【最新更新日 : 2022年03月13日 日曜日

2021年の読書履歴(№1)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

1

21.01

大東亜会議の真実
アジアの解放と独立を目指して
  

深田祐介

PHP
新書

第1章 昭和18年11月、大東亜会議開催さる
華やかな思い出
・昭和十八年十一月五日、東京で大東亜会議を開く。
・満州国張景恵総理、中華民国汪精衛院長、タイ国のワンワイタヤコーン殿下、フィリピンのホセ・ペ・ラウレル大統領、ビルマのウー・バー・モウ首相。外に自由印度仮政府首班としてチャンドラ・ボースが一度に揃った。
・戦後もビルマ政界の実力者として重きをなしたウー・バー・モウは、自伝『ビルマの夜明け』で、
 「一九四三年の末、アジアの独立した諸国代表が、史上初めて一堂に会する機会を持った。それは一九四三年十一月五、六日の両日、東京で開かれた大東亜会議である。事実、これは歴史を創造した
 と、この会議の開催を高く評価している。
・独立の英雄としてインド史に名を残すことになる、自由インド仮政府首班スバス・チャンドラ・ボースは、
 「大東亜会議は、これまでの幾多の国際会議と全然本質を異にする
 と会議後、昭南(シンガポール)で、述べている。
・和やかな空気の内に「大東亜における新しき諸国家間の秩序建設の諸原則を確立した」と、ボースは述べるのである。
・戦後の日本では、極東国際軍事裁判、いわゆる東京裁判に端を発する「自由主義対ファシズム」という単純図式の太平洋戦争史観が主流を占めてきた。そこでは、大東亜会議は「傀儡政権の代表を集めた茶番劇」と片づけられてきた。
・しかしこの会議に集まってきた、バー・モウ、チャンドラ・ボース、そしてラウレルは、「傀儡」のイメージからおおきく隔たる出色の人物たちであった。
・南京政府の汪兆銘(字は清衛)にしても、その生涯を通じて、数々の受難劇のなか、情熱と懊悩が綾のごとく織りなして、「傀儡」などと片づけられたものではない。
・そして張景恵はロシアを恨むこと限りなく、これが政治家としての彼の原点であった。
・つまり白人のなかにロシア人を含めるならば、この大東亜会議に出席したアジア人たちこそ、「我々は白人の第一級者と戦う外、世界一流人の自覚に立てない宿命を持っている」という一点において志をおなじゅうしていたのである。
極東国際軍事裁判を元凶とする戦後の太平洋戦争史観は決して歴史の真実を語っていない。

駆けつける参加者
・大東亜会議に出席した指導者の回想のなかに必ず登場するのが、日露戦争であり、日露戦争が「白色人種に対する有色人種初の勝利」に終ったことが、彼等を民族自決の行動へと駆り立てる契機になるのだ。


第2章 東條英機首相の代表演説
東條議長、開会を宣言
・東條の代表演説は、二点に総括できる。
・第一点は、日本の海戦経緯の説明であり、第二点は「大東亜の建設に関する基本的見解」である。
・第一点については、「英帝国は過去数世紀に亙り侵略と征服とに依って全地球上に広大なる領土を獲得し、而して其の優越的地位を飽く迄も維持せんとして」きた。他方米国は「概ね米西戦争を契機」とし、「太平洋及び亜細亜に爪牙(そうが)を延ばすに至った」「(まこと)に米英両国の抱く世界制覇の野望こそは、人類の災厄、世界の禍根と謂うべきであります」と東條は述べる。
・米英両国が「東亜の隷属化」を維持するためには、「東亜に於て何れかの国が強固として勃興致しますることも彼等にとりその最も不利とする所」と考えた。
・そこで「其の本質に於て戦争と異ならざる所の経済断交の手段に(うつた)え、他面東亜の周辺に於て武備を増強し、以て我に屈従を強いんと試み」た。
・「帝国は遂に自存自衛の為、決然起って東亜に対する挑戦に応ずるの已むなきに至ったのである
・第二点については、大東亜に於ける共存共栄の秩序は「自己の繁栄の為には、不正、欺瞞、搾取をも敢て辞せざるを米英本位の旧秩序とは根本的に異なるもの」である。
・「大東亜各国は正に其の自主独立をば尊重しつつ、全体として親和の関係を確立すべきもの」であって、「相手方を単に手段として利用する所には、親和の関係を見出すことは出来ない」「親和の関係は、相手方の自主独立を尊重し、他の繁栄に依って自らも繁栄し、自他共に其の本来の面目を発揮する所にのみ生じ得ると信ずる」。

明確な戦争目的が存在しない
・奇怪といっていいが、開戦後すでに二年を経過しながら、日本には明確な戦争目的が存在しなかった。
・昭和十五年に成立した第二次近衛内閣は、「南進」の方向を明確に打ちだすと同時に、従来唱えられてきた「東亜新秩序の建設」を「大東亜新秩序の建設」といいかえた。
・「東亜」とは、「日満支(日本、満州、支那)」を根幹とする発想だが、「大東亜」はこの「日満支」に「南方」を加えたもの、とされた。
・しかし「南方」を加えた「大東亜新秩序の建設」といわれたところで、それが具体的になにを意味するのか、国民には一向に判然としない。
・これを「大東亜共栄圏の確立」という、耳に快い戦時スローガンに置きかえたのが、松岡洋右である。
・「大東亜共栄圏」は、西欧の植民勢力をアジアから駆逐、アジアを解放し、「共に栄えてこう」という点、甚だわかりやすくて、急速に国民大衆の間に浸透していった。
・米英を敵とする戦争も、この戦時スローガンの影響を受けたかのごとく「大東亜戦争」と正式呼称されたのだが、しかし日本帝国政府の指導者層にとっては、戦時スローガンの「大東亜共栄圏の確立」は、以外にも戦争目的とは直接結びついていなかった。
・日本政府当事者の認識としては、陸海軍の冒険主義的傾向が戦争の一因をなしたにもかかわらず、いわゆるABCD包囲陣の政治的、経済的圧力に一方的に追いこまれて、「自存自衛」のために開戦せざるを得なかったのが、「今次戦争」だったのである。
・特に昭和十六年十一月に、アメリカ国務長官コーデル・ハルが日本側に手交した「ハル・ノート」は、日本側の「自存自衛」のための開戦という認識を高めるのにおおいに影響した。
・「満州国と汪兆銘政府の否認、中国や仏印からの即時全面的無条件撤兵、三国同盟の廃棄」を要求したハル・ノートは、近代外交史上でも異例の挑発的外交文書といえよう。

・開戦の詔勅以来、日本の戦争目的は「(まこと)ニ已ムヲ得サルモノアリ」の「自存自衛」の域に止まっており、積極的理念を欠いていた。「自存自衛」は、戦争の「動機」ではあり得ても、「目的」たり得ない。
・この戦争に欠けている戦争目的を明確にし、「公明正大な」理念を置こうとしたのが、駐中華民国大使重光葵である。

「アジア解放」の理念を謳う
重光は、これまで「自存自衛」と認識されてきた戦争目的に、「アジア解放」という理念を導入した。
・「大東亜と闘う日本には、戦う目的について堂々たる主張がなければならぬ。自存自衛のために戦うというのは、戦う気分の問題で、主張の問題ではない
・「日本の戦争目的は、東亜の解放、アジアの復興であって、東亜民族が植民地的地位を脱して、各国平等の地位に立つことが、世界平和の基礎であり、その実現が即ち、戦争目的であり、この目的を達成することをもって日本は完全に満足する
・重光の本音は、日本の敗戦を予想し、日本が戦後のアジアに生きるためには、アジアの解放と独立という投資を行なっておかねばならない、という点にあった。
・アジア諸国において、解放と独立が達成されるならば、たとえ日本が敗戦の憂き目に遭おうとも、アジア諸国は暗黙のうちに、日本の戦争の歴史的意味とアジアにおける日本の存在理由とをみとめてくれるであろう


第3章 英国、オランダのアジア統治
・戦後、日本の歴代首相はアジアへ赴く際に「過去において日本がアジアにかけたご迷惑をお詫びする」という意味の発言をして、深々と頭を垂れたりするが、あれは歴史に対する無知無学の証明でしかない。何の知識もないままに、ひたすら謝るという怠惰な態度を世界に晒し続けてきたのである。
・戦後において、まったくといっていいほど、知られていないが、欧米、特に英国とオランダによるアジア統治は残忍酷薄を極めた。
・僅かに知られているのが阿片戦争だろう。
・英国は十八世紀にインドの農民と商人を利用、インドで栽培させたアヘンを中国に輸入させ、その代価として銀を要求した。
・阿片の吸引の影響は大きく、台湾割譲を受け、その後満州国を建国した日本も、阿片絶滅のために大きな努力を強いられることになる。
・台湾総督府に着任した、医師出身の後藤新平は阿片吸飲者に対し、阿片吸飲許可証を発行、但し、他人への譲渡も親族への移譲も許さず、一代限りの有効な許可証とした。従って吸飲者の死亡とともに自然に吸飲者数が漸減してゆき、教育の普及もあって、日本統治時代にほぼ絶滅するに至るのである。

オーストラリア占領計画
・この阿片戦争は欧州宗主国によるアジア人迫害の一端にしか過ぎない。
・特記さるべきはオランダがインドネシアにおいて実施した「強制栽培法」とイギリスがオーストラリアにおいて行った先住民アボリジニ虐殺であろう。
・「強制栽培法」は一八三〇年に総督、ファン・デン・ボスが行った悪法で、要するにヨーロッパで販売できるコーヒー、砂糖、藍、胡椒、煙草などを強制的に現地住民、つまりインドネシア人に栽培させ、それを低価格で強制的に買収することを目的とした。
・オランダはこの悪法より莫大な利益を挙げ、鉄道建設と産業革命に成功したが、インドネシアの農民は米田を無制限に徴発され、また稲作の労働力も欠くに至り、大飢饉が各地で続発する。
・完全廃止に至ったのは一九一五年で、じつに百年近くにわたって強制栽培法の圧政下インドネシア人は飢餓に苦しんだのであった。
・太平洋において、英国の圧制に苦しんだのは清国、ビルマ、マレーと多いが、そのなかでも突出して悲惨をきわめたのは、オーストラリアの原住民アボリジニといえる。
・イギリス人のオーストラリアへの移住が始まるのは一七八八年だが、これは犯罪者の流刑地だった米国が一七七六年に独立してしまいイギリス政府は重犯罪人の流刑地を探した結果、オーストラリアに白羽の矢を立てたのであった。
・最初の流刑者七百七十八人を送りこんだのが一七八八年、この年から先住民アボリジニの受難が始まる。
・そこでイギリス人渡来時三十一万人生存していたと推定されるアボリジニは一九三三年には約六万人に激減、各地で絶滅寸前の状態に追いこまれる。
・典型的な虐殺の例はオーストラリア東南端の島タスマニアである。
・この島は英国からの流刑囚が流刑後に犯罪を犯した場合、さらに遠島の地として移住させられた島で、凶悪犯罪の重犯が住んだのだから、すさまじい結果を招く。
・たちまちのうちに居住していた数千人のアボリジニは全員殺害されてしまう。そして最後のアボリジニ、トルガニーニという女性が死ぬと、彼女の骨格は他の動物と一緒に博物館に展示され、一世紀近く見物に供された。

・ビルマもイギリスの圧制に遭った点では他のアジア諸国と軌を一にする。
・今日のミャンマーの大学生からジャーナリストまで全員が「今日あるのは日本のおかげ」と揃って口にするのは、すなわちイギリスの残虐な治世が語り草になっていることの反映である。
・二回にわたるイギリス・ビルマ戦争の結果、王と王妃は捕縛され、セイロン(現スリランカ)に遠島、皇太子は全員虐殺された、とされる。
・この歴史を知ったなら、日本の政治家といえどもさすがにアジア諸国に安易に謝罪はできまい。


第4章 裏切られ続けた一中国人の悲劇
汪兆銘の檜舞台
汪兆銘は、孫文の大アジア主義を信奉する理想主義者だったが、日本側の「誘降工作」に乗った敗北主義者として、「漢奸」という汚名を蒙ったまま失意のうちに死亡することになる。
・汪兆銘は一八八五年、明治十八年、広東省に生れ、一九〇四年、広東省の政府官費留学生の試験に合格し、日本の法政大学に留学した。
・日本留学が汪の生涯にいくつかの点で決定的影響を与えた。
・第一に日本留学中に、亡命中の孫文と知り合い、思想的影響を受けて、孫文の結成した中国革命同盟会に加入した。これが彼の生涯にわたる政治活動の端緒となった。
・第二に汪の留学の時期に、日露戦争が勃発、在日中国人留学生が熱狂的に日本を支持するのを目のあたりにして、「中日合作」について基本的に楽観的展望を抱くに至った。
・「回顧すれば、日露戦争前より、ロシアは続々と大軍を満州に送って、東(北)三省をすでに占拠していた。日本の朝野(こぞ)って暴露膺懲(ぼうろようちよう)の与論は津々浦々にみなぎっていた。が、それにも増して悲憤慷慨したのは約一万の中国留学生であった(『汪精衛自叙伝』)
・「日清戦争をへだたる僅々十年のことであったが、日露戦争の勃発した時、中国国民の挙って願ったことは日本の勝利であった。十年の間に中日間の対立はすでに清算されてしまっていた。私の日本留学当時、東京にいた中国人は一万人をはるかに超えていたのだが、それが一人残らず日本を心から支持していたのである(同右)
・「今日の現状を見て、中日両国は到底心から相和することは出来ないという説をなす者があると、私はその度に昔、東京で過ごした日露戦争当時のことを想い起すのである(同右)
・第三に汪は日本留学を通じて、明治維新の英雄たち、特に西郷南洲(隆盛)と勝海舟に憧憬の念を抱くようになった。
・汪は、この時期に西郷や勝を憧憬しつつ、そしてそれ故に日本および日本人に対する幻想も、抱いてしまったのである。

・中国帰国後の汪は、革命行動とフランスなど欧州への脱出を繰り返し、一九三〇年代に入ってからは、中国国民党の中核的存在となって、国民党副総裁、行政院長を歴任しつつ、次第に「中共討伐、対日妥協」を主張するようになる。
・この汪兆銘を中心とした国民党内部の和平派に対し、日本側は、陸軍少将影佐禎昭の率いる梅機関が窓口となって、日中戦争の和平工作にあたった。
・一九三八年、昭和十三年十一月二十日、日本の影佐禎昭等は、汪兆銘側近の周仏海等と、まさに日中和平に向けて画期的といえる「日華協議記録」に署名する。
・画期的なゆえんは、中国の満州承認、日華防共協定の締結を条件として、和平成立後、日本軍が二年以内にほとんど全面的に中国から撤退すること、治外法権、無賠償、外国租界の撤廃などを日本側が認めている、ところにある。
・汪にとり、この日本政府の提示した戦争終結の条件は、中国民衆を戦争の惨禍から救いだし、中国を復活させる可能性をもたらすものであった。
・「日華協議記録」を受けて、十日後の十一月三十日、御前会議が開かれ、「善隣友好、防共共同防衛、経済提携」を柱とする「日支新関係調整方針及要領」を決定する。
・御前会議による承認という絶対保証が出るにおよんで、汪はついに決断し、十二月十八日、重慶を脱出した。重慶を出て、言論に訴え、世論を動かして蒋介石に迫ろうとしたのである。
・国民党中央部に対し、「艶電」と呼ばれる「反共和平」の電報を打電、反蒋介石派の軍の動くことを期待しつつ、ハノイに赴いた。
・汪の重慶脱出に呼応して、時の首相近衛文麿は、「国民政府といえども新秩序の建設にきたり参ずるにおいては、あえてこれを拒否するものにあらず」の声明(第二次近衛声明)を発表、「善隣友好、防共共同防衛、経済提携」の近衛三原則を発表した。

・この近衛三原則に、すでに日本側の背信の兆しが顔をのぞかせていて、「日華協議記録」にあった「二年以内の撤兵」が「早期撤兵」にすりかえられていた。陸軍中央部が猛反対し、近衛が屈したのである。
・汪兆銘の第二の誤算は、「艶電」の効果がうすく、和平同調者も出なければ、反蒋介石派の軍隊も動かなかったことである。
・汪はハノイに孤立、その間、重慶側特務工作班に襲撃されて、側近の曾仲鳴を殺害される始末であった。
・この殺害事件が汪をして最終的に蒋介石と袂を分ち、新政府樹立の決意を固めさせた。
・近衛三原則を信頼しての決断だが、汪に対する日本側の態度たるや甚だ誠意を欠き、無責任そのものであった。
・汪を一番驚かせたのは、近衛声明の二週間後に、近衛が突然内閣を投げ出してしまったことである。さらに驚くべきことは、近衛のあとを受けて平沼内閣が誕生すると、たちまち日本側の態度が豹変してしまったことであった。
・新内閣は、汪兆銘を和平の窓口にする熱意を失ったのみか、汪に対して苛酷な態度に出る。

・五月になって、汪は来日するのだが、このとき、日本側が興亜院を通じて提示した「日華基本条約」の草案は、前年の「日華協議記録」や、天皇が承認した「日支新関係調整方針」とはまるで無縁の恐るべき代物であった。「対華権益思想むき出しの、いわゆる帝国主義的侵略思想とでも呼ぶほかないような、悲しむべき内容のもの」だったのである。
・撤兵どころか、駐兵区域を一層拡大し、中国北部十三省の「満洲国化」を意図、さらに南京・上海間の鉄道経営権を日本に委任せしめ、海南島にも新たな日本の権益を設定しよう、という厚顔無恥きわまる内容で、陸軍参謀本部支那課長今井武夫をして「近衛声明からの逸脱、遂に此処に至るか」と嘆かせたほどであった。
・仲介者の影佐禎昭は、「汪を二階に上げて、ハシゴを外すもの」と苦悩し、梅機関員らと懸命の努力を払うが、事態の基本的改善はもはや不可能であった。
・結局汪兆銘は、日本側の決定的背信といえる屈辱的条約を吞み、南京に新政府を樹立する。
・このときの汪の心情は、周仏海の側近であった金雄白の文章にも明らかである。
 「汪氏は決して国を売る人でなかったことは、民国二十九年(昭和十五年)十一月四日南京で調印された、いわゆる中日基本協定の署名調印に立ち会った私の確信するところだ

・大東亜会議の菊号委員会委員で、戦後外務次官を務めた黄田多喜夫(おうだたきお)によれば、汪は後年、次のごとく激しい表現を用いて日本を批判する。
 「汪さんがこういうことを言いました。日本政府に対して言いたいことは山ほどある。それを要約すると三つの "不" に到達する。 "上下不貫徹、前後不接連、左右不連携" 。上役がよろしいと受けても下が聞かん。前任者が言ったことを後任者はそんなことは俺は全然知らんと問題にしない。左右の連携もまったく欠けている。外務省がいいことを言ってくれたと当てにしていると、一つも陸軍は聞いてくれない。外務省が言ったことなど俺が知るかという態度だと。これが海軍、陸軍、外務省全部に通じる。これが日本の悪い所
 「自分は重慶から引張り出され舞台に立たされて、やろうと思っても何もできません。恥ずかしくてできません。なぜならこの三つの "不" のためですと。これは全くその通りです。これは実にうまいことをいったものです。今だって日本は会社でも官庁でもこれですよ。そもそも大東亜戦争が起ったということがそれですもの
・汪兆銘にしてみれば、天皇の出席する御前会議の決定も、全軍の信頼を獲得できず、近衛が声明を発して理解を示しても、次の代の平沼は知らぬ存ぜぬ、という顔をする。窓口の影佐が誠意を示しても、陸軍中央部は取り合わない、その経緯をいいたかったのだろう。
・昭和十八年十一月、大東亜会議に出席した汪は、この年五十八歳、背部の痛みにあえぎ飛行機の旅は彼にとって苦痛といってよかった。
・一九三五年、昭和十年十一月。南京で開かれた国民党中央部の五中全会直後、凶漢に襲われて、3発の弾丸をけた。この弾丸がその語も汪の背に残り、多発性骨髄腫を惹き起こしていたのである。これに加えて、糖尿病、心臓病の持病もかかえていた。

・それにもかかわらず、大東亜会議における汪兆銘の演説は、光彩を放った。
・明らかにこの会議に外相として出席している、重光前中国大使が実現させた「対華新政策」が、汪の士気を鼓舞していた。
・対米英参戦を条件とするものの、汪は、昭和十三年の近衛声明以来、五年を経て、初めて日本側の誠意と責任ある回答に接したのであった。
・「本年一月九日以来、日本は中国に対し、早くも租界を還付し、治外法権を撤廃し、殊に最近に至り日華同盟条約を以て、日華基本条約に代え、同時に各付属文書を一切廃棄されたのであります。国父孫先生が提唱せられました大亜細亜主義は、既に光明を発見したのであります。国父孫先生が日本に対し、切望いたしました所の、中国を(たす)け、不平等条約を廃棄するということも、既に実現せられたのであります
 「重慶は他日必ずや、米英に依存することは東亜に反逆することとなり、同時に国父孫先生に反逆することとなるべきを自覚し、将士及び民衆も(また)(ことごと)飜然覚醒(はんぜんかくせい)する日の到来することは必定たるべきことを断言し得る次第であります
・そして汪は執拗に「自主独立」の言葉をたたみかける。
・昭和十九年双十節(中華民国建国記念日)の日、南京での祝宴に出席した汪は、「これで自分は歴史に面をむけることができた」と述べ、すでに病重かったにもかかわらず喜色満面で乾杯した、と伝えられる。
・汪の悲劇的人生において、大東亜会議は、数少ない栄光の檜舞台であった。

ワンワイタヤコーンの福々しい笑顔
・なぜピプン首相が出席せず、ワンワイ殿下を派遣したのか。
・日タイ外交において、日本は終始したたかなタイの外交戦略に振りまわされてきた。
・東條と一緒に訪タイし、この空気の変化を微妙に感じ取った佐藤賢了は、
 「タイは東洋で日本以外のただ一つの独立国といってよい国である。二千年来独立を維持し、列強の東亜侵略にさいしても侵されず、国力は豊かでもないのにとにもかくにも独立国である、というナゾの国である。そのナゾを解く一つのカギは外政にある。一本のたづなにたよらずに、二本あるいは三本のたづなをたくみに操るところにあるのではあるまいか
 「日本と共同戦争にはいっていても、英米側と通ずることもけっしておろそかにしてはいない。だから戦局のいかんによっては、どうひっくりかえるかわかったものではない
 との感慨を抱いた。
・タイ政府の懸念は、タイ国民の間に日本軍に対する反感の生じつつあることであった。
・ピブンは閣議で、「日本人がタイ国内で悶着を起こしている。円の札ビラで支払ったり、女性の胸元に煙草の吸殻を突っこんだり、日本人はとにかく尊大ぶる」と発言している。
・大東亜会議に先立つ三ヵ月前、インド仮政府首班チャンドラ・ボースが、バンコクを訪問、ピブンと会談をした。その際、ピブンは、ボースに対し、
 「われわれが一番困っているのは、日本人の行儀のわるいことです。日本の兵隊が、タイの女を犯すので困っています。おまけに日本軍部隊は、常に慰安婦を連れ歩いています
 と日頃の実感を述べた。


第5章 全アジアの満州化
「傀儡」をみごとに演じた張景恵

・日露戦争直前、ついに南下してきたロシア軍が中国東北部を占拠、暴虐の限りを尽し、「アムール川の惨劇」を惹き起こす。
・張景恵はこの時期、実際の見聞から激しくロシア憎悪の感情を抱くに至った。
・日露戦争中の満州人は、「天を拝し、地に伏して、日本の勝利を願ったものだった」という。そして地方軍閥、張作霖とともにロシア軍の後方部隊を度々襲撃し、張は日本軍に献身的に協力をした。
・汪兆銘始め他の大東亜会議の主役たちと同様、張は日露戦争をアジア防衛の、あるいはアジア人の主権主張の戦争と捉えたのであった。
・この日露戦争前後の烈しいロシア憎悪と、それの反動としての親日感情が、張の人生を決定することになる。

・張は、
 「日本の軍隊は世界一強いが、日本の軍人は戦争の意義を知らない。戦争は、国と国との取りひきのひとつの手段にすぎないものだ。だから敗けいくさを五分か七分で食い止めるのも戦争上手なわけだが、日本の軍人は戦争と個人の果たし合いを混同して、どちらかが息の根を止めるまで戦おうとする
 と語るのである。
・戦争と同じく、「五分か七分」で満足するのが、「戦争上手」ならぬ「政治上手」と張は考えていたのではないか。

大東亜省設置案
・演説に立った張は、満州国建国以来、十年の感歎すべき発展について、自画自賛する。
・国家財政は、建国当初歳入歳出合計二億七千余万円であったものが、十年後の今日においては、実にその十六倍余たる四十四億五千余万円に成長した。また鉄道の延長は六千キロが一万二千キロに延び、教育面では、初等学校児童は五十万人から二百五十万人へと著しい就学数の増加をもたらした。また産業面では、石炭の生産量が四倍に、銑鉄が五倍に、それぞれ飛躍的な発展を遂げている。
・この外に、国民の保健衛生施設の改善等、枚挙に(いとま)ない。顕著な一例を挙げれば、阿片の撲滅である。
・列挙された数字が、果して満州国民の民生に確実に反映していたかどうかは疑問なしとしない。

・大東亜政略における東條の実行力を高く評価した重光も、東條内閣の本質は満州国をつくった軍人的発想をもってアジアを統治しようとした「満洲内閣」と認識していた。
・全アジア満洲国化と大東亜省設置の構想において、東條英機は、政治家としての構想を欠く、植民地官僚型軍人としての限界を示しているやにおもわれる。

知日派ラウレルの反発
・アジア全域の「満洲国化」と日本の「家父長的指導」の行使に対し、この会議において強く反発したのが、「草稿」の事前提出を検閲だとして「拒否」したフィリピン代表ホセ・パシアノ・ラウレルである。
日本によるフィリピンの占領行政は、支離滅裂でほとんど正視に耐えない、といってよかった。フィリピンの民心は日本軍を離れ、軍事同盟条約など結べるような状態ではなかった。
・ラウレルは、
 「率直に云い、日本は比島人の心理をつかむに失敗せり。比島民衆は此三年間、初めて多数の日本人と接触して残忍なる民族なりとの観念を抱くに至れり。其掲ぐる理想は我等の共鳴措く能わざるものなるも、其の行う所は民衆の生活を顧みず、却って之を不安ならしめ、軍に対する不満不平の声は漸を追って全国に瀰漫す。殊に憲兵の苛烈横暴に対する反感は、政府要略の者に至るまで浸潤し、到底救うべからざるに至れり
 と指摘した。
 「日本はなぜ、かつて台湾総督、児玉源太郎が台湾を統治した方法に則り、力をもって強圧するのではなく、人情をもって、フィリピン民衆に臨まなかったのであるか。これが日本の失敗といわずしてなんであろうか

・現アキノ大統領の義父にあたるベニグノ・アキノ国会議長も、
 「日本の占領はスペイン時代を再現したようだ。しかもスペイン時代は名目だけでも裁判制度があったのに、日本の憲兵は、裁判も何もなく、相手が何人だろうと意に介しない。これは日本の比島政治史上の大失敗である
 と語っている。
・憲兵隊の実務者は曹長以下の下士官で、自分の功を追うのに急で、フィリピン民衆の福祉などはまったく念頭になかった。
・「私利私欲に走る」フィリピン人の密偵の密告だけを信用して、容赦なく逮捕、拷問を繰り返し、安易に銃殺してしまう。
・マニラ市内、フォート・サンチャゴに憲兵隊司令部があったが、ここにはスペイン時代に造られたパシグ河口に面した牢獄があり、潮が満ちてくるに従い牢内の天井まで河面がせり上がってきて、拘留者は溺死してしまう仕組みになっている。
・マニラ憲兵隊が、この牢獄を使用して、多数のフィリピン人を殺害した事実は有名である。
・フォート・サンチャゴは正に日本の恥だったのである。
・憲兵隊も憲兵隊なら地方守備隊も守備隊で、「単なる密偵の指示により、多数の良民を殺戮せるが如き事例、其数枚挙に遑あらず」という有様である。
【私見 : 中国や韓国は、政治的プロパガンダとして日本軍の残虐性を声高に言うが、フィリピンでのこの事実に対しては、日本人自身が知らなければならない。相手があまり言わないから何もなかったというのではないのだ】

・後日、山下奉文が、第十四方面軍司令官としてマニラに着任、ラウレルを訪れたが、その際、態度甚だ傲慢であったという。
・大将でさえこの始末だから、ピブンがチャンドラ・ボースに語った「一般日本人の行儀のわるさ」は凄まじいもので、マニラ市内でも、深夜泥酔し、高歌放吟、不作法の限りを尽し、白昼、越中褌ひとつで大道を闊歩したりする。
・スペイン、アメリカの治世を受けて女性尊重の礼儀が定着しつつある国の、衆人環視のなかで、女性に平手打ちを食らわして毫も恥じない。
・日本軍は、開戦三ヵ月後に決定した方針に従い食糧の「現地自給」が原則だから、大部隊の通行地域は、「強制買入」というより掠奪に遭って、無一物になってしまう。
・フィリピンはもともと食糧輸入国で、日本軍四十万の占領により国民はたちまち飢餓にあえぐ始末である。

・昭和十八年九月四日、日本占領下に結成されたフィリピン独立準備委員会は、憲法草案を承認し、二十五日、国民大会を開催して、ラウレルを大統領候補に指名した。
・ここでラウレルは独立を優先させ、日本との同盟条約の締結を吞むのだが、日本側は満足せず、「内面指導」はさらに執拗になった。

・日本政府は、九月三十日、ラウレル、ヴァルガス、アキノら独立準備委員会のメンバーを東京に招致、フィリピン独立承認の意向を伝える。
・しかし、この席で、日本政府は「米英両国に対する宣戦布告を要求する通告文を読みあげた」。
・これは、九月二十九日、大本営連絡会議で決定された、東條総理の比島独立準備委員会に対する示達の第四「戦争協力に就て」の項を意味する。
・第四項は「帝国は新比島国が成るべく速かなる時期に於て」「米英両国に対し宣戦するに至らんことを望む」とある。
・度重なる「内面指導」の極めつきともいうべき、この示達は、ラウレル以下、フィリピン独立準備委員会のメンバーにおおきな衝撃を与えた。
・フィリピンの国民感情は、おおきく反日に傾き、米国統治時代を懐かしんでおり、「米英両国に対し宣戦」できるような状態ではない。独立の代償が「米英両国に対する宣戦」だとすると、それは余りに高くつき過ぎる、というものだ。
・ラウレルは繰り返して、宣戦布告はフィリピンの民心を離反させ、いよいよ反日に追いやる危険がある、と説いたが、東條は聞き入れない。
・フィリピンは、昭和十八年十月十四日、大東亜会議直前に独立し、日本と同盟条約を結んだが、ラウレルは、対米宣戦布告に就いては引き延ばしに次ぐ引き延ばしを図った。


第6章 策士の内なる理想主義
バー・モウ、会議に酔う
・バー・モウと、バー・モウが終生敬愛してやまなかったチャンドラ・ボースが出席し、脚光を浴びたという、この事実だけによっても、大東亜会議は歴史に残るのではないか、とおもう。
・バー・モウは意気すこぶる軒昂であった。バー・モウは、自伝『ビルマの夜明け』によれば、日本軍のビルマ進攻を「英帝国主義がビルマに帰るより小さな悪」と看破していた。
・一八八六年、明治十九年、英国はビルマ全領土を占領、英領インドに編入されて、インド総督の直接統治下に置かれる。
・英領インドに編入されるにおよんで、英人のみならず、金貸しなどインド商人、インド人下級官吏、中国人商人がビルマになだれこんできた。
・ビルマ人は農業労働者、それも六割が小作人の身分におち、社会最底辺の生活にあえぐことになった。
・大英帝国は、マレーのゴム園やインドの鉱山で働くインド人労働者用の粗悪な「蒸干米」の生産基地として、ビルマの農民を酷使したのである。
・「外国人による搾取は上層から下層まで、あらゆる方面で暴虐さを加えていた。巨大イギリス企業は上等の部分をすべて独占し、インド人と中国人の商人たちがそれに続いて中級の部分をほとんど手に入れ、最後に残ったものの良いところは、インド人の事務員や苦力(クーリー)がかすめ取った。ビルマ人は、本来正当にビルマ人のものであるべき職業のほとんどから切り捨てられ、おしのけられていた」(『ビルマの夜明け』)

・バー・モウにとっての日本もまた他の会議出席者と同様、日露戦争に勝利した日本であった。
・「私は今でも日露戦争に日本が勝利を得たことを聞いたときの感動を思いおこすことができる」(『ビルマの夜明け』)
・バー・モウはラングーン大学を卒業後、フランスのボルドー大学、英国のケンブリッジ大学に留学して、哲学法律を習得する。
・しかしこの欧州留学は、かえって欧米宗主国の豊かさと植民地国である自国の貧しさをバー・モウに認識させ、独立への意志を固めさせたかのごとくである。
・英国に渡ったアジア人は、道路が百パーセント舗装され、交通網が四通八達し、上下水道が完備し、街角ごとに公園があって緑あふれるさまを眺め、大英帝国が、いかに東洋から富を収奪し、社会資本の充実に充ててきたかに今更ながらおもいあたり、衝撃を受けた、といわれる。
・ビルマに帰ったバー・モウは、弁護士を経て政界入りして、一九三七年、昭和十二年、ビルマがインド領より分離されて英国の直轄領となり、限定的自治権を認められるや、最初の首相に就任した。
・しかし翌年、反英・反インド人大暴動が起こると、先導者として、首相でありながらたちまち逮捕され、モゴック監獄に投獄される。
・このモゴック監獄を脱獄後、バー・モウは進攻してきた日本軍に迎えられて、ビルマ方面軍の軍政下に行政府長官となり、昭和十八年八月、独立を宣言して、国家代表と呼ばれる元首の地位に就き、首相も兼ねていた。
独立と同時にビルマは日本と同盟条約を結び、フィリピンと異なって、ただちに米英両国に対し宣戦を布告している。

・加えてこの年、バー・モウをさらなる反植民地主義者として駆り立てる、おおきな問題が、もうひとつ生じていた。
・ビルマに隣接する英領インドのベンガル地方、ここはチャンドラ・ボースの故郷でもあるのだが、ここで食料不足による大飢饉が起こっていたのである。
・飢饉による死者は、インド政府の調査発表で百五十万人、カルカッタ大学の推定で三百五十万人に達した、といわれる。
・バー・モウはいう。
 「食料不足は彼らが(米の供給地)ビルマを失ったと同時に予想し得る当然の結果であるにもかかわらず、厖大なる米英軍および重慶軍を賄うための食料徴発を実施し、インド民衆の受ける苛酷な境遇に対しては、何等の対策を講ずるところがない。英国兵は不自由もなく毎日四回の美食を取り、彼らの(もてあそ)ぶ犬猫はまるまると太っているが、インド民衆は飢餓のために衰弱し死線を彷徨する哀れな状態である。彼らの軍馬一頭は優にインド人一家族を支えうるだけの食料を与えられている
・なによりも彼らを苦しめたのは、米英軍、重慶軍による食料徴発がひどかったこと、さらに軍隊が鉄道をおさえて軍と軍需物資の輸送を最優先したために、他地方からの援助を仰ぐことができなかったため、とされる。
・英国は、原因をすべて非能率的な自治機構やインド人悪徳商人のせいに帰して、数百万の死者の発生を拱手傍観、何の手も打たなかった。
・また米国も、現地からの詳細な情報を持ち、飢饉の深刻化した八月末、カルカッタ市長からの緊急援助要請の電報を受け取りながら、「これは英国の問題」として無視した。
・まさに数百万のインド人は、「インドがナチスによってでなく、イギリスによって支配されているがゆえに」、死するにまかせて放置されたのである。
・バー・モウのビルマにとって、平然として植民地住民を百万の単位で餓死させる英国こそが歴史的な最大の敵であり、だれがこの強大な帝国主義国家を破壊させ得るのかが、一番の問題であった。
・この点はボースと共通するのだが、英国植民地主義が敵なのなら、敵の敵、すなわち日本は、友であり、同盟者にほかならなかった。
・巨大な敵を眼前にしているバー・モウにしてみれば、自分を「策士」呼ばわりして暗躍するビルマ方面軍や日本側関係者など、視野の端にしか入っていなかったに違いない。

・「策士」バー・モウの、内なる理想主義は、この十一月五日の夕刻、あらゆる現実を超えて炎のように燃えさかる。
・演壇に立ったバー・モウは熱弁をふるった。
 「私の胸に浮んで参りますのは、過去に於て政治情勢の然らしむる所に依り、西洋に於て出席を余儀なくせられたる諸会議の想出であります。しかしながら私は常に他処(よそ)者が、他処者の中に在る感じを免れることが出来ず、(あたか)も古代羅馬(ローマ)に於ける希臘(ギリシヤ)人奴隷の如き感を懐くのが常であったのであります
 「本日此の会議に於ける空気はまったく別個のものであります。此の会議から生れ出る感情は之をいかように言い表しても、誇張し過ぎることはあり得ないのであります。多年ビルマにおいて私は亜細亜の夢を見続けて参りました。私の亜細亜人としての血は、常に他の亜細亜人に呼び掛けて来たのであります。昼となく夜となく、私は自分の夢の中で、亜細亜が其の子供に呼び掛ける声を、聞くのを常としましたが、今日此の席に於て私は、初めて夢に非ざる亜細亜の呼声を現実に聞いた次第であります。我々アジア人は、此の呼声、我々の母の声に応えて茲に相集うて来たのであります
 「これをしも私は、我等の亜細亜の血の呼声と称するのであります。今や我々は心を以て考うる時期ではなく、将に血を以て考うべき時であり、私がはるばるビルマより日本へ参りましたのも、この血を以て考える考えの致す所なのであります
 「今より二十年前に、ビルマに起こった全国的規模の英国に対する叛乱の際には、ビルマの村々は英軍の指示により焼き払われ、婦女子は虐殺され、志士は投獄され、あるいは絞殺され、追放された
・バー・モウは、
 「我々多くの者が長い間(さまよ)い、救いを求めて与えられなかった荒野から、我々を救い出してくれたのは、東洋の指導国家日本であります
 といいきる。
・さらにバー・モウは、英国植民地時代に、インド領に編入されて統治されてきたビルマの経験、宗主国である大英帝国の手足となって、ビルマ人を苦しめたインド人下級官吏や兵士たちからの被害体験を踏まえて、アジアにおけるインド解放の重要性について、熱烈な弁舌を展開する。「アジアにおけるアジア侵略の武器庫であり、宝庫であり足場であるインドの解放なくして自由なるアジアはない」のだと。
・最後に、「東亜共同体の運命を総合計画化して導いていくべき恒久的な東亜中央組織体」の必要性について言及したのであった。
・漠然たるものながら、バー・モウは今日マレーシアのマハティール首相の提唱する「アジア共同体」乃至は「アジア共同市場」のようなものをおもい描いていたのである。


第7章 大東亜共同宣言
「大東亜共同宣言」の採択
・外務省では、一九四一年、昭和十六年八月十四日、米国大統領ルーズヴェルトと英国首相チャーチルが、戦後世界を視野に入れて「大西洋憲章」を発表して以来、これに対抗し得る「大東亜憲章」の策定を意図していたが、重光の外相就任以降、その動きが本格化した。
・「大東亜共同宣言
 抑々(そもそも)世界各国が各()の所を得相倚(あいよ)相扶(あいたす)けて万邦共栄の楽を(とも)にするは世界平和確立の根本要義なり
 然るに米英は自国の繁栄の為には他国家他民族を抑圧し特に大東亜に対しては飽くなき侵略搾取を行い大東亜隷属化の野望を(たくまし)うし遂には大東亜の安定を根底より覆さんとせり大東亜戦争の原因茲に存す
 大東亜各国は相提携して大東亜戦争を完遂し大東亜を米英の桎梏(しつこく)より解放して其の自存自衛を全うし左の綱領に基き大東亜を建設し以て世界平和の確立に寄与せんことを期す
 一、大東亜各国は協同して大東亜の安定を確保し同義に基く共存共栄の秩序を建設す
 一、大東亜各国は相互に自主独立を尊重し互助敦睦(ごじよとんぼく)の実を挙げ大東亜の親和を確立す
 一、大東亜各国は相互に其の伝統を尊重し各民族の創造性を伸張し大東亜の文化を昂揚す
 一、大東亜各国は互恵の下緊密に提携し其の経済発展を図り大東亜の繁栄を増進す
 一、大東亜各国は万邦との交誼を篤うし人種差別を撤廃し(あまね)く文化を興隆し進んで資源を開放し以て世界の進運に貢献す


志士チャンドラ・ボース
・大東亜会議最大のスターが、自由インド仮政府首班スバス・チャンドラ・ボースであったことは、その志の高さと行動力、冷静な観察力とそれを上まわる情熱とを兼ね備えた点から見て、異論のないところだろう。
・「大東亜共同宣言」評決後、バー・モウが発言を求める。
 「(かえりみ)れば過去百年間、英国は印度の力と資源を以て、西はアデンより東は新嘉坡(シンガポール)、香港に亙って、其の植民政策を遂行して来たのでありまして、英国が其の掠奪に依る帝国を建設し得たのも、外敵に遇うや、常に之を防御し得たのも、全くインドの人力と資源の御陰に依るものに外ならないのであります
・英国は一八五七年に起ったセポイの反乱、インド最初の独立運動といわれる反乱を武力鎮圧して以来、インドから徹底的な搾取を行うのみならず、その優れた民族性を悪用し、ジャマイカや英領東アフリカからビルマ、マラヤなど全世界の英領植民地においてインド人を主として労働力として使役した。
・まずインドに徴税制を強制的に履行し、その結果インド各地の農民を貧困、飢餓状態におとしいれる。
・他方、マラヤ、ビルマのゴム園、茶園の賃金水準を低賃金ながら、インドの農村の賃金の三倍以上に設定せしめるのだ。
・かくしてインドの貧民は労働力の不足し、賃金の高いマラヤ、ビルマに移民、もしくは出稼ぎに出ざるを得なくなった。
・従って天然ゴム、コーヒー、茶等の商品作物の栽培は急増、英国の貿易輸出額の三分の一を占めるに至り、英国繁栄の基礎を築いたのである。
・一八三四年から一九三七年に至る一世紀の間、インド人の海外移民は三千十九万人に上るとされる。
・同時にマラヤでは多数のインド人を下級官吏として雇用する政策を採った。
・英国は其の経済的政策に(したが)い、印度の兵隊を以てビルマと戦い、以てビルマを滅ぼした。
・「印度より英国を駆逐し」「印度に対する英国の支配を打破らざる限り、英帝国の解体は望み得ないのであります
・「私は、自由印度仮政府首班として、印度の独立を目指し、他日印度独立軍と共にデリーに入城し、印度を解放せんと準備せられつつある、スバス・チャンドラ・ボース閣下に対し、完全なる支援を与えうるものなることを、厳粛に宣言せんことを本会議に提唱するものであります

・チャンドラ・ボースは、一八九七年、明治三十年ベンガル州の富裕な農家に生まれ、英国のケンブリッジ大学に学んだ。
・大英帝国の官僚制度において最難関とされた、インド高等文官試験をパスし、三十七歳でカルカッタ市会の首席行政官となった。
・一九二四年、大正十三年、「革命の黒幕」としてベンガルの英当局により逮捕され、ビルマのマンダレー監獄に送られる。
・ボースの収監は、二年六カ月の長きにおよんだが、その間、獄中でベンガル州上院議員に選出され、出獄後国民会議派議長も務めた。
・チャンドラ・ボースは投獄されること、実に十一回、最も戦闘的、勇猛果敢な反英独立の革命家として、すでに伝説的な存在であった。
・ボースが、十一回にわたる獄中闘争を通じ、それこそバー・モウのいうごとく「血を以て考え」、骨身にしみて実感したのは、「軍隊とそれを統率する政府なくして、独立闘争はあり得ない」という事実である。
・あらゆる精神的闘争も、軍隊という「暴力」の前にはまったく無力であって、何の成果も期待できないのではないか。まさに「革命は銃口から生れる」という発想なくして、現実の勝利はあり得ないのではないか、と実感したのだ。

・一九四三年、昭和十八年十月二十一日、ボースは昭南島にインド仮政府を樹立し、二十三日には、日本の承認を獲得、同二十四日には、英米両国に対して宣戦を布告した。
・ビルマが十月二十三日、ドイツが二十六日、フィリピンが二十九日、中華民国が十一月一日、イタリアが二日、タイが一七日、クロアチアが一九日、それぞれ自由インド仮政府を承認した。
・大東亜会議二日目のこの日、ボースは、「自由にして繁栄に充ちたる新東亜の建設」にあたり、日本が指導的立場に立たねばならないのは、歴史の必然であるとして、一九〇四年、明治三十七年、日本がロシアに対して「蹶起」して以来、日本にはこうした指導的使命が生じたのだ、と説く。
・日露戦争の当時、戦争の行方に、ボースおよび数億の老幼インド人が歓喜し、熱情を注いだことか、そしてこれはインド人、インドの児童のみならず、全アジア人の経験したところなのである。

・ボースは断言する。
 「印度にとりましては、英帝国主義に対する徹底的抗戦以外に途はないのであります。対英妥協は奴隷化との妥協を意味するものである。奴隷化との妥協は決して之を行わざる決意を有するものであります
・一八五七年のベンガル軍の傭兵(セポイ)が口火を切った「セポイの反乱」において、英軍は史上稀に見る大量虐殺を行ない、一八五七年九月のデリー侵攻後は破壊、虐殺、掠奪の限りを尽した。
・ほとんど同時期、紡績機械を発明した英国は、機械制大工業によって生産した安い綿布をインド市場に大量に輸出、インドの手工業による綿布生産を破滅、崩壊させた。
・それまで反映していた綿工業の町ダッカは貧困の極に達し、インド総督は「この窮乏たるや商業史上にほとんど類例を見ない。木綿布工たちの骨はインドの平原を白くしている」と発言するのである。
・さらにはこの昭和十八年の秋、おなじベンガルで未曽有の飢饉が生じ、百万単位の餓死者が路頭に倒れているのだ。
・かくも惨憺たる結果をもたらしたのは、米英軍および重慶軍の無茶な食糧調達と英国当局の無為無策のためといって過言ではない。
・ボースは、
 「今、われわれは、日本という無敵の友と各代表の支援を得て、解放の日近きことを確信して、戦場に赴かん、とするものであります
 「個人の生死は関係ない、生き延びてインドの解放を目撃できるか否かなどは私の意に介するところではない。唯一の関心事はインドが英米から解放されるという事実である
 とまでいいきった。
・さらにボースは、「大東亜共栄圏の建設は全アジア民族、全人類の重大関心事」であり、世界聯盟への途、「強奪者の聯盟に非ずして真の国家共同体への道を拓くものである」ことを強調する。


第8章 ジョヨボヨ伝説と日本軍
北方から黄色いひとがやってくる

・インドネシアでは親日感情が強かった。
・むろん親日感情は、反オランダ感情と表裏をなすのだが、反オランダ感情は、オランダがインドネシア統治において徹底的な直接統治を敷いたことに由来するといえる。
・つまり可能な限りの末端まで、オランダ人乃至オランダ系混血児が役職を占め、インドネシア人という「原住民」は末端の職業にしか就けなかった。
・法治上もオランダ人に対する法律とインドネシア人に対する法律とを制定、二元的且つ差別的に運用していた。インドネシア人は自由に海に出て漁をすることすら許されず、まさしく「半奴隷」の状況に追いこまれていたのである。
・こうしたオランダ統治に対する反感が生みだしたのが「ジョヨボヨ伝説」である。
・――ある日北方から黄いろいひとがやってくる。黄いろいひとは、とうもろこしが芽を出して熟れるまでに、白人を追い払ってインドネシア人を救ってくれる。
・つまりインドネシア側には、オランダの圧制からの解放者の到来を待望する空気があったわけだが、日本側にも朱印船貿易以来、培われてきた、「じゃがたら」の言葉に象徴されるような、インドネシアに対する親近感が濃厚に存在した。

・日本が「自存自衛のため」の戦争に追いこまれたのは、直接的に油の禁輸であり、それは具体的なイメージとして、パリックパパンやパレンパンなど、オランダ領インドネシアの油田地帯を意味したからである。
・インドネシアに対する親近感とオランダに対する敵対感情が、この時代の日本人にある使命感の昂揚をもたらしたのは事実だろう。
・大東亜共同宣言で、戦争目的が「アジア解放」と規定される以前から、この使命感は存在した。

・奇襲降下以来、二ヵ月足らず、本格的上陸作戦実施後僅か八日間で、「きいろいひと」は白人支配からインドネシアを解放したのである。
・蘭印軍司令官兼総督の今村均の人徳が与って力があったのだが、インドネシアにおける軍政は、フィリピンとは対照的にうまくいった、といっていい。
・日本の兵士が率先して田畑に入り、インドネシア人の耕作を手伝い、指導したという話は、現在もインドネシア各地に伝えられている。

スカルノは、
 「わが国がそもそも食料を輸入するようになった責任はだれにあるのだ。オランダである、日本ではない。オランダが悪法(※)を作って、われわれの最も肥えた水田を、砂糖やタバコやその他輸出して金になる物の栽培のために没収してしまった
 とオランダを攻撃して、日本を弁護する。
(※)一八三〇年オランダ総督ファン・デン・ボスが施行した「強制栽培法」の意。未作地を徴収し、欧州市場向けにコーヒー、砂糖、胡椒、煙草等の栽培を強制、米麦等の栽培を許さなかったため、毎年数十万人の餓死者が生じたとされる。

手紙を差し出した天皇
・スカルノは満洲、朝鮮、台湾を支配する日本の帝国主義的側面を十分に認識していたから、日本側に協力しつつ、ひたすら忍耐強かった。


第9章 チャンドラ・ボースの進軍
・チャンドラ・ボースは「大東亜共同宣言は全世界の被抑圧国の憲章」と発言した。


第10章 東條内閣総辞職
足で女が口説けるか!
・汪兆銘は「日本の一番悪いところは、『上下不貫徹、前後不接連、左右不提携』、こんな態勢ではなにもできない」と指摘した。

・バー・モウは、なにより「神風特攻隊」の殉国の精神に激しく感動した。
・ビルマへの帰国途上、バー・モウはタイに立ち寄ったが、「神風特攻隊」から受けた感動は、彼を深く捉えて離さなかった。
・大東亜省次官から駐タイ大使に転じていた山本熊一によれば、十九年十二月二十五日、バー・モウは、タイのアパイウォン首相主催の晩餐会の席上で、流ちょうな英語で神風特攻隊を礼賛、
 「バー・モウ首相は、進んで日本の神風特攻隊に言及し、其の崇高なる精神と愛国的熱情を火を吐く思いを以て述べ(きた)る、此の精神此の犠牲的若人の働きこそ翻っては吾等同盟国を勝利に導く源泉である、と声涙と共に結んだ
・連合軍が特攻兵器を「BAKA BOMB」と蔑むなかで、「悠久の大義」に生きた若者らに涙を流したアジアの指導者のいたことは、記憶に止めてよかろう。


第12章 日本降伏
ボース、ソ連を目指す
・ボースは言う。
 「私は日本が滅びるとはおもわない。天皇は戦犯に問われるようになるかもしれないが、しかし天皇制を廃止してはいけない、とおもう
・他のインド国民軍高級将校たちは、
 「日本はよくやった。われわれは、日本と共に戦ったことを誇りにおもっている
・八月十六日、ボースは、最後の決断をする。「ソ連に行く」というのである。
・「敵の敵は味方」というボースの人生の原点ともいうべき発想に戻れば、戦後に予想される英国の敵はソ連であろう、それならば、すなわちソ連は味方、ソ連に亡命すべきだと考えるのである。
・「今日、この重大機会において、英国を駆逐するためには、悪魔とでも手を握る」という、日頃の発言がまさに現実と化したのであった。
・ボースのソ連行き出発の前夜、夕食を共にし、最後の熱弁を聞いた日本人がおり、手記を残している。陸軍中尉、荒井渓吉がそのひとだ。
・ボースは熱弁を振った。
 「日本ノ今次第二次大戦の行為モ、考ヘヤウニヨツテハ昔ノ十字軍同様」であり、「スナハチ日本ガ占領シタ、全東南アジア全民族ノ解放運動ダト言フコトニナル」。
・今次戦争には負けたが、数百年にわたって眠っていた民族を自覚させ、独立できると教える警鐘であったとボースはいうのだ。
・日本国民はアジア諸国民の自覚を促した「救世主デアルトサヘ激賞シテヲラレタ
・これは日本の敗戦にかかわらず、ボースの本音であった。
・ボースは昭和十八年十一月、南京から重慶側に和平工作の呼びかけを行っている。
 「私は中国が日本に抱いた不満も日本と戦争に至った経緯もよく知っている。しかし五年前の日本はもはや存在しない。西欧との決裂以来大変革が日本全土を風靡した。しからば重慶の諸君、諸君はじつは敵と組み、味方と戦っているのではないか」と語りかけているのだ。

・ボースはツーランから台湾松山飛行場経由大連に向かったのだが、離陸直後、部品不足で交換していなかった問題のプロペラが吹っ飛び、墜落した。
・ボースは、台北陸軍病院南門分院に収容された。一九四五年、昭和二十年八月十八日、午後十一時、チャンドラ・ボースは、三度目の決断実らず、死去した。
・ボースの名声が高まるのは、死後のことといっていい。

インドネシアの独立宣言
・大東亜政略上、インドネシアの独立承認を強く主張していたのは外務省である。
・前田精海軍少将の官邸で、スカルノが副大統領ハッタと共に草案を用意し、翌朝、スカルノの私邸で発表したのが、有名な独立宣言である。
 「われわれインドネシア国民は、ここにインドネシアの独立を宣言する。
  権力の移行についての諸事やその他の事柄は、秩序ある方法でできるだけ短期間に執行される。
     インドネシア国民のために       スカルノ ハッタ     〇五年八月十七日

〇五年とあるのは、日本の紀元二六〇五年を意味し、イスラム教徒のスカルノはキリスト教徒による西暦を取るのを嫌った結果、日本の年号を取ることになったのであろう。
・このあと、スカルノのインドネシアは、英軍およびオランダ軍と猛烈な戦闘を演じることになる。
・独立維持の戦争の中心はむろんPETA(郷土防衛義勇軍)であって、日本兵約一千名も参加した。スカルノの「日本を利用する作戦」はみごとに図にあたったのである。
・独立抗争中の一九四八年、昭和二十三年、ジャワ占領軍司令官兼蘭印総督であった今村均は、戦犯容疑者として、ラバウルからバタビヤ(現在のジャカルタ)に運ばれた。
・収監の翌日午後七時、点鐘を合図にインドネシア人囚人一千名の大合唱が湧き起こる。
・今村均は、占領軍司令官であった当時、「日本、インドネシア両民族融和の歌」を懸賞募集、詩人大木淳夫が中心になって選定に当った。
・当選決定したのは「八重汐」という歌で、この歌はインドネシア全土に広まり、日本人とインドネシア人が同席すれば、必ず歌われる習慣であった。
・「八重汐の遠つわだつみ」で始まる、この「八重汐」が、今村の収監を知ったインドネシア人全囚人によって、今村歓迎の大合唱となって刑務所を包んだのであった。
・スカルノの知恵と指導力に加えるに、今村の軍政の成果も与って力があったのだろうが、「アジア解放」の理念は、インドネシアにおいて最も共感を得た、といえるのだろう。
・皮肉にも大東亜会議に招かれず、大東亜共同宣言にも署名しなかったスカルノのインドネシアにおいて、共同宣言にある「親和」の空気が醸成されつつあったのである。
・翌昭和二十四年、一九四九年十二月二十七日、オランダは全蘭領インド諸島をインドネシア共和国初代大統領スカルノに引渡すことを決定した。


第13章 民族独立の夢
東條なくして大東亜会議なし

・大東亜会議の議長東條英機は、昭和二十年九月十一日、米軍に自宅を取り巻かれたなかで、大東亜会議の主役七人を撮した写真を机に飾り、拳銃による自殺をはかった。
・戦争が「自存自衛」に始まったという認識は、遺言においても変らず、口惜しさが漂うかのごとくである。
 「()ダ、大東亜戦争ハ彼ヨリ挑発セラレタルモノニシテ、我ハ国家生存、国民自衛ノ為、已ムヲ得ズ起チタルノミ、コノ経緯ハ昭和十六年十二月八日宣戦ノ大詔ニ特筆大書セラレ炳乎(ヘイコ)トシテ天日の如シ。故ニ若之(モシコレ)世界ノ公論ガ、戦争責任ヲ追及セント欲セバ、其ノ責任者ハ我ニ在ラズシテ彼ニ在リ(スナワ)チ彼国人中ニモ亦た()ク明言スルモノアリ
・浜本正勝(フィリピンに従軍。復員後、東京裁判で清瀬一郎主任弁護人の補佐をする)は回顧する。
 「あの情勢のなかで、大東亜会議はいい会議だった。皆さん、真面目にきておられたし、真面目な会議だった。主役中の六名までが純粋に民族独立の夢に生きた人たちだった
 「大東亜会議、そのものはいい。しかし軍が現地でやったことがすべてを台無しにした。皆が日本を信じたのに、それを日本が裏切ったんだ


第14章 東亜解放のための戦争
日本の軍部、特にフィリピンの現地軍には、大東亜会議の理念、たとえば「相互に自主独立を尊重し」云々のごとき理念はまるで浸透しなかった。大東亜会議の理念とフィリピンの現実の間に、眼も眩むほどのギャップが存在したことは間違いがない。
・大東亜会議の理念が、重光構想に基づいており、東條英機が家父長的発想を残しつつも、この理念の実現に精魂を傾けて努力し、協力した。
・重光構想自体は、戦争目的の規定と戦後秩序への予見性において卓越しており、この評価がすなわち大東亜会議への評価に繋がるといえるであろう。
・「東亜解放のための戦争」という理念は、すでに米国によって独立を約束されていたフィリピンでは新鮮味に欠け、空疎に響いたが、他の諸地域、バー・モウのビルマやスカルノのインドネシア、そしてボースを首班と仰ぐインド人たちにとっては、日露戦争の日本の勝利とも相通じる、ひとつの強烈な衝撃だったのである。
・理念は言葉として宣明されると、自らを拘束することになるのも事実で、各地に「アジア解放」を信念として行動した日本人が存在したのも、まぎれもない事実である。
・敗戦後のインドネシアで、故国への望郷の想いを棄て、オランダに対する独立戦争に参加した約一千名の日本兵がいたが、彼らは間違いなく「アジア解放」の理念を信じ、実践した人たちである。
・大東亜会議と大東亜共同宣言を通して、「日本が戦後のアジアに生きるための投資を行なってこう」という、重光の構想もまた、敗戦後少なからぬ成果を挙げるに至った。

・ワンワイタヤコーンは、国連議長として日本の国連加盟に努力した。

・大東亜戦争開戦後五十年あまりを経た今日、極東国際軍事裁判による歴史観を見直すべき時期が到来しているのを痛感せざるを得ない。
・この裁判においては、「民主主義対ファシズム」という対立図式を硬直的、教条主義的に適用し、戦時における日本の行動をすべてファシズムによる悪と断罪した。
・この裁判には、「戦争は国益の衝突である」というクラウゼヴィッツ以来の戦争についての基本的認識さえ欠如していた。
・この裁判に基づく歴史観に戦後日本が支配されてきたのは、まことに不幸であった、といわざるを得ない。大東亜会議は「アジアの傀儡を集めた茶番劇」では決してなかったのである。
・戦後、バー・モウは、
 「歴史的に見るならば、日本ほどアジアを白人支配から離脱させることに貢献した国はない。しかしまたその解放を助けたり、あるいは多くの事柄に対して範を示してやったりした諸国民そのものから日本ほど誤解を受けている国はない
 と述べる。
・この誤解している諸国民の中に「日本国民」自身も含まれているところに、戦後日本の悲劇がある、といえそうである。


特別対談
大東亜共栄圏は日本の財産だ
――
福田和也との対話
アジア初のサミット
深田

・大東亜会議が開かれたのは昭和十八年(一九四三)ですが、じつはこれは、アジアで最初のサミットだったのではないかと思います。
・なにしろタイのワンワイタヤコーン殿下、ビルマのバー・モウ首相、インドのチャンドラ・ボース仮政府首班、フィリピンのラウレル大統領、中国の汪兆銘行政院長、満州国の張景恵国務総理と、錚々たるメンバーが参しています。
・大東亜共栄圏構想は、昭和十五年に第二次近衛内閣で生まれたもので、もともと「大東亜新秩序建設のための生存圏をつくろう」という発想です。
・中国を中核にして、インド以東、オーストラリア、ニュージーランド以北を対象とする自給体制をつくるというものでした。その延長線上に大東亜会議が開かれるのですが、これを発案したのは当時の外相・重光葵です。
・すでに日本は、敗戦の兆候が見えていた。戦後対策として、大東亜戦争に大義があったことを強調しておかなければならない。そこで「今次の戦争目的はアジア解放にあり」を趣旨とする大東亜会議を開いて、大東亜宣言をしようというのが重光の狙いだったんです。
・そう考えると、「自存自衛」が主たる目的だった戦争の前半と、とくに大東亜会議と大東亜宣言をメルクマールとして後半は、戦争の目的は大きく変わっていたのではないか。

・当時の欧米諸国、とくにイギリス、オランダの植民地に対する圧制について、これはそうとうひどいものがあったのですが、そのことをいまの人たちはまるで知らない。私は、植民地政策で最も優れていたのは日本じゃないかと思っているんです。
・それは台湾が最もよい例で、昭和十九年の小学校進学率が九二パーセントにも達しています。それぐらい、教育にも力を入れていた。

・一方オランダは、まったくといっていいほど教育を施さなかった。
・せいぜいオランダ人学校に十人前後の現地人を入れた程度で、とにかくインドネシア人は、どんなに成績がよくても六〇点以上はつけられず、しかも徹底的にいじめられた。
・そして何よりも強調されねばならないオランダの圧制の象徴は、当時のオランダ領インドネシアで実行した強制栽培法という政策です。これは水田を強制徴収して、ヨーロッパで売れる商品作物の栽培に切り替えさせるものです。
・一八三〇年から始まった施策で、これによって本来は三毛作が可能なインドネシアで毎年のように飢餓問題が起こるようになり、数万人という餓死者を出したんです。
・戦後、オランダ女王がインドネシアを訪問したり、インドネシア大統領がオランダを訪問するたびに、この強制栽培の圧制に対して謝罪を要求するんですが、オランダは絶対に応じない。
・アジアと名がつけばどこに行っても見当違いの謝罪をする日本の政治家とは対照的です。
・イギリスにしても、一番露骨なのは阿片戦争でしょうが、ほかにも悪辣なことを散々やった。
・裸の先住民を見つけると、まず服を着けさせ、衣服の市場をつくって搾取するというような方法です。裸の先住民はマーケットなんですね。
・自動織機を発明しイギリスで織った布をインドへ輸出する。それまではインド人が手織りの織機を使ってイギリスへ布を輸出する構想でしたが、それを叩き潰しインド人の仕事を奪ってしまう。その結果、インドの繊維業者は死屍累々という状況になった。
・またアメリカの独立に絡んで、それまでアメリカに流刑していた犯罪人をオーストラリアに送ることもしています。これによりオーストラリアに長年定住していたアボリジニという先住民は、虐殺されて三〇万人いたのが六万人にまで減ってしまいます。
・オランダもイギリスも、アジアにおいてはひどい植民地政策を行なってきて、それが戦争直前まで続いていた。したがって大東亜戦争の後半には、「戦争によって欧米の圧制からアジアの人々を解放する」という解放戦争的な意味を帯びるに至ったんではないかと思うんです。
・当時、太平洋地域を全部欧米の植民地にしようという欧米帝国主義の動きがあって、日本はその最後のターゲットであった。
・そして日本はABCD包囲網で挑発されハル・ノートで止めを刺されて、戦かわざるをえない立場に追いこまれたと。
・私は少なくとも戦争後半は、チャンドラ・ボースが重慶の国民政府にラジオで語り掛けたように、「君たちはアジアの敵と組みアジアの味方と戦っているのではないか」という意味で正当化されうると思うのです。


あとがき
・戦後、極東国際軍事裁判に象徴されるような「民主主義対ファシズム」の図式のもとに、戦時日本の行動はいっさい悪として否定の対象にされ、マスコミもこうした思考に極めて率直に順応した。
・極東国際軍事裁判が、日本の戦争指導者や政治家たちを処刑してしまったことにより、彼らの行動や政治責任があいまいなまま、明らかにされなかったこともおおいに影響しているようにおもわれる。
・かくして戦勝国が敗戦国の裁きに使った図式を、あたかも所与の真理として、戦時日本の行動を具体的に検証し、そのひとつひとつの是非を明らかにすることなく、戦後五十年近くを経過してきたのである。
・大東亜会議の評価もその例外ではなく、「アジアの傀儡を集めた茶番劇」として黙殺されてきた。

・結局、戦時日本人はアジア解放の大義を信じていたが故に、それを理念として宣明した大東亜会議は日本の朝野をおおいに昂揚させたが、東條首相のアジア家族主義がいい例で、日本側はおおむね主観的善意の押しつけに終始した。
・いわば全アジア満州国化の意図だが、これに対抗するアジア諸国との政治力学的関係が、テーマになった。

・一九〇五年の日露戦争の勝利が多くのアジアの独立運動家の発奮を促し、二十世紀をしてアジア諸国の自立の世紀たらしめた。


新書版のためのあとがき
・アジア各地を旅するたびに、欧米の植民地統治に対する怨嗟の声の激しさ、それと特にビルマ、インドネシア、インドにおいて、解放と独立についての日本に対する感謝の念の激しさに驚き入ることしばしばであった。
・満州人による満州建国の理想も、大東亜戦争の大義も、学校教育の現場はもちろんいまだに国民の常識にもなり得ていない。
・私はいま、この本を教材として使用し、成人教育を含め、教育の現場でいわば知られざる日本の大義について語りたい、と切に考えている。


  ―― 完 ――