【最新更新日 : 2021年02月12日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書き |
12 |
21.02 |
格差はつくられた ![]() |
ポール・クルーグマン |
早川書房 |
◎ |
第1章 あの時代の追憶 不平等と格差の政治 ・すべての根源は、アメリカの人種差別問題にあるということである。 ・今でも残る奴隷制度の悪しき遺産、それはアメリカの原罪であり、それこそが国民に対して医療保険制度を提供していない理由である。 ・先進諸国の大政党の中でアメリカだけが福祉制度を逆行させようとしているのは、公民権運動に対する白人の反発があるかなのだ。 第8章 格差拡大の政治力学 巨大な陰謀 ・「保守派ムーブメント」がいかに共和党を牛耳っているかということは、非常に簡単に要約できる。 ・極右派による巨大な陰謀が張り巡らされていて、いくつかの組織が連携し、少数の人々の利害に奉仕しているのである。 ・忠実な政治家には選挙に勝つための資金を供給し、選挙に負けた場合でも受け皿を用意し、そして公職を辞した後でも高給を得ることができる天下り先を提供している。 ・党の方針に従う政治家には好意的なニュース取材を約束し、敵対する政治家には嫌がらせをし、攻撃を仕掛ける。また、党の方針を支持する御用学者や活動家の大軍を多く支援している。 ・保守派シンクタンクだけでなく、ジャーナリズムにも似たようなネットワークが存在する。 ・『ウォール・ストリート・ジャーナル』の論説は長年重要な役割を演じてきた。 ・文鮮明の統一教会の支配下にある『ワシントン・タイムズ』は事実上、ブッシュ政権の機関誌だといえる。 ・テレビでは、「フェアでバランスの取れた」などといったオーウェル的なスローガンを掲げている保守系のフォックス・ニュースがある。 なぜ「保守派ムーブメント」は躍進できたのか ・税金が大嫌いな富裕層、規制を嫌う企業、福祉政策を違法だと考えるインテリ層は、つねにアメリカに存在してきた。 第11章 緊急を要する医療保険問題 医療保険改革への道 ・フランスは予防治療に力を入れており、患者が招来悪化を防ぐための治療をおろそかにしないようにと、糖尿病や高血圧などの慢性的な症状にも全額――共同負担ではない――保険を支給している。 第12章 格差社会に立ち向かう 格差社会の代償 ・「平等の結果でなく機会均等を」という基本理念は聞こえは良いが、それはほとんど虚構の対比だということだ。 ・結果に大きな格差をもたらす社会は、必然的に、機会においてもまったく不均等な社会なのだ。 訳者あとがき なぜ、いま、黒人大統領候補なのか オバマ候補躍進の背景 ・クルーグマン教授がまず指摘したいことは、「すべての(問題の)根源は、アメリカの人種差別問題にあるということである。今でも残る奴隷制度の悪しき遺産、それはアメリカの原罪であり、それこそが先進諸国の中でアメリカだけが国民に対して医療保険制度を提供していない理由である。先進諸国の中でその国の大政党が福祉制度を逆行させようとしているのは、アメリカだけであり、その理由とは、黒人解放運動に対する白人の反発があるからなのだ」という。 ・どうしてアメリカには国民皆保険がないのか。 アメリカ国民全員に健康保険を与える場合、当然、黒人・ヒスパニック・アジア系などの非白人を含むことになり、それを税金によって一番多く負担することになるのはアメリカの富裕層である。そのほとんどが白人たちだ。一部の白人にとってそれは到底受け入れ難いものなのだという。 ―― 完 ―― |