【最新更新日 : 2021年03月07日 日曜日

2021年の読書履歴(№4)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書き

4

21.01

日本の反省
「豊かさ」は終わったか


飯田経夫

PHP新書

第一章 「豊かさ」は終わったか
2 「規律」の喪失――「豊かさ」の裏側
日本の大学は世界最低
・おそらく日本の大学の教室は、いまや世界最低だろう。黙って人の話を一定時間聞くという習慣が、日本の若者からは、完全に失われてしまったのだ。
・いったい誰に責任があるのだろうか。若者を教育するのは、年長者の責任である。他人に迷惑をかけることを何とも思わないひどい若者しか育てられなかったのは、基本的には私達大人の責任だろう。


第二章 「豊かさ」のなかの不況
1 華やかなる平成不況
「空洞化」の意味――日本文化の輸出
・派手なスタンドプレーはしないが、地味な努力を積み重ねつつ、全員のチームワークで少しずつ進歩していくのが、日本企業のよさであり、あえて言えば「日本型市場メカニズム」のよさであろう。
・このよさは、とくにモノづくりにはげむ製造業に顕著である。


第三章 ケインズ経済の落とし穴
2 下村治の先見性
「敗者」を活かす経営
・「日本的経営」については、それを「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」などの諸慣行と関連づけて理解する仕方が、これまで多かった。
・私は、「日本的経営」をそれら諸慣行よりも、むしろその根本精神と関連づけて理解するほうが、ベターだと考える。
「日本的経営」の根本精神とは、「人間主義」と「平等主義」(と、さらにつけ加えれば、「現場主義」)とにほかならない。
・企業などの組織内部では、地位、立場、学歴等々のちがいに応じて、個人間に「差がつく」ことは、もともと避けられない。しかしこの「差」を、さまざまな工夫を通じて極力小さくし、必要最低限にとどめることが、「日本的経営」の根本精神である。
・それは文字通り「平等主義」であり、全員を人間として大事にするという意味では、「人間主義」でもある。
・具体的な表われ方は時代によって変化があるが、その精神は、長い歴史を通じて日本に脈打っている。梅原猛氏は、そこに仏教思想の影響を見る。
・「差」をつけると、それで得をする人(典型的には「人の上に立つ人」と、割を食う人(典型的には「ヒラの人たち」)とがいるが、人数としては、後者のほうが圧倒的に多い。そこで、「人間主義」「平等主義」は、圧倒的多数の不平不満・うらみつらみを、相対的に小さくする効果があるだろう。「日本的経営」の成功理由は、基本的にはそこにある。


第五章 アメリカ支配からの脱却
1 「戦略なき国家」の代償
アメリカ任せの国際戦略
・最大の問題は、日本が戦略を欠く国だという点にある。ここで「戦略」とは、日本という国を中長期的にどういう方向へ導いていくかという基本方針のことである。
・第二次大戦敗戦後の日本は、一貫して「戦略なき国家」であり、日本は自分のあたまで戦略を考えることをせず、それをつねにアメリカ任せにしてきた。
・自分で自分のことを考えられないということは、「植民地根性」なのではないだろうか。
・いま日本がいちばん必要としているのは、「戦略」を考える態勢を確立することだろう。言うまでもなく、「戦略」を考えるのは、政治の責任である。
・日本における「政治の貧困」がしばしば指摘されるが、日本の政治にいまもっとも欠けているのは、そういう態勢だろう。それを考えるためには、膨大な情報と緻密な分析とが必要である。
・いまきびしい批判の矢面に立っている大蔵省はじめ官僚機構も、それが真に果たすべき役割は、そういうものを考えるためのシンクタンクとしてのそれであろう。

3 アメリカニズムとの訣別
悪しきアメリカニズム
・日本の「文化」の著しい特色は、自己主張が弱く、その意味できわめて非・個人主義的なところにある。
・たとえば、集団の「和を尊ぶ」ために、他人のことをおもんばかるのあまり、自己主張がどうしても中途半端に終ってしまう。
・言わば、はじめから「世はさまざま」であることを前提し、他人の立場がわかりすぎてしまうようなところがある。
・その結果、日米交渉のような外交交渉では、残念ながら、必ず割を食ってしまう。
・「戦略の欠如」も、そうした「文化」の表われかもしれない。


第六章 「飽食のハードル」への挑戦

3 「規律の再建」を急げ
アメリカの二の舞は避けよ
・アメリカの「内需拡大」要求に素直に――あまりに素直にしたがった結果発生したのが、バブルである。
・人びとがバブルに踊らされた結果、それが大きな後遺症を残した。
・しかも、たがいに他を非難して、責任のなすり合いをするばかりで、後遺症の処理が遅れに遅れ、いさぎよくみずから責任を取ろうとする人が誰一人いなかった。
【私見 : 踊らされたから? その感覚が問題。踊らされたと思っているから他人ごとになったのではないのだろうか(著者もそのように見える)。ここは自分が自らの意思で踊ったと感じないと、課題も再発防止策も見えてこない。】
・明治時代といわずとも、たとえば第二次大戦敗戦直後の日本人は、もう少しは立派だったのではないだろうか。
・バブルに踊らされて「したい放題」をしたのも、その処理に責任のなすり合いばかりしているのも、すべて「規律」の欠如であり、自分が自分に課する「規制」があまりに弱すぎることの結果にほかならない。
【私見 : 「規律」と「規制」という言葉と、起きた現象のつながりがもう一つ一致しない。】


第七章 真の「豊かさ」とは何か
1 改めるべき「反省」癖
謙虚と卑屈は紙一重
・一般に日本人は、何か問題が起こると、罪のすべてが日本側にあるかに早とちりし、相手がある場合には、やたらに相手に謝罪してしまう。つまり日本人は、やたらに「反省」したがる癖がある。
・しかしときには、自分自身の非の責任をも、外国に転嫁して恥じないどこかの国のような図太さを、日本人も少しは持ち合わせたほうがいいのではないだろうか。
・日本人が大好きな「国際化」とは、たとえばそういうことでもあるのではないだろうか。


  ―― 完 ――