【最新更新日 : 2021年03月21日 日曜日

2021年の読書履歴(№10)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

10

21.02

ほんとうは日本に憧れる中国人
「反日感情」の真相分析


王 敏

PHP新書

第一章 若者の原風景・生活の中の日本
「小資」を演出する日本製品と文化
・改革開放で中国の市場経済に弾みがつくと、九〇年代以降には大激変が起きた。社会主義の中国に、大量のミドルクラスが形成されたのだ。都市部の発展に伴って、「中間階層」「中産階級」「ホワイトカラー」などが膨張する。
・近年、人口の一%が毎年ミドル化しているという。これらの層は、マルクス理論によって労働者階級に属しながら、主観的には有産階級の意識をもっているプチブル層にほかならない。
・このような中国社会の階層的な変化を前に、江沢民は二〇〇一年七月一日の「七一講話」で、私営企業主(資本家)の共産党への参加を可能とする党・政府の考えを示し、それまで否定していた個人資産家や資本家の解禁を行った。初めてプチブルを容認した。国策の大転換である。


第二章 経済事情が変容し、留学が再ブームとなる
かつての第一次留学ブーム
・日本訳を参考に中国語として「革命」「人生観」「政策」「経済」「投資」「社会」などが伝わり、現在も使われている。このような日本製の中国語が一〇〇〇語を超すといわれる。


第三章 日本観における二重性の形成要因を探る
一 歴史観の違い
儒教がアイデンティティ
・半世紀前の戦後処理で、蒋介石は儒教の教えに基づいて「徳を以って怨に報いる」と語り、中国を侵略した日本軍の解体と復員を黙って見つめた。
・周恩来も「罪を憎んで人を憎まず」「中国侵略は一部軍国主義者の責任で、大多数の人民とは区別すべきである」として、戦犯としていた旧日本兵の帰国を許可し、賠償を放棄した。
・中国人は多大の犠牲を払いながら、「怨」に「徳」で報いたという印象がある。犠牲の代償を求めなかったと思っている。
・それにもかかわらず、日本は中国侵略を進めた東条英機らA級戦犯を靖国神社に合祀し、今に至るも「侵略ではなかった」という閣僚発言が絶えない。
・日本は中国と同じように儒教観をもって対応することがなく、それが傲慢で無反省の国だと中国人には映るのである。日本流の儒教観を知らない中国人の反応でもあるのだ。
・儒教は中国人にとってアイデンティティである。その中国人は歴史を重視するが、歴史とはその儒教の具体化であり、在るべき生き方を汲み取る教義とも位置づけている。儒教に導かれた歴史書を編み出し、歴史に学んだ数々の語録やことわざを生んできた。歴史の出来事を通して個人と社会のつながりを見つめ、歴史への責任を学ぶ。民衆レベルで、歴史を見る眼は現実的である。
・「歴史的に見れば――」、このようないい方を口にする人が多い。教訓めいた話をするときばかりでなく日常の会話で一般的に使われ、指導書などでは常套句に近い。
・日本の場合では、一段構えたときに使う言葉ではないだろうか。沿革であったり由来の説明であったり、知識の提示であったりする。決して日常表現としての言葉ではない。
・儒教による生き方を基本としている中国人には、歴史を引き合いに出して相手と教訓を共有しようという心理が働く。

・歴史を次の世代に伝えていくことが中国人に誇りをもたせている。
・特に日中戦争では大変な苦しい経験をし、この教訓を語り継いでいくのは当然だと考えている。
・歴史を大事にする在り方が、儒教を起源とする中国的価値観の核心ともいえ、一三億の中国人を一つにする求心力の役割を果たしているといっても過言ではない。
・繰り返される昨今の政治問題をこの価値観で見たとき、日本には歴史に学ぶ姿勢が欠如しているのではないかと映るのだ。
・そのような不満が積もって不信に変わり、相互交流だけでは解くことができない日中間の認識のずれが発生する。
・この問題は、忍耐と地道な努力で解決できるのだろうか。双方とも認識を新たにする必要があり、日本に対しては中国の事情を知る努力を怠ってほしくない。


  ―― 完 ――