【最新更新日 : 2022年09月05日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
58 | 21.12 | ![]() |
レクサスとオリーブの木(下) | トーマス・フリードマン | 草思社 | ◎ | ●グローバル化社会になって国境が低くなっても、歴史、文化、民族、宗教、伝統など古来から守られてきたものは大事にし、共存していかなければならないという話。 ●物事のとらえ方をたとえ話にして解説する手法に感動! ●【2021-58】をクリック! |
57 | 21.12 | ![]() |
徳川が作った先進国日本 | 磯田道史 | 文春文庫 | ◎ | ●学校教育では習わなかった江戸時代の精神文化の発達度合い! ●技術的には進化した日本だが、精神文明は逆に衰えているのでは。 ●【2021-57】をクリック! |
56 | 21.12 | ![]() |
火縄銃から黒船まで ―江戸時代技術史― |
奥村正二 | 岩波新書 | ◎ | ●明治維新から産業革命に至る土台は江戸時代につくられていたから、急激な発展が可能となったようだ。 ●江戸時代は、唯物史観でいう前近代的封建制社会と括ってしまえないほど、技術は発展していたのだ。 ●【2021-56】をクリック! |
55 | 21.12 | ![]() |
昭和史の軍人たち | 秦 郁彦 | 文藝春秋 | ◎ | ●世が世でなければ、賀屋興宣氏のように日本社会の発展に貢献できた人も多かったろうに残念。 ●一律に軍人を戦犯扱いにして否定するのはいかがなものか。 ●【2021-55】をクリック! |
54 | 21.12 | ![]() |
日米戦争と戦後日本 | 五百旗頭 真 | 講談社学術文庫 | ◎ | ●終戦直後からの日米関係について、新しい見方を知る。 ●対米従属に見える日本外交も、生き残るための深謀遠慮と見れば、日本もなかなかのことをやったようだ。 ●【2021-54】をクリック! |
53 | 21.11 | ![]() |
悪魔の思想 「進歩的文化人」という名の国賊12人 |
谷沢永一 | クレスト社 | ◎ | ●一時、一世を風靡した連中はどこへ行ったのか。宗旨替えしたのか? ●分かりにくい言葉を並べて、文化人を気取っていた。それに魅了された国民も多い。 ●どうも、「人権」「フェミニズム」「ジェンダーフリー」など、言葉を変えて今でも活動しているらしい。 ●【2021-53】をクリック! |
52 | 21.11 | ![]() |
コリア・タブーを解く | 西岡 力 | 亜紀書房 | ◎ | ●南北統一問題が表面化した時は、北朝鮮の日本に対する賠償要求は物凄いことになるだろう。 ●そもそも朝鮮戦争の責任を日本にも押し付けようとしているのだからこれからが怖い。 ●【2021-52】をクリック! |
51 | 21.11 | ![]() |
村長ありき ― 沢内村 深沢晟雄の生涯 |
及川和男 | れんが書房新社 | ◎ | ●医療と健康行政(生命行政)の連携は、今の縦割り行政では難しいだろう。 ●予防医学の徹底で高齢者の医療負担ゼロを実現した力は凄い! ●【2021-51】をクリック! |
50 | 21.11 | ![]() |
レクサスとオリーブの木(上) | トーマス・フリードマン | 草思社 | ◎ | ●現役時代に読んでおけば良かった本。 ●グローバリゼーションの正体を、レクサス(トヨタの高級車)とオリーブの木(土地・文化・民族の象徴)の二つを鍵に、冷戦後の世界を読み解いたもの。 ●世界を、政治・経済・社会・文化全てから俯瞰して読み解く力は凄い! ●【2021-50】をクリック! |
49 | 21.10 | ![]() |
指揮官 下 | 児島 襄 | 文春文庫 | ◎ | ●戦争の善し悪しや、戦犯としての軍人という側面だけでなく、リーダーとしての評価は見直されるべき。 ●欧米の名将と言われる人々も凄い。 ●【2021-49】をクリック! |
48 | 21.09 | ![]() |
こころと治癒力 心身医療最前線 |
ビル・モイヤーズ | 草思社 | ☆ | ●西洋医学と東洋医学がドッキングしたら、本当の治療になるかも。 ●西洋医学は、病気の原因よりも症状に対しての処置が先行してしまう。 ●中国医学の「気」や「経絡」と、それに基づく「気功」「針」等はなるほどと思う。 ●【2021-48】をクリック! |
47 | 21.09 | ![]() |
亡国日本への怒りの直言 | 前野 徹 | PHP | ◎ | ●相変わらずの爽快な筆致。 ●結局、日本人自身に対する問題提起になっている。 ●受け身の考え方を採る日本人は、国際政治や外交に対して腰が弱い感じがする。 ●【2021-47】をクリック! |
46 | 21.09 | ![]() |
教科書の思想 日本と韓国の近現代史 |
君島和彦 | すずさわ書店 | 〇 | ●「韓国併合」は「韓国廃滅」と言うべきという著者の一言で、この本の内容が理解できた。 ●書全体が贖罪史観で凝り固まっている。 ●韓国側の見方、考え方、史観で日本の教科書、検定制度を批判しているが、一方的で狭隘な視点。 ●仄聞する限り、韓国の教科書は、事実よりも自国の歴史史観でつくられており、自国の取ってきた行動に反省は微塵もなく、すべて日本の併合(植民地)政策に問題を押し付けている。 ●当時の帝国主義諸国の膨張政策、ロシアの南下政策、朝鮮半島の政治的脆弱さ等々を俯瞰して、当時の日本が考えたことと行動を捉えるべき。地球的規模で当時を見て考えることが教育上緊要と思う。 ●【2021-46】をクリック! |
45 | 21.09 | ![]() |
「現人神」「国家神道」という幻想 | 新田 均 | PHP研究所 | ◎ | ●こういう考えかた、見方もあったのかと感心。 ●「国家神道とは浄土真宗のことである!」との見解には驚いたが、そのような事実があったようだ。 ●【2021-45】をクリック! |
44 | 21.09 | ![]() |
「反日」で生きのびる中国 | 鳥居 民 | 草思社文庫 | ◎ | ●文章の書き回し方が分かりにくかった。 ●それにしても、中国の反日キャンペーンは、ことごとく国内の権力争いから来ているとは。 ●文化大革命当時、ただ一社駐在を許されていた朝日新聞は、ネガティブな情報(数千万人の餓死者が出たことなど)を一切知らされず、党政府の情報をそのまま日本に垂れ流し、革命を持ち上げていた。その影響は今でも残っている。 ●日本の政治もマスコミも、中国を全く分かっていないようだ。 ●【2021-44】をクリック! |
43 | 21.09 | ![]() |
新聞が日本をダメにした 太平洋戦争煽動の構図 |
石田 収 | 現代書林 | ◎ | ●新聞の犯した罪は大きい。しかし、全く反省していないやに感じる。 ●でも、マスコミは国民を映す鏡だとも言えそうだ。 ●東京裁判ではなく、「国民の戦争責任」を日本人自身の手で明らかにする必要がある。 ●【2021-43】をクリック! |
42 | 21.08 | ![]() |
大人たちの失敗 | 櫻井よしこ | PHP新書 | ◎ | ●氏の意見におおむね賛成。 ●それにしても戦後教育の荒廃には目も当てられない。 ●日教組は、自分たちの考え方や行動に何の反省もしていないのだろうか。 ●拉致問題に無策の政府を批判できない野党の無力さ。日本の力がなくなっている。 ●【2021-42】をクリック! |
41 | 21.08 | ![]() |
溥 儀 ――清朝最後の皇帝 |
入江曜子 | 岩波新書 | 〇 | ●事実の羅列で、ドラマチックな面白さはなかった。 ●『紫禁城の黄昏』を読んでいたので、比較してしまう。 |
40 | 21.08 | ![]() |
この厄介な国、中国 | 岡田英弘 | WAC | ◎ | ●歴史と伝統と築き上げてきた文化の基層の違いは大きい。 ●簡単に理解し合うなどとは言えない。特に、日本人は相手に合わそうとするがこれは問題。 ●【2021-40】をクリック! |
39 | 21.07 | ![]() |
私はなぜ「中国」を捨てたのか | 石 平 | WAC | ◎ | ●彼が心酔した、日本の美学日本人の心の美しさを、日本人自身が改めて見直さなければならない。 ●日本人が、日本の良さをどんどん潰していってるように感じる。 ●【2021-39】をクリック! |
38 | 21.07 | ![]() |
私は、いかにして「日本信徒」となったか | 呉 善花 | WAC | ◎ | ●氏が、日本人の本当の心根や精神性を理解するまでには相当の苦労があったようだ。 ●韓国人がいかに自己中心的に物事を考え、他の意見に耳を貸さない体質かを改めて知る。 ●【2021-38】をクリック! |
37 | 21.07 | ![]() |
私は、なぜ日本国民となったのか | 金 美齢 | WAC | ◎ | ●氏の考えにはほぼ賛同。 ●日本人自身が考えなければならない示唆が沢山あるある。 ●【2021-37】をクリック! |
36 | 21.07 | ![]() |
閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本 |
江藤 淳 | 文春文庫 | ☆ | ●連合軍ではなく、占領軍が戦後日本の言論を徹底的に叩き直した。 ●その影響が今でも残り、メディアも国民も洗脳されたままになっているところが多々ある。 ●「ウォー・ギルト・インフォーメーション・プログラム(戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画)」が日本人に与えた効果は絶大。 ●【2021-36】をクリック! |
35 | 21.06 | ![]() |
大東亜戦争ここに甦る | 小室直樹 | クレスト社 | ◎ | ●IF(もし・・・ならば)が多すぎる。後付けのIFは無意味な気もするが。 ●ただ、日本が勝てるチャンスは幾度となくあったのではあろう。 ●【2021-35】をクリック! |
34 | 21.06 | ![]() |
いつ死なせるか | リサ・ベルキン | 文藝春秋 | ◎ | ●生死の境をさまよっている患者の医療中止タイミングの難しさを知る。 ●ただ生かされているだけで、全く意識がない状況での医療行為にどのような意味があるのか考えさせられる。 ●【2021-34】をクリック! |
33 | 21.06 | ![]() |
寝たきり老人ゼロ作戦 | 山口 昇 | 家の光協会 | ◎ | ●医療、介護、介助、福祉と、病院、行政、保健所、社会福祉協議会などとの関係が少し分かった。 ●超高齢化社会に向かって、必要なインフラ整備を全国レベルで急がないと、場当たり的対策では予算と実効が釣り合わない。 ●特にソフト面での連携が非常に重要なことが分かった。 ●【2021-33】をクリック! |
32 | 21.06 | ![]() |
日本の難点 | 宮台真司 | 幻冬舎新書 | ◎ | ●社会学者であるが哲学的な書き方も多く、理解しにくかった。 ●話の幅はめちゃ広く、コミュニケーション論・メディア論・若者論・教育論。幸福論、米国論、日本論、とあらゆる角度から日本を分析している。 ●【2021-32】をクリック! |
31 | 21.06 | ![]() |
官僚のレトリック 霞が関改革はなぜ迷走するのか |
原 英史 | 新潮社 | ◎ | ●「霞が関修辞学」という表現法があって、政治家は皆それに嵌められて、改革を骨抜きにされている。 ●民主党政権は、政治主導を旗印に掲げながら、それまでの自民党政権よりも結果的に官僚主導を認めてしまったようだ。 ●背景には、公務員労組の抵抗があったようだ。 ●【2021-31】をクリック! |
30 | 21.06 | ![]() |
聖徳太子論 斑鳩の白い道の上に |
上原 和 | 朝日新聞社 | ◎ | ●厩戸皇子が、聖徳太子と崇められるにまでなったもともとの業績が凄い。 ●今日の、天皇制批判の材料としての聖徳太子虚構説などと違い、既に八世紀頃には「聖徳太子」と諡号され、千数百年に亙り畏敬の対象とされてきた歴史の事実にに目を向けるべきだ。 ●【2021-30】をクリック! |
29 | 21.05 | ![]() |
万世一系のまぼろし | 中野正志 | 朝日新書 | ◎ | ●女系天皇容認論者の話。 ●あらゆる考え方を網羅して分析・解説しているが、総花的な感じ。 ●何で万世一系がまぼろしなのかが今一つ分からなかった。 ●【2021-29】をクリック! |
28 | 21.05 | ![]() |
陛下、お尋ね申し上げます | 高橋 紘 | 文春文庫 | ◎ | ●昭和天皇の本音がまだよく分からない。 ●立憲君主として悩んでいたことは想像に難くない。 ●【2021-28】をクリック! |
27 | 21.05 | ![]() |
天智天皇 律令国家建設者の虚実 |
遠山美都男 | PHP新書 | ◎ | ●厩戸皇子(聖徳太子)と中大兄皇子(天智天皇)は、いずれも『日本書記』の中で描かれていることについては盛った話(虚構も含めて)が多いようだ。 ●そこから、実在まで否定するような話が出てきたのだろう。 ●【2021-27】をクリック! |
26 | 21.05 | ![]() |
世界情勢の読み方 | C.W.ワインバーガー | ぎょうせい | ◎ | ●国際関係の捉え方が凄い。 ●それに反応する日本の政治的貧弱さには驚かされる。 ●長年一党単独政権が続き、何が問題なのかをマスメディアも国民も分からないまま現在に至っている。 ●本来は、体制批判を野党が担うべきだが、国際問題については野党も政権をひっくり返すほどのパワーを全く持っていないのが日本の不幸。 ●【2021-26】をクリック! |
25 | 21.05 | ![]() |
日の丸・君が代の戦後史 | 田中伸尚 | 岩波新書 | 〇 | ●日の丸・君が代が諸悪の根源であるかのように扱っているが、これには不賛同。 ●評論している著者(当時の日本国民)が善意の第三者的に見える。 ●日の丸・君が代は、たんなる標章に過ぎず、無機的なもの。当時、それを利用した政治家、軍官僚、マスコミ、マスコミに乗せられた国民(生徒を煽った教師も含めて)に原因がある。 ●【2021-25】をクリック! |
24 | 21.05 | ![]() |
いい加減にしろ韓国 日本を嫉妬し蔑む真の理由 |
豊田有恒 | NONBOOK | ◎ | ●嫌韓本を読んで嫌韓になってはいけない。 ●言うべきことはきちんと相手にいう日本人にならないと、韓国人はますます日本を誤解していく。 ●言うためには、韓国人の発言の何が問題なのかを、正確に、冷静に、見極めなければならない。 ●【2021-24】をクリック! |
23 | 21.04 | ![]() |
古代天皇の誕生 | 吉村武彦 | 角川ソフィア文庫 | ◎ | ●諸説あるようだが、この本の意見は納得できる部分が多い。 ●【2021-23】をクリック! |
22 | 21.04 | ![]() |
関東大震災 | 吉村 昭 | 文春文庫 | ◎ | ●氏の筆っぷりは、いつもながらリアルで迫って来るものがある。 ●震災時の朝鮮人暴動説は、殆どがデマだった由。それほど日本人は恐れていたのだろう。 ●【2021-22】をクリック! |
21 | 21.04 | ![]() |
豹変した中国人が アメリカをボロボロにした |
河添恵子 | 産経新聞社 | ◎ | ●情緒的な表現や仄聞も多く、事実の積み上げによる解析が欲しい。 ●評論としては気持ちいいほど中国をこき下ろしているが、そういう相手とどのようにつき合っていくかが難しい。 ●【2021-21】をクリック! |
20 | 21.04 | ![]() |
大東亜戦争の真実 東條英機 宣誓供述書 |
東條由布子 編 | WAC | ☆ | ●始めて供述書の全文を読んだ。 ●真実を語っているから、東京裁判では証言が採用されなかったのだろう。 ●賛否を別にして、軍、政治のトップが当時どのように国のことを考え行動したかを知る必要性を感じる。全否定は、思考停止と同じで歴史に責任を負わず逃げていることになる。 ●【2021-20】をクリック! |
19 | 21.03 | ![]() |
朝鮮半島 南北「情報心理戦」の真実 |
室谷克実 | ダイヤモンド社 | ◎ | ●南北統一は難しいのだろうが、具体的に語られるようになった時の日本への圧力・要求はすさまじいものになるだろう。 ●南北分断も責任の一部は日本にあるとし、朝鮮戦争特需も日本に対する賠償請求のネタになるだろう。 ●【2021-19】をクリック! |
18 | 21.03 | ![]() |
天皇と戦争責任 | 児島 襄 | 文春文庫 | ◎ | ●第二部は「戦史ノート」と題して、天皇とは全く別の話が載せられている。 ●立憲君主制の天皇のあり方は難しい。 ●【2021-18】をクリック! |
17 | 21.03 | ![]() |
武家と天皇 ―王権をめぐる相剋― |
今谷 明 | 岩波新書 | ◎ | ●武家と天皇の力の変遷が今一つ分かりにくかった。 ●それにしても武家社会でも、天皇の権力をを乗っ取るのではなく利用しようとした武家たちの考え方には驚く。 ●【2021-17】をクリック! |
16 | 21.03 | ![]() |
「太平洋戦争」 アメリカに嵌められた日本 |
マックス・フォン・ シュラー |
WAC | ◎ | ●やや雑な解説。 ●アメリカ本国では批判されるだろう。 ●【2021-16】をクリック! |
15 | 21.03 | ![]() |
反日に勝つ「昭和史の常識」 | 渡部昇一 | WAC | ◎ | ●いつもの論調。大方賛成するが、全否定的解説は逆効果ではないかとも思う。 ●例えば、旧左翼的考え方の人や、中韓との付き合い方など突き放さず手の内に入れる方法をご教授願えればうれしいのだが。 ●【2021-15】をクリック! |
14 | 21.03 | ![]() |
決断できない日本 | ケビン・メア | 文春新書 | ◎ | ●日本人の痛いところを衝いている。 ●日本人は、もっと問題に正面から向き合い、そして議論しなければ国際社会では敗者になってしまう。 ●【2021-14】をクリック! |
13 | 21.02 | ![]() |
宗教がわかれば世界が見える | 池上 彰 | 文春新書 | ◎ | ●分かりやすい。 ●日本人は無宗教と言うが、宗教心は深く根づいているのだ。 ●【2021-13】をクリック! |
12 | 21.02 | ![]() |
格差はつくられた | ポール・クルーグマン | 早川書房 | ◎ | ●アメリカの人種差別の根は深い。 ●共和党と民主党の政策の違いを知る。 ●国民皆保険や福祉政策に反対しているのは少数の白人富裕層の。少数でも金の力で政治家(議会)を牛耳っている。 ●【2021-12】をクリック! |
11 | 21.02 | ![]() |
新版 魏志倭人伝 | 山尾幸久 | 講談社現代新書 | ◎ | ●知らなかったことが随分とあった。 ●三国志やその他の書物から、魏志倭人伝を読み解く解説は説得力がある。 ●【2021-11】をクリック! |
10 | 21.02 | ![]() |
ほんとうは日本に憧れる中国人 「反日感情」の真相分析 |
王 敏 | PHP新書 | ◎ | ●割と中立的な書き方になっていて勉強になる。 ●ただ、日本人は中国人とは物の考え方がかなり異なるようで、先ずそこを理解し受けとめないと誤解をしたりすることになるだろう。 ●【2021-10】をクリック! |
9 | 21.02 | ![]() |
"日本離れ"できない韓国 | 黒田勝弘 | 文春新書 | ◎ | ●韓国事情に詳しい著者の筆致は理解しやすい。 ●【2021-9】をクリック! |
8 | 21.02 | ![]() |
漢字の社会史 東洋文明を支えた文字の三千年 |
阿辻哲次 | PHP新書 | ◎ | ●教養本として良し。 ●【2021-8】をクリック! |
7 | 21.02 | ![]() |
右であれ左であれ、 わが祖国日本 |
船曳建夫 | PHP新書 | 〇 | ●総論的な感じ。 ●室町以降の日本の歴史を「国際日本」「大日本「小日本」と分類する考え方は今一つ入ってこなかった。 ●【2021-7】をクリック! |
6 | 21.01 | ![]() |
既得権の構造 「政・官・民」のスクラムは崩せるか |
松原 聡 | PHP新書 | ◎ | ●既得権=国民のエゴ。 ●日本は与野党とも既得権益を守ろうとして、規制緩和ができない構造になってしまっている。 ●【2021-6】をクリック! |
5 | 21.01 | ![]() |
天皇家の戦い | 加瀬英明 | 新潮文庫 | ◎ | ●朝鮮の李王家も戦時中、併合日本の皇族の一員として、御前会議や皇族会議に出ていたことを知る。 ●植民地の王家としての処遇ではなく、日本の皇家の一員として迎えていたのだ。 ●天皇家の戦いの根本は、当時国内が浸食されつつあった共産主義との戦いだったのだ。 ●【2021-5】をクリック! |
4 | 21.01 | ![]() |
日本の反省 「豊かさ」は終わったか |
飯田経夫 | PHP新書 | 〇 | ●もう一つ、総論的。 ●バブル崩壊前後の日本と日本人について、もっと掘り下げた具体的な理由が知りたい。 ●【2021-4】をクリック! |
3 | 21.01 | ![]() |
人間の事実 Ⅱ 転機に立つ日本人 |
柳田邦男 | 文春文庫 | ◎ | ●本の紹介を時代に沿って解説。膨大な読書量だ。 ●【2021-3】をクリック! |
2 | 21.01 | ![]() |
王権の海 | 千田 稔 | 角川選書 | ◎ | ●神話に隠された真実を探るのは実に興味深い。 ●神話を架空として信じないということではなく、往時、日本人はなぜこのような考えを持ったのかということに興味がある。 ●記紀に出てくる言葉にも事実が隠されている。 ●【2021-2】をクリック! |
1 | 21.01 | ![]() |
大東亜会議の真実 アジアの解放と独立を目指して |
深田祐介 | PHP新書 | ☆ | ●GHQ解散後も、日本人は東京裁判史観に洗脳され、大東亜会議の内容について何も知らされていない。 ●善悪ではなく、真実を知る必要を強く感じた。 ●【2021-1】をクリック! |