【最新更新日 : 2021年03月26日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
17 |
21.03 |
武家と天皇 ―王権をめぐる相剋― ![]() |
今谷 明 |
岩波新書 |
◎ |
Ⅰ 天皇権威の衰退と回復 ――承久の乱から戦国動乱まで―― 二 足利義満の皇位簒奪計画 天皇親政か院政か ・一三三六(建武三)年よりはじまった南北朝の動乱は、公家なかんずく天皇家の権力を最終的に崩壊にみちびく役割をはたした。 ・この乱は、古来いわれてきたような、宮方=公家方と武家方=幕府といった争いではなく、天皇親政か院政かという、天皇支配のあり方(いわば王権の態様)をめぐる理念の争いである。 ・足利尊氏が光厳上皇を「治天の君」に推し、その弟の光明天皇を擁立して、「公家百官」を温存したことに、それは如実にあらわれている。 ・したがって、尊氏を朝敵扱いして嫌悪した戦前の史観は、はなはだしい事実誤認であり、一種の錯覚であった。尊氏ほどの尊王家は当時いなかった、といってさしつかえない。 Ⅱ 秀吉はなぜ関白となったか ――統一戦争と天皇―― 五 秀吉政権の性格 関白職を選んだ理由 ・秀吉はなぜ、信長がやろうとした将軍任官の道を選ばず、武家関白というあたらしい選択を行なったのか。 ・朝尾直弘氏は言う。 「小牧・長久手の戦は、東国を平定して征夷大将軍の職につこうとした秀吉の権力構想(信長の継承)に転換を余儀なくさせた」 ・笠谷和比古氏は、 「家康を屈服することができなかった秀吉は、ここで朝廷官位というものにめざめる」 ・関白政権の構想は、たとえ菊亭晴季の献策があったにせよ、小牧・長久手役の必然の結果であるという両氏の主張に、わたしも賛意を表したい。 ・「天下人」秀吉にとって、小牧・長久手の敗戦は実に重い意味を持つものであった。 Ⅲ 秀吉の "王政復古" ――天下一統の論理とは―― 四 秀吉が渡海しなかった理由 緒戦の勝利に酔う秀吉 ・秀吉は京都留守居役の関白秀次に宛てて、二五か条からなる令書を発した。 ・そこには、緒戦の勝利に酔ったとはいえ、妄想もここにきわまったかと思われる驚くべき内容がふくまれていた。天皇を北京にうつすというものである。 ・初条は "二年後を期して北京に天皇をうつす(遷都)" 、つぎは "日本の帝位には嫡子良仁か皇弟智仁が即位する" 、三番目は "北京への移動を行幸とする" というものである。 遷都計画に驚く ・天皇・上皇(正親町上皇)が行幸に消極的だったことは、やがてあきらかになる。 ―― 完 ―― |