【最新更新日 : 2020年05月23日 土曜日

2020年の読書履歴(№9)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

9

20.04

日本を虐げる人々


渡部昇一
松浦光修
八木秀次

PHP研究所

第一章  “ネオ東京裁判史観” を喧伝するのは誰か
高橋哲哉著『靖国問題』は観念の遊戯にすぎず
松浦
・取り上げた本には、愛惜の念の欠落は言うまでもなく、公正さもない。公正であるとは、自らに恥じるところのなき点は堂々とそれを主張する姿勢でもあるはずです。それを戦後は、ずっと勘違いしてきた。
・「日本が悪かったのだ」と一方的に譲歩する姿勢をとれば、相手も「どういたしましてこちらこそ」と譲歩してくれるものと勘違いしてきた。日本人同士ならともかく、それは外交では通用しません。
八木
・半藤一利氏は、「露骨な国家防衛という名目のもとの、一方的な単独攻撃主義がくり返されれば、やがて人類はお終いになる。こうしたときにこそ、国家の基軸に平和憲法をおいている日本は、9条の理想を地球全体に訴え、先頭に立って人類救済の方策を模索すべきであろう」と語ります。
・つまり、戦前の日本を “反省” したうえでの日本国憲法の精神、なかんずく九条を守るということが氏の教訓なのです。
・しかしこれがいかに危うい空想主義的な結論であるかには思い至っていない。そして、「いまの日本に戦争や軍事に対する深い洞察と想像力の欠如が多くなった。それを心から憂えている」と警鐘を鳴らすわけです。
・これは冷戦時代にも盛んに当時の社会党あたりが展開した「この道はいつか来た道」とか、「軍隊、軍備があるから戦争になる」という安直にして無責任な「反戦平和論」と同じ発想です。ここでも現実をみない空想が、理想を騸っている。

司馬遼太郎氏の歴史観に依拠した戦前批判
松浦
・『週刊文春』のコラム、高島俊男さんの「お言葉ですが・・・」より
 「『恒久平和』とは、いまより以後人類が地球上にあるかぎりいっさいの戦いがない、ということだろう。そんなことはあり得ない。戦うことは人の活力のあらわれである。世界が完全に平和になるのは、人間が生命力を喪失して衰滅に向かう時だろう
 「いったい戦後の日本人は『不戦』ということを軽々しく言うが、不戦というのは、戦争はすべて邪悪なもの、とし、戦争に参加することを悪としてしりぞける思想、態度である。目の前で同胞が殺されても、絶対に戦わない。これは個人や小さな集団の心情としてならともかく、一国の基本姿勢として成り立つものではない
 「人類の文明はそのかなりの部分を戦争がつくってきたものであることがわかる。人類は、戦うことによって集団行動や統制を身につけた。勇気や、節度や、献身や、名誉といった基本的な道徳を生んだ
 「戦争だけを切り離すことはできない。戦いと生存は不可分であり、戦うことを忘れた種族は亡ぶ。いざとなれば、武器をとって立ちがれる人々が生き残る。それが歴史の示すところである

日露戦争は「祖国防衛」で、大東亜戦争は「誤り」なのか
松浦
・どちらも強大な他国による圧迫によって国家としての生存を危うくされた日本が、堪忍袋の緒を切った結果としての戦争であることに変わりはない。
・帝国主義が国際政治の事実上のルールだった時代において、日本が危急存亡の淵に立たされたという基本構図は同じではないでしょうか。
・それをなんとか勝利で切り抜けることができた日清・日露戦争はよしとされ、敗北に終わった大東亜戦争のみを "アホな戦争" "無謀な戦争" と決めつけるのは、どうにも日本の戦争動機に対する理解として公正なものだとは思えません。
・他国を戦場にし、迷惑をかけたそのものが悪いというのなら、日露戦争だって同じです。
渡部
・大東亜戦争が敗北したことで、すべてを「誤りだった」としてはならないのです。
・ "無謀な戦争" というのなら、日露戦争こそ、まさに伸るか反るかの戦争でした。
・日露戦争勝利ののち、わが国は世界の大国への道を歩み続け、内政においても議会政治を進めつつ、対外的には三大海軍国にまで至ります。
・その世界史的意味を挙げるならば、日本は有色人種唯一の近代工業国として、独立を全うしただけでなく、白人諸国に対してその不当なるアパルトヘイト(人種隔離)を打ち破った最初の国です。
・しかし、日本の国力伸張が既得権を侵すと考えた先発の白人列強諸国は、日本への警戒感を強め、日本を封じ込めるような政策をとるようになった。帝国主義は、より熾烈になったのです。
国際政治とは、所詮、自国の生存と国益の確保が第一であり、そのために国家間の同盟も存在すれば、目的達成のためには戦争も厭わないという現実もある。
・日本がひとり悪逆非道で愚かな国であったがゆえに、世界平和が破られ、アジア太平洋地域が悲惨な戦争の舞台となったなどという物言いは、東京裁判に象徴される、後づけされた日本への "拘束具" にすぎません。
・その東京裁判史観も、その裁判をやらせた当人のマッカーサーが公式の場で否定しているのに、最近の昭和史の語り部たちの多くがそれを知らないのです。
八木
・旧来の左翼・進歩派は、共産主義の本尊たるソ連の崩壊を目の当たりにした国民に対して、さすがにいまさらマルクス主義の称揚はできず、共産主義の亜種と言ってもよい「男女共同参画社会の実現」であるとか「人権擁護」といった、一見まともな衣装を巧妙に纏うことで生き残りを図っている。

注目を集めつつある「東條英機宣誓供述書」
渡部
・大東亜戦争には、日本にも戦端を開かざるを得なくなった正当なる理由があったということを日本人自身が知っておかなければならない。

追い詰められた非アウタルキー国家・日本
渡部
・「いかにして日本が自衛の戦争をしなければならなくなったのか」
・日本は近代工業に不可欠の石油や鉄鉱石などの原材料が自前で産出できませんでした。
・一九三〇(昭和五)年、アメリカが課した高関税(ホーレー・スムート法=アメリカの平均関税率は四年で五〇%を超えた)をきっかけに、保護貿易主義が各国の関税引き上げに拍車をかけ、アメリカ国内の不況を世界的な恐慌に広げることになった。
・世界経済は急速にブロック化し、貿易量は一九三〇年から三一年のわずか一年間で半分近くにまで減少したと言われています。
・当時、「アウタルキー」という言葉がありました。これは「自己完結経済」と訳されますが、他国と輸出入しないでも近代国家として生存できるだけの領土を持っているということです。
・当時、アウタルキーの可能な「持てる国」はアメリカであり、世界の四分の一を植民地にしていたイギリスであり、インドネシアを植民地にしていたオランダ、そのほかにフランスやソ連でした。
・一方、「持たざる国」は、奇しくも松岡洋右が画策した日独伊三国同盟の三国だったわけです。
・東條は、日本が非アウタルキー国家であることを終始一貫主張しています。
・外部から必要な資源を輸入できれば問題ありませんが、当時のブロック経済の締めつけのもとでは、それが容易ではないということが絶えず東條の頭の中にはあったわけです。
・原材料を押さえているアメリカやイギリス、オランダを相手に戦う発想は東條にはなかった。
・それを米英相手に開戦せざるを得なくなるまで追いつめたのは誰か。このことを東條の供述書はあきらかにしているのです。

日米開戦の過程にソ連の工作あり
松浦

・東條さんは最後に、「日本帝国の国策ないしは当年合法にその地位にあった官吏の採った方針は、侵略でもなく、搾取でもありませんでした」「私は最後までこの戦争は自衛戦であり、現時承認せられたる国際法には違反せぬ戦争なりと主張します」「敗戦の責任については当時の総理大臣たりし私の責任であります。この意味における責任は、私はこれを受諾するのみならず真心より進んでこれを負荷せんことを希望するものであります」と述べています。
・日本の戦争は、侵略でも搾取でもないことを強く訴え、自分はあの戦争に敗北した責任をこそ負うべきであって、東京裁判で問われている「共同謀議」「平和に対する罪」といった戦争犯罪は犯していないという東條さんの最後の主張に対し、戦勝国がいかにそれを非難しようと勝手ですが、同胞であるわれわれが一掬(いっきく)の涙を手向けなくてどうするのか、という気がします。それで彼は粛々と絞首台に立ったわけですから、なおさらです。
八木
・東條英機をヒトラーと同じような存在にしなければならないという、戦勝国にとって都合のよい人物像にわれわれ自身が貶めてはならない。東條批判は戦勝国の決めつけとは別の議論としてなされるべきだと思います。
・日本国民にとっての大東亜戦争の動機は、いわゆるABCD包囲網によって政治的、経済的に追い詰められた結果、「自存自衛」のために戦端を開かざるを得なかったということを、戦後においても日本国民の共通了解にしていく必要があるだろうと思います。
渡部
・日本に最終的に開戦を決意させた「ハル・ノート」は、「満州国と汪兆銘政権の否認」「シナや仏印からの即時全面的無条件撤兵」「三国同盟の廃棄」を日本に迫るもので、東京裁判でインドのパール判事が「こんなものを突きつけられたら、モナコやルクセンブルクといえども銃を持って立ち上がるだろう」という、あるアメリカ人の言葉を引いて、あまりの強硬さを指摘したほど挑発的な文書ですが、実際にそれを作成した当時のハリー・ホワイト財務次官が、実はルーズベルト政権下にソ連が送り込んだスパイだったことが、暗号解読を任務とする米特殊機関の「VENONA資料」の中から発見されています。

・昭和十六年九月六日の御前会議で東條は、いたずらに対米交渉を延ばせば、米英欄による対日制裁のために、日本は戦う力を喪失してしまうと克明に述べています。
・石油なし、鉄屑なしでは、日本の防衛をつかさどる統帥部としては一歩も譲れない状況にあったわけですが、それでも戦争の展望について論じたこの九月六日の御前会議の決定を、第三次近衛内閣の総辞職(十月十六日)後に大命降下を受けた東條は白紙還元して、有名な甲案乙案を持って対米交渉に入ったのです。
松浦
・それに対して突きつけられたのが「ハル・ノート」だった。
・もはや妥協の余地なしと日本を「窮鼠猫を噛む」状況に追い込んだわけですね。
・日本の真珠湾攻撃もまた、アメリカ国民の反対世論を抑えて第二次大戦に参戦したかったルーズベルトの “陰謀” だったという有力な説がありますが、その前段として日米開戦の過程にソ連の工作があったという事実はとても大きなことです。
渡部
・対独戦で疲弊していたソ連にしてみれば、ドイツの同盟国である日本に背後から急襲されたら致命的な危機を迎える。何がなんでも日米を噛み合わせたかったのです。
・彼らが日米をそう仕向けるためにアメリカや日本国内だけでなく、シナ大陸においてもさまざまな工作を行ったことは間違いない。
・ハリー・ホワイトは、ソ連とシナへの米軍支援を合法化した一九四一年成立の「武器貸与法」を強く推進したこともわかっています。
・さらに、当時のソ連人民内務委員部(のちのKGB=ソ連国家保安委員会)の工作員だったパブロフが一九四一年にワシントンでホワイトと密会し、日本が戦うように仕向ける外交案の作成を要請していたことも、ソ連崩壊後のパブロフの回顧録で明らかになっています。

真珠湾攻撃をめぐって掘り起こされた新事実を検証すべし
松浦

・戦後の日本人は、戦前の日本に向けられていた周囲の敵意、悪意に基づく謀略や工作の可能性をあまりに無視して、自らの過失責任を求めすぎていると言わざるを得ません。

「日本が悪かったから原爆を落とされた」という刷り込み
八木
・戦後六十年、勝者による歴史の詐術に嵌まり込んだままの「日本の歴史」をいかにわれわれの手に取り戻していくか。
・この作業に取り組むことを、「右傾化」だとか、「歴史を改竄するもの」だとかレッテルを貼る人々こそが、実は、偽りの歴史によって日本を不当に貶め、虐げ続けることで何がしかの利得に与っている人々ではないでしょうか。


第二章 粗雑かつ恣意的な考証で祖国を断罪するのは誰か
真っ赤な嘘を並べたてる王毅駐日大使の鉄面皮
渡部
・共産中国は建国以来、チベット、ベトナム、韓国、ソ連、インドなど周辺国のほとんど全てと戦争をする一方、自国民に対する大量虐殺を行っている。その数をギネスブックは『人類史上最大の大量殺人は一九四九~六五年に毛沢東が支配する中国で行われた中国人二千六百三十万人』と紹介している。


第三章 中国を愛し、日本を虐げる亡国政治家・官僚は誰か
戦後の外務官僚に共通する歴史認識
八木

・自らの名誉のために必要な主張もしないまま、摩擦回避に汲々として、歴史の事実を無視してまで平身低頭を繰り返してきた外務省が、国家としての日本のメッセージをきちんと発信してこなかった。
・いま世界に出てきているものがあるとすれば、それは戦勝国のつくり上げた秩序によってアプリオリに利益を得ていた国が、それが崩れることによって生じる不安感と不快感を表明しているということでしょう。
・そんな摩擦は当たり前と考えられないところに、日本の外交官の残念な姿を見ざるを得ません。

史実の誤りを正す海外発信を外務省はなぜ行わないのか
八木
・「戦前の日本は悪の国家だった」という刷り込みが自明のこととなって、思考や行動を制約しているのではないでしょうか。

中国や韓国が海外で展開する工作活動に対する警戒と阻止を
渡部
・中国や韓国が海外で展開する「日本悪しかれ」史観の浸透工作に対して、不断の警戒と阻止活動を行うことを外務省が重大事項として自覚しているかどうか。これは、はなはだ心もとないと言わざるを得ない。

マルクス主義史観にいまだ呪縛される面々の重症ぶり
渡部
・戦前も、日本はアメリカの世論工作に失敗したのです。
・工作といっても嘘をつく必要はなかった。当時のシナと日本の実態を、彼我の差異を正しく伝えればよかったのです。どちらがまともな民主主義にであったか。
・戦後は日本人自身も誤解していますが、日本は立憲君主国としてちゃんと議院内閣制を採り、いまから見れば不十分とはいえ選挙も実施していた国です。
・法治国家としてシナとは比べものにならない近代国家であったことをアメリカが真に理解していれば、日米戦争は避けられたかもしれない。
・戦後、訪米した岸信介首相にアイゼンハワー大統領が、「アメリカは戦う相手を間違えてしまった」と述懐したという。
日本軍国主義を倒したと思ったら、軍国主義による侵略というのは一方的な見方で、本当の敵はマルクス主義者たち(ソ連、中国)だったとアイゼンハワーが正直に吐露したのは、戦後すぐに冷戦が始まり、その強大な脅威に直面したことでアメリカも真実が見えたということでしょう。

サンフランシスコ講和条約で受諾したのは「裁判」ではない
渡部
・講和条約十一条では、まず「日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものである」と書かれています。
・しかし、「judgments」を「裁判」と訳したのは明らかに悪訳、語訳であり、さらに厳密に言えば、「判決」でもない。「諸判決」と訳すべきものです。
・諸判決とは絞首刑・東條英機他六名、終身禁固刑・賀屋興宣他十五名、禁固七年・重光葵などといったきわめて具体的な個々のもので、日本が受諾したのは裁判ではなく、この諸判決なのです。しかも刑を「執行する」のは日本国です。
・さらに第十一条には、平たく次のような内容のことがつけ加えられています。
 「日本はこの禁固刑に処せられたものを勝手に赦免、減刑、仮出獄させてはならない。ただしこの判決に関係ある一または二以上の国の決定や日本の勧告があればよい」
・独立を回復した頃の日本政府や議会はこの条文を正しく理解していました。
・したがって、「A級戦犯」と言われた人々(重光葵、賀屋興宣)も、正当な国際的、国内的手続きを経て釈放されたのです。

サンフランシスコ講和条約、東京裁判を見直して何が悪い
渡部
・共同謀議をやっていたのはアメリカやイギリスやソ連であり、人道に背く無差別爆撃や原爆を落としたのはアメリカであることはいまでは明らかです。中立条約を破って軍事侵攻してきたのはソ連です。


第四章 利得に与るために国益を踏みにじる輩は誰か
対中外交で日本の立場を頑強かつ法理論的に主張した外交官
渡部
・そもそも日中間の摩擦の真因は、日本側に配慮が足りないということではないのです。
・中国側が著しい経済成長と軍事拡張を背景に、アジアの盟主の座を狙って日本を追い落としにかかっている、先鋭的な競争を仕掛けてきている、その現実が顕在化したというのが実態でしょう。国際政治の視点から見れば決して特異な事例ではない。
・靖国問題はその戦いを有利に進めるための彼らの道具であって、その点で日本が譲歩したからといって問題が収まるわけではない。彼らは新種の道具を見つけてくるだけです。
・首相が靖国参拝を取りやめることがその妥協点であってはならない。譲れないことと、譲れることをきちんと彼らに伝えるべきで、その交渉にすら応じないというのなら、彼らの頭が冷えるまでこちらは泰然としていればよいのです。
・なぜオロオロとしてしまうのか。対中問題などよりも、自らの歴史、自ら持っている力を知らぬことがいまの日本人が最も深刻に受け止めなければならない問題です。
・少しでも歴史を知っていれば、そして自らが生まれついた日本を信じていれば、軽々に謝罪したり、安易な譲歩などできないはずなのです。

法理的に根本的な欠陥を抱えていた東京裁判
渡部

・「事後法禁止の原則」
 事後法の禁止(法の不遡及)というのは、法律は制定以前の事実に対して遡って適用してはならないということで、文明国と非文明国とを分かつ最も重要なメルクマールの一つ。
・「法は遡らない」ことは法治国家の原則であり、それを侵すことはおよそ文明国のやるべきことではありません。


第五章 父祖を貶め、日本人の誇りと未来を奪うのは誰か
共産主義への危機が日本に何を産み落としたか
渡部

・一九一七(大正六)年のロシア革命で、共産主義勢力が世界で初めて国家権力を握ったのです。しかも、共産主義はソ連国内にとどまらず、イデオロギーとして世界に広められようとした。
・当時、コミンテルン(共産主義インターナショナル=一九一九年にレーニン指揮下のモスクワで組織された国際組織)は、できたばかりのコミンテルン日本支部(日本共産党の前身)に対し、「皇室を廃止せよ」という指示を与えています。
・ソ連共産党はロマノフ王朝の一族全部を殺害したほか、共産主義に賛成の意思表示をしない人民を数年間にわたって七百万人(あるいはそれ以上)も殺害したとされています。
・一九二五(大正十四)年に制定された治安維持法は、 "日本軍国主義による自由の弾圧" などという左翼の宣伝から捉えてはならず、実は共産主義の脅威、暴力に対する防波堤だったというのが実態なのです。
八木
・スターリンや毛沢東のように自国民を大量虐殺してはばからない日本人がこの国に出現すること――すなわち暴力革命――を阻止するためには絶対必要だった。
・それによって取り締まられる側だった左翼にとっては稀代の悪法であっても、普通の日本国民にとっては必要な法律だった。
松浦
・治安維持法は、べつに軍国主義の伸張によって生まれたわけではない。
・大正デモクラシーが押し潰されたのは、共産主義という大量虐殺を生むような思想への恐怖心によるものだったということを、まず正確に認識しておかなければなりません。

五・一五事件と二・二六事件に共通する思想基盤
渡部
・五・一五事件
 昭和七年五月十五日、血盟団の首領だった井上日召らとつながりのあった海軍将校が大川周明から資金援助を受け、陸軍士官学校生徒と協力して首相官邸、内大臣官邸、政友会本部、警視庁などを襲撃し、犬養毅首相を射殺した。
問題だったのは、この事件に対してマスコミ論調がきわめて犯人たちに同情的だったことです。犯行に駆り立てた動機は正義感だったとまで報じたのです。
・それが犯人たちに共鳴する空気を世間に生みだし、裁判所には国民から何万通もの助命嘆願書が寄せられました。
・判決はきわめて軽いものでした。首相を殺した人間が死刑にもならずに、そのうち出獄するのですから。
・大川周明は検挙され禁固五年の判決を受けましたが、釈放後は法政大学教授を務めるなど社会復帰したほか、軍人たちも最高刑は禁固十五年でした。
松浦
・首相を殺害した事件であるにもかかわらず、誰も死刑にならなかった。
渡部
・それどころか、恩赦によって、ほどなく出獄したのです。
・このいい加減な事件処理が、その後二・二六事件を起こした下級将校を使嗾(しそう)したという面は否定できないでしょう。
・なぜなら、五・一五事件を起こしたグループも、二・二六事件を起こした下級将校たち、思想的基盤は同じだったからです。その思想とは何かと言えば、マルクス主義です。
松浦
・マルクス主義による皇室廃止の動きに危機感を抱いたのが右翼ですが、それが一君を戴きながらも、結局のところ、国家社会主義的な国家改造の方向へ行ってしまった。
渡部
右翼と左翼は天皇を座標軸にして対極に位置したように見えながら、実態においては当時の右翼が掲げたスローガンというものは共産主義と同時元だったのです。

・一九二九(昭和四)年に世界大恐慌が出来すると、まさにマルクスの予言が当たったかのごとくになった。
・それがスプリング・ボードになって、マルクスの思想は世界のあらゆる階層に急速に浸透していったわけです。
八木
・国民生活が疲弊していた日本にもその波は直撃し、右翼も左翼もマルクスを信奉してしまった。
渡部
・彼らは不景気に苦しむ社会を、「混濁の世」と捉え、世の中を混濁させているのは権門と財閥、つまり政治家と資本家と考えたわけです。
・資本家は悪で、その資本家と結託している政治家も悪。彼らへの敵愾心、憎しみを説くのはマルクスが説くところと一致します。二つのクーデター事件はそうした思想的背景のもとに起こされている。

戦前も戦後も「異論を許さない空気」をつくったマスコミの罪
渡部

・どの新聞と言わず、どの雑誌と言わず、みな政治家や資本家を非難する記事を載せ、そうした論陣を張ったのです。
・それが世論に拡散するにしたがってこの時期の空気をつくっていったわけです。
・だからこそ首相を殺害した犯人であるにもかかわらず、国民は正義の蹶起と捉え、その心情に共感を寄せ、同情し、挙句は万を超える助命嘆願書となって司法の判断をも揺さぶることになったのです。
マルクスの思想を下敷きにこういう空気をつくり出したマスコミの罪は重いと言わねばならない。

戦前の右翼は「国体の衣を着けたる共産主義者」だった
渡部

・戦前の日本にも数多くの失敗はあったけれど、それをもたらした最大のものが共産主義との関係にあったということです。
・大正デモクラシーを見てもわかるように、日本は当時、独力で平和、自由主義、民主主義に向かって滔々と歩みを進めていたのです。それがピッタリ止まってしまったのは、共産主義という怪物の出現に対抗するためだった。
・結果としてドイツではヒトラーのナチズム、イタリアではムッソリーニのファシズム、日本では右翼国家主義が突出した。
・その右翼に新官僚や青年将校が加わって、共産主義的な発想、富貴なる階層を憎むような思想がこの国を覆うようになった。
・近衛文麿が昭和二十年二月に昭和天皇に奉った上奏文は、実に貴重な歴史の証言です。
松浦
・近衛は、こう述べています。
 「国内を見るに、共産革命達成のあらゆる条件、具備せられゆく観これあり。・・・英米に対する敵愾心昂揚の反面たる親ソ気分、軍部内一味の革新運動、これに便乗する新官僚の運動、これを背後より操りつつある左翼分子の暗躍である。・・・軍部内一味の革新論の狙いは、必ずしも共産革命にあらずとするも、これを取り巻く一部官僚及び民間有志(これを右翼というも可、左翼というも可なり、いわゆる右翼は国体の衣を着けたる共産主義者なり(﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅)は、意識的に共産革命にまで引きずらんとする意図を包蔵しており、無知単純なる軍人これに踊らされたり・・・
渡部
・当時の右翼は「国体の衣を着けたる共産主義者」だったわけです。
・共産主義という怪物によって歴史の暗い渦の中に引き込まれ、苦悩せざるを得なかった日本の命運を表わしているように私は思えます。
・アメリカですらその脅威の本質を見抜けず、本来自由、民主主義の国として歩んでいた日本を敵として戦ってしまい、結果として第二次大戦後、冷戦という形で共産主義との対峙に膨大なコストを背負わなければならなかったのですから、日本一国だけが狂気に駆られ、他国への侵略に奔ったかのごとき非難は当たらないのです。
八木
・共産主義に共感を覚える人たちは、そのことを取り除いて日本の戦前を語りますから、どうしても悪いのは日本ということになる。
・日本国内の問題としてみれば、国家の中枢が容共体質となってしまったことが失敗だった。
・その彼らがシナ事変の継続を望んだということがある。戦争さえしていれば日本国内の社会主義的改革が進むという考え方です。
・昭和十三年以降、次から次へと統制令が出されています。戦時体制とはいえ、要するにマルクスが主張したように生産手段を国家が所有し、私有権を廃止したうえで相続権をも廃止するというような方向性で行われた。
松浦
・現代の肥大化した官僚機構、ひいては巨大な官公労などの “赤い官” の背景には、実は昭和初期から脈々と続いている官界の容共体質がある……。
渡部
・ソ連による共産主義革命思想の輸出は、当時の満州地域からシナ深くに及びました。

日本人が自らの歴史を背負うために不可欠な知的作業
渡部
・あの世界恐慌は資本主義が行き詰まったからではありません。原因は、きわめてはっきりしています。
・第一次大戦後の反動としての不景気に悩んでいたアメリカがホーレー・スムート法によって高い関税障壁を設けたことを引き金に、世界が自由貿易からブロック経済に向かったことが問題なのです。
・イギリスは一九三二年にオタワで会議を開いて、イギリス本国と植民地間の関税はないに等しく低くし、外には高い関税を課する政策をとり決めましたが、当時のイギリスの植民地は世界の四分の一を占めていました。それが囲い込まれたのです。
・ブロック経済によって国際貿易が崩壊し、各国が恐慌となって不景気を招いたというのが実態なのです。
・英米は、意外に早くこのことに気付きました。
・一九四四(昭和十九)年、アメリカのブレトン・ウッズで会議を開き(四十五ヵ国が参加)、ブロック経済の弊害に陥らないように、戦後の通貨安定や貿易拡大のために国際通貨基金(IMF)、世界銀行(IBRD)、国際貿易機構(ITO)の設立を決定し、一九四七年のガット(関税貿易に関する一般協定)体制の構築などにつながったわけです。
・英米がブロック経済に突入せずに自由貿易を維持していたら、またアメリカが日本を敵視せず、一九二四年に排日移民法を制定しなかったら、日本人は堪忍袋の緒を切らずに、少なくとも「自存自衛(﹅﹅﹅﹅)を動機(﹅﹅﹅)とした大東亜戦争は起こらなかったと断言してもよいと思う。
松浦
・戦前・戦中の日本の振る舞いを反省するにしても、私は大東亜戦争開戦に当時の日本人の多くが何を苦しんでいたかということを、しっかりと受け止めたうえで、それがなされなければならないと思います。
・そして事実としては、日本は、内からは共産主義という敵に――それが右翼を名乗ろうと左翼を名乗ろうと――外からはブロック経済による締めつけ、そして、これも忘れてはならない人種差別などの敵に包囲されていたということではないでしょうか。
八木
・そしてさらに、自存自衛だけではない、わが国が大東亜宣言に謳った「大東亜を米英の桎梏より解放して其の自存自衛を全う」するとした大東亜戦争の理念(﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅)目的(﹅﹅)について考察することが、あの時代を自らの歴史として背負って行くために不可欠な知的作業だと思います。
・他のアジア諸国が置かれていた当時の状況とわが国との関係の中でそれを考えることは、日本のみならず世界史における if を考えることになり、あの戦争の全体像につながってゆくものです。

父祖が掲げた理念を後世は忘れ去るべからず
渡部

・大東亜宣言というのは、昭和十八年十一月に東京で行われた大東亜会議で発せられたものです。
 ‹(そもそ)も世界各国が各其の所を相倚り相扶けて万邦共栄の楽を偕にするは世界平和確立の根本要義なり。
  然るに米英は自国の繁栄の為には他国家民族を抑圧し、特に大東亜に対しては飽くなき侵略搾取を行い、大東亜隷属化の野望を逞しうし遂には大東亜の安定を根底から覆さんとせり。大東亜戦争の原因茲に僧存す。
  大東亜各国は提携して、大東亜戦争を完遂し大東亜を米英の桎梏より解放して、其の自存自衛を全うし・・・以て世界平和の確立に寄与せんことを期す

 というもので、「共存共栄」「相互敦睦」「伝統尊重」「経済発展」「人種差別の撤廃」といった目的を掲げ、新たな「大東亜を建設」すると宣したのです。
・大東亜戦争に公明正大な理念を掲げようと努めたのは重光葵で、昭和十七年四月末、駐華大使から外相に就任した彼は、
 「大戦争を戦う日本には、戦う目的について堂々たる主張がなければならぬ。自存自衛のために戦うというのは、戦う気分の問題で、主張の問題ではない
 「日本の戦争目的は、東亜の解放、アジアの復興であって、東亜民族が植民地的地位を脱して、各国平等の地位に立つことが、世界平和の基礎であり、その実現が即ち、戦争目的であり、この目的を達することをもって日本は完全に満足する
 として、それまで「自存自衛」のためとしてきた戦争目的に、「アジア解放」という理念を導入したのです。
松浦
・開戦前の一九四一(昭和十六)年八月、ルーズベルトとチャーチルは大西洋憲章に署名していますね。
・同憲章には領土不拡大、通商・資源の均等開放などとともに、その第三項に民族自決の原則が謳われていますが、チャーチルはその後の英国議会で、その民族自決はイギリス、フランスの植民地には適用されない、と平然と言い放っている。
・日本の大東亜宣言はこれに対抗するものでした。
・台湾や朝鮮半島の統治の実態を見ても、欧米の植民地政策とはまったく異なっていたのは確かです。
・収奪ではなく、産業基盤や教育、民生を「日本並み」に向上させようとした。
・歴史事実としては、コロナイゼーション(植民地化)ではなく、アネクセイション(併合)だった。
渡部
・重光構想に東條英機も大いに共感し、東條は積極的に共栄圏外交を展開し、それが大東亜会議に結びついたのです。昭和天皇も後押しをされました。
・大東亜会議には東條首相のほか、張景恵(満州国国務院総理)、汪兆銘(中華民国=南京国民政府行政院院長)、ワンワイタヤコーン殿下(タイ王国首相代理)、ホセ・パシアノ・ラウレル(フィリピン第二共和国大統領)、バー・モウ(ビルマ共和国国家主席)、チャンドラ・ボース(自由インド仮政府首班)の六首脳が参加しました。
・戦後は、日本が敗れたことで大東亜会議も、大東亜宣言もまるでなかったのごとく否定され、大東亜戦争という呼称とともに――この呼称はGHQによって禁じられ「太平洋戦争」という言葉に置き換えられた――日本人自身の記憶から消し去られてしまった感がありますが、少なくとも日本国の指導に当たらんとする気概の者は、すべからく胸奥に刻んでおくべきです。
八木
・靖国神社に祀られている英霊はこの理念を信じて戦ったわけです。
・戦後、日本の戦争目的が侵略一色に塗り込められてしまったことで、その声が聴こえず、その志が塵芥(ちりあくた)のごとくされてしまったことに、いまの日本の混迷の根源があるということを、私たちはもう一度真摯に見つめ直すべきだと思います。ここにこそ、日本再生のカギがある。
・自らの過去が恥じることのみで埋められていたとすれば、明日を思う気力が出てくるはずもない。
・教育学の分野からはこうした分析はあまり出ていないようですが、いまの若者たちに漂う倦怠感、無力感も、生まれたときから「日本悪しかれ」史観を刷り込まれては当たり前ではないかという気がします。
・誰が日本民族の永続を願い、自分がそのための一員なのだという自覚を持てるでしょうか。


第六章 皇統断絶を目論む “白い共産主義者” は誰か
男系による皇位継承の方策を封殺した「有識者会議」
松浦

・小泉首相の私的諮問機関である「皇室典範に関する有識者会議」が平成十七年に提出した報告書は、「女系、女性天皇」を容認し、皇位継承順位における「第一子優先」まで明記しています。
・そもそも初代の神武天皇から今上天皇に至るまでの百二十五代の皇位は一貫して男系だけで継承されてきました。
・「男系」というのは、父親の血筋が天皇につながるということです。
・たしかに女性天皇は八方十代おられますが、その方々はいずれも男系の女性天皇です。
・女系の天皇とは、女性天皇が他家から婿を迎えて子が生まれ、その子が天皇として誕生する。その方がたとえ男子であれ女子であれ、それは女系なのです。女系天皇の例は、皇室始まって以来、一例もありません。
・その厳然たる歴史事実から、「女帝はあっても女系はない」というのが、皇位継承の確固たる原理であったことがわかります。
・だとすれば、歴史的には男系による皇位継承があってこその「万世一系」であり、また「万世一系」あってこその「万邦無比の国体」であったことになるのです。
渡部
・「皇位の安定的継承」の方策を議論するはずの「有識者会議」の出した答申では、結果的に皇位の安定的継承を決めたことにはならない。
八木
・皇位の女系容認は「天皇制度の終わりの始まり」である。
・第一に、皇位は一貫して男系だけで継承されてきたこと。
・第二に、過去に女性天皇は存在しましたが、いずれも「男系の女子」であり、即位後にお子様を産まれ、そのお子様が天皇になられた例はないこと――その時点で皇位は女系に移る――。
・第三に、過去にも現在と同様、天皇の近親に男系の男子が恵まれないことがありましたが、女系に移すことなく、遠縁に当たる傍系の男系の血筋から次の皇位継承者を得てきたこと。
・第四に、神武天皇以来の男系の血筋に純粋に連なっているがゆえに、天皇・皇族――皇后陛下・妃殿下を除いて――としての正統性をお持ちになるのであり、女系は天皇・皇族としての正統性に疑義を持たざるを得ない存在となるからです。
渡部
・男女にかかわらず第一子が皇位継承者と決められてしまえば、これから皇太子家や秋篠宮家に男子のお子様が誕生しても、継承順位は敬宮愛子様が第一位となり、日本の歴史上九人目の女帝になられることになる。
・そして愛子様のお子様が次の皇位を継げば、わが国始まって以来一度もなかった女系の天皇が誕生することになります。
松浦
・愛子様がかりに皇位を継承されたとして――そこまでは男系ですが――その先も愛子様がご自身の意志で皇室の伝統を護ろうとされたら、かつての女帝と同じ道を歩むことを自らに厳しく課されるかもしれない。つまり、生涯独身を貫かれるかもしれない。
・報告書は、あたかも皇族を意志のない "機械" のごとく見なしているかの感があります。
・報告書自体が、愛子様に対しても、他の皇族方に対しても、その方々のご心中への配慮がまったく感じられない不遜なものです。

女系天皇容認論が抱える問題点を鋭く指摘した岩井克己氏
八木
・天皇は「祭祀王」か単なる「象徴」か。古来、天皇は皇室のご祖先をお祀りする祭祀王としての性格を持ってこられた。いや、それが天皇の本質的要素と言ってもよい。
・しかし、「女系天皇」が誕生すれば、代を経るほど血筋は入り組み、複雑さを増すことになります。
・それはそのまま「皇室の祖先神や歴代天皇『皇祖・皇宗』に祈りをささげる宮中祭祀の重みもおのずから失われていく」ことになる。
・女系は純粋な意味では「皇祖・皇宗」の子孫ではないから、皇室の祖先祭祀である宮中祭祀の主宰者たり得るのかという疑問が生ずる。
渡部
・まさに正統性の問題です。
・岩井氏は、紀宮様と黒田慶樹さんとのご結婚を引き合いにして、女系天皇容認論が抱える問題点を明らかにしています。
・お二人のご結婚が皇室典範改訂後と仮定したうえで、ご結婚後、お二人のあいだに男女一人ずつのお子様が生まれたとする。このご兄妹はともに父方は黒田家、母方は天皇家の血筋を受け継ぎ、皇位継承権を持ちます。かりに兄が即位すれば「女系の男性天皇」、妹なら「女系の女性天皇」になる。
・さらに、その兄が黒田家一族の人間と結婚したとすれば、兄ご夫婦のお子様の祖先は男女を問わず黒田家となる。妹ご夫婦のお子様の場合は、女系のみが天皇家の血筋を遡ることができる。これはいったい、どのようなことを招くか。
・「女系の天皇を認めることは天皇の血筋の純粋性、一貫性を重視する発想に別れを告げることになるだろう。つまり天皇を天皇たらしめてきたものが『血統』から『機能』へと大きく重心が変わる。そんな歴史的転換がこれほど簡単に行われていいのだろうか
・男系でも女系でも血筋を問わないという考え方は世界でも極めて少ない。
・「有識者会議」の報告書は、皇室から宮中祭祀の主宰者たる血統をなくし、、いずれ日本国民にとって皇室が崇敬の念を抱く対象でなくなるだろう道を開くものです。
八木
・報告書は、天皇の祭祀王としての性格を無視し、現行憲法の枠内に天皇・皇族を押し込めようとするものです。
・憲法が皇位を「世襲のもの」(第二条)としていることや、男女平等(第十四条・第二十四条)を規定していることだけをつまみ食いして、憲法には男系継承とは書いていないという理屈で、女性天皇・女系天皇容認を打ち出している。
・天皇が祭祀王ではなく、単に「憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する機能を有しない」(第四条)という意味での「象徴」であれば、それでもよいのです。女性でも良いし、女系でも良いという理屈になる。
・しかし、天皇がご祖先のお祀りをなさる――それは民安かれ国安かれと祈られることでもあります――ご存在なのであれば、女系天皇誕生への道を拓くことは、この天皇の祭祀王としての性格を否定し、憲法が定めた単なる象徴としての存在に天皇を閉じ込めることを意味します。
・これは、「長い歴史を通じて父祖たちが遺してきたものに終止符を打つ歴史的転換」であり、正真正銘の「革命」にほかならない。
松浦
・報告書が内包している家族観に「革命」思想が顕著に表れています。
・報告書には、「戦後の民法の改正により……長男を特別な存在とはみなさない考え方が広く浸透するなど、男性中心の家庭観は大きく変わってきた……また、女性の社会進出も進み、性別による固定的な役割分担意識が弱まる傾向にあることは、各種の世論調査等の示すとおりである」とあります。
・そもそも皇位継承問題に「世論調査」を参考にするとは何たる不遜、何たる不見識かと思うのですが、前段部分はもっと悪質で、「性別による固定的な役割分担」などという表現からして、マルクス主義の亜流であるジェンダーフリー思想に侵されていることは明白です。
・この報告書は、皇室を "ジェンダーフリー家庭" に改造しようとする恐るべき企みとしか見えません。
・ジェンダーフリーの一派は、いわば "上からの革命" を夢想しているのでしょう。そしてそのようなあり方は、これまでの皇室にはなかったことで、「初めての原理」によって継承された行為であることを前提に、一種の「易姓革命」を起こそうとしているのではないでしょうか。

「自立した個人」による国家改造を目指す佐藤幸治氏の危うさ
渡部

・大いに気になるのは、左翼学者たちが女帝容認論に熱心なことです。
・もし容認したら、いずれ日本国民から皇室を崇敬する意識が薄れ、皇室は廃れるであろうと彼らは期待している。
・戦前のコミンテルンの指示を見てもわかるとおり、皇室の廃絶はマルクス主義者たちの悲願です。
・大東亜戦争で敗れても実現できなかった彼らの野望が、ひょっとしたら達成できると感じている。
松浦
もしも女性天皇が誕生すれば、その「婿」はどこから、どうやって連れてくるのか。イギリス王室のようなスキャンダルは、そのときも無縁であり続けるのか。
・さらには、女系天皇が誕生した瞬間、左翼は「あれは天皇ではない。皇居から立ちのいて、国民に皇居を公園として解放せよ」などという裁判を起こすのではないか。
・これらのことを「女性天皇、女系天皇」の容認論者たちは、ちゃんと考えたうえで言っているのか、聞きたい。

「傍系継承」を行ってでも男系を維持してきた皇室伝統
松浦
・いかに男系継承が護られてきたか。いかに先人たちがそのことに苦心惨憺してきたか。それを忘れた議論はまことに軽薄なものでしかない。
八木
・その時々の天皇の近親者に男系の男子が恵まれないことは、過去においても少なくなかったわけです。そこで皇后や皇太子妃などの正妃以外に側室を設けて、そのあいだに生まれた子供にも皇位継承資格を与えていました。
・歴代天皇のうち、約半数の六十代はこのような「庶系」の出身です。その意味では、「庶系継承」は男系継承を維持するための第一の安全装置であると言ってよい。
・しかし、それでも男系男子に恵まれないことがありました。その際、女系から皇位継承者を得るという選択肢もあったはずですが、そうはしなかったのです。このことの意味はとても重いと思います。
・先代の天皇から見れば血筋の遠い傍系から次の皇位継承者を得てでも男系を維持した。第二の安全装置としての「傍系継承」を働かせたのです。
・そうした例が過去に三例あります。①第二十六代・継体天皇、②第百二代・後花園天皇、③第百十九代・光格天皇のケースです。
・このお三方の天皇は、それぞれ先代の天皇から見れば七親等から十親等の隔たりがある遠縁に当たる方です。
・今上天皇の直系の祖先に当たる光格天皇が閑院宮家という傍系のご出身であることは、今般の皇位継承問題を考えるうえで重要なポイントです。
・光格天皇が先代の後桃園天皇と七親等の隔たりがあったにもかかわらず皇位を受け継がれたのは男系だったからです。
・その血筋が断家してしまい先に続かないというようなことになれば、皇位を、皇統にながる別系統の血筋にお返しして皇統を維持すべきなのです。
・皇統とは、神話につらなる神武天皇以来の男系の血筋のことであり、その時々の天皇家の独占物ではない。
・その時々の天皇の近親者に男系男子が恵まれなければ、別系統の男系の血筋にお返しして、そこから次の皇位継承者を得る。そう理解しなければ、これまで繰り返し、傍系によって皇位が継承されてきたことの説明がつかない。
・過去のそうした例に倣うことこそが、皇統の維持であると私は考えます。

女系天皇を容認できない、これだけの理由
松浦

・歴代の女性天皇について言えば、その役割は、宮中や豪族たちの政治的緊張を和らげるためであるとか、男系男子による皇位継承までの「中継ぎ」といったものなのです。
女性は『皇位』の継承者にはなり得ても、『皇統』の継承者たり得ない。
・たしかにそれが皇位継承に関する歴史から知ることのできる冷厳な事実なのです。だからこそ、女帝が他家から婿を取ることはなかった。
・そもそもその女帝というものが、男系継承を護るための女帝であったわけです。
渡部
かつての女性天皇はみな男系(男性天皇の皇女)であり、すべて前代の天皇の未亡人、あるいは未婚の皇族だった。
・また、その女性天皇の子(女系)が即位した例はないということ。
・女性天皇はいずれも皇統の維持にとっての緊急避難的な存在だったということですね。
松浦
・孝謙(称徳)天皇、明正天皇、後桜町天皇は、生涯独身でした。
・愛子様が第百二十六代の天皇になられたとして、もし愛子様が皇室伝統に深く思いを致されるとしたら、生涯独身を貫かれるかもしれない。
・いま、愛子様が天皇になれないのは可哀想などと言って安直に皇室典範を改め、女性天皇を容認することが、その実において、愛子様御自身のお身の上に、どれほどの苦悩を押しつけることになるのか、思いを致すべきでしょう。
・そもそも「天皇の本務とは何か」といえば、それは宮中祭祀です。祈りによって神々と国民の仲を執り持つ、それが天皇の第一のお務めです。決してナマやさしいお務めではありません。厳寒の中、深夜に及ぶこともあります。そのようなお務めが年間六十回以上もある。
・愛子様に、そのような本務と、いわゆるご公務と、さらには出産・育児と、それらをすべてをこなせ、と女性天皇論者は言っているわけです。なんと残酷な人々か。
皇室の方々は全員一致して皇統の男系継承の伝統を護りたいと、お考えになっているらしい。
・冷静に考えてみれば、「それはそうだろうな」と誰でも思うはずです。


第七章 日本文明に楔を打ち込もうとするのは誰か
靖国問題は決して矮小なイシューではない
渡部
・幕末の志士たちに劣等感があったら明治維新は成せなかった。
・ところがシナ人は無意識のうちにも日本を朝鮮と同じように見たいのですね。
・日本は朝鮮と同じはずなのに、なぜかいうことを聞かない。これがシナの不満なわけです。
・しかしそれは当然であって、日本は聖徳太子の時代から華夷秩序を拒絶してきた国なのです。
・そうした日本人の姿勢の芯にあるのが「易姓革命」に対峙する「万世一系」の皇室であり、神道だった。シナはそれに気づいて、それに連なる靖国神社に対し圧力をかけてくるわけです。
・日本軍国主義批判とかA級戦犯批判の奥底に、日本人の芯の芯にあるもの(﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅)を砕いてやろうという彼らの彼らの意図が隠れていることをわれわれは見抜かなくてはならない。

・日本は神話の時代から続く王朝を戴く唯一の近代国家です。この点において、日本はまったくシナ文明から独立した文明圏なのです。
・そうした意味で、靖国問題は政治的に譲れるようなイシューではあり得ず、皇室のあり方もまた、慎重の上に慎重に考えるべき問題なのです。
・皇位継承における女帝・女系容認論の奥からのぞいて見える考えは、決して日本国の弥栄につながるものではない。

神道なかりせば、日本はシナ領にされていた可能性も
渡部
・日本人のアイデンティティ、日本文明の決定的要素は何かといえば、神話時代から続く万世一系の王朝(皇室)とそれに密接する神道です。
神道は樹木、すなわち森の緑と不可分で、日本人は近代化を進めても無闇に木を伐ったり、森をなくすようなことはしなかった。これは他国にはないことです。
・また神道は断じてシナから渡来したものではない。強大な華夷秩序に対して日本が独立を保ち得たのは、神道による力が大きく、神道なかりせば、日本は朝鮮のように実質的にシナ領にされていた可能性もあったでしょう。


鼎談を終えて
いまなお生息するコミンテルン史観

                                         渡部昇一
自虐史観とは、東京裁判の検事側の史観を用いて、日本の歴史を批判している日本人の史観のことである。
・東京裁判史観の底を流れる一つの強い主張は、戦前のコミンテルンの持つ史観である。
・この史観は、占領軍の日本支配の元締だった民政局のケーディスらの左翼史観と通底していた。つまり自虐史観というのは、コミンテルン史観と言ってもよいものである。

・東京裁判は、戦前の日本の左翼が――彼らはコミンテルンのテーゼ、指令に基づき、皇室をなくし、日本政府を暴力的に転覆させようとした者、あるいはその方針のシンパであったが――自分たちを取り締まろうとした戦前の日本に対する怨みを晴らそうとしていたのである。
・戦前の警察は彼らを効果的に押さえ込んだので、日本はスターリンのソ連や毛沢東の中国のようにならずに済んだのであった。
・こうした自虐史観の持ち主が、占領下の日本の大学やジャーナリズムの世界で主流になり、その残党や弟子筋がいまなお日本の世論を動かし、日本に不利益になることなら何でも推進しようとしている状況が続いている。


  ―― 完 ――