【最新更新日 : 2021年07月04日 日曜日

2021年の読書履歴(№14)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

14

21.03

決断できない日本


ケビン・メア

文春新書

はじめに
・もし戦争を避けたいのなら、「戦争抑止力を維持せねばならない」とわれわれは信じています。
・多くの平和運動家たちは、「軍事力を放棄することで戦争は避けられる」と信じている。この考え方は、私からいわせればナイーブで危険な考え方だと思います。


第一章 トモダチ作戦の舞台裏
日本はかけがえのない存在
・日米は太平洋の二つの民主主義国家として手を携え、危険な独裁主義国家である中国に対する防波堤として立ちはだからなければならない。今ほど日米の絆が必要とされる時代はないと思います。


第四章 アメリカは日本を手放さない
米国は槍、日本は楯
・二〇〇九年に政権を掌握し、総理大臣に就任した民主党の鳩山由紀夫氏からして、日米の戦略関係をまったく理解できない人でした。
・なにしろ、鳩山内閣は日米中の関係を「正三角形」といい、米国と中国を同じ距離に置いて付き合おうと言った政権ですから。
・その上で、内容のよく分からない「東アジア共同体構想」とやらを持ち出した。そんなことを言い出したら、中国の思う壺だし、中国の都合のいいようにされてしまう。中国に騙されてしまう。国同士の関わりについて知識もなくセンスもない。中国は共産主義国家と言うよりも独裁主義の国家ですから、実に危険であることがわかっていないのです。

・日本に憲法上の制約があることを承知の上で、アメリカは安保条約を結んだのですが、日米安保条約は決して不公平ではない。
・安保条約の下でのアメリカの責任は日本を防衛することだけではありません。第六条の下で極東における国際平和及び安全の維持に寄与することもアメリカの責任です。
・日本の責任はただ一つ、在日米軍に基地を提供することです。

沖縄を狙う中国
・最近、中国商務部は、息のかかった企業を通じて沖縄の不動産や土地を活発に購入しています。中国が日本各地の土地を買い漁っている実態が次第に分かってきていますが、沖縄もそのターゲットになっていることは要注意です。

「力の空白」をつくらない
・日米にとって重要なのは、東アジア・西太平洋地域に「力の空白」をつくらないことです。
もし、米軍が沖縄から、日本から撤退したら、次に何が起きますか。中国が地域の主導権を握ろうとするでしょう。しかし、日本が中国による東アジア・西太平洋地域支配を容認するわけはありません。中国もまた、日本がこの地域で主導権を握ることを許すわけにはいかないでしょう。韓国やロシアも、この地域に日本か中国がヘゲモニー(覇権)を確立する事態を認めないでしょう。
米国がこの地域から兵を引けば、大変な軍拡競争が起きるのは明らかです。そんな悪夢のシナリオを回避するためには、アメリカが地域安定のための重石となっていなければならないのです。
・米軍の前方展開によって、中国の海洋膨張を抑えようとしなければ、中国は台湾にせよ、ベトナムにせよ、そして尖閣諸島・沖縄にせよ、侵略的行動をためらわなくなるでしょう。
・海洋権益に対する中国の欲望は、南シナ海でのベトナムとの摩擦という形になって露骨に表われています。尖閣での中国の動きを思い起こしていただければ、理解していただけると思います。
・在日米軍のプレゼンスはいわば紛争予防のためにも不可欠になっているのです。

中国を誤解させないようにする
・紛争の歴史を見ると、相手がこちらを見くびるときが一番危険です。
・一線を越えても、アメリカは反応しないと相手に思われる時が危機なのです。
・相手に心理的な歯止めを掛ける意味でも抑止力は必要ですし、いざ有事の際には、いつでも部隊が機敏に反応できるための訓練を施していなければなりません。

少なすぎる日本の防衛予算
・無法地帯を丸腰で歩いたら、身ぐるみはがされ、命まで失う危険がある。しかし、武装していることを誇示しながら進めば、追いはぎ・強盗も簡単には手が出せないと思うでしょう。
・歴史を見ると、外部の攻撃に立ち向かう力も意志も持っていないと見られた国の運命は風前の灯になる。
・昔、非武装中立論という社会党の主張がありました。日本が武装しなければ、他国は攻撃してこないという理屈はどう理解したらいいのか……。

・駐留米軍のための「思いやり予算」の負担が大きいと言われるのですが、その「思いやり」という言葉は使われるべきではないと考えています。
・「思いやり予算」とは正式には Host Nations Support (接受国支援)と呼ばれ、支出の対象は米軍基地従業員の人件費や高熱水道料、基地内の建設費などです。
・駐留米軍の円建て分の経費は日本が負担するという仕組みは、日米安保体制の下での日本側の戦略的貢献にほかなりません。
・それを「思いやり」という言葉を使うことで、本来、不必要な経費負担を善意で支払っているというニュアンスが出てしまう。
【私見 : 同感! もっと主体性を持て】
・「思いやり予算」という呼び名は日米同盟によい影響を与えていない。

アメリカは信頼できるか
・日本が攻撃を受けた場合に米軍が反撃してくれるのか、といったいわば観念的な問題設定の段階は過ぎ去っているのかもしれません。
・中国の動きを見ると、東シナ海、南シナ海を舞台にした摩擦はもはや抽象的な議論の対象ではなく、極めて具象的問題になっています。アメリカ、日本、中国、東南アジア諸国の国益がぶつかり合う局面になっている。差し迫った危機がそこにあるのです。
・ですから、沖縄の基地問題も含め、日本国民はもっと現実的に考える必要があると思うのです。

いじめ撃退
・安全保障に対する考え方は、抑止力を持たなかったら相手にやられる、それだけのことです。
「平和を希求する」と言っているだけでは平和は到来しません。平和の到来を実現し、平和を維持するためには力が必要なのです。それは歴史の教訓です。


第五章 沖縄「反基地」政治家との戦い
危うい「地位協定」改定
・安保条約に公平性をとことん求めると、日本の憲法第九条の改正問題にまで発展してしまうのではないか、私はそう危惧していて、「地位協定の見直しは望ましくない」という立場を取っているのです。
・何よりも、日米関係が地位協定改定をめぐって紛糾した場合、中国、北朝鮮、ロシアはその日米のすきま風をどうみるでしょうか。必ずやその間隙を突いてくるのは間違いないでしょう。

被害者意識を乗り越えて
・革新系の人たちのように基地をなくして非武装にすれば戦争が起きないという考えはあり得ない。戦争を起こさないためには「抑止力」が必要なのです。十分、「抑止力」を持つことによって平和は保てるのです。

埋め立て申請を出せばいい
・私たちにとって本当の脅威は軍拡をつづけ、沖縄を含む「第一列島線」への野心をあらわにする中国であることを忘れてはなりません。


第七章 七転び八起きでいいじゃないか
コンセンサス社会の弱点
・政治とは本来、ぶつかりあう価値を調整し、利害のせめぎ合いにぎりぎりの折り合いをつけて、最終的な決断を下す営みですが、日本の政治エリートはいつの間にか、そうした本来の仕事を棚上げする傾向が出てきた。決断しなければ責任を取る必要がないからです。
・責任を取りたくないために決断しないという悪しき文化は、現代日本の政治社会の深刻な病巣となっていると言わざるを得ません。
・「和をもって貴しとなす」
 この聖徳太子の筆になるという言葉は、正しい決定を下すためには党利党略を乗り越え、互いに敬意をもって議論を進め、より高い叡智にたどり着こうという。日本の政治文化の優れた点として米欧で紹介されてきました。
・ところが、かつては長所だった日本の「和の文化」はこのところ、「過剰なコンセンサス社会」に堕落してしまい、その弊害は目に余るようになっています。
・行き過ぎたコンセンサス社会は、危機の時代にその恐るべき弱点をさらけ出します。危機を解決できないばかりか、危機を増幅させ、国家を存亡の瀬戸際に追い詰めることもあり得ます。

失敗は成功の母
・今の日本人は失敗を恐れるあまりに慎重になりすぎ、そのために決断が遅れる傾向があるのではないか。
・日本で失敗に対する風当たりは、米欧に比べていささか強いのは確かかもしれません。米欧が失敗や過ちに比較的寛容なのは、キリスト教の影響もあるでしょう。「過ちは人の常、赦すは神の(わざ)」と言います。人間は間違い、失敗して当たり前なのです。
・日本にも「七転び八起き」という素晴らしい言葉があります。何度失敗してもいいのです。そのたびに立ち上がり、また新たな一歩を踏み出していけばいい。

・問題は政治のレベルの低さなのです。責任を取らず、自己保身を図ることが目的化してしまっている今の政治から、一刻も早く脱却しなければなりません。


  ―― 完 ――