悰らの来朝につづいて、六六五年には劉徳高が郭務悰らをともなってやってきた。この年、日本は遣唐使を派遣している。そして近江遷都の翌六六七年には、百済人の法聰が唐使として来朝し、さらに六七一年の総数二〇〇〇人に及ぶ郭務悰らの来航へつづくのである。新羅もまた六六八年に金東厳が、そして翌年には督儒を使者として派遣し、六七一年にも金萬物らが来朝した。それぞれの使者のおもむきがいずれにあったかはしらないが、かれらは儀礼的な使者でなかった。 ・このうち唐の使者が中大兄のもとへもたらしたものは、内政の諸施策に対する厳しい指示ではなかったかと思う。その中の一つが、近江への遷都であり、また西日本各地でおこなった山城築城のことではなかったか。 【私見 : この論調にも無理を感じる。唐の意向、来朝した使者のおもむき、中大兄への指示、いずれも推測の域を出ず、かつ偏った方向に推論を向けている】 近江万葉歌の背景 ・近江への遷都は、白村江の戦いに敗れた日本が、戦勝国の唐、新羅の意志にしたがって、やむなく実行したことであった。 ・五年数ヵ月の大津の宮時代には、つねに唐、新羅の隠然とした暗い影が、その背後にまとわりついていた。 ・はげしく変転する国際関係の渦のなかで、近江朝廷はすでに中大兄時代のいきいきとした力をまったくうしなっていたのである。 ・やがて鎌足につぐ天智の死をへて壬申の乱へとつづく。大津の宮の時代はこの壬申の乱のなかで、五年数ヵ月の歴史の劇的な終幕をむかえるのである。 大津の宮の日々 ・蒲生野の周辺は、白村江以後、渡来者たちがこの地に移住して開墾をすすめた。 ・天智四年(六六五)二月には、百済の百姓男女四〇〇余人が、蒲生野の東へ居住するようになったと伝えられている。また同八年には、百済の名将鬼室福信の一族である鬼室集斯や、王族の余自信ら男女七〇〇余人を蒲生野に遷居させたという記録ものこっている。 漏剋を造る ・『日本書記』斉明六年(六六〇)五月の条に「また皇太子、初めて漏剋を造る。また ・また、天智一〇年(六七一)四月二五日の条には「漏剋を新しき ・漏剋とは、水時計のことである。一九八一年の冬、飛鳥 ・水時計は、前漢代に中国で発明され、その後に種々の改良が加えられ、唐代にはかなり精度の高い水時計がつくられるようになったが、中大兄がみずから製造したといわれる漏剋も、この初唐の頃の水時計を模したものであろう。 ・水落遺跡の東北約一〇〇メートルに、かつて須弥山や石人像(道祖神)が発見された石神遺跡がある。 ・須弥山石については、斉明五年(六五九)三月に甘橿丘の東の河原に、須弥山を造って、陸奥と越の蝦夷を饗したという記事が『日本書記』にみられるが、この須弥山もその位置の記載からみて、石神遺跡の須弥山石そのものであるとみてよいだろう。 ・須弥山石や石人像は、ともに水の噴出する内部構造になっている。これは、饗宴の場となった庭に設けた噴水で、人工の水路の上にすえられていたのであろう。 ・天智一〇年(六七一)四月、近江大津の宮の新しき ・この大津宮に設置された漏剋は、天智が皇太子の頃にはじめてみずから造ったものであったという記載がある。 五章 湖都の落日 三、大津の宮の時代 国際関係の中で ・天武・持統朝には、飛鳥時代以来の目標であった律令的法治体制が実現し、しかも政治の中枢は皇親によって占められ、ここに日本の古代天皇制が確立した。 エピローグ 大津の宮への旅 ・琵琶湖が現在のすがたよりもはるかに大きかった旧石器時代から、人々の生活が始まった近江の地では、その後、縄文時代をむかえて湖辺に魚介をもとめ、山野に鳥獣を追う生活が展開した。 ・数千年ののち、西方から到来した稲作農耕と金属器の使用を主要な内容とする弥生文化の洗礼を受けて、琵琶湖周辺の平野一帯は、沃野と化していった。 ・農業生産の発展は、やがてこの地に階級社会を生む。 ・貧しいながらも平和な日々の生活をおくっていた村々の中に、貧富の差が生じ、村々の相互間にも支配と被支配の関係が生れて、緊張した状況がつづく。 ・「魏志倭人伝」は、三〇ばかりの小国が群立していた日本の当時の様子を伝えているが、そのころの近江には、村々の統合の結果として、小国中の有力な一国が存在していた者と推測される。 ・邪馬台国以下三〇国が群立した時代をへて、ようやく争乱の中から最初の統一王権が誕生する。倭王権、あるいは初期大和政権とよばれるのがそれであるが、近江の地方勢力はいちはやくその麾下にはいり、その後はつねに中央権力との密接なかかわりを保ちつづけた。 ・飛鳥が宮処として歴史に登場する頃、近江ことに湖西一帯には朝鮮半島から渡来した人々が集住した。かれらは、湖西の比叡山麓一帯に数百をかぞえる古墳をのこし、また点々と生活址、生産址をのこしていった。 ・六六七年、湖西の一角に大津の宮が造営されて、近江は宮都の地となった。 ―― 完 ―― |