【最新更新日 : 2021年06月01日 火曜日

2020年の読書履歴(№48

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

48

12.11

人間の事実 Ⅰ
生きがいを求めて


柳田邦男

文春文庫

第一章 自分の死を創る時代
生きる意味の発見
・「身体がダメな分だけ、心が豊かになりたいものだ
 本当に身体が苦痛で不自由な分、心を豊かにしなければ生きられない。

新しい時代を象徴する作品
・宮尾茂子さん(一九二七年生まれ)『終末期医療への願い』
  ‹生命には限りがあり、限りあるうちに自分の生命を燃焼させる
  ‹もはや闘病ではなく、がんとの共存の時。仲良くやろう、がん細胞とも


第二章 病気というパッセージ(通貨関門)
病者の挫折と疎外
・病気を考えるとは、人間の生き方を考えることであり、人間と社会のかかわりを考えることである。

中年期の危機
・精神医学者・小此木啓吾氏(一九三〇年生まれ)『メンタルヘルスのすすめ』
  ‹上昇停止症候群とは、青年期以来自分なりに努力し、満足と生きがいを見出しながら暮らすために前提にしていた、「年とともに地位が上がり、収入が上がり、社会的な力が高まり、家庭も豊かになる」という思い込みが、破綻することによって生ずる心身の症状である›

新しい自己イメージ
・重要なポイントは、社会的身分のネガティブな変化や人生の挫折感や孤独感が襲ってくるなかで、いかにして新しい生きがいを見出して再出発するかという点にある。
・夢の格下げといったタテ軸の転換ではなく、思い切ったヨコ軸の転換、すなわち人生観の転換が必要になってくるのである。心理学の用語でいえば、「新しい自己イメージ」を創るということになる。
・人は意識的にせよ無意識的にせよ、「自分はかくあるべし」という理想や規範や価値観にそうかたちで、「自己イメージ」を固定化している。
・「自己イメージ」は、プラスの面では、その人の努力を支える支柱となる半面、マイナス面では、その人を、気張った人間、柔軟性を欠く人間にしかねない。ともかく「自己イメージ」というものは、人間の意識のなかにこびりついていて、容易に変えられるものではない。
・しかし、人生に挫折した人が再出発するには、どうしても長年付き合ってきた「自己イメージ」を捨てて、「新しい自己イメージ」を創らなければならない。「新しい自己イメージ」の形成は、それまでとは違った生きがいを見出すことと表裏一体の関係にある。
・精神科医・神谷美恵子さん(一九一四~七九年)『生きがいについて』
  ‹このような底しれぬむなしさは、しかし、らい(﹅﹅)にかかって島にとじこめられているひとに限ったことであろうか。否、ほんとうは、人生そのものに内在しているものである›
・そういう状況に置かれていても、「病気になってから、人生というものをじっくりと考えるようになった」「かえって心ゆたかになった」「心が高められ、人の愛、生命の尊さを悟った」と回答する人が少なからずいる。
・病気が進行して病床に釘づけになっている人、四肢を失い、視力さえ失っている人であっても、文芸とか宗教といった精神的な生きがいを持っている人は、生き生きとした人間らしい者を保ち続けているというのである。
・神谷さん曰く、
  ‹このひとたちには、精神の世界に生きる以外には、人間らしく生きる道がほとんど閉ざされているからである。したがって、このひとたちは健康者よりもはるかに切実な必要に追いやられて、精神の世界に生存の基盤をおくようになる傾向がある

心の乳房
ガン患者でも、性格の明るい人、前向きに生きようとする人、何か熱中して取り組むことのできる対象のある人は、予後が良い場合が多く、悔んだり、自責的になったりする人、うつ的になる人、絶望してしまう人は、予後が悪くなりがちだという。
・人間の体はストレスによって血圧が上がったり、胃潰瘍を起こしたりするなど、心と体の間には密接な関係がある。
・性格や心の持ち方が病気の進行に影響を与えることは、十分にありうる。

伊丹仁朗(いたみじんろう)氏(一九三七年生まれ)の「生きがい療法」は、 "生の意欲" を持って現実生活を前向きに生きることを、学習訓練を通じて体得しようというねらいで考え出された。
・理論的には、神経症治療の森田療法と免疫力活性化に関する大脳生理学を主な根拠にしている。
・闘病と生活の指針として、
 ①自分が自分の主治医のつもりで、ガンと闘っていくこと、
 ②今日一日の生きる目標に打ち込んで生きること、
 ③人のためになることを実践すること、
 ④死の不安・恐怖と共存する訓練に取り組むこと、
 ⑤人は必ず死ぬ、という自然界の大原則をいやいながらも認め、死への現実的建設的対処のトレーニングをすること、
 の五つをあげている。

骨髄バンクと新しいいのち
他人(ひと)の痛みは何年でも耐えられる。


第三章 障害、そして「第三の日本人」への道
自己表現手段の決定的重要性
・人間は、病気によってであれ、障害にってであれ、身体的な行動力を失えば失うほど、精神生活の比重が大きくなる。


第四章 病む社会の "人間の物語"
残酷ないじめ
・いじめは、数え切れないほど起こっている。
・ところが、奇妙なことに、多くの学校や教師、さらには加害者側の親たちは、事の重大性を認識しないどころか、明確な責任をとろうともしないのだ。問題点を洗い出すための事実関係の調査すらしない。
・「遺書がないといじめとは認められない」「『申しわけありません』の一言もない担任と校長」「自殺する弱い子を育てた親が悪いといわれた」「情報公開を要求したら、口頭でしか説明してもらえなかったのに、市議会には詳細な文書を提出していた」「こんな誠意のない学校には裁判しかない」といった憤懣があふれ出ている。

学校の失墜
・なぜ、そういうことになるのか。毎日新聞社会部編『総力取材いじめ事件』のなかに、こういう記述がある。
 ‹ "死んだ子は気の毒だが、残された生徒たちのことを考えたい"
  いじめによる中学生の事件を取材していると、学校関係者のこんな思いを何度も感じた。事件から生徒たちが教訓を学び、それぞれの人生に生かすことが、死んだ生徒への供養だと私も思う。だが、教師たちからその言葉を聴くと、事実や責任から目をそらすために問題をすり替えようとしている気がしてならなかった。›
 ‹これまで何度となくいじめの悲劇を繰り返しながら、多くの教育現場に何の教訓ももたらさなかった原因の一つは、こうした "すり替え" を許してきたからではないか›
いったい加害者をはじめとする残された生徒たちの「人権」とは何なのだろうか。
自殺に追いこまれた子供の「人権」は、どうなるのか。不思議な論理が飛び出すものだと思う。
・辛い事実にどう対応するのかという現実対応の思考を学ばせることこそ、重要な教育課程だと思うのだが、教科至上主義の日本の教育の体質のなかでは、そういう発想を期待するのは無理な注文なのだろうか。
・ノンフィクション作家・鎌田慧氏曰く、
 ‹「いじめ」にたいする、学校側の対応は、どこもまるでハンを押したようにパターン化している。
  まずはじめは、「いじめはなかった」と否定する。それにたいして、遺族はやむをえず子供の遺書を公開する。それは、子どもの遺志を踏みつけられたことへの憤りでもあり、子どもの名誉回復でもある。
  子どもの遺書があっても、こんど学校側は、いじめられる子には本人の性格があるとか、「家庭の問題」を楯にしたりする。だから、学校の問題だと認識して、そこから学校としての苦しい克服の道を探ろうとしない。このとき優先されるのは、「学校の名誉」であり、校長や教師たちの個人的な保身である。
  それでいて、奇妙なことに、ひとりの人間としてむかおうとはしない。逃げ道は、無数にある。だから、いつも他人ごとになる。

 ‹学校が、いじめの事実を親から隠そうとするのは、親が裁判に訴えることを恐れているからである。自分たちの落ち度を率直に認めることにより、親と敵対してまでも防御しようとするのは、学校が人間の集団ではなく、行政の一機関になってしまったことの証明である。
・しかも、被害者の親たちは、学校から冷たく扱われるだけでなく、加害者の親たちや地域の人々から、「自殺するような弱い子を育てたのが悪い」とか、「残された子どもたちのことも考えろ」「騒ぎすぎる」「金が欲しいんだろう」といったいじめを受ける。二重の苦しみを味わうのだ。
・いじめ事件の議論のなかで、必ずといってよいほど登場する「いじめられる子供の側にも性格の弱さなどの問題があった」「いじめなんて昔からあった」という意見だ。それでは、まるで喧嘩両成敗の考えになってしまう。
・いま、基盤にすべき視点は何かといえば、何はともあれ、 ‹いじめられた苦しみは、いじめられた当人でなければ、絶対にわからない› ということを理解することであろう。
・保坂展人氏は、いじめを受けて傷ついている子供に対しては、不登校があっても出席扱いにし、公立学校への推薦入学を優先的に行なうようにすることを提案している。
・鎌田氏は、学校教育で、
 ①相手の立場に立って考える、
 ②相手のことを理解するために辛抱強く聴く、
 ③相手の苦しみや悲しみを想像し、できることをする、
 という三つのことを習慣化させるように取り組んではどうかと提案している。
・精神科医・土屋守氏は、
 「昔からいじめはあった」などという安易な見方で問題の核心をそらさないためには、「いじめはなぜ死にいたるか」という精神医学的な視点からの「現代いじめ論」の確立が急務だと訴える。
・いじめ問題は、勉強ロボット製造工場と化した学校に、人間性の教育の復権を問いかけているのだ。


第五章 現代人のパッション
「母親」か「教育者」か
・「生むだけなら、だれでもできるものね」
 母親は生み、育てる者である。だが、その後者の比重が、少なくとも育てられた子らにとって、前者と比べようがないほど重い。

"生命ある限り"
・終末期医療の新しい取り組みは、現代の医療が専門分化と機械管理化の進むなかで喪いがちだった「患者を臓器としてでなく病める人間としてみる眼」を、医療全体のなかで取り戻すための導火線の役割を果たし始めているのである。

主題としてのパッション
・かつて乳幼児死亡率の極めて高かった岩手県沢内村を日本で指折りの福祉村に変革し、乳幼児死亡率の大幅低下、老人の手厚い医療と健康増進などを実現した及川和男村長。
・広島県東部の御調町で、病院と町政が一体となって、医療と福祉のドッキングをはかり、 "出前リハビリ" などによって、町の寝たきり老人を十年間で三分の一に激減させた、公立みつぎ総合病院長・山口昇氏。

・様々な人々がボランティア活動に入るようになったのは、日本人が全体として経済的にゆとりができた反面、ただあくせくと働くだけの日々に疑問を抱き、人間的なふれあいとか生きがいといったものを求めるようになったことの反映のようにみえる。
・ボランティアとして、障害者や病気の老人などのケアや生活支援に携るうちに多くの人々が気づくのは、人間が生きるうえで本当に大事なものは何かとか、人間同士の支えあいや心の絆の大切さとか、カネで買えない大事なものがある、といったことであり、結局、ボランティア活動とは自分のためなのだということである。


第六章 生き甲斐が揺れ動く時代
情遊化とギャル
・ギャルという呼称が日本で広く「市民権」を得たのは、沢田研二の歌う『OH!ギャル』がヒットした一九七九年だという。

高齢化、国際化……
(9)家族・家庭の変質
・日本の旧来の家父長的家族制度は、戦後の民法改正によって解体させられた。
・家庭内における "絶対君主" としての父親の権威は喪われ、若い息子や娘たちは自由な恋愛で結婚することができるようになった。
・若いカップルは親から離れて住むのが当然となり、核家族化が進んだ。家庭内でも、家族一人一人が個室でそれぞれの生活をしている。
・このような家族の変質は、個人個人の生き方や職業の自由な選択を可能にしたが、一方では、親子断絶、家庭内暴力、離婚、孤独な老人などの社会病理現象が生じるようになった。

モラトリアム人間の時代
・現代においてはモラトリアムという猶予期間が長びいているとはいえ、教育システムのなかでは、矛盾することが起こっている。
・昔は、小・中学校時代は遊んでばかりいて、高校になってはじめて猛然と勉強して、好きな大学へ行くということも可能だったが、いまでは、中学校を卒業する頃には、テストの成績や偏差値によって、高校、大学へのコースの幅が決められてしまう。つまり、当人が好むと好まざるとにかかわらず、人生設計の幅を外側から規定されてしまうのだ。
・かくて、表面的には子供であることが許される時間(=モラトリアムの期間)は非常に延びているのだが、現実には、本当に子どもでいられる期間は昔より非常に短くなっているという、奇怪な時代になってしまったのである。
・そのことは、中学生の登校拒否、校内暴力、家庭内暴力、非行といった落ちこぼれ問題の重要な要因となっている。

コンピュータ人間の登場
・問題なのは、コンピュータ・ストレスを引き起こす精神病理学的問題である。
・ルール、論理性、完結を求めるプログラム思考があたりまえとなり、曖昧で相互関係によって成りたつ会話や感情交流に自然さがなくなる。


  ―― 完 ――