【最新更新日 : 2021年04月09日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
22 |
21.04 |
関東大震災 ![]() |
吉村 昭 |
文春文庫 |
◎ |
「大地震は六十年ごとに起る」 二、今村説 vs 大森説 ・時代は、大きく揺れ動いていた。 幕府の崩壊からはじまった明治時代の日本は、諸外国の野心にみちた眼にさらされながらも独立国としての地位を守り、国力の発展とともに国際的な評価も得るようになっていた。そして、対内的には立憲政治体制の育成につとめ、対外的には日清、日露両戦役によって自国防衛の基礎をととのえた。そこには、事大的な一種の秩序すら感じられた。 ・しかし、明治から大正に移行した頃から、明治という時代の包蔵していたさまざまな要素が、複雑化した流れの中で異様な姿を露呈しはじめた。 ・日露戦争終結後、世界の強国は植民地支配競争を強化し、その勢力範囲を拡大することにつとめていた。 ・アジアでの列強の植民地確保の意図は露骨で、中国を中心にその侵略競争は激しく入りみだれ、その間に日本は、日露戦争の勝利によって得た朝鮮半島の権益を確保し、さらにはその併合を果していた。 ・日露戦争の講和条約で、ロシアは日本が朝鮮の保護国となることを承認し、イギリス、アメリカもそれに同調した。が、朝鮮にとってそれは国家の独立を否定されたことであり、日本をはじめとした列強の横暴に皇帝と庶民は憤激した。 ・社会主義者と朝鮮人労働者の提携は、日本の支配階級に大きな衝撃をあたえた。日本が併合した朝鮮国内には日本に対する激しい憎悪が内包され、それが社会主義運動家との提携によって社会的な大騒乱に発展する危惧をいだいたのだ。 ・政府は、これらの運動の進展をおそれて弾圧を強化し、軍部も日本の国家形態を破壊するものとして敵視した。 四、激震地の災害 ・脚本家スキータレツという一外人は、横浜市内で遭遇した地震の印象を次のように記している。 「日本人の群衆は、驚くべき沈着さをもっていた。庭に集った者の大半は女と子供であったが、だれ一人騒ぐ者もなく、高い声さえあげず涙も流さず、ヒステリーの発作も起さなかった。すべてが平静な態度をとっていて、人に会えば腰を低くかがめて日本式の挨拶をし、子供たちも泣くこともなくおとなしく母親の傍に坐っていた」 七、浅草区吉原公園・娼婦たちの死 ・関東大震災の東京市における悲劇は、避難者の持ち出した家財によるものであったと断言していい。 十一、自警団 ・流言は、通常些細な事実が不当にふくれ上って口から口に伝わるものだが、関東大震災での朝鮮人来襲説は全くなんの事実もなかったという特異な性格をもつ。 ・このことは、当時の官憲の調査によっても確認されているが、大災害によって人々の大半が精神異常をきたしていた結果としか考えられない。 十三、新聞報道 ・朝鮮人来襲の流言は、唯一の報道機関である新聞によっても一層広範囲に流布される結果を生んだ。 ・大地震発生後新聞報道は、たしかに重大な過失をおかした。その朝鮮人来襲に関する記事は、庶民を恐怖におとしいれ、多くの虐殺事件の発生もうながした。その結果、記事原稿の検閲も受けねばならなくなったのだ。 ・しかし、それは同時に新聞の最大の存在意義である報道の自由を失うことにもつながった。記事原稿は、治安維持を乱す恐れのあるものを発表禁止にするという条項によって、内務省の手で徹底的な発禁と削除を受けた。 ・政府機関は、一つの有力な武器をにぎったも同然であった。政府の好ましくないと思われる事実を、記事検閲によって隠蔽することも可能になったのだ。 【私見 : 報道規制や言論統制の強化は問題だが、火をつけたのはその報道機関だったのだ! メディアはそのことを言わない】 ―― 完 ―― |