【最新更新日 : 2021年05月09日 日曜日

2021年の読書履歴(№26)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

26

21.05

世界情勢の読み方


C.W.
ワインバーガー

ぎょうせい

プロローグ 激動の世紀末をどう乗り切るか?
――――「第四の権力」としての自覚不足の日本のマスコミ
・かつて日本の巨大マスコミのほとんどは、「中国とは『台湾政府』のことであって『北京政府』は認められない」と強弁し続けていました。
・ところが、アメリカのニクソン大統領が、
 「もっと『現実』を直視した外交を展開しよう」
 ということでキッシンジャーを北京に送り込み、あっという間に「北京承認」の新方針を打ち出した途端に、日本の新聞やテレビは一夜にして、
 「もはや『台湾政府』など認められない」「北京こそ正統で唯一の中国政府だ」
 と一斉に叫び始めたことがありました。
・その豹変ぶりには驚き入りますが、アメリカが「中国の現実」を正しく見直すまでは、日本が中国に一番近い位置にありながら、何ひとつとして「見えなかった」という事実に寒心せざるをえません。
・ヴェトナム戦争に対する「現状認識」についてもほとんど同じ傾向が見られましたが、いまほど日本のマスコミが「国際社会の実態」なかんずく最も理解しやすい立場にあるはずの「東アジアの現実」について公平で正確な報道をしなければならない時はないのです。

・最近の日本の世論の動向を見ていて非常に気になるのは「中国」と「北朝鮮」についての非常にユーフォリック(楽観的な)な見方や考え方です。
・とくに、かつて「共産主義中国には蠅一匹いない」などとデタラメもいいところの報道ぶりだった大新聞などは相も変わらず実に楽観的で、
 「天安門事件など過去のこと、今ではなんの問題もない」とか、
 「北朝鮮が『核査察を受け入れる協定』に調印した今となっては、日本のほうがひたすら詫びを入れるべきだ」
 などなど、あまりにも手放しで中国や北朝鮮の現状と将来をほめたたえようとしているのが気になります。
・安保理サミットに李鵬首相が出席した時の報道ぶりなどはひどいもので、天安門事件以後の中国政府の激しい人権弾圧ぶりにもかかわらず、アメリカがちょっとでも批判的なことを言ったりすると、即座に「内政干渉だ!」と反論するなど、中国側の態度には反省や改善のかけらもみられないというのに、日本人記者のほうは一向に攻撃しようとはしませんでした。
・それでは「第四権力」として政府や国会や裁判所などの「三権」に対するウォッチ・ドッグ(番犬)として目を光らせているというレーゾン・デートルはまったくないと言われても仕様がないでしょう。

――――日本外交の試金石。中国、北朝鮮
・その点、合衆国憲法の冒頭に「プレスの自由」をまっ先に掲げているアメリカのマス・メディアは厳しかった。

・「商売にさえなれば少しぐらいの『国内問題』の行き過ぎには目をつむる」といった日本の態度はもはや絶対に許せないものとして目に映る。
・人類の幸福や世界の平和に反するものは断固としてみんなの力で排除する――いう傾向が「新国際秩序」の中核的な思想となりつつある、ということを決して忘れてはならないと思うのです。

・要するに「民主主義」が唯一無二の絶対的な原理として地球社会全体の認知を受け、それを貫くために国際連合が一致協力したグローバル・パワーを終結して解決にあたるという新しい方向ですね。

・北朝鮮は、いちおう核査察は受け入れるという姿勢だけはようやく示すに至りましたが、いまだに「どこまで本気か?」という点では信用できかねる部分が多すぎます。
へたをすると、韓国ばかりではなく日本までもが「核ジャック」されかねません。だからこそ、現行のアメリカの軍事力のアジアにおけるプレゼンスというのは絶対に必要・不可欠な要素であり、これなくしては世界の平和や安全など、とうてい保障できないわけです。
・それなのに、平和に慣れ切った日本では、
 「ソ連の脅威がなくなったのだから、いまや『日米安全保障条約』など全く無用の長物だ」
 といった議論がはやくも大手を振ってまかり通っています。


暗雲ただよう「ポスト・サダム」の世界
――――世界を破滅に導く南北激突
・国家が軍事力に頼ろうとするときには、それ相応に国民を納得させ、奮い立たせるべき理想や確とした動機がなければなりません。いったい、今の日本にそのような大理想が存在するのでしょうか。


ヨーロッパ時代の到来
――――「二一世紀的現実」に着々と布石を打つ韓国
・湾岸危機の際、「救援機を出すべきか否か」をめぐって『憲法』を迂回して小手先の法律いじりに終始していたような状況が、そんなに民主主義的に成熟していることの証なのでしょうか。
・「日本が目指すべき大理想とは何か」ではなく、「自衛隊は合憲なのか」などというテクニック論のまわりをぐるぐる回っていることが「民主化」や「自由化」の深さを象徴していることなのだ、などと言えるのでしょうか。
・一種のアナクロラシー(衆愚政治)にとりつかれて、あたかもマス・ヒステリーにかかったような形で、現実に対する適応能力を殺がれてしまっている「ご立派な民主主義国家」のほうが、ある意味でははるかに危なっかしい存在に思えてならないのです。


摘み取れていないバッシングの芽
――――根強い日本不信、バッシングはくり返す・・・・・・
・いまだに「一国平和主義」の枠組みから乳離れできていない日本人が考えているほど簡単なものではない。
・つい先頃日本でまとめられた世論調査の結果によれば、
 「もし戦争になったら『自分の国』のために戦うか?」
 という問いに対して、「イエス」と答えたものは日本人の場合一〇%しかいなかった。
韓国の八五%アメリカの七〇%は例外としても、最低のスペインでさえ四七%の人々が敢然として「戦う」と答えた。
・「そんなことはアメリカにやらせておけばいい」
 という考えなのでしょうが、私たちが「一国平和主義」という言葉を使う時は、そのような無責任なまでの安全保障感覚を指しているのです。
・最近になって日本社会党も、ようやく「自衛隊の存在を容認する」と言い始めているようですが、この段階にになったもまだ、
 「しかし、いまのままの自衛隊ではダメだ」
 などという条件節をくっつけています。
・このような甘い現実認識を指さして、アメリカ人は、
 「日本は経済力に見合った国際的役割を全く果たしていない」
 と非難するわけです。
・一方で、
 「アメリカの一極化は絶対に許せない」
 と大見栄をきっておきながら、このような状態では「一国平和主義」と呼ばれても仕様がない面もあるのではないでしょうか。


世界平和を脅かす「通常兵器」の恐怖
――――フランスと中国をあわてさせたサダムのしたたかぶり
・アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシアという世界でも最も大量の武器を輸出しているこの五か国はまた、国連の安全保障理事会の常任理事国でもあり、冷戦時代が終わったといわれる今日でも、依然として地球社会の運命を一変させかねない強力な影響力を保持し続けています。


「7+1サミット」時代の開幕
――――固まった「ソ連救済」の流れ
・日本のように相も変わらず、
 「北方領土問題が解決しないうちは本格的な支援などとてもできる相談ではない」
 といった政経不可分の原則に固執している国は、完全な少数派になってきており、当時の世界の大勢は、
 「どんなことがあってもゴルバチョフに援助の手を差しのべてペレストロイカを成功に導かなければならない」
 という方向に流れ出していたのです。


依然として世界の問題児、北朝鮮とイラク
――――リーディング・ネーションとしての資格に欠ける日本
・このところ日本の国会を中心に連日のように繰り返されている「日本のバードン・シェアリング」論争を見ていると、果たして本当に日本人はリーディング・ネーションとしての国際社会に対する責任や義務を理解しているのだろうか、と首をかしげたくなるようなことがあまりにも多すぎますね。
・いまもっとも真剣に議論しなければならないのは、
 「一九九〇年から二一世紀にかけての地球社会の命運にどのように積極的にかかわっていくか」
 というすぐれて未来的な問題なのです。
・決して一九四〇年代という半世紀も昔にさかのぼった過去のことではないのです。
・いつまでも、保守的な日本国憲法の建前にとらわれ、国連平和維持()を国連平和維持()と呼称を変えるなどという、空疎な国会論争に時を費やしている時ではないのではないでしょうか。


  ―― 完 ――