【最新更新日 : 2021年12月01日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
37 |
21.07 |
私は、なぜ日本国民となったのか ![]() |
金 美齢 |
WAC |
◎ |
第1章 私は、なぜ日本国民となったのか 中国人は変わらない ・中国人が反日なのは、これは理屈ではなく、幼少時からの刷り込みである。 ・背後には抜きがたい日本へのコンプレックスがある。 ・日清戦争は言うにおよばず、第二次世界大戦でも中国は日本に勝っていない。というよりも、まともに日本と戦っていない。 ・戦勝国となったのは、アメリカのお陰である。だが、敗戦国である日本が、「何故、中国より経済発展したのか」「何故、中国より技術力が上なのか」、何もかもが、気に入らない。 ・一方で、中国は日本の技術とお金はのどから手が出るほど欲しい。 ・胡錦濤政権が一面で日本に擦り寄るのはそのためで、「日中友好」は方便である。 ・ちなみに、中国人は、理屈抜きでアメリカ好きと言える。 ・理屈抜きで日本が嫌い、理屈抜きでアメリカが好き。これは中国人に刷り込まれているDNAと認識すべきである。 ・私からすれば、日本人は救いのないほど中国人に対して甘い幻想を抱いている。 ・はっきりしていること、また今後も変わらないだろうことは、中国共産党政府にとって国民の生命などは鴻毛の軽さしかないということである。 ・晩年の毛沢東がソ連から大量のICBM(大陸間弾道弾)を購入していることに、訪中したフランスのポンピドー大統領(当時)が、「貴国は本気でアメリカとの全面戦争を考えているのか」と尋ねたところ、「場合によったらやるかもしれない。わが国は人口が多すぎるから、二千万~三千万人くらい死んでも一向にかまわない」という答えが返ってきて唖然としたという。 ・文化大革命では七千万人が殺戮されたとも言われている。 ・この甚だしい人命軽視という "中国式" は、太古からいまに至るも変わらない。 "最前線" は日本に移った ・一九九五年に、中国の李鵬首相(当時)がオーストラリアを訪問した際、キーティング首相に「日本などという国はあと三十年もすれば潰れてなくなっている」と語った。 ・天安門事件での国際社会の制裁を「日中友好」のためにいち早く解除し、天皇訪中を実現して "親中外交" につとめた日本を、中国の首脳部は感謝するどころかこう見なしていた。日本人はこのことを、しっかり記憶にとどめておくべきである。 ・狡知に長けた「中国式」に対抗するためには、日本人はしっかりした国家観、歴史観をもたなければならない。自国の歴史に対する深い造詣と自負が求められる。 第2章 台湾人に生まれた悲哀 台湾人と中国人の決定的な違いは何か ・それは「公」の精神があるかないかもそうだが、もう一つは、法を信じるか信じないかである。「法治」か「人治」か。これは日本人が、肝に銘じておくべきことだ。 ・台湾人は、日本の五十年の統治下で遵法精神が養われているが、中国人には遵法精神など皆無だ。そもそもが「何でもあり」の無法精神で、「邪魔なものは抹殺する」だけ。しかも、そのことに何の痛痒も感じないのである。 第4章 台湾人の「 台湾人自身が使い始めた「日本精神」という言葉 ・日本が台湾で行ったことは、それまでの欧米の植民地経営とは明らかに異なるものだった。 ・台湾語で語られる「リップンチェンシン」、つまり、「日本精神」には、「清潔」「公正」「勤勉」「責任感」「正直」「規律遵守」など多様な意味が含まれ、全人格的な価値観として台湾人自身が使い始めた言葉である。 ・ 「『公』という観念の有無だ、と思う。日本の教育は、台湾人に他の近代国家と伍して恥じない最高水準の道徳を身につけさせてくれた。日本統治時代の道徳教育こそが、台湾人と中国人を精神的に分離させたのである。日本統治時代、『公』という観念は徹底的に教え込まれた。それは秩序ある法治社会を築き上げるためには必要不可欠だった」 「日本の植民地教育のために卑屈になっているからだ」 ・台湾に関して、日本がほんとうに反省しなければならないのは、戦前ではなくて戦後であることだ。 ・植民地統治は悪い事だから、それにまつわる全てが悪いなどといった小児病的な発想から脱却してほしいものである。 ・「台湾に日本時代五十年がなかったら、依然として台湾は海南島のレベルだったろう」と言ったのは邱永漢だそうだが、これは台湾人の共通認識と言っていいだろう。 反省すべきは、戦前ではなくて戦後 ・問題はむしろ戦後にある。戦後日本は、一度も台湾人とまともに対応しようとしたことがない。 ・台湾人が苦しんでいたとき、日本は蒋介石政権に懸命に肩入れしていた。そんな中で、独立運動者の強制送還もあった。 ・そして、一九七二年(昭和四十七年)、手のひらを返したように蒋介石政権から北京へ乗り換えた日本は、台湾人の同意もなしに、「台湾は中国の一部」と勝手に決めてしまった。そして、私たち在日台湾人に勝手に中国籍を押しつけた。 ・台湾の「日本精神」は、やがて死語と化してしまうだろう。それはそれでいい。しかし、いまこの言葉がほんとうに必要なのは、ほかならぬこの日本人なのである。 「台湾人にとっての靖国神社」 ・「日本精神」は誰か権威者の意図によってつくられた言葉でもなければ、人為的な力によって台湾全島に広められた言葉でもない。 ・戦後の日本人は、「過去の歴史」を持ち出してくる相手に無条件に弱くなった。持ち出される非難の真偽を確かめるよりも前に頭を垂れてしまう。 ・外国人が発言し、書き連ねる旧日本軍の悪辣さ、残虐さを無批判に信じ、自らの祖父の名誉を守ることに意を注がない。 ・「台湾人にとっての靖国神社」を考えたとき、戦前の日本との一体感、精神的な親和性を抜きにしては語れない。 ・敵の兵士を倒すことが彼の役目であり、そうしなければ逆に自分が殺されてしまう。そうした極限状況に置かれた人間、生と死のギリギリの境界に立たされた人間の行動を、その状況にない、その想像力もない後世の人間が、一方的に良心の高みに立って非難し、責め立てるのはフェアではない。ましてや同胞に対し、なぜそんな眼差しを向けねばならないのか。 ・終戦直後、靖国神社は焼き払うべきという連合国総司令部内の意見に対し、「戦士はどこの国でも尊敬されるべき」であり、「いかなる国家も、その国家のために死んだ人々に対して敬意を払う権利と義務があり、それは戦勝国か敗戦国かを問わず平等の真理でなければならない」と、最高司令官のマッカーサーに献言したのは、当時、駐日ローマ法王庁バチカン公使代理だったブルーノ・ビッテル神父だが、なぜ日本の首相がこの感覚をもち、主張できないのか。 ・いま生きている私たちは何でも発言することができる。信念や気持を自由に表現することができる。しかし、靖国神社に祀られている英霊は一切口をきくことができない。こちらが虚心に耳を傾けないかぎり、彼らの声を聴くことはできない。何の説明も抗弁もできない彼らは、ただ「靖国で会おう」て言って命を投げ出してくれた存在である。 ・その父祖への感謝の念、その時代への愛惜の念、そうした人間としての自然な情感を持ち続けることだけでなく、靖国神社を今後も維持することは、後生を信じて散華していった父祖たちとの "黙契" ではないのか。それをいま生きている私たちだけの都合で反故にすることは、道徳的にも決定的な頽廃を日本人にもたらすことになる。 第5章 「国家意識」なき日本人へ 日本人にとって、国とは空気のようなもの ・空気がなければ、私たちは生きていけないのに、その存在に気づくことは稀である。国もそれと同じである。空気だから、その存在もありがたみも感じない。すると、だんだんすべてのことを感じなくなる。自分がこういう組織のおかげで日々の糧を得ていることも忘れて、求めるばかりになる。周囲のものにも求めるばかりになる。 ・家族に対しても、その中で自分が何ができるかよりも、何をしてくれるかということばかりを考えるようになる。親の保護の下で生きていることを忘れるから、親をなめたり、蔑ろにしたりすることが平気でできるようになる。 ・国家と国民、親と子供、教師と生徒、あらゆる関係は、そういう意味で言えば、まったく同じ構造なのである。 "自分の国を守る義務" について考えようとしない ・第九条には大きな矛盾がある。日本の戦争放棄は、アメリカの保護があってこそできることだったということだ。 ・自分の国を自分で守るという自衛力さえ奪われ、骨抜きにされて、平和もなにもないものだ。 ・日本にしても、アメリカという強大国が背後にいればこそ平和を維持しているが、もし、「永遠に戦争を放棄しました」と言って、自衛力をもたないままアメリカという後ろ盾をなくしら、どうなるか分かったものではない。 ・たとえば、日本には徴兵制がない。今、世界を見回しみて、徴兵制がない国のほうが、ある国よりも少ないということをご存じだろうか。 ・一八一五年から永世中立国として認められているスイスや、一九五五年に同じく永世中立国となったオーストリアでさえ、軍備を保有することは許され、兵役義務はある。 ・永世中立国とは「いかなる戦争にも中立を維持し、いかなる国家に対しても戦争を行わないことを義務づけられている国」を言う。だから、本来ならば軍備など必要ないはずなのに、それをもっている。 ・いくら戦争はしませんと誓ったところで、攻撃される恐れはあるのである。 ・日本に徴兵制をなどと言う人がいたら、大抵の場合、袋叩きの憂き目に遭う。 "自分の国を守る義務" について考える人間がほとんどいないからである ・愛する家族を守るために戦うように、愛する国を守るために戦うことを考えては、なぜいけないのか。ある意味では根っこは同じなのだ。 ・日本人は、国民としての義務をあまりにも考えなさすぎる。 ・納税の義務、教育の義務などと同じように、国を守る義務は、国を愛する人間ならば誰でも持ち合わせるべきものではないだろうか。 自分の国をあしざまに言うのは、世界中で日本だけ ・日本人が日本の悪口を言ったり、日本のことをあしざまに言ったりする場合、それは、日本をよくしたいがために言っているとは思えないことが多い。彼らは、自分の国のことを悪く言うことが即ち、自分を貶めているのだということに気づかない。 ・日本人として、日本のことが分かっていなければ、国際社会に出て通用しない。 ・ともかく日本人は、自国のことを知らないまま、日本の悪口を言う不思議な人種である。世界でも、自分の国をこれだけあしざまに言う国はない。 ・そして、日本人が日本の悪口を言うとき、日本を愛しているのではなく、むしろ憎み、突き放しているように思えて仕方がない。日本を愛し、日本がもっといい国になることを望んでのこととはとても思えない。 「個人と国は対立する」という刷り込み ・「国あっての個人、個人あっての国」ではあるが、「国あっての個人」という認識がまったく欠落してしまっている。 ・グローバルな時代になればなるほど、「国家、民族、家族、個人とは何か」というテーマは、わたしたちにとって本質的な問題になってくる。だが、今日の日本人は、こうしたことへの思慮がまったくと言っていいほど欠けている。 ・その原因のひとつに、戦後、メディアが「個人と国とは対立するものである」というメッセージを、国民に刷り込んできたことがあるだろう。 「個人と国は対立する」、そういう刷り込みがある。そして、かなり多くの人が、その刷り込みに毒されているのが現状だ。 ・民主主義国家に在っては、「国あっての個人、個人あっての国」た゜ということを、決して忘れてはいけない。 あまりにも稚拙な「友愛外交」 ・日本人は、あまりにも外交下手である。隙あらば他国を陥れようとしている国際外交の世界で、赤子の手をひねるように手玉に取られているのが「友愛外交」ではないだろうか。 エリートを育てよう ・戦後の日本では「結果平等主義」が幅を利かせるようになった。 ・しかし、すべての人に対して「機会」は平等であるべきだが、「結果」の平等は保証できるはずもない。 ・自分がどう生きて、どう努力するかによって、「結果」というものは用意されているからだ。「結果」というものは、それぞれの人の努力や営みの内容によって変わってくるという、ごく当たり前の真実をみとめなければならない。 ・才能のある人や一所懸命働く人の足を引っ張ってはいけないし、やっかみの心情は最も醜いものである。嫉妬や妬みから未来を切り開くことはできないのである。 ・むしろ、そうした能力のある人たちには、いままで以上に努力してもらい、今まで以上に働いてもらい、二倍も三倍も税金を払ってもらうべなのであって、それが社会のためにも国民のためにもなる。 ・身体的・精神的にハンディキャップのある人たちを支援するためにも、より多くの税金を払う人がいてほしい。国家として、行政としてバックアップするには税金が必要となるのである。 日本はアジアのリーダーとしての自覚をもて ・アジアの諸国は、日本がアジアのリーダーとして、常に自信をもって高く聳えていてほしいと願っているのである。 ・また、日本がリーダーであることが、アジア地域にとっての幸せにつながると言える。 ・というのは、日本人は民族性して、伝統的な道徳的遺産を持ち合わせているからである。さらに戦後、半世紀以上にわたって、自由で民主的な社会を実現してきた。そうした歴史的実績をもっている。 ・そして最も重要なことは、日本が領土的野心をまったくもっていない主権国家だということである。 ・そういう国がリーダーシップを取ってくれれば、発展途上の段階にある国々や、あと一歩で先進国というアジアの国々は、安心して日本をモデルとしてついていくことができるし、いざというときに何の懸念もなく協力を仰ぐことができる。 ・日本は、このアジアのリーダーとしての使命を自覚して、その責任を果たすためにはどうすべきかを真剣に考えるべきときを迎えているのではないだろう。 あとがきに代えて 日本人に生まれた幸せ ・日本人は、「パスポートのありがたみ」を知るべきである。 ・現在の日本人は生まれ落ちたそのときから自分の国をもち、何の苦労もなく「五つ星パスポート」をもっている。 ・日本は世界でもずば抜けた先進国で、あらゆる面で恵まれているのに、そこに住む人々は憂鬱そうな、不幸そうな顔をする。そのほうが知的に見えるとでも思っているのだろうか。 ・もし、「日本国籍」でいることの幸せがわからず、不幸だと嘆くのであれば、日本人であることをやめることだ。 ・日本人であることの恩恵だけをしっかり受けながら、国のために戦うことをせず、国を蔑ろにし、根拠のないルサンチマンに浸るだけならば、即刻、日本国籍を返上し、どこにでも自分の望む国に移住すればいい。 ・私は、日本人が自分のもっている「パスポートのありがたみ」が分かるようになれば、この国の将来にも新たな希望が見えてくると思う。なぜなら、そのありがたみが分からない人には、「国家」というものが分からないからである。 ・「国家意識」なき民族が衰退の道をたどるのは必定である。 ―― 完 ―― |