【最新更新日 : 2021年10月19日 火曜日

2021年の読書履歴(№33)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

33

21.06

寝たきり老人ゼロ作戦


山口 昇

家の光協会

はじめに
・昭和四〇年代の御調町はすでに高齢化がかなり進み、おまけに寝たきりが多かった。しかもその寝たきりの多くが、いわゆる "つくられた寝たきり" であった。対応が適切でないためにつくり出されたものである。
・これは御調町に限らず、わが国の寝たきりの特徴であり、欧米と大きく異なる点である。
・私たちはこの寝たきりをなんとか防止しようと考え、病院の医療を家庭の中にまで持っていく、いわゆる "出前医療" を始めた。訪問看護であり、訪問リハビリである。
・次いで福祉の出前も始めた。そのために行政部門である福祉、保健と病院の医療をドッキングさせる機構改革を行った。


第1章 医療の出前が始まった
出前医療でわかったお年寄りの心
・「心が動けば、体も動く」。心こそエネルギーの源なのだ。
・私たちは、その心を動かすきっかけを、お年寄りたちと手探りで求め続けているように思う。


第4章 寝たきり老人ゼロ作戦の展開
"寝たきり" はつくられる
・私は、寝たきりになった場合に付随して起こってくるもののうち、第一に形として見られるものの代表が「褥瘡(床ずれ)と関節拘縮」であり、第二に身体機能がレベルダウンするものの代表が「失禁」であり、第三に精神機能のダウンが「痴呆(ボケ)」であると考えている。
・寝たきりになれば、大なり小なりこれらが出てくる。「痴呆」についても、医学的なもの以外のつくられた痴呆があるのではないか。
日本には、寝たきり老人があまりにも多過ぎる。デンマーク、スウェーデンをはじめ欧米には、日本的な寝たきりという言葉さえない。欧米で言うベッド・パウンドは、いずれも医学的根拠のあるものを指す。つくられた寝たきりはほとんどいないのである。
・わが国の寝たきりの多くは、医学的な根拠のない、つくられた寝たきりなのである。

家庭や施設でできる寝たきり防止
‹寝たきりゼロへの一〇か条›(厚生省)
第一条 脳卒中と骨折予防
       寝たきりゼロへの第一歩
 【原因や誘因の発生防止】
第二条 寝たきりは 寝かせきりから 作られる
       過度の安静 逆効果
 【作られた寝たきりの防止】
第三条 リハビリは 早期開始が 効果的
       始めよう ベッドの上から訓練を
 【早期リハビリテーションの重要性】
第四条 くらしの中での リハビリは 食事と排泄 着替えから
 【生活リハビリテーションの重要性】
第五条 朝おきて まずは着替えて 身だしなみ
       寝・食分けて 生活にメリとハリ
 【寝・食分離をはじめ 生活のメリハリの必要性】
第六条 「手は出しすぎず 目は離さず」が 介護の基本
       自立の気持ちを大切に
 【主体性・自律性の尊重】
第七条 ベッドから 移ろう移そう 車椅子
       行動広げる、機器の活用
 【機器の積極的活用】
第八条 手すりつけ 段差をなくし 住みやすく
       アイデア生かした 住まいの改善
 【住環境の整備促進】
第九条 
家庭(うち)でも社会(そと)でも よろこび見つけ
       みんなで防ごう 閉じ込もり
 【社会参加の重要性】
第一〇条 進んで利用 機能訓練 デイ・サービス
        寝たきりなくす 人の和 地域の輪
 【地域の保健・福祉サービスの積極的利用】


・寝かせきりや安易なおむつなどによる不適切な介護が、寝たきりをつくり出している。
・人間の生活のなかで何が大事かといえば、 "食事" と "排泄" と "会話" であろう。これを自分でできるようになることが、寝たきりを防ぐ一歩と言える。リハビリも、まずそこに目標を置いてよいと思う。

‹寝たきり防止十カ条・本人向け›
1 寝たきりにならない、という意欲を持つ。
2 身の回りのことはできるだけ自分で行なう。
3 病気やケガで寝込んだ時は、できるだけ早い時期に、座る生活を心がける。
4 リハビリは早期から継続して積極的に行なう。
5 食事は座って、自分で食べる。不適合な義歯は作りかえる。
6 尿意があるかぎり自力で排泄を。歩ける人はトイレを。歩けない人は尿器・便器を使用する。
7 毎朝、ねまきからふだん着に着替える。
8 家の中に閉じこもらず、外出を心がける。
9 どんな小さなことでも、生活の目標を持つこと。
10 毎日の生活を活動的に送る。規則正しい日常生活が、リハビリにつながる。

‹寝たきり防止十カ条・家族向け›
1 介護者は介護の正しい知識と技術を身につける。(介護教室等参加)
2 手はかけず、目は離さずが介護の原則。世話のしすぎは主体性を奪う。
3 寝かせきりにしない。できるだけ身体を動かす(一日三回以上は起こす)。イス、ベッドを使ってできるだけ早く座る生活にする。車イスをはじめいろいろな機器類を積極的に使用。
4 リハビリを継続させる。毎日の生活がリハビリになるので、活動的・規則的な生活を。
5 排泄はできる限り自力で。安易なおむつの使用は生活意欲を奪う。
6 食事は自分で食べるように工夫し、家族と一緒にとることで、お年寄りを孤独にさせない。
7 毎日、ふだん着に着替える習慣をつける。
8 自力で普通の生活ができるように、段差をなくしたり、手すりをつけるなど住環境を整備する。不自由な身体には洋式生活が便利。
9 家の中に閉じこもらないよう、外出の機会を積極的・意欲的に作る。
10 公的援助や福祉サービスを上手に活用。一人で悩まず皆に相談する。そして自分たちも他人の介護に積極的に参加する。


第6章 地域ぐるみのネットワークづくり
健康づくり座談会の活動

・御調町「健やかに生き健やかに老いるための一二カ条」
 1、心身共に健康――心を若々しく
 2、規則正しい日常生活
 3、バランスのとれた食生活(快食)
 4、十分な睡眠(快眠)
 5、便秘をさける(快便)
 6、肥満をふせぐ
 7、ストレス過剰をさけ、酒、タバコはほどほどに
 8、適度の運動と頭の体操
 9、仲間をもち、役割をもつ
 10、生き甲斐をもつ(趣味)
 11、健康チェック(健診)――早期発見・早期治療
 12、自分の健康は自分で守る――手作りの健康管理


  ―― 完 ――