【最新更新日 : 2021年10月25日 月曜日

2021年の読書履歴(№19)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

19

21.03

朝鮮半島
南北「情報心理戦」の真実


室谷克実

ダイヤモンド社

はじめに――消えない第二次朝鮮戦争の可能性
・韓国と北朝鮮は九一年末、あわただしく「和解・不可侵合意書」をまとめ、「非核化共同宣言」に合意した。これにより、恒例になっていた米韓合同軍事演習「チーム・スピリット」も中止になった。
・わがマスコミは「和平に通じる」と見なされる動きを過大評価する癖がある。マスコミ報道は、北朝鮮の核疑惑クリアは、ほとんど「時間の問題」となり、朝鮮半島の弐つの国家は今や「平和統一」に向って走りだしているかのような印象を振りまいている。本当だろうか。
・北朝鮮から核疑惑をなくしたら、ただの極貧国家とも言える。
・いざ開戦となったら、北朝鮮が韓国の原発を標的にすることは明らかだ。北朝鮮の高級軍人は「米国がわが核施設を攻撃したら、われわれも韓国の複数の施設に報復する」と述べている。

・そもそも自由経済国家とアウタルキー型共産国家の統一など、戦争でケリをつけるか、革命により一方の体制が徹底破壊されない限り、あり得ない。
・どちらの経済体制で行くのか、最も肝心な部分を棚上げにしたままでの "統一に向けての合意" とは狐狸狐狸話に過ぎない。

・朝鮮半島がどんな様相を呈そうとも、隣に位置する日本は(交流あるいは敵対)関係を断つことはできない。だから、日本の朝鮮半島観察は、ますます冷厳であるべきだ。
・ところが現実は、「隣の国だから仲良くすべき」と、初めから誇らしげに無批判接近姿勢を掲げる観察者が少なくない。その背景にあるのは、多くの場合、歴史来な贖罪意識だ。
・「隣の国だから仲良く」と語り始める人々は、まさに朝鮮半島の悪なる部分には目を閉じ、その美しい部分をとてつもなく誇張して日本に紹介してきた。そうすることで、彼らは個人的な贖罪意識を満たし、独り善がりの「歴史的使命感」まで充足させた気になるのだから、「真の情報大国」を目指すべき国にとって "害毒" この上もない。
・歴史的な贖罪意識を押し立て「仲良くすべき」との大前提を掲げ、「ともかく、われわれ日本人は、改めて謝罪すべきなのだ」と主張することは、気弱に平和を愛する国民を平伏させる政治心理効果はあれ、真実・真相の開明とは、しょせん次元が違う。

・日本の朝鮮半島への対応は、日本自身の安全保障に直結する。どう対応ていくか――それを見定めるのに必要なのは、対日 «情報心理戦» の影響から脱却した朝鮮半島「観察」だ。
・事実は事実。その見極めは、いかなる歴史の傷跡にも引きずられてはならない。


第1章 「昇竜」乱舞、「楽園」失墜
どん底直後の南に仰天した北

・マルクス主義を信奉した “進歩的文化人” にとっては、北朝鮮がいかなる国であり、韓国の実態がどうあろうと、「マルクス主義者の使命=日米安保反対=平和国家・北朝鮮絶賛=軍事政権・韓国非難」は、何ら矛盾することのない信念体系だったに違いない。


第3章 幻想の平和統一
国交はツマ、刺身は資金――ソ連の仕掛け
・北朝鮮はソ連から「平和目的」の条件付きで原子力技術を供与された。しかしソ連自身が「友好相互援助条約」、あるいは「ソ連は南朝鮮と政治的、外交的関係を結ばない」とした共同声明(八八年一二月)を一方的に破るのなら、こちらも原子力に関する対ソ公約を破る――金永南外相が述べた。
・ソ連の対北朝鮮通告に、韓国は狂喜した。
・しかし、ソ連は八八年一二月に「南朝鮮と政治的、外交的関係を結ばない」と約束しておきながら、二年と経たないうちに平気で破ったのだ。
・韓国は狂喜した時点で、「韓国 ― ソ連外交」が北朝鮮 ― 日本の国交交渉を誘発するとは、夢にも考えていなかった。
・しかし、ソ連は読んでいた。というよりも、ソ連はそれなりに仕掛人だった。
・ソ連が北朝鮮との一連の外交取り決めを破り捨て、貿易でも正規決済を要求したら……北朝鮮は怒るよりも何よりも、国家としての生存が遠からずおぼつかなくなる。
・シェワルナゼ外相は、そうなることを事前通告した足で東京を訪れると、今度は日本の外交当局に「北朝鮮の扉を叩くのはいまがチャンスだ」とアドバイスした。

頭を下げずに済む資金の魅力
・朝ソ外相会談の翌日、すなわち九〇年九月四日、自社両党訪朝団先遣隊が平壌入りした。この先遣隊に、北朝鮮労働党の金溶淳(キムヨンスン)書記は、戦後賠償を強く要求した。
・先遣隊は「国交がない限り、いかなる資金も提供できない」と原則論を譲らなかった。
・それに対して、金溶淳書記は「南朝鮮と国交を持つ国に国交を求めたら "二つの朝鮮" を認めることになり、朝鮮半島の分断固定化につながる。したがって、南北統一以前に日本との国交は求めない」と何度も明言した。
・その北朝鮮が、「日朝国交正常化のための政府間交渉を開始したい。そのための予備会談を一一月中に開きたい」と唐突に提案した。
・朝鮮民族は、何よりも面子を重んじる。
・北朝鮮は、 «情報心理戦» の上で全盛だった時代(決して内実が良かったけではない)、中ソ両国を「絶対の後ろ盾」として、時には中ソ対立を手玉に取って援助を引き出し、その外交手腕を第三世界に誇示してきた。
・ところが、この時点でソ連に袖にされた。中国も危ない。それが国際社会で露見することは、平壌の指導部にとって堪えがたい屈辱だ。
・ある時点で彼らは、その独特の面子意識から、ほとんど本能的・反射的に「それなら、こちらも日本と結ぼう」と思い立ったに違いない。
・もちろん、面子の問題ばかりではない。「国家としての生存」を確保するには、何としてでも外貨を得なければならない。
・引き出し得る国は、シュワルナゼ外相が勧奨するまでもない。日本しかない。しかも日本になら、頭を下げずに資金を請求できる。
・朝鮮民族の面子意識からすれば、頭を下げずに済むことは、きわめて重要だ。
・韓国も八一年、どうにも外貨繰りに窮して、日本に一〇〇億ドルを要求した。その時、全斗煥大統領は、「韓国は極東ソ連軍を釘づけにしている。このことが日本の安全保障に役立っている」と、対日防波堤論を展開し、当然のこととして "安保料金" を要求した。
・韓国政府当局者は、時に対日貿易赤字の累積を指摘することはあれ、決して「韓国経済が窮迫しているから……」とは言わなかった。
・あくまでも韓国の経済発展を自賛しつつ、基本的には別の次元で「日本は資金を出すのが当然」との論理で押しまくった。つまり、何とか頭を下げずに資金を得ようとしたのだ。
・朝鮮戦争後に生れた世代からも「日帝三六年の痛み」との "殺し文句" が飛び出し、しまいには国家間の貿易赤字に話は飛躍し、「日本は金を出すのが当たり前」となる。

面子意識で加速した動き
・北朝鮮が日本に国交会談の年内開催を求めたのも、「韓ソ国交は一月一日」との事前通告を受け、「その前に予備会談だけでも」の一念だった。
・動きは、九〇年九月三〇日付で韓国―ソ連国交樹立宣言の後、同二〇日には韓国―中国が相互貿易事務所開設の合意に署名、そして一一月の第一回日朝国交予備交渉開催――と続いた。
・一九四五年の日本撤収から、ほぼ半世紀近く、朝鮮半島を支配してきた[韓国=米国・日本] × [北朝鮮=ソ連、中国]の支援・対立構図は、瞬時にして態様を変えた。
・そのスピードは「世界的な冷戦構造の崩壊」といった事実よりも、朝鮮民族の面子意識に深くかかわっている。

資金のための野合
・韓国とソ連の国交、それに触発された北朝鮮が提起した対日国交、さらには韓国―中国の貿易協定……一連の動きは、決して関係当事国が「和平の達成」を念願して進めた措置ではなかった。
・七五年(北朝鮮の対外債務不履行)から攻守ところを変えた南北対決の状況を背景に、一連の動きの起動エネルギーは韓国の意欲(北方政策)であり、具体的な動きは «情報心理戦» と一体となった国際多数派工作だった。
・それに対する北朝鮮、ソ連、中国の思惑は「国家生存」のための至近各屠畜意欲であり、面子であり、支配層の権益維持だった。韓国の切り札も資金だった。
・まさに資金を中軸にした国家観の野合こそ、九〇年代初頭の東アジア情勢だったのだ。


第4章 韓国経済の「落日」
不幸の始まり――「昇竜」の真実化

・韓国のホワイトカラーとブルーカラーの待遇格差は、李王朝時代の両班(ヤンバン)(貴族)と常民(サンミン)(農民)に対比される。
・特に当時の賃金体系は、中卒ブルーカラーの定年時給与が、大卒ホワイトカラーの初任給にも至らなかった。まさに両班と常民だった。今日の北朝鮮で言えば、党員と一般市民だ。
・両班とは、時に遠くから田畑を見て回り、付き人に「ああしろ、こうしろ」と素人指図することはあっても、基本的には政治(礼学論争)にばかりエネルギーを費やし、常民の貧困になど関心を示すことはなかった。

・この長い文化的伝統は、決して韓国から消えない。一流大学の卒業証書こそ、今日の科挙だ。科挙に合格した大手財閥のホワイトカラーとして登用された現代の両班は、研修期間中にも生産ラインに立つことはない。
・大統領、閣僚、財閥総帥となったら、ピカピカに磨かれた生産現場を、赤ジュウタンの上からしか見ない。「視察がある」となると、生産現場は一週間も前から「視察を受けるための訓練」と、清掃・飾りつけを開始するのだ。
・北朝鮮で行われる「首領様の現地指導」も、この両班文化そのままではなかろうか。北朝鮮では、現地指導の際、首領様から声をかけられた人民はその後、特別の身分を保障されると言う。

・両班予備軍の大学生は、民主化要求デモをしながら――ほんの一部のプロを除けば――常民の賃金になど、全く関心を持たなかったのだ。
・両班たちが「自由化だ」「民主化だ」と歓喜するのを見て、常民が「それではわれわれの生活も何とかしてもらおう」と、あっちでもこっちでも始めたのが八七年の大労働攻勢だった。それは資本家・管理職と労組の対立ではなかった。下級管理職を含むブルーカラーの一揆だった。

残業ありなら働かない
韓国人というよりも朝鮮民族は、昔から「額に汗する仕事」を軽蔑の対象にしてきた。それは李王朝五〇〇年の間、この半島を完璧に塗り込めてきた儒教の影響だ。
・朝鮮半島の儒教を、決して日本の儒教道徳と同一視してはならない。
・ "朝鮮儒教" とは、職業として「文」(机上の仕事)の優越と、「血」(一族の利益的結合)の優先を説く統治と処世のイデオロギーだ。
・ここに「額に汗して働くこと」を尊ぶ価値観は微塵もなかったのだ。
・三〇〇年に及ばない江戸幕藩体制の歴史が、今日の日本の産業文化に色濃く反映しているように、李王朝五〇〇年の統治イデオロギーは、韓国の産業文化のあらゆる局面を規制している。
・ここでは「額に汗して働き、物を作るプロ」になることは、社会的尊敬の対象でもないし、個人の人生目標にもならない。
・「血」がつながらない他人所有の企業のために「愛社精神」を燃やし、給料が低いのに「石の上にも三年」と頑張っていることなど、もはや愚の骨頂だ。
・「より良い金銭待遇」「両班に近い職種」を目指す職場移動のエネルギーが常に蓄積されているのだ。

「ご当地事情の調査を」――米大手のアドバイス
・在ソウルの日本大使館が八四年春、日本企業の進出と撤収を非公式に調べたことがある。
・それによると、国交締結から同時点までに日本からの進出企業は六〇〇社を超えていた(支店、連絡事務所を含む実数値)。
・ところが、そのうち四〇〇社を超える企業が既に撤収していた。つまり、この時点で韓国に進出した企業の三社に二社が引き揚げていたのである。

・日本企業にとっては、労使紛争がたちまち「反日運動」に結びつく政治文化が重くのしかかった。
「恥を忍んで日本の企業に働くのだから……」と、現地資本の同業他社のベア率を毎年上回って当然とする労組。受け入れられなければ、たちまち現地マスコミが「韓国人を不当に差別する日本企業でストが……」と、まさにワン・パターンで始めるのだ。
・馬山地域に一〇〇%出資した中小企業には「儒教の国で、勤勉とばかり信じてきたのに……」との思いが強かった。
・彼らは「当局が労組の結成を許さない」と信じていた。が、それは操業が完全にストップするような組織的サボタージュがあっても、当局者をして「われわれが労組結成を認めていないのだから、労組の活動であるはずがない」と強弁させるだけのことだった。
・ハイテク企業では、韓国側の合弁契約不履行が大きな争点になった。「技術供与する代わり日本およびアジアには輸出しない」といった紳士協定は、まず守られないのだ。
・汚職事件に巻き込まれた企業、日本の商標を合弁パートナーに無断使用され裁判対策に忙殺されただけの駐在員もいた。
・「大物の将軍が退役するから、代表権のある副社長に迎えろ」と、国防相から強面で迫られた米国系大手もあった。
・ようやく当期利益を捻出したところ、韓国側がまさに「外華内貧」で、社長室の内装改修と工場の外壁塗り替え費用に充てると言い出し、生産設備更新のための内部留保を主張する日本側と対立、それを機に積もり積もっていた感情のもつれが一挙に爆発して合併解消……といったケースは、日韓両国の産業文化の違いを象徴する事例だ。
・「石の上にも三年」の日本企業が、一度投資した国から撤収するまでには、それ相応の理由があった。
・韓国の政権が「本当は日本政府が "行政指導" さえすれば……」の思い込みを卒業し、話が純民間レベルになったとしても、対韓ハイテク移転はようとして進まないだろう。


  ――  完  ――