【最新更新日 : 2022年04月08日 金曜日

2021年の読書履歴(№40)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

40

21.08

この厄介な国、中国


岡田英弘

WAC

第一章 外交問題は、すべて内政問題
         ――けっして本心を明かさない、中国人の行動原理とは
「中国人は分からない」からの出発
・中国および中国人を理解するためには、「書かれていること」より「書かれていないこと」のほうが重要なのである。
・「書かれていないこと」だけを読めば、さながら彼らは日本人の同胞であり、友人のように見える。
 だが、それは違う。中国人には、中国人独自の行動原理がある。そして、それらは日本人とは極端にかけ離れている。だが、それを理解しないかぎり中国人を理解することはできないのである。

「指桑罵槐」とはなにか
・中国人の行動原理を表わすものに、「指桑罵槐(しそうばかい)(桑を指して槐を罵る)」ということわざがある。
・桑は畑に植えられる木で、葉は蚕のエサになるが、槐は街路樹や庭木として植えられ、家具を作る際の材料となる喬木であって、似ても似つかない。
・つまり「桑の木を指して槐を罵る」というのは、「本当の怒りの対象とはぜんぜん別のものを攻撃する」という意味である。
・中国人が怒っているとき、その言葉を鵜呑みにしてはいけない。中国人は、どんなときも表立って誰かを批判したり、攻撃することはけっしてない。当事者を直接批判することはほとんどなく、この「桑の木を指して槐を罵る」というやり方を採る。つまり、ある相手を攻撃しているように見せて、実は別のところにいる人を批判しているのである。
・だから、もし中国人が面と向かって罵り言葉や批判を投げ付けたときには、それにただちに反応してはならない。よく相手を観察し、彼らが真に攻撃したい対象が別のところにあるのではないかと考えるべきである。
・言い換えるなら、彼らが書かないこと、語らないことにこそ、事の本質が潜んでいるとみるべきなのである。

・一九八二年に起きた教科書問題の例
 これは、文部省が世界史の教科書の検定で「侵略」という表現を「進出」に書き直させたと日本の新聞が報じたことがきっかけで、中国で大々的な反日キャンペーンが起こり、外交問題となった事件である。
・しかし、この発端となった日本の新聞報道はまったくの誤報で、後の調査でも書替えが行なわれた教科書は一冊も確認されなかった。だが、当時はそれが事実として論じられていたのである。
・この "誤報" に対して、当初、中国当局はきわめて無関心であった。
・ところがそれから一ヵ月後に、事態は一変する。一ヵ月前には無関心だった『人民日報』が、突如として「この教訓はしっかりと覚えておくべきだ」との評論を発表した。
・そして、これ以後、中国の政府やマスコミの論調が、雪崩を打って反日強硬路線になっていった。明らかに、この対日批判の後ろには中国高官が関与していた。
・中国のマスコミは日本攻撃を利用することで、誰か別の相手を罵っているのである。

歴史教科書問題の火付け
・中国マスコミが日本批判を繰り広げている陰で糸を引いているのは、人民解放軍の長老たちであった。
・そして、その軍の長老たちが本当に攻撃したがっているのは、中国共産党中央、もっと正確に言えば、当時中国の最高権力者であった鄧小平だったのである。

日本・謝罪外交の始まり
・ところが、日本政府は彼らのやり方、つまり「指桑罵槐」が読めなかった。そして、中国が日本に対して本気で怒っていると思ったらしい。
・当時の宮澤喜一官房長官はそれが誤報であると知っていたにもかかわらず、中国に対して謝ってしまった。
・しかも「今後の教科書検定は近隣諸国の感情に配慮する」などという馬鹿げた談話まで出してしまったのである。
・日本という国は、中国が強い態度に出ればいくらでも謝るという「発見」が、その後の日中関係を大きく変えた。
・日本の謝罪外交は教科書問題から始まったとはよく指摘されることだが、その教科書問題とは、本来、中国国内の権力闘争でしかなかったのである。
・あのときの中国には、日本に謝罪させようという気はまったくなかった。だから、日本政府は「これは内政問題である」と突っぱねていれば終わった話である。

"中台危機" の真相
・中国こそ世界の中心であり、彼らの行動によって諸外国がどれほど迷惑をこうむろうが "われ関せず" という中華思想は、いまも脈々と流れつづけているのである。

「祖国統一」の解釈
・中国人にとって、外交も戦争も、すべては個人の欲望達成のための道具にしかすぎない。

想像もできない行動原理によって動く人々
・日本人のように集団というものの永続を大切に考え、そのためには個人の欲望は押さえ込むべきである。あるいは、それこそ "人の道" であるという社会通念がまかりとおっている国は、むしろ例外に属するのである。


第二章 他人はすべて敵と考える民族
         ――なぜ彼らは、自分以外の人間を信用しないのか
かつての中国は総合商社であり、皇帝は社長だった
・中国の為政者にとって、外交も戦争もすべては自己を守る手段である。自己のためなら、同胞が戦争で死のうとも構わないというのが、彼らの原理なのである。
・実は二十世紀になるまで、中国大陸には中国という国家もなかったし、中国人という概念も、さらには意識もなかったのである。
・数千年もの間、あの広大な大陸に存在していたのは、ただただ「個人」だけであった。
・中国大陸に住んでいた人々にとって、自分だけが頼りであり、自分を守ってくれる国家や民族が存在するなどとは、夢にも思っていなかった。そのような状況の中で産み出されたのが、中国人の行動原理なのだから、それは当然ことながら、徹底した個人主義とならざるをえなかったのである。
・たしかに中国歴代王朝は存在した。しかし、この王朝がはたして現代の日本人が思うような意味での「国家」であったかといえば、それは違う。
・そもそも中国における王朝というのは、民族の集団ではない。歴代王朝はすべて、皇帝ただ一人の専有物、私有物であった。そして、その皇帝とは、中国人民の支配者でもなかったし、また、中国大陸の土地の所有者でもなかった。
・では、中国の皇帝はなにを所有していたのか――それは中国全土に張り巡らされていた流通システムなのである。

都市文明は交易から生まれた――農業起源説の誤り
・「農村集落が発展した結果、都市が成立した」という素朴な発展段階説が広く流布しているが、これはマルクスが創り出した根拠なき唯物史観による仮説にすぎない。
・実際には、地球上の諸文明は「まず都市が成立し、しかるのちに周辺に農村が誕生した」と見るべきである。

城壁で囲まれた「全世界」
・彼らのメンタリティーの中には国家とか民族というものは存在しない。彼らにとっての「世界」とは、城塞に囲まれた都市に象徴される、狭い閉鎖空間なのである。そして、その閉鎖空間を一歩出れば、そこは「蛮族」が住む世界である――彼らはそうやって二千年近くも生きてきたわけである。

他人はすべて敵
・日本人とまったく違うのは、中国人の場合、同じコミュニティーに属さない人間はまったく信用しない。
・つまり、他人はすべて敵であり、油断をすれば、いつ寝首を搔かれるか分からないという考えが、中国人のメンタリティーのなかに牢固として根ざしているのである。
・「ありがとう」などという言葉は、中国人社会において、他人には絶対使わない文句である。自分も言わないが、相手も言ってくれない。
・中国人にとって他人はすべて敵である。だから、見ず知らずの他人が自分に親切心を見せても、そこには何らかの打算や罠があるにちがいないと彼らは考える。もし、そこで「ありがとう」などと言えば、かえって付け込まれるのではないかと身構えるのである。
・そもそも中国人に日本流のサービス精神など、最初から存在しない。「買うのかどうだかわからない客に、愛想を振りまいても一銭の得にもならない」というのは、中国の伝統的メンタリティーであり、共産主義とは関係ない。
・ただし、日本人客専用の土産物屋は別である。だがそれは、「日本人に対しては、むやみやたらに媚びを売り、愛想を振りまくのが儲けるコツ」と彼らが学習しているにすぎない。日本人のように、「お客様は神様」などと思ってやっているわけでは、けっしてない。

「バルネラビリティの原理」――中国人理解のキーワード
・「自分の住んでいる家を一歩出れば、まわりにいる人間はすべて敵であり、自分の寝首を掻こうとしている」という人間観が産み出すのは、言うまでもなく「弱肉強食の世界」である。
・他人から付け込まれる前に、他人の弱みに付け込めというのが、中国人の行動原理の第一条である。
・私はこれを「バルネラビリティの原理」と呼んでいる。
・バルネラビリティとは「傷つけられやすさ」という意味の英語である。他人に対して、付け込まれやすいところを見せてはいけない――それがバルネラビリティの原理である。
・中国人社会において、最大のタブーは他人に弱みを見せることである。それは普通の意味での弱点、短所ばかりではない。例えば、他人に対して親切であるというのも弱味になる。人を疑わないような善良な人間ほど、付け込まれやすいものはない。また、悠長なのもバルネラビリティになる。おっとり構えているということは、それだけ奇襲攻撃に弱いということである。
・このような弱点を持っている人間は、中国では尊敬されない。
・中国人社会において最も望ましい、理想的な人間というのは、誰に対してもつねに緊張を崩さず、毅然とした態度を維持する人間なのである。

宴会における三つのタブー
・第一のタブーは、「マイ・ペースで飲んではいけない」
 飲む場合には、必ず誰かと乾杯する。目と目を見交わせながら飲むのが中国流宴会の基本である。
 最も理想的なのは全員と乾杯するという方法。自分の右隣の人からひとりずつ乾杯して、全員と酌み交わすのである。
 なるべく全員が同僚の酒を飲むというのが、中国流の宴会の重要な作法である。
・第二のタブー「絶対に酔っ払ってはいけない」
 たとえ酒の場であっても、絶対に緊張をほぐさず、最後まで崩れない人こそが、中国の社会では尊敬されるのである。
 宴会の場において酔うような人間は信頼できないと思われている。
・第三のタブーは、「宴会でまじめな話をしてはならない」
 中国人は言質を取られるのを極端に恐れる。
 だから、中国人はなるべく面倒なことになりそうな話は避けたがる。
 とにかく、下らない話をするのが宴会のルールなのである。
 しかも、そういう馬鹿話は必ず大声で話す。小声で隣の人と話すのは、なにか企みごとをしているのではないかと疑われるし、無礼だと言われる。
 中国のレストランの騒々しさに多くの日本人は辟易するが、これも、彼らが周囲の人たちに、自分がいかに二心なき人間であるかをPRしているからに他ならない。

会議で重要なのは開会式
・中国人にとって、宴会とは娯楽ではなく、自分がいかにしっかりした立派な人間であるかを証明するための「戦いの場」なのである。絶対に酔ってはならない、我慢競争に勝ちつづけることが、中国人社会での尊敬される条件なのである。
・つまり、中国人にとっての宴会とは、もうひとつのビジネスなのである。
・来る日も来る日もパーティーに出つづけ、そこで酔いを見せることなく帰ることによって、他人の信頼を勝ち得ていく。これが中国社会の付合い方なのである。
・何度も同じ人に宴会で会い、その人物が酔わず、しかもいつもたわいのない話をしている姿を見て、「なるほど、こいつは一緒に仕事をしても安心だ」と判断するのである。
・中国人にとって、宴会には重大な機能がある。
・第一に、誰が信頼でき、誰が信頼できないかを見分けるという機能。
・第二に、つねにパーティーに出席することによって、自分に寄せられている信頼感を他人にアピールする機能。
・第三に、中国人社会で、力を失った人間を見極めることができるという機能。
・最後は、有力者とコネを付けるという役割である。
・中国で権力の座にあるということは、毎晩宴会をしているということと同義であり、権力者が一日に二つも三つも宴会のはしごをするのは当たり前である。
・宴会にひんぱんに出るということは、自分が権力への道を歩みつつあるということでもあるし、また、ときの権力者が誰かも明瞭に分かるのである。
・会議でいちばん大事なのは、議事ではなくて開会式である。開会式に誰が出席し、誰が演説をしたかということによって、その会議の意味が決まる。なぜならば、それがときの勢力図を示しているからだ。

殺伐たる夫婦関係
・宴会や会議と並んで、相手の人脈を探るうえで重要なのは麻雀である。
・中国の麻雀パーティーは、たいてい有力者の奥さんが主催者である。
・そこで毎晩のように、権力者の家庭では麻雀パーティーが開かれ、そこには出世欲に満ちた部下たちが集まるという寸法。
・ただし、この様子を日本人は、「なるほど、ボスの奥さんにゴマを擦っておこうというわけだ」と早合点するが、それは間違いである。
・そうではなくて、自分のボスの弱みを最も知っているのが、その奥さんだからである。
・奥さんと仲よくなることによって、ボスの弱点を摑み、そこから出世の糸口を探そうというのである。
・また、同期のライバルたちに「俺はボスの奥さんとも仲がいいのだ」と知らしめることで、彼らの戦意を沮喪させようという意味もある。
・中国人は一歩表に出れば、敵だらけだと思っていると書いたが、実のところは、それ以上に厳しい世界に住んでいる。彼らは家庭に帰っても、気を緩めることができない。なにしろ、男にとって最大の敵は、自分の妻であるからだ。
・妻ほど自分の私生活を知りつくしている人間はいない。つまり自分の弱点を最も握っている危険人物は、妻なのである。
・どうして、中国において夫婦間が敵対関係になるのか――最大の原因は中国社会が父系社会であることにある。

・中国では結婚しても女性は姓が変わらない。
・女性の姓が変わらないのは、要するに、いつまでたってもよそ者扱いされているということである。
・極論を言えば、中国において女性とは、跡継ぎを作るための道具に他ならない。もちろん、この場合の跡継ぎとは、男の子のことである。女の子を産むようでは問題外である。
・なぜそこまで男の子にこだわるのかというと、中国では男系の子孫だけが死んだ人の魂を祀ることができるからである。そうでない者、つまり娘がいくら供物をしても、それは死者の口に届かない。そのため、男系の子孫が絶えた家では、死者は永遠に腹を空かせていなければならない――だから、男の子を産むかどうかが「家」の最大の関心事となるのである。
・しかし、男の子を産んだからといって、扱いが変わるわけではない。あくまでもよそ者はよそ者なのだが、跡継ぎの母親ということで、多少大事にされるくらいのことである。

・革命前の世代、嫁に来た女性というのは実質的には奴隷であった。働かされるだけ働かされて、さらには跡継ぎを催促され、男の子が生まれなければ、ただちに放り出される。
・このメンタリティーは、革命後の中国でも基本的には変わらない。
・そんなわけだから、いきおい女性のほうも防衛上、強かにならざるをえない。ありとあらゆる手段を講じ、亭主の弱みを摑んでいなければ自分の身が危うくなる。
・ちなみに、中国人の夫婦ゲンカの激しさは有名な話で、たがいに大声で罵りあい、近所の人や通行人にまで自分の正当性や相手の不実を訴えるわけだが、これもまた「パルネラビリティの原理なのである。
・そうなると、今度は夫のほうでも防衛策を講じることになる。妻に弱みを見せないのは当然のこと、妻の弱みを摑まえようと必死になる――かくして、中国の夫婦関係はどんどん殺伐たるものになっていくのである。

「勝てば勝つほど弱くなる」という哲学
・なぜ、中国人は攻撃したい対象を直接非難せずに、別のところを向いて罵るのか――それは自分が敵愾心を抱いていることを公然と知られることを極端に怖れるからである。
・つまり、他人を憎み、嫌っているということが周知の事実となることさえ、弱点に繋がると考えるのである。
・台湾の中華民国行政院内政部長「林金生」氏から聞いた話。
 「日本人はいつでも白か黒か、イエスかノーか、右か左か、正しいか間違っているかということを決めたがりますね。ところが、中国人は違う。何事においても白とも黒とも決めない。中国人の場合は、一割が白、一割が黒、あとの八割は灰色なのです
・絶え間ない闘争が繰り広げられる中国人社会においては、今日は白であったものが、明日は黒になるという例はけっして珍しくない。そして、その翌日になると、ふたたび白になっていたということだって、充分にありうる。
・そのような社会において、たとえ内心では「白が正しい」と思っていても、それをありのままに表明するのは、きわめて危険な行為である。それは言うなれば、自らの退路を断つようなものである。
・だから、白と黒の両方に賭ける――ここまでなら、日本人でもよく分かる話である。しかし、林さんは「白五割、黒五割」と言っていないところがミソである。「一割が白、一割が黒、あとの八割が灰色」と言うのである。
・なぜ、八割を灰色にするか。それは、負けた人からも恨まれないための中国人の知恵なのである。
・あらゆる争いには勝者と敗者が生まれる。そのとき、負けた人間は勝ち残った人間に恨みを抱く。これも中国人にとっては、好ましからざることなのである。
・できるならば、つねに勝ち負けが不分明なところに身を置いているのが、最高の選択なのである。だから、灰色が八割、ということになるのである。

「思想の自由」ではなく、「言語の自由」なき社会
・中国では、そのときどきの権力者の方針をテキストにして、その全文を暗唱させるというやり方がしばしば行なわれる。
・文化大革命の時期には毛沢東語録を国民に斉唱させたし、鄧小平の時代には彼の講話というものを学習させた。
・このようなことは、なにも共産党政府に限らず、歴代の皇帝も行なってきた。

・このような行為の背景にあるのは、言葉をなによりも重視する中国特有の思想である。
・中国人の強かなところは、けっして人間の内面にまで踏み込まないところである。
・いくら洗脳したところで、ほんとうにその人間が洗脳されたかどうかは、当人以外は分からない。だから、そんなあやふやなことに頼るようでは、中国人として生き残れない。そこで、「唯一、信用できるのは言葉だ」ということになる。
・例えば、鄧小平語録のなかに「先に富めるところから富んで、市場経済を先行させる」という言葉があるが、政府は国民にたいして、この言葉をお題目のように唱えさせた。
・ここで重要なのは、国民がその言葉に心服しているかどうかではない。その言葉を言ったのかどうかが問題なのである。要するに、言質を取ることが目的なのである。
・つまり、鄧小平の講話の一部を読み上げれば、その人物は鄧小平に対して全面的に心服したと見なされる。「あのときは、強制的に読まされたのだ」などという言い訳は通じない。もちろん、言わなければ、鄧小平に反対の思想を抱いているとただちに認定される。
・「言語の自由」なき社会――一見すると、これほど怖ろしい社会はないように思える。
・だが、スターリン時代のソ連のように、勝手に裁判所が「お前は反逆思想の持ち主」と認定して、死刑宣告するような社会に比べれば、ずっと文明的ともいえる。
・とりあえず、ときの政府に従って、その文章を形なりとも読み上げていれば、無罪放免となるのだから。

朝貢の役割は対内的な宣伝
・国内だけではまとまらないから、皇帝は外国人を味方に付けたがる。そうすると、家臣たちは「ハハーッ」とかしこまるのである。
・朝貢は、従来、中国の「属国」がその服従を誓うために行なうものと説明されてきた。しかし、それは見当違いである。
・そもそも、諸外国が中国皇帝に朝貢するのは自らの意志ではない。皇帝の出先機関が、ひとつ朝貢してくれませんかと頼み込むからである。だから、朝貢使節団の滞在費はすべて皇帝の出費となる。
・第一、朝貢というのは外交関係とは異質なもので、皇帝と外国の代表者の間の単なる個人的な関係の表現にすぎない。
・だからこそ、国の代表者が代替わりするごとに、「私の代になりましても、友好を継続したいと存じます」と言って、その関係を更新する必要があった。
・国と国との関係ならば、一度友好関係を結べば更新の必要などないはずである。だから、朝貢はあくまでも皇帝個人のために行なわれていたものである。
・朝貢の使節が中国の都に入城するとなると中国兵が前後を護衛し、楽隊もにぎやかに都大路を練り歩く。そうやって一大ページェントを繰り広げることによって、黒山の見物人に、皇帝の徳がいかに遠方までおよんでいるかを印象づけるのである。
・朝貢は外国使節に限った言葉ではなく、地方長官が皇帝に謁見するのも、朝貢と呼ばれた。
・朝貢は言ってみれば「なれあい」であって、「お前たち中国人はどう思っているか知らないけれど、外国人はわしを最高権力者と認めておるんだぞ」ということを知らしめるための、国内向けの宣伝としてわざわざ演出されたものだった。だから、これを外交と考えてはいけない。
・現在でも中国政府は、「偉大的領袖」に敬意を表しに来てくれる人々には最大限のもてなしをしてくれる。これが、中国の人民に対して彼らの指導者の権威を証明してくれるお礼である。
・つまり、皇帝にせよ北京の共産党政権にせよ、それほどまでに、絶えず外国からの承認があるということを、庶民に宣伝しつづけなければならない縮命にあるわけである。


第三章 現代中国語は、日本語から作られた
        ――
統一言語なき国家
“古くからの隣人” という幻想
・なぜ、同じ中国に進出した企業でも、日本と欧米資本とでは対応が異なるのか――その最大の原因は、欧米人が中国人に対して、いっさいの先入観や思い入れがないという点にあるためである。
・逆に言えば、日本人は中国および中国人にたいして、過剰な期待や幻想を抱いているため、中国人とのビジネスに失敗してしまうことが多い。
・つまり、欧米人は中国人のやり方に接しても、「なるほど中国人というのは、そういう連中か」と学習するだけで、けっしてがっかりしない。
・しかし、日本人の場合、そうした中国人の「あこぎなやり方」に接すると、裏切られたという思いが先に立ち、やる気を喪失してしまう。
・日本人の中には、中国に対する抜きがたい “幻想” が居すわっている。それはなにかと言えば、「日本人と中国人は古くからの “隣人” である」という幻想であり、「日中は理解しあえる」という間違った思いこみである。この幻想から自由にならないかぎり、日本人はこれから先も中国人と付き合っていくことは永遠にできないであろう。

文字の統一が中国を作った
・漢文は、中国で話されている言葉(中国語)とはまったく無縁の言語体系なのである。

易姓革命」――中国人の発想の根本
・中国の歴史観においては、中国大陸の支配者である皇帝には「天命」が下されるとされる。
・皇帝は実力によって、その位を掴むのではない。前王朝の「徳」(一種のエネルギー)が衰えたために、「天」が新しい皇帝に「命」を与えるから、王朝の交代が行なわれる――これがいわゆる「易姓革命」の思想である。
・そして、その天命を受けた皇帝こそが正統であると彼らは考えるのである。

『史記』で築かれた「正統」の礎
・中国人にとっての歴史とは、天命を受けた皇帝の歴史であり、そして、それはとりもなおさず永久不変の「正統」の歴史なのである。
・『史記』から『明史』に至るまで、中国では二十四の正史が編まれた。しかし、そこにあるのは新しい出来事、大きな変化を写し取ろうという努力ではない。時代を超えて変わらない「正統」を記述していこうというのが、この二十四史の一貫したモチーフなのである。
・中国の正統史観によれば、歴史とは同じようなことの繰返しにすぎない。ひとつの王朝が興り、発展し、そして滅びていく――そこには天命に基づいた法則があり、それを外れるものはけっしてない。
・言うなれば、中国の歴史とは「事実の記録」のためではなく、「天命」の存在を客観的に証明するために書かれているものなのである。

慢性的な食料不足の国
・漢籍の中に、ただの一行も「中国は慢性的な食料不足に悩まされつづけている」などと書いたものはなかった。
・鼓腹撃壌、酒池肉林の話はあっても、庶民が絶えず飢えに苦しんでいたという記述に出会ったことは、一度もなかった。
・だが、「書かれていない」ということは、「なかった」ということではない。
・中国の史家にとっては、慢性的な飢餓など書く必要もないことなのである。
・それは第一に庶民のことであって、皇帝の正統とは何ら関係のないことである。
・そして、慢性的な飢餓など、中国においてはあまりに当然のことだから、あえて書くまでもないのである。
・漢文に書かれたことを鵜呑みにしていては駄目だ――それよりも「なにが書かれていないか」に注目しなければ、本当の中国は見えてこない――。

食人の歴史
・中国人においては人肉を食べることはしばしば行なわれてきた。
・中国の歴史は、食人の歴史と言っても過言ではない。
・中国では、仇敵の肉を食べて、そのうっぷんを晴らすという話は多い。
・また、人肉は栄養食の中でも最も優れたものとされた。
・中国人にとって食人とはポピュラーなことであるのだから、食糧が欠乏し、ついになにもなくなってしまえば、ただちに共食いを始める。

・一九六六年、文化大革命の最中にも、厦門(アモイ)の紅衛兵たちが北京に鉄道で上京する際に、山東省のある駅で人肉入りの饅頭(マントウ)を買い、それとは知らずに食ったという証言が残されている。
・文革当時の中国は国内の大混乱によって、たいへんな飢餓状態があちこちで起こっていた。

・中国人のこうした食人習慣に対して、多くの日本人はたいへんなショックを覚えるようである。しかし、それは古来、食料豊かな日本列島に住んでいる人間の感覚なのである。
・人口が日本に比ぶべくもないほど多い国の飢餓は、その惨状も比ぶべくもないのである。
・しかも、あまりにも飢餓が年中行事のように発生しているので、史書に書く必要がないと思われている国のことを、日本の感覚で判断してはいけない。

「心中はただの一例もない」
・人間の感情生活を豊かにするための最高の栄養は文学である。それは恋愛においても、例外ではない。
・ところが中国の場合、そもそも恋愛小説すら存在しないのだから、したがって恋愛や夫婦間の情などというものも成長しなかったし、洗練もされなかった。
・中国人にとっては、夫婦の間すら利害関係によって結ばれているというのも、実は恋愛という情の未発達が産み出した事態でもある。
・感情移入なき世界に、真の愛情は育たないのである。
・およそ中国数千年の歴史を振り返っても、心中はただの一例もない。

・いまの中華人民共和国でも台湾でも、科挙が行なわれていた時代の漢文は、もはや公的には使用されていない。
・現代日本文の真似をして、前置詞や助動詞を明確に記すことによって、古典の素養などなくても文章が書けるようになった。
・ことに恋愛に関しては、中国人もかなり日本化したようである。その兆候はかなり早くから見られていて、戦前期にすでに中国でも心中が行なわれるようになったという報告もある。

現代中国語は日本語によってつくられた
・漢文の弊害を認識し、口語文を産み出すことに最大の功績があったのは、魯迅であった。

中国人にとって、日本は近代文明の玄関口だった
日清戦争後、魯迅と前後して日本には大量の清国留学生がやって来ていた。数万人という単位だったと言われている。
・中国にとって、日本は近代文明の玄関口だったのである。
・新文明を学ぶために日本に来た清国留学生にとって幸福だったのは、江戸時代の蘭学者たちをはじめとして、日本人がすでに西洋文明の概念や用語をすべて漢字に置き換えていたことであった。
・彼らは喜んで、日本人が作った漢語を借用し、それによって新知識を中国に紹介したのである。
現在の中国人は、彼らの使っている中国語が、実は文体もボキャブラリーも日本語からの借用であるということをすっかり忘れてしまっている。日本人もまた、そのことを知らない。


第四章 中国近代化の原動力・秘密結社
        ――
「裏の中国史」が動かす「表の中国史」
中国人は、神とさえ取引する
・中国では神と人との関係も、人と人との関係と基本的には同じである。供物や善行といった "対価" を提供するかわりに、神仏に約束の履行を迫るのである。つまり、人間は神と取引きをするのである。
・中国人にとっては信仰も実生活の延長なのだから、最初から神様に大盤ぶるまいしたりはしない。まずは魚とか、鶏あたりを差し出して、相手の顔色をうかがう。それで駄目なら少しずつ価格を上げてゆく。
・相手を見て物の売り値を変える中国人に日本人は驚くが、神様に対しても供物の価格で駆引きをするのだから、それは当然のことである。
・だが、日本に留学したことのある載伝賢は、日中両国の信仰心を比較して、中国人に日本人のような無条件の「帰依の心」がないことを恥じているのである。

毛沢東直属・紅衛兵の誕生
・広大な中国に住む人間にとって、自分が辛うじて気を許すことのできるのは血族だけである。
・一歩外に出れば、言葉も通じない社会においては、血縁関係が大きな意味を持つ。そこで中国においては、他人同士が結束しようとするときに疑似的血縁関係を持ち出す。
・日本人が素朴に信じている友愛とか連帯などという理念では、人が結束できないのが中国という国なのである。
・中国の歴代王朝の中には、師弟関係と同期関係による派閥がつねに存在した。それで苦労するのである。
・中国では絶対的な権力者が存在することが難しく、皇帝の時代から現在の中国共産党に至るまで、その政権は合従連衡の上に成り立っているにすぎない。
・いかなる皇帝といえども、こうした疑似的血縁関係をくずすことはできない。だから、中国においては派閥争い(党争)がいつも絶えないわけである。
・最後の王朝・清が滅んだ本当の原因も、欧米列強の侵略ではなかった。国家存亡の危機にあっても、止むことのない党争が清朝の息の根を止めたのであった。
・ところが、この永年の病根を断ち、徹底的に師弟関係を排除しようとした人物がいた。それが毛沢東である。文化大革命で、彼が知識階級、特に教師を攻撃したことはよく知られている。
・「造反有理」の四文字が中国全土に響きわたったのも、結局は一般の師弟関係を破壊し、師と仰ぐものは毛沢東のみ、という関係を作りたかったからに他ならない。
・文化大革命において、地方から学生が経験大交流ということで北京に集結し、天安門の前で百万人単位の大集会を行なった。
・その彼らの眼前を毛沢東がオープンカーに乗って通りすぎる――その姿を見るために学生が集まるのだが、これは、生徒と毛沢東の間に新たな師弟関係を作るための儀式であり、その瞬間から生徒たちは毛沢東直属の紅衛兵となったのである。
・毛沢東は軍を掌握する際にも、この師弟関係を巧みに利用し、自らの支配を強化していった。


第五章 集団の行動原理なき国
       ――
日本人は、いかに彼らと付き合うべきか
中華思想という幻
・中国には永遠不変の「正統」なる歴史観というものがある。
・つまり、黄帝以来四千年間、中国はつねに変わらぬ姿で存在し、高い文明を誇ってきた。たまに一握りの夷狄が侵入してはきたが、たちまちにして中国に同化され、消滅していった。
・中国という国はそういう蛮族には少しも影響されず、不動の地位を保っている。だから、中華民族というのは、世界の中でも最も誇り高い歴史と文化を持つ「永遠不変の民族」なのだ、という主張である。
・これは中華思想と呼ばれることもあるが、日本人はもちろん、欧米人もこうした中国人の歴史観に影響され、彼らの宣伝に乗せられてしまう。だが、もちろんこれは事実ではない。
・紀元前二二一年に秦の始皇帝によって統一されたのが中国の起源であって、中国文明には二千二百年の歴史しかない。またこの統一以後も、中国は人種も国土の大きさも、さまざまに変化してきた。
・後漢末期の戦乱により漢族はほぼ絶滅し、北方から侵入してきた遊牧民に取って代わられる。隋や唐はこうして侵入してきた遊牧民が作った、いわば「第二の中国」である。
・だが、この第二の中国人の帝国も、契丹人が建てた遼や女真人が建てた金に北半分を占領されてしまう。そして、ついにはモンゴル人の帝国が南宋までも併合して中国全土を統一することにより、消滅してしまうのである。その後、十四世紀になってやっと明という中国人の帝国が建てられるが、それも満州人の清朝に征服され、中国人はまたも独立を失うのである。
・このように、多くな流れを見るだけでも、中国人が言うような意味での「永久不変の中国」は存在していない。

中国は中国である限り、永遠に変わらない
・中国共産党の本質は、国民国家というベールをまとった皇帝システムである。つまり、共産党は皇帝であり、二千年来つづいてきた "正統" の後継者なのである。
・中国大陸は、あまりにも広大であり、また、それを構成している民族の歴史や文化といったものもあまりに違いが大きすぎる。結局、中国なるものを統治するシステムは、秦の始皇帝以来の「皇帝システム」以外にはないのである。
・中国が近代化を実現するときは、中国が崩壊するときである。少数民族による自治や、言論の自由といったものを実現させれば、中国というシステムはその瞬間に消えてしまう。
・これは、中国人そのものに問題があるのではない。結局、近代国家にはサイズの上限というものが存在するということなのである。


  ―― 完 ――