【最新更新日 : 2021年05月30日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
16 |
21.03 |
「太平洋戦争」 アメリカに嵌められた日本 ![]() |
マックス・フォン・ シューラー |
WAC |
◎ |
はじめに ・アメリカは自国の国益が第一であって、そのための日米関係であり、ましてや日本人の幸福や繁栄を考えているわけではない。 ・別に悪の国ではないが、何よりも国益第一の国なのだ。だから、いかに親密な国家関係があろうとも、ある特定の国を特別扱いすることはまずない。 ・いずれにしても、日本人がアメリカを甘く考えることが危険なのだ。 ・最も大切なことは、日本が戦争のために払った努力と犠牲で、戦後、世界のいろいろな国がヨーロッパ植民地支配から自由になったことだろう。 ・実は日本が大東亜戦争を戦ったことで、そのような素晴らしい世界を生み出したのだ。 ・アメリカはこの真実が怖いのである。 第1章 アメリカ人は本当に独り善がり 平和的な日本人を好戦的で残虐だと思っている ・私は、日本人が基本的に平和的な民族だと思っている。もちろん日本人も戦うときは戦うが、残虐ではない。それは歴史を見れば明らかだ。 ・たとえば、戦国時代は日本国内で日本人同士が戦争をした。しかし、それは「武士の戦争」だった。「武士の戦争」はヨーロッパや中国と異質である。何が違うのか。一言でいえば、民間人にはほとんど関係なかったことだ。日本の都市に城壁がないことはそれを象徴している。 ・武士の時代の日本では、戦争で城主、その町の統治者が変わることはあっても、民間人を巻き込んで絶滅させるような戦争が行われることはなかった。 ・基本的には、日本の城にいるのは戦闘員である武士とその家族だけである。ヨーロッパや中国は違う。都市が城壁に囲まれていて、敵に攻められたら自動的に非戦闘員も巻き添えにされる。入城した敵兵は一般の人たちまで虐殺してしまうのだ。 ・敵兵だけでなく、街に住む人たちも一緒に殺す。これはアメリカでは常識である。 ・アメリカは絶滅的な戦争をしてきた。征服した民族を絶滅しなければ、子供が成長したら敵対する戦士になる可能性がある。征服したそのときに一人残らず殺せば、その危険性を事前に摘み取れる。ならば殺すのが当然だ。だから、アメリカ人はインディアンの女子供まで虐殺したのである。 アメリカでは「セックスを楽しむことは罪である」 ・アメリカでは結婚したカップルの三分の二ぐらいは離婚している。 第2章 仕掛けられた「日米戦争」 アメリカ人は助けを求める「弱い国」が大好きである ・なぜ、「弱い国」が好きなのか。助けを求められることは、アメリカ人の自尊心を満たしてくれるからだ。 日米戦争は止められなかった ・日本にアメリカとの戦争を避ける選択肢はなかった。 ・トップのルーズヴェルト大統領、外交の責任者であるハル国務長官、そして強硬派のスティムソン陸軍長官という権力の中枢にいる三人が、日本との戦争を望んでいたことがその理由である。 ・近衛総理大臣が大幅な妥協案を示して求めた日米首脳会談を拒否されたことは、ルーズヴェルト政権の意思を如実に示している。 ・もし日本に戦争を回避する選択肢があるとするなら、「日本はアメリカに従属する」ことだけだったと思う。 ・しかし、それは独立国としての自殺を意味する。日本軍は段々と潰され、日本の産業も弱体化される。そして、完璧にアメリカの支配下に入っただろう。 ・つまり、戦争を回避できたとしても、なし崩し的にアメリカの支配下に置かれたと私は考えている。だから、アメリカとの戦争を避ける選択肢はなかったと答える。 ・有色人種の国・日本を植民地にする――それがアメリカの目標だった。 ・個人の男同士の喧嘩を想像すればよくわかる。負けるとわかっている相手でも、そのときに立ちあがらなかったら一生負けだということを覚悟しなければならない。たとえ喧嘩をして負けたとしても、負けたほうの自分に対して相手は、あいつもやるんだなというある種の畏敬の念を心に残すはずだ。それがいまの日米関係だ。一九四一年に戦争をしなかったら、日本はアメリカの奴隷になっただろう。 第3章 無知で傲慢で残虐な国 アメリカ人は南京事件をどれくらい知っているか ・ハロルド・ティンパーリというオーストラリア人が一九三八年に書いた『戦争とは何か』によって、南京事件は世界中に広まった。 ・しかし、ティンパーリは国民党の宣伝機関の支部責任者をしていた人物であり、国民党からお金をもらい、蒋介石の意を汲んで反日プロパガンダのために『戦争とは何か』を出した。 ・では、事実はどうだったのか。日本軍として組織的にとしてではなく、個々のレベルで事件はあったかもしれない。 ・平和な時代では判断できない状況が戦争のなかで生じるものだからである。 ・日本軍が南京に入城したとき、日本軍の憲兵は十七人しかいなかった。 ・憲兵の数が少なければ、管理が生き届かなかったことは想像できる。 ・しかしその後、松井石根将軍は憲兵の数をふやして軍律をきちんと守る措置を講じている。 ・南京のあとに攻撃した漢口で、民間人に対する殺人や強姦などの事件はなかった。軍隊に規律を戻した松井将軍を犯罪者とは言えない。 ・また、論理的に考えると、南京事件で「戦争犯罪」はなかった。なぜならば、南京での犯罪は計画がなかったらだ。 ・松井将軍が南京を攻撃するときに強姦、強盗をしろと言う命令を出していない。外国人は日本が悪と見せたいからこういう点を無視し、日本は酷いと攻撃するのである。 ・一方、戦争末期にアメリカが行なった日本への空襲、日本各地の都市で民間人を巻き込んだ無差別爆撃は戦争犯罪だ。 ・終戦に近い時期は、アメリカ海軍の潜水艦が日本の貨物船を数多く沈没させていた。日本の貨物船が八割、米海軍の潜水艦で撃沈され、多くの資源が日本列島の工場に届かなかった。 ・当然、日本の工場はほとんど機能していない。「軍需工場を潰すことで戦争遂行能力を奪う」ことが目的ならば、空襲は必要なかったのだ。 ・カリフォルニアの砂漠に日本の町にある家屋と同じ材料で日本家屋の町の模型をつくって爆弾を落とし、破壊度、影響度を調査したという。 ・そうであるならば、明らかに計画的なジェノサイド(大虐殺)であり、非戦闘員を殺したという点で戦争犯罪である。 ・ところが、アメリカが日本の都市を空襲して約百五十万人の非戦闘員を殺したことは問題にしない。 ・その事実をごまかすためにも、日本軍は残虐な戦争犯罪を犯していなければならないのだ。 なぜ、日本はアメリカに負けたのか ・戦争に対する考え方が日米で大きく違っている。 ・アメリカは長い期間の戦争を想定し、少しずつ戦いを積み重ね、経済も含めての破壊行為を計画した。だから、アメリカは潜水艦を使って貨物船や輸送船を沈めた。 ・それに対して、日本は日露戦争と同じように一つの会戦や海戦で大勝すると、あとは交渉で戦争が終結すると考えていたようだ。 ・海軍の戦争では艦隊決戦を前提としたから、日本は貨物船や輸送船をあまり攻撃しなかった。そのため経済面での打撃を与えられず、時間の経過とともに生産力、補給力で差が開いて日本が不利になっていった。 インド国民軍の裁判が革命を呼んだ ・インド革命のシンボルとしてガンジーをイメージする人は多い。 ・しかしインド人に聞くと、みんなチャンドラ・ボースの名前を挙げる。 ・インドの他に、ビルマ国民軍が一万一千人、インドネシアのPETAはジャワに三万七千人、スマトラに二万人がいて、日本軍と提携した。そして、それらは戦後の独立運動で活躍した。 ・特に、インドネシアではPETAを主力とする独立軍に旧日本軍人が加わってオランダからの独立戦争を戦った。 ・こういう事実を踏まえて「インドなど、アジアの植民地の独立は日本の影響が大きかった」とアメリカ人に言うと物凄く怒る。ましてや、「日本がアジアにおける植民地支配を潰した」と言うと爆発する。 ・なぜか。いまのアメリカは自分がアジアを支配したいからだ。アメリカ人のそういう姿勢は本当に残念である。 第4章 アメリカ軍にとって「不都合な真実」 アメリカ兵のレイプ事件が多発する理由 ・占領地域、あるいは軍隊の駐留地の治安を考えれば、兵隊のレイプ事件は避けたい。そうだとすれば、ある程度、兵隊の性欲をコントロールすることが求められる。 ・その点で、日本の慰安婦システムは日本人らしくきちんとしていたと私は思う。女性の安全を守り、賃金の支払いにも目を配ったし、性病の予防も当然ながら行なわれた。 韓国の慰安婦とアメリカ国内の運動 ・慰安婦問題が女性の人権問題であるなら、いま現在、アメリカにいる外国人の売春婦で二四パーセントが韓国人ということに目を向けるべきだ。そこには人身売買に近い行為によってアメリカに渡った人もいるのではないか。 ・アメリカの外国人売春婦のなかで韓国人が一番多い。本当に韓国の女性を性奴隷にする行為を糾弾するのなら、現在のアメリカにおける韓国人女性の売春を止めさせ、被害を食い止めることこそ大事だろう。 アメリカのフェミニズムは日本人には合わない ・日本とアメリカは男女の力関係が全く違う。アメリカでは夫がお金を管理していて、専業主婦は従属者だ。 ・一方、日本の家庭はだいたい妻が財布の紐を握っている。 ・アメリカではフェミニズム運動が依然として強いが、その本質は闘争である。争いを好まない日本人に合わない。 第5章 二十一世紀、アメリカの深刻な「病理」 アメリカ社会で教育は尊重されない ・現在の問題は、初等教育、中等教育、高等教育のすべてにおいて基準が下げられたために、教育そのものがおかしくなっていることだ。原因はフェミニズムである。 ・フェミニズムでは「すべての人が勝者である」という。学校の試験でも競争を避ける。昔の評価はABCDEFとあったが、いまは順番をつけないで「合格」「失格」の二つしかないところが多い。 ・フェミニズム特有の考えかたに、「女性はみんなが仲よくする。男社会の競争が戦争をつくるのではないか」というものがある。そういう女性の特性を活かせば争いがなくなり、競争がなくなる。このようなフェミニズムの反戦思想が競争抑制の背後にある。 ―― 完 ―― |