【最新更新日 : 2020年04月03日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書き |
7 |
20.04 |
聖断 ![]() |
半藤一利 |
PHP文庫 |
◎ |
序章 八月十五日朝 ●「君に難しい方を頼む」 ・武士道とは、決して武を好む精神ではない。正義、廉潔を重んずる精神であり、慈悲を尊ぶ精神である。 第一章 鬼貫太郎の突進 ●「私は腹は切りませんよ」 ・日清戦争には、鈴木艇をはじめ、二十四隻の水雷艇が参加したが、およそ艦艇といった名でよぶに値しない、四十トン足らずの川蒸気のようなものだった。 ・この威海衛戦は、水雷艇による海戦史上最初の夜襲として、世界的に有名になった。 ・小艇が防備厳重な軍港内に進入強襲したことは、かつてその例がなく、まさに世界を驚倒させたのである。 第二章 水雷戦術の雄 ●「心配じゃったなあ」 ・明治三十六年十月、ロシアは日本側からの協約提案を黙殺し、朝鮮半島の北半分(北緯三十九度以北)をロシアの勢力かにおくことを要求してきた。 ・それまでにもロシアは、旅順とウラジオストックに分駐する東洋艦隊を増強し、東部シベリアに陸兵を送り、日本への軍事的威嚇を強めていた。 ・そしていま、日露交渉を無視するとともに、軍艦十六隻を増派し、陸兵をさらに動員した。日本帝国にとって、もはや大砲と軍艦で解決するほかなくなった。 第三章 海軍最悪のとき ●「用兵は道徳を基礎とする」 ・日露戦争の勝利によって、東洋の一島国は世界の一等国に躍進した。 ・国家総動員法という法律もなく、一億一心のスローガンもなかったが、この戦争では国民は一丸となって戦った。勝利は軍の勝利ではなく、国民全員の勝利でもあった。 ・費消した戦費は十九億五千四百万円、戦前の通常歳出の八ヵ年分に達した。日本にとっては巨大な消耗ののちの「惨勝」であったのである。 第六章 満州事変から上海事変へ ●「これが日本の運命なのか」 ・世論をリードする新聞が、陸軍の陰謀に追従していく。 ・ジャーナリズムにあおられて、国民もまた熱烈に軍部を支持した。 終章 じいさんばあさん ●「心はいつも清々している」 ・鈴木の発言 「陛下に戦争責任があるのは明白だし、責任をおとりになるのが至当だろう。しかし、この混乱している日本の現状において、他の何人が代っても日本は復興しない。退位など考うべきではない。退位されれば日本は大混乱するだけだ。在位のまま責任をとり、国民と共に苦難の道を歩まれるべきだ」 「死んで果たさなければならん責任もあれば、生きて果たさなければならん使命もある」 解説 高木俊明 ・半藤さんは、天皇と大元帥の違いに気がついていた。 «戦争を推進させたのは大元帥であり、和平を求めたのは天皇である» «天皇は、立憲君主としての天皇と、統帥君主としての大元帥の、二つの側面を持っている。軍にとって、天皇が同時に大元帥であることは都合よかった。それを巧みに使いわけることで、戦略(統帥)が政略(国政)の上位に立ち、まして戦争ともなれば作戦を絶対的なものとして押しつけることができた» «統帥権独立という立派な名目のもとに、歴史の営みが何度ねじ曲げられてきたことであろうか» ―― 完 ―― |