【最新更新日 : 2021年12月06日 月曜日

2021年の読書履歴(№42)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社
コメント&抜き書き

42

21.08

大人たちの失敗


櫻井よしこ

PHP新書

まえがき
・どんな社会も、個人一人で成り立つわけはありません。一人ひとりが自分の幸福を求める気持ちが、どこかで社会全体のよりよい在り方への努力とつながっていなければ、社会など成り立ちません。
・他者への配慮も自己責任も、喪失したかのような日本の戦後の国民教育は、失敗だったと言わざるを得ません。
・失敗から学ぶためには、勇気と知性が必要です。心して取りかかることが必要です。
・そのような勇気や知性や心構えは、愛から生まれると私は考えています。
・こどもを愛し、若い世代を愛し、ふるさとやこの国を愛する気持ちから、失敗をよい教訓にしていくために必要なあらゆる力がわいてくると信じています。


第一章 親は子に何を為すべきか
少年たちのバーチャル・リアリティー
・子どもが苦しみも悲しみもなるべく体験しないようにと、大事に守られて育てられてきたため、そうした少年、少女がまさに突然、犯罪を犯すことは、あり得るだろうと思います。
・彼らはいろいろな試練にほとんど遭っていないのです。だから、試練に晒されたとき、対処の仕方がわからず、他人の痛みを察する能力も身につけていないために、信じ難いような行動に走るのです。
・物事が子どもの思い通りになるような「真空の世界」の中で子どもを育ててきた戦後日本の核家族を問うところから、少年犯罪の異常さを考え始めなければいけないのではないかと思います。

老人ホームの親から年金を取っていく娘
・統計によりますと、六十五歳以上の人々の半分以上が人生を終える前に痴呆に陥るのが現実です。さらに、人生のいちばん最後の五年七ヵ月は介護されて死んでいきます。これがいまの日本人の平均的な人生の終わり方です。
・自分はこんなに一生懸命に、高校や大学まで行って勉強して、真面目に働いて税金も払って、子どもを育てて、不十分かもしれないけれどもそれなりにベストを尽くしてきた。そのおかげでこの社会ができあがっているのに、なぜ自分が人生の最後の段階で五年七ヵ月、人様に世話してもらうときに、四人部屋や六人部屋に入って、プライバシーも保護されないで死んでいかなければならないのか。多くの人がそう思うに決まっています。
・にもかかわらず、私たちは何十万人というお年寄りを、いまそういう目に遭わせています。その反対のところで小さい子どもたちに一人部屋を与えて何でも買ってやるような、バランスの取れていない、辻褄の合わない仕組みを私たちが作りあげてきました。にもかかわらず、これがおかしいということに、まだ十分気づいていないのです。
 これは、「親不孝の精神」です。
・自分と自分の子どもの安寧と豊かさが保証されれば、その他のことについてはほとんど考えないのは、先輩世代に対してフェアではないのです。
 そのような仕組みは、いずれ、いま元気な世代も巻き込んでいくはずです。
・どの人もどの世代も、もっと生き生きと幸せを実感しながら一生を全うできるような社会を作ることに、知恵を絞りたいものです。

親に親近感を抱けない日本の子どもたち
・東洋大学の中里至正教授が、日米韓中を含む七ヵ国の中高生六〇〇〇人を対象に親子の心の絆について調査しました。親に対してどれだけの「親近感」を感じているか、どれだけ親と意思の疎通ができて、わかり合っていると思うか、どれだけ親を信頼しているかという質問をしました。
日本の中高生で、父親に対して親近感や信頼感を抱いていると答えた子供たちは一〇・一%でした。母親に対しては二一・一%でした。
・アメリカでは母親に対して八一%、父親に対しては七八%が親近感、信頼感を抱いている。
・中国は母親に対して七七%、父親に対しては七〇%でした。
・韓国が以外に低くて、母親に対して五四%、父親に対して四七%ですが、日本のように一〇%や二〇%台という低いところはほかのどの国にもないのです。どうしてでしょうか。

・日本の親はわが子を目の中に入れても痛くないくらいかわいがります。だからすべて希望をかなえてやろうとします。物は買ってあげる、お小遣いはあげる、塾にも通わせてあげると、何でも好きなことをさせて、ノーと言わない親たちが増えてきました。
・でもその親に対して、子どもたちはそれほど信頼を寄せるわけでもなく親近感を感じるわけでもないという統計です。
・つまり、人間は物だけで信頼したり、心からの満足を得たりはしないということでしょう。人間はお金だけで物だけでもないということです。もっと根源的な魂と魂の触れ合いを求めているのです。
・やさしく触れ合うこともあるでしょうし、激しく対立しながら触れ合うこともあるでしょう。親の愛は優しいだけでは不十分だということでしょう。
・親が子どもをだれよりも愛していればこそ、他人には言えない厳しい小言を言うこともできるし、厳しいしつけをすることもできるのです。
・愛は優しくあると共に、厳しくもあるものなのです。そういったことを現代の日本の大人たちが忘れているのではないでしょうか。

・私は、ハワイ大学の学生のときに、アメリカ人の家庭にスチューデント・メイドとして住み込んだことがあります。このおうちでは、いくつもびっくりしたことがありました。
・一つは親は子どもにお小遣いを与えないことです。子どもはお小遣いが欲しいときは、家の手伝いをして稼ぐのです。


第二章 世界の潮流に逆行する日本の教育
「あの先生は三流の大学しか出ていないのよ」
・親は自分の子どもの教育に対して自分たちにいちばん責任があることを認識すること。
・教育は親と子の縦の関係、先生と子どもの縦軸の関係が基本だということを確認して、基本的に子どもは大人の言うことを聞かなければならないと教えることだ。
・この頃の子どもは、「親も子どもも同じ人間だ」「先生も私も同じ人間だ」と言います。人間の生命体としての価値はたしかに同じです。大人も子どもも、生命としては同じように尊く、大切にされなければならない存在です。
・しかし、大人は子どもより長い時間生きて、経験も積んでいます。楽しいことも苦しいことも、困ったことも、すべて子どもより、多くを知っています。人生の先輩として、親も先生も子どもに教えることができる立場です。知識の多さ深さについても同様です。
・そして子どもは親や先生に教わり、見習うのですから、そこには生命の平等とは別次元の、教える者と教わる者の縦関係が厳然としてあるのです。
・親も先生も自信を持って子どもたちに、まず、大人の言うことに耳を傾けなさいと言える存在でありたいと思います。

欧米と正反対の日本の教育
・日本の小さい子どもたちは先生の言うことを聞いたほうがいいのか、聞かなくてもいいのかと問われたとき、八〇%の子どもたちが先生の言うことを聞くのも聞かないのも自分の自由であるという答えをしているのです。
・アメリカは自由奔放で、子どもたちが先生の言うことを聞かないような印象を私たちは持っていますが、そのアメリカでは八割以上の子どもたちが先生の言うことを聞かなければならない、義務である、いや責任であると答えています。
・アメリカの学校では一に規律、二に規律、三に規律という厳しい指導が行われています。学校のルールは皆で守ってこそ、ルールなのだという考え方で、一人ひとりの我儘は許されません。遅刻も授業中の私語も繰り返せば罰せられます。制服も多くの学校で再導入され、団体生活をスムーズに行うためのルールを学ばせられます。
・こうした考えは自由放任の反対の極致、ゼロトレランス(非寛容)の教育と呼ばれていて、それが現在のアメリカの教育の基調となっているのです。
・それは欧米社会が一旦、自由放任主義で教育をしてみたけれど、あまりにも問題が多すぎることに気付いて、その反省に立ってのことだと思います。
・子どもには、大人のしっかりした指導が必要だと彼らは再確認したのです。愛は優しくもあり厳しくもあるということを、自由放任の結果生じた多くの苦い体験に学んだということでしょう。

必須科目の増加は世界の潮流
・基本的な学力を身につけ、自分を律する心を身につけた人間に対して、自由を与えればすばらしい効果を発揮しますが、基礎学力も十分でなく、自分を律することを教わっていない、身につけてもいない子どもたちに自由を与えることは、状況をもっと悪くすることにつながります。


第四章 「環境」は私たち自身の問題だ
地方が変われば日本が変わる

・戦後、私たちが享受してきた民主主義は、どちらかというとアメリカから与えられ、上から与えられてきました。占領政策の下で女性が参政権を得たのも、教育改革が行われたのも、すべて上からの改革でした。
・いま上から与えられた改革や変化が種々の問題に直面しているわけです。
・ゴミ行政だけではありません。教育問題も安全保障も経済も、日本は未曽有の危機に直面していますが、これはすべて、大袈裟に言えば日本の民主主義が上からの改革だったせいだと思います。
・つまり、私たち一人ひとりが私たちの社会はこうあるべきだという考えを自らの頭の中で作り、それに向かって工夫し努力し、歩むことをしてこなかったせいではないでしょうか。


第五章 憲法を考える
日本近海に出没する中国艦船に為す術がない日本

・海上自衛隊には、通常他の国で海軍や陸軍に認められている自衛権が、平時では認められていない。自衛隊に平時で認められているのは自分たちの保有している武器を守る権限だけです。
・では、この武器等防護のために、海上自衛隊はどんな行動をとるように定められているのでしょうか。第一に退避せよということです。つまり、逃げなさいということです。

戦後四七回の憲法改正をしたドイツ
・憲法を作るとき、日本はGHQ(連合国軍総司令部)の作った草案を、苦渋の選択ながらそのまま受け容れてしまいました。
・一方、ドイツは中央政府が崩壊したため、日本でいえば県に当たる州の知事一三人が集まり、自分たちの手で憲法を作りました。西ドイツを占領したのはアメリカ、イギリス、フランスですが、米英仏の三ヵ国が押しつけようとしたのに対し、国際法を盾に取って抵抗したのです。
・一九〇七年に改正した国際法で、『陸戦の法規慣例に関する条約』というものがあります。この条約の附属書第四三条に「国の権力が事実上占領軍の手に移りたる上は、占領者は、絶対的の支障なき限り、占領地の現行法律を尊重して、成るべく公共の秩序及び生活を回復確保する為施し得べき一切の手段を尽すべし」という規定があります。
・つまり、「一国の主権が侵害されているときに、その国の根本的な法体系や憲法を占領国が変えてはならない」という条約があるわけです。
・ドイツ人はそれを盾に取って「我が国はいま、占領されていて、主権が侵害されている。そんな状況の下で、連合国が憲法や法律を変えるのは許せない」と突っぱねたのです。彼らの主張は国際法にも理屈にもかなっていました。
・こうして、西ドイツでは州の知事たちが、憲法学者や専門家、法律家を集めてドイツ人の手でドイツの新しい憲法(基本法)を作りました。
・日本ではこの陸戦法に関する条約を言う人がだれもいなかったのです。
・日本は国家利益、つまり国家をどのように守っていくかを考えきれなかったとしか言えません。
・占領が終わっても、その後もずっと、今日まで、日本はアメリカから与えられた憲法を守ってきました。この憲法に疑問も抱かず、どういう意味を持っているのかさえ国民の私たちは論じてきませんでした。
・二〇〇一年五月時点で、ドイツはすでに四七回の憲法改正をしています。彼らは常に国家を守るにはどうすべきなのかを考え、行動してきたのではないでしょうか。


第六章 隣国に物が言えない日本政府
中国の歴史は戦争と紛争の歴史

・一九四七年に日本国憲法が施行されました。この憲法が求めたものは、「平和路線」でした。何よりも、平和が大事であるということです。
・しかし、その平和はどのような仕組みによって守られるのかが書かれていません。憲法に謳われた平和はただ、他国の善意を信じ、それに依拠することによって保たれる平和です。
・対照的に毛沢東主席は力による中国の独立と政権維持を主張しました。中華人民共和国の土台は強い軍事力を持つことであり、その軍事力の柱は核兵器の開発でした。
・日中両国のスタートの在り方は正反対だったわけです。

日中友好の前提とは
・日中関係をよくしていくためにも、日本側は、中国の等身大の姿を認識し、日本との相違をよく見つめていくことをしたいものです。
・そして、中国が中国の立場を主張するとき、日本もきちんと日本の立場を主張するという姿勢が必要です。
・双方が対等の立場に立って、各々の考えを理性的に述べあうところから、真の友情も芽生えます。そうでなければ、よい関係は決して生れません。


第八章 深さ一インチの新聞報道
それでも新聞は読むべきだ

・本を読んで欲しいと思います。
・読んだ本はいまは何の役にも立たないかもしれませんが、その人の人生のどこかで、必ずじわっと滲み出てくるものです。
・本は、人生のいずれかの時点で、読む人の道しるべとも、慰めとも、勇気の源ともなってくれる。


  ―― 完 ――