【最新更新日 : 2021年10月29日 金曜日

2020年の読書履歴(№50

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

50

20.12

現代中国と国際関係


中嶋嶺雄

日能教養新書

第一部 現代の中国
第一章 中国革命と毛沢東

一、中国にとっての「革命」
易姓革命と太平天国の革命
・「革命」すなわち「命を(あらた)む」という言葉は古くからの中国語であり、儒教中国の伝統的な思想でもあった。
・この「革命」思想は、王朝の交替を意味するものであるが、たんなる王朝の交替を意味するのではなく、天の代行者としての帝王が、民衆を統治する際に、その統治がやがてゆきづまり、腐敗をきたすや、天は新たな王朝を指名し、従来の王朝にとって替えさせる、という意味での「革命」であった。
・つまりそれは、王朝の姓を易る革命、すなわち「易姓革命」なのであった。

帝国主義列強諸国の侵入
・太平天国の革命が崩壊し、そして義和団に示された中国ナショナリズムも、帝国主義列強諸国の強力な中国進出と、中国市場分割競争の前で潰え去ったのにはそれなりの理由があった。
・アヘン戦争以来の列強諸国の中国大陸へのあくなき執着にもかかわらず、永い間の中国文明がもたらした伝統的世界、つまり中国という小宇宙のなかで一種の「中華思想」に安住しつつ、こうした列強諸国の進出にたいする強力な対応策をついにおこたってしまったのである。
・一方、いちはやく近代化のプロセスを進みつつあった日本は、日清戦争によって、ヨーロッパ諸国とともに、中国をあなどり、中国を脅かす側へと転化していった。
・中国は、こうして同じアジアの、しかも「東夷」であったはずの民族に強烈な打撃をこうむることになったのである。
・それまでの永い間、中国文明は日本文化の根源であり、中国人は日本人にたいして、大いに優越感を抱いていたが、こうした優越感はもろくも崩れ去っていった。
・日本の中国にたいする進出、そしてそれにたいする中国民族の反撥、抗日統一戦線を主導した中国共産党の抗日戦争という経緯が示すように、日本と中国とのかかわりあいは、中国の「革命」を本来的な革命へと転換させる大きな要因になったのであり、このことはきわめて印象的な事実だといわなければならない。

辛亥革命
・一九〇五年に中国革命同盟会を組織した孫文らのグループは、いわゆる三民主義の綱領を掲げて中国を従来の「易姓革命」ではない「ブルジョワ民主主義革命」によって変革することを目指し、行動に立ち上がった。
・孫文の認識は、その三民主義の講義のなかに示されているように、中国民衆が伝統的な農村社会のなかで一粒の散沙でしかない状況を痛烈に批判し、そのような状況から中国を中央集権的な近代国家として建設しようとしたのであった。
・当面の目標は清朝の打倒であり、民国、つまり中華民国を共和国として建設することに孫文の理想が集約されていた。

二、中国共産党と毛沢東
中国近代化への曙光
・日本は第一次世界大戦の渦中に乗じて中国にたいし、一九一五年、対華二十一ヵ条の要求をつきつけた。
・近代日本の中国にたいする出会いが、中国の革命を促進する一つの要因になったとするならば、その日本の中国にたいする屈辱的な要求に端を発した一九一九年の五・四運動は、中国革命と中国の近代化運動にとって画期的なできごとであり、燦然たる曙光であった。
・ロシヤに社会主義権力を打ちたてたレーニンらは、コミンテルンを創設し、五・四運動直後の中国にたいして社会主義運動の中核、つまり共産党の創立を指導し、一九二一年七月、中国共産党は陳独秀を指導者として上海で創立されたのである。


第二章 中華人民共和国の歩み
四、決定的転換と「大躍進」政策
「大躍進」政策の挫折と毛沢東批判
・中国共産党内部においては毛沢東型社会主義への批判の潮流をつみとっていったけれども、やはり「大躍進」政策の深刻なつまずきは、毛沢東の政治責任としてはねかえり、五九年四月、毛沢東は国家主席を辞任し、その地位を劉少奇に譲って不本意ながら政治の第一線から第二線へと引きさがらざるをえなくなったのである。
・このことは、やがて六〇年代前半、劉少奇らの実権は勢力の台頭をもたらし、さらにそれらの政策に不満を抱く毛沢東の実権派批判につながり、やがて文化大革命となって爆発するのである。

五、経済調整政策と中ソ対立、そして文化大革命へ
中ソ対立と実権派
・中国における「修正主義」はソ連の「資本主義復活」の道と同じ根源をもつと考えた毛沢東および当時はその忠実な部課であった林彪らと著しく対立し、一九六五年、内外政策の重要な諸問題をめぐって深刻な対立が爆発点に達し、もはや党内闘争は決定的になっていったのであった。
・党中央においては少数派であった毛沢東は、急遽北京を脱出し、上海から実権派批判のための火ぶたを、まず文芸整風というかたちできっておとしたのである。
文芸整風、そして紅衛兵運動に端を発した文化大革命のその後のプロセスは、毛沢東政治の強烈なダイナミズムをありありと示したが、同時にこの過程は中国にとって、きわめて大きな代価をともなう政治過程でもあった。


第三章 文化大革命とその結末
一、文化大革命への胎動
党内抗争から文化大革命へ
・当時の中国共産党はすでに党内のさまざまな政策対立や意見の対立を、党内の民主主義的な諸制度によってチェックし、調整することが不可能な政治状況に陥っていたことであり、こうした政策対立は、いきおい党へのヘゲモニーをめぐる闘争、つまり権力闘争へと転化する基盤をもっていたことである。
文化大革命胎動期の政治状況のなかでは、毛沢東らはむしろ党中央で少数派であった。
・毛沢東自身の言葉によると、「北京では私の意見は実行できないと感じとった」とされており、毛沢東にとっては深刻な政治的危機が彼をとりまいていたのである。
・北京を急遽脱出して上海から文化大革命の狼煙(のろし)をあげざるをえなかったゆえんである。


第四章 林彪異変から十全大会へ
三、文化大革命とはなんであったか
文化大革命の本質
・文化大革命の本質は、「階級闘争」という名のもとでの党内闘争であることは明らかであり、中国共産党に生起した、深刻かつ未曽有の党内闘争を、あらゆる論理と強権を用いて、毛沢東の勝利に帰そうとした政治過程こそ文化大革命であったといわねばならない。
・毛沢東は、彼自身が幾多の苦難をへてつくりあげてきた政治制度や党機構そのものをまず破壊しようと企図した。
・それは、これらの制度や機構そのものはいうまでもなく合法的なものであり、彼自身そのような合法的なシステムのなかでみずからの権威を高めてきたのであるが、しかしこれらの制度や機構はそれが完成したのちには、毛沢東個人の主観や恣意では動かない装置に転化し、固定してしまっていたからである。
・毛沢東は、そこに実権派の厚い壁を見出し、官僚主義の存在をみたのであろうが、このときから毛沢東は、従来の政治指導の連合体制を見棄て、それに対抗し、それを破壊することのなかに新しいエネルギーと新しい権力の源泉を求めていったのである。
・まず、紅衛兵という無類の青少年大衆に直接呼びかけ、こうしてつくられた政治的激動と毛沢東崇拝のクライマックスのなかで、ついには軍を全面的に導入して自己の権力回復を遂げた経過は、このことを明白に物語っている。
・だが、このような文化大革命の政治過程そのものが林彪異変をやがて生みだすような危機と矛盾を露呈したのであった。


第二部 現代中国と国際関係
第五章 中ソ対立と中国

一、中ソ対立の今日的意味
異端者の争い
・一九六〇年春、中ソ論争が次第に明白な輪郭をとって公然化しはじめていたとき、中ソ両共産党間にはすでに明白なイデオロギー論争が発生していたのだが、当時、わが国知識人のなかには、中ソ論争などといいたてるのは「反共主義者のデマである」と主張する者さえかなりあったのである。
・それほどまでに、社会主義諸国の兄弟的団結、国際共産主義運動の一枚岩の団結という神話は支配的かつ圧倒的なものだった。


第六章 米中関係の歴史と現実
二、米中対決とアジアの冷戦
朝鮮戦争の勃発
・一九五〇年六月、朝鮮戦争が突如として勃発し、三十八度線を越えて北朝鮮が急激な南下してきたことは、アメリカのアジア政策、中国政策を一変させることになった。
・朝鮮戦争の勃発を「共産主義の侵略」とみなしたアメリカは、国連安保理事会の要請という大義名分によって大量の軍隊を朝鮮半島に派遣し、大規模な軍事介入をおこなったのであった。
・アメリカの第七艦隊を台湾海峡に進駐させ、ついでアラスカ、アリューシャンから、日本、韓国、沖縄、台湾、フィリピンに及ぶ、いわゆる反共防衛線を形成したのである。
・この反共防衛線が、中国封じ込め政策の基礎になっていたことはよく知られているところであり、やがて日本は、サンフランシスコ講和条約ののちに、いわゆる、サンフランシスコ体制=日米安保体制に組みこまれてゆくことになったのであった。
・一方、中国は五〇年十月、鴨緑江を越えて人民志願軍を北朝鮮に派遣すると同時に、抗米援朝と台湾開放をスローガンにした全国的な反米闘争を展開してゆき、こうして中国はふたたび臨戦体制にはいっていったのである。
・朝鮮戦争こそ、米中冷戦を決定づけた歴史的な画期になっただけでなく、アジアの冷戦構造を固定化してゆく決定的な契機であったといえよう。
・朝鮮戦争は南北朝鮮民族の悲劇と南北朝鮮の分断を固定化させたことと同時に、アジアの平和にとって、さらには世界の平和にとってもあまりにも重大な意味をもっていた。
・朝鮮戦争勃発そのことにかんして私の中間的な結論をいえば、中国はいわば "寝耳に水" のことであったと思われ、当時のスターリンのアジア政策との関連で多くの問題点が今日、指摘されねばならなくなってきている。

三、米中接近の背景
「グアム・ドクトリン」と米中改善
・一九七一年七月のニクソン米大統領訪中決定は、翌七二年二月の米中首脳会談として実を結んだが、このような劇的なハプニングの背景には、中国をこれ以上国際社会から閉め出しておくことの不当性を考え直そうとする世界的な潮流があり、ベトナム戦争によってアジアでの敗北を身をもって体験したアメリカが、中国との共存を真剣に求めはじめたという戦略的な変化があった。
・五〇年代が米ソ冷戦時代、六〇年代が米ソ共存と多元化時代であったとすれば、まさに一九七〇年代は米中共存と国際政治の多極化の時代になるであろうとの展望がいよいよ現実化しはじめたのである。


第七章 アジアの現実と中国
一、「緊張緩和」とアジアの現実
「緊張緩和」による "緊張"
・緊張緩和という言葉には、外国語では外国語ではデタントというフランス語が当てられているが、これは本来ヨーロッパ的な概念である。
・「緊張緩和」という場合には、その与件として、①現状維持、②平和共存、③社会的安定という三つの条件が必要であり、こうした条件がともなってはじめて「緊張緩和」といいうるようにおもわれる。
・ところが、アジアにおいては、「緊張緩和」という概念がそのまま当てはまらない、非常にドロドロした、民族的、人種的、種族的、あるいは文化的、宗教的なさまざまな未解決の問題が渦巻いており、情況はきわめて流動的であるといわねばならない。
・「緊張緩和」以前の問題をまだまだかかえているといえよう。

二、ソ連のアジア進出と中国首脳部の懸念
中国を包囲するソ連
・中国の言行不一致にたいするアジアの諸国民に疑心を生んだことも不思議ではない。
・しかもその後の国連総会においても、中国は拒否権を行使してバングラデシュの国連加盟を拒否したのであった。
・こうした事実から、中国は民族闘争を支援し、抑圧されたものの味方であるといいながら、実際は中国自身が抑圧者の側に立ったのではないか、あるいは中国自身が国連に参加してしまったので、国際社会のなかで反体制のチャンピオンであることをやめ、国際秩序の体制側の一因になってしまったのではないか、という疑念がアジアの生々しい現実のなかから出てくるのも避けられないところであった。

「ブレジネフ・ドクトリン」と日・中・ソ
・北方領土問題については、中国が対ソ攻撃の一環として日本の北方領土返還要求への支持を声高に叫んだため、この問題がいまや中ソ対立の好餌になってしまった。

・中国の首脳が、田中首相の早期の訪中に異常なまでに熱意を示した背景の一つは、日ソ間に平和条約交渉が始まる以前に日中会談を実現し、日中国交樹立によって日中関係を一挙に緊密化したいという対ソ考慮があったものと思われる。
・今日、中国が、日ソ関係の進展をしばしば牽制し、シベリア開発についても日本側にたいして慎重な態度を要請しているのは、中国がいかに日ソ関係の進展を懸念しているかの証拠である。

・「ブレジネフ・ドクトリン」は一般にアジア集団安全保障構想とされており、ソ連のアジア政策の基礎となっている。
・中ソ対立が激しく、すでにみたようにソ連のアジア進出が急速である今日、それは集団安保に名をかりた新しい「中国封じ込め体制」ではないかと懸念されざるをえないのも当然であろう。
・アジア諸国はいま、こうして中ソ対立の影響を大きく受けようとしているのである。

五、日本のアジアへの対応
「東京・北京枢軸」
・アジアにたいして日本は、エコノミック・アニマルといわれながらも活発に進出し、今日、アジアとの貿易がわが国貿易総額のおよそ三分の一を占めるまでになっている。今日の日本の繁栄は、アジアの犠牲のうえにあるといっても過言ではない。

日本の役割とアジアの期待
・日本の役割にたいする狭い観念的な "自己否定" の論理をふりかざす一部の傾向的なアジア観についても、結局それは一種の自己満足にしかすぎず、アジアの期待に広く応えることにはならないことを知らなければならない。


第八章 日中関係の展開とその意味
一、「同文同種」か「異母兄弟」か
「士」と「文」
・わが国が中国文化を全面的に受容した奈良朝から平安朝にいたる約三百年間の中国文化受容のパターンを考えたとき、私たち日本人の祖先は、中国文化のなかからそのエッセンスだけを引きだし、それをきわめて日本的に受容して受けとめ、日本自身の文化をつくりあげていったのであった。
・日本人の伝統的な心情を一つの言葉で表現するとしたら、それは「士」ということになるのかもしれない。中国人の場合はこれにたいするに「文」なのではないか。
・陽明学という中国の実践哲学にもっとも日本人的に体当たりし、妥協やごまかしを排して「士」としての血諫に殉じた三島由紀夫を中国人が絶対に理解できないのは、「文」を民族の精神的支柱とする中国人は “いさぎよし” とすることよりも、陰陽二元論の立場から物事の矛盾や妥協の往復循環を当然と考え、歴史的時間に耐えうる息の長さを尊重するからである。
・香港の中国人は九九年ないしは九九九年という期限でアパートの契約を実際にやっている。日本人の間隔からすればまったく理解できないことであるが、それが普通なのである。こうした息の長さは当然その歴史観にも及ばざるをえない。

革命的な「異母兄弟」
・私たちは中国を一概に「同文同種」として考えてよいかどうかには大きな問題があるであろう。
・私はむしろ日本と中国は、アジアにおける宿命的な「異母兄弟」なのだと考えており、歴史的にも、文化的にも、民族的にも、また地理的にも相互の摩擦が運命的におきやすい固有な関係に日本と中国はあるのではなかろうか。
・この日中両国の歴史的な位相を本質的に理解することによってはじめて、日中両国の宿命的に困難な関係をいかにして調整し、いかにしたら不要な摩擦を避けてゆくことができるのかの立脚点が求められるのだと私は考える。
・このような立場から中国を理解することが重要なのであり、それは日中両国の不幸な歴史がもたらした過去の出会いのゆえに、ひたすら贖罪の意識によって中国をみる見方にもまして、今日の中国をみる場合に必要な視点ではなかろうか。
・たしかに贖罪の意識は日本人にとって必要なことであるが、しかし現実に今日の中国は、強大な国家権力のもとにある社会主義国家であり、このような中国は同時に、世界に、そして私たちの同時代史に開かれた中国であるべきであって、そのような中国を贖罪感のみにとらわれて、いたずらに理想化し、あるいは卑下し、あるいきまた中国にたいしておもねったりするのでは、中国をリアルに認識することにはならないであろう。
日中両国はむしろ本質なところでお互いに問題をぶつけあい、そしてお互いの異質性を十分に理解することがまず必要だ。
・そのような日中両国の相互認識ののちに、一定の距離を保ちながら、理性的に、クールでしかもドライに両者の関係を位置づけてゆくのが長期的な日中両国間の安定にもっとも有効に資する道であろう。
・日清戦争、満州事変、日中戦争そして戦後の日中関係とつづいたこれまでの日中両国の不幸な歴史をとくに日本側から眺めてみると、中国にたいして激しく熱っぽいシンパシーをもつ者ほど、結局は中国にたいして手前勝手な熱情をぶつけることとなり、やがては「対外硬」的な対応を遂げてゆくか、あるいはそのことの裏返しとして、中国にたいしてきわめて卑屈な態度をとり、そのことが両者の摩擦をつのらせていった、というパターンをくりかえしてきたように思われる。
・こうした対応こそ、日中両民族の関係を困難なものにしてきたのであって、この点でも、特殊なエモーションにとらわれやすい中国という対象をみつめてゆく場合には、両者の異質性を冷静に理解することが重要な前提だといえよう。
・私たち日本人は中国にたいして、優越感と劣等感の混合した独特の意識をもちやすいのであり、相手が強いとそれにおもねり、相手が弱いとみるや、きわめて高姿勢な態度を持するという歴史的な過去をもってきたのである。
・このような誤れる歴史を二度とくりかえさないためにも、私たちはいま、中国を、そして日中関係の本質を冷静に認識し、把握してゆかなければならない。

二、日中関係の歴史的意味
近・現代における日中の出会い
・一八九四年の日清戦争は、近代化に一歩も二歩も先んじた日本を中国に強烈に意識させることになり、同時に日清戦争の敗北によって中国人の日本人にたいする永年の優越感が崩れ、「東夷」と思って軽蔑していた日本人への評価が逆転しはじめたのである。
・この頃から、日本へ逆に留学する機運が高まったことも、この間の事情を物語っている。
・清朝という満州族征服王朝の支配下にあった漢民族が、日清戦争による清朝の敗北をむしろ好機到来と考え、清朝打倒の運動にのりだしていったことについては、よく知られているところである。
・こうした中で、日本はやがて一九〇五年には日露戦争にも勝利し、やがて今世紀初頭の義和団事変への干渉をへて、中国にたいする優越的な立場を明らさまに持してゆくことになった。

「アジアは一つ」と「脱亜論」
・一九世紀後半いらい、わが国にはヨーロッパのアジアにたいする挑戦に対処するために、アジアが一つになってヨーロッパに当らなければならないとする思想があった。岡倉天心の「アジアは一つなり」という有名な言葉は、この思想のもっとも集約的なあらわれであった。
・だが同時に日本は他方で、アジア諸国、とくに中国に一歩先んじて近代化を達成しなければならないという思想が、むしろ支配的に存在し、それは福沢諭吉の「脱亜論」としてあらわれたのである。
・「脱亜論」は「アジアは一つなり」の思想をくみこんで、やがて「興亜」の思想へと発展していった。
・こうしたなかで一九一五年の対華二一ヵ条要求を契機に日本の中国進出がはじまり、山東出兵(一九二七年)、満州事変(一九三一年)、盧溝橋事件(一九三七年)をへて全面的な日中戦争に連なっていったのであった。
・「興亜」の思想がやがて東亜新秩序から大東亜共栄圏の形成へと発展していった。


終章 「毛沢東以後」の中国への展望
三、「開かれた中国」への試練
イデオロギーの退化傾向
・「上部構造の分野における革命を重視しよう」というイデオロギー変革への不断の努力にもかかわらず、われわれはそこに階級闘争の原理の著しい退化と、観念のシステムとしてのイデオロギーそのものの恐るべき私恣性と退化傾向とを感ぜざるをえないような気もする。
・文化大革命以来の「吐古納新」(古きを吐き出して、新しきをとりいれる)というスローガンの頻出にもかかわらず、われわれはそこに古き中国をしばしば看取せざるをえず、言葉としての革命と、実態としての伝統的中国を感得せざるをえない。
・今日の「二つの階級闘争」の舞台を、伝統的中国の群雄割拠する権力的世界と比較したとき、そこに多くの類似性を見出すことの方が容易であることについてはいかんともしがたいのである。


«年表» 中国と世界
・一九五〇 昭和二五年
 十月、人民解放軍、チベットへ進撃。同月、中国人民義勇軍、朝鮮へ出兵。
・一九五一 昭和二六年
 二月、国連、中国を「侵略国」と決議。


  ―― 完 ――