【最新更新日 : 2021年04月18日 日曜日

2020年の読書履歴(№51

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

51

20.12

大黒屋光太夫


亀井高孝

吉川弘文館

序説
一 鎖国までの日欧関係概観
漂流と海難

・大黒屋光太夫が、最初の祖国帰還者となりえたのは、彼の切なる帰国願がみとめられたことと、それ以上に、ロシア側で彼を橋渡しとして日本を開国させようとした底意があったからである。
・その点で彼の帰国は鎖国後最初の日本とヨーロッパ――ロシアとの外交折衝の皮切となったのである。

三 天明年間の北地探検
江戸時代の北海道

・明治以前全島は原住のアイヌによって占められていた。彼らは原始的な狩猟漁撈を事としたが、いつしか稲作農業をも知った。
・しかし松前氏は彼らの経済力増進を恐れて農耕生産を禁じ彼らを愚にする政策をとってはげしく搾取した。そのためにアイヌの一揆や暴動がしばしば起っている。
・北海道及び周辺の島々では、さけ・ます・たら・にしん・昆布などの海産物、らっこ・あざらし等の海獣が豊富であり、内陸には金鉱があると信ぜられた。

松前藩の無能と私曲
・これに着目した利にさとい内地商人は松前藩に取入ってこれら富源開発の手を差伸べ、海陸の物産を独占して巨利を収めた。
・松前藩では幕府の干渉をふせぐためにつとめて隠蔽政策をとっていたので、北海方面の真相は内地ではなかなか知られなかった。その上、藩の重役以下、士分の者の多くは内地商人と結託して辺地商業で私腹を肥やし、藩の士風は紊乱していた。
・幕府に対して藩が北辺の事情をひたかくしにしたのはかかる事情によっている。

強力なロシアの南下策
・これに対し十八世紀中ごろからロシアは中央からの直接な占領政策によってカムチャッカから千島列島を島づたいに着々と北から南へと手をひろげ、進んで日本近海の探検にまで手を伸ばした。

・鎖国以来約百五十年、国民は上下をあげて盲目的に鎖国精神にはぐくまれ攘夷思想が固定化した。
・蘭学が起るにつれて鎖国の蒙を啓く勢力が一部に払われたが、世界の情勢は、針のめどのような長崎を通してのぞき見するにすぎない。
・かかる停頓仮死状態の間に近代ヨーロッパ諸国の国際競争は日ましに激甚になってゆく。
・また長い間氷雪にとざされていたユーラシア東北の大鷲は、南方からの西ヨーロッパ諸国の動きを尻目にかけ、独力北日本近海に去来してわが官民をゆさぶった。

田沼意次の対外貿易の意図
・田沼が時の幕政を腐敗させたのは事実であるが、時代の動きを察して新しい感覚をもって対処しようと計った限りでは進取的・先駆的であった。
・その意図がどうであったにしろ、外国との通商に関心をもち開国的志向をもっていたことが想像されるし、それによって財政上の行詰りを打開する一法と考えたようでもある。その手近な解決策としてまず蝦夷地の開発に着目した。

松本伊豆守
・田沼の有能な腹心である勘定奉行松本伊豆守秀持は、意次の意をうけて立案し、幕府自身の手で利権開発を計ろうと千島・カラフト方面の探検調査に踏切った。
・これは頗る大規模な計画で、蝦夷地の調査を東西の二区に分ち、東の一隊をばエトロフ・ラッコの諸島に、西の一隊をば宗谷からカラフトに向かわせた。
・この計画については、開国論の先駆者の一人に数えられる本多利明が黒幕となっていた。
・利明は探検隊の随員として自分に代ってその門人最上徳内を参加させ、徳内をして北地探検史上に不朽の名をのこさしめている。

天明五・六年の千島・カラフト探検
・探検は天明五年四月から旅行不能の厳冬時期を除いて翌六年までつづけられ、自然地理に関する調査のほか、はじめて蝦夷地全般についての政治・経済・交易等の実態が明らかにされた。
・それまでの松前藩の私曲、請負商人の跋扈、虐待を忍んでいたアイヌ人の愁訴などが明るみに出された。
・かくて蝦夷地の新田開墾はじめ海産物取引が幕府の監督下で行われようとする矢先に田沼は失脚した。
・しかしこの探検はその後、幕府の対露折衝の土台となるとともに、やがて松前藩に蝦夷地の上地を命じ、幕府直轄地として幕臣を松前奉行として常駐させることになるのであって、この天明五-六年度探検の意義は大きかった。

田沼の失脚と松平定信の登場
・田沼悪政粛清の大任を帯び、衆望を担って登場したのは松平越中守定信である。
・この矢先に漂民光太夫送還に言寄せてロシアの使節アダム=ラックスマンが来朝したのである。


本編
六 窮北小島生活の四年
漂流船員の相次ぐ病死
・アムチトカ島は、神昌丸一行が漂流半年余ののち、やっとの思いで辿りつき、その後の流転十年余のうち最初の四年を送った土地である。

原住民に加えられた悲劇
ヨーロッパ諸国民の植民地経略は二十世紀に入るまでことごとく原住民の犠牲において行われた。
・アムチトカの原住民は、光太夫が評する通り「性質愚直極めて善良で」――貧しいながら平和な生活を営んでいたが、ロシアの毛皮商人が入込んでからは原住民は彼らに酷使され悪性の病気までうつされた。
・毛皮商人は本国政府から三年の期限で付近の島々の毛皮獣猟の許可を得、使用人を送って利益を搾取させた。
・極寒不毛の地に出稼ぎに来てぼろもうけをしようとする手合であるから彼らは原住民の獲った高価な毛皮と引替えにタバコ・木綿または皮船用の牛馬の皮を与える建前であったが、原住民に臨む態度は粗暴をきわめ原住民が毛皮獣狩をなまけたり提供する獲物が少ないとひどい体罰を加え、命令に従わないものはしばしば殺された。
・十八世紀中ごろロシア人の来島したはじめころの原住民の人口二万五千ほどが今では十分の一以下にへっている。

一一 修交使節派遣の経緯
・十八世紀後半に至ってイギリス・フランスの手で太平洋がひろく探検された。
・当時北洋方面で露米間の海域をはさむ海獣漁業に従事していたロシアでは、その事業を強力にすすめるためには日本との通行貿易の必要が増大した。
・ピョートル大帝の偉業をつぎ、さらに発展させたエカテリナ二世は、一七八六年ムロフスキ世界一周探検隊派遣の勅令を下したが、ついに日本との修交使節特派に踏切った。
・その蔭にあってその計画の下準備をととのえたのは光太夫の庇護者キリル・ラックスマンである。

一二 史上最初の日露交渉
幕府の措置
・ロシア船の日本近海出没と千島南下とはわが朝野を刺激した。
・しかし鎖国この方わが国は世界の動向に対して好んで目をふさいでいたばかりでなく、四面環海の国土でありながら、外からの攻撃に対してすべて明け放しの無防備状態であった。
・この点を真正面から取上げて継承を乱打したのが林子平の『海国兵談』(寛政三年(一七九一)出版)であって、光太夫のネムロ帰着のまさに前年である。
・かかる形勢を前にして、田沼失政のあとを受け衆望を荷って幕政の衝に当ったのが(天明三年(一七八七)松平越中守定信である。
・彼は親藩の権威をもって、秋霜烈日、汚吏(おり)を斥けて一挙に綱紀を振粛し幕政の立直しを実現した。
・国防に関しては、幕政の批判を嫌う独裁的な立前から、『海国兵談』の出版は根拠のない妄説(ぼうせつ)を流布するという理由をもって、版木を没収し、著者の子平に蟄居を命じた。
・そのような折りも折り子平の談を裏書きするように、『兵談』上梓の翌年光太夫が送還された。

松平定信の柔軟な対策
・定信は対露交渉の避けがたいことを感じ取っていたに違いない。さりとて吉宗の孫である彼は幕閣最高責任者として祖法を守るべき立場におかれていた。
・ラックスマンの来朝に際し細心の配慮と柔軟性をもって鎖国政策の基本をくずさずに処理したのはさすがである。


一七 ソフィアの歌
『聞略』につたえられた歌詞

・ツァルスコエ=セロ離宮の御苑長ブーシュの許で光太夫が寄寓中、彼と親しくなったブーシュの妹ソフィア=イワノウナは彼の口からさすらいの苦難を聴き、その薄幸にいたく同情するとともに感興の赴くままに、その心境と郷愁の悲しみを歌詞にまとめ、曲譜がものされた。
・光太夫は帰国ののち、桂川甫周にこの歌詞をうたってきかせた。
・人の心をうつ哀愁の歌詞とそれにふさわしい曲譜のために、この歌謡はペテルブルグに流行し、やがてロシア全土にひろまった。
・数年ならずしてだれが作詞者か知られぬままに、別の替歌さえつくられた。
・幸いにも『聞略』の中ではっきりと歌詞とその作者の氏名とを書残したことによって、百六十余年の後、ソ連の日本学学者コンスタンチノフ博士の研究によって、歌詞と現行の曲譜との関係が明らかにされたのは奇しき仕合せである。
・前例のない歌謡を通じての日露最初の交歓として意義がすくなくない。

歌詞内容の変転
・歌曲の人心に及ぼす神秘的な感動は理智を超越する。
・その由来や意味するものは忘れられ、歌詞そのものはいくたびか作りかえられながら、二十世紀半ばをすぎた今日まで民謡のかたちでソ連邦で唄われていることは、全く歌謡ならではのこりえないことであって、光太夫の姿が冥々(めいめい)(うち)に現代ソ連人の中に流れているのはまことに造化の妙であろう。


一八 光太夫の人間像
光太夫の観察眼

・レセップスによると、
 「彼の洞察力は最も溌剌たるものがあった。……彼はとりわけ好奇心に富み、且つすぐれた観察者に見えた。彼は見たところのすべて、並びに発生したすべての正確な日記をつけていた。……彼の面前で起りまたは語られる事柄に注意し、それを忘れぬようその(ノート)を書留めておいた」とある。

供述に対する彼の配慮
・光太夫は漂泊のはじめの何年か、いやというほど毛皮獣猟によるぼろもうけを見せつけられた。
・船頭でありまたそれ以上すぐれた商人である彼は、流転の間に機敏な勘をはたらかせてわがものとした知識と体験を後の備えにしたであろう。
・もし日本が開国さえすればこの漁場にいずれは参加することも起りうる。差向き蝦夷・南千島方面での日露交易は開かれるであろう。
・いずれにせよ日本開国の能否は光太夫にとっての運定めであり、彼は万一を空頼みにしてアダム=ラックスマンの先棒をかつごうとしたと想像するのは無理ではない。
・ロシア使節が松前藩士、ついで幕府差遣の宣諭使と折衝のさい、何らかの形で光太夫がその席に立会う機会を与えられたら、アダムの父キリルの恩遇に報ゆるためにも、有効なはたらきをなしたであろう。
若し帰還の時、松平定信でなしに田沼執政がまだ続いていたなら光太夫の供述は別の様相を呈しただろうと考えたい。
・彼にとって何よりも必要な先決問題は日露両国の善隣関係を結ぶことである。

彼の対露観
・彼の答える場合、いつもロシアの善意を説いているように見える。

光太夫の風采
・光太夫は状貌魁梧というような偉丈夫ではなく、当時の日本人並みの中肉中背の男であったと見たい。
・犯しがたい品格を身につけていたことは、レセップスの言と合せて見て必ずしも不当ではないであろう。
・彼は単にあらくれで無知な船乗でなく、相当の商家の出で育ちのよさからおのずとたしなみが身についていた。
・窮乏流転の十年余を重ね、いよいよロシアを離れるさい、記念として残すまで佩刀・小袖・羽織袴を持ち歩き、必要のおりには一着に及んで威儀を正すことをわすれなかった。
・筆墨紙と二()の印形を坐右から離したことがなく「道中記」をしたためたり、浄瑠璃本の十余冊をわきにおいて心の糧としたことなどに彼の教養のほどがしのばれる。
・このような起居振舞(たちいふるまい)が容姿の上にあらわれない筈はない。
・円満な常識と機智を具え、部下を統率し愛撫する一方、毅然として屈しない態度を外に示している。
・光太夫がペテルブルグ入りをした時、彼は多年漂泊の風雪に鍛えあげられた不屈強靭さと、商人としての如才なさがまじりあった苦みばしった四十がらみの男であった。

光太夫の艶福
・「ソフィアの歌」が、百五十年後のいまもなお民謡としてロシアでうたわれているのも、彼のうちに異性の情緒をそそるなにものかをもっていたことを物語っている。


余説
二五 ペリーとプーチャチン
鎖国肯定説――日本文化の完成
・鎖国政策を支持する学説の中で傾聴すべきは、室町幕府このかたのあらゆる政治や文化の混乱は「元和偃武」(大坂落城により天下泰平に帰した)によって収拾されたが、その最後の仕上げとして国内の統一と静謐が保たれたのは、鎖国を断行して外国勢力の圧力を排除したからである。
・またそれによって、先行の日本諸文化が整理洗練されて世界に対して独特の近代日本文化が完成され、やがて来るべき明治時代を迎える地固めとなった。

十八世紀の日露の境界
・アヘン戦争の大敗による清国の弱体暴露は、さらに英仏両国の北京占領となって清朝は崩壊の寸前に追い込まれた。

ロシア領土の大膨張
・この調停に立ったのが清国駐在のロシア公使であった。清政府に恩を売った辣腕なロシア公使は、清の弱みに乗じて、濡手で粟の掴みどりで、アッという間に、黒竜江以南から松花江東の沿海州の土地を譲り受け、ウラジオストック軍港を建設する放業(はなれわざ)をなしとげてしまった。
・こうして日本はひろく北方からロシアから包囲されるようになってしまった。ペリー開国要求の数年あとのことにすぎない。
・もはや北方領土権で日本はロシアに対してイニシアティヴをとれなくなった。


  ―― 完 ――