【最新更新日 : 2021年09月17日 金曜日

2021年の読書履歴(№44)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

44

21.09

「反日」で生きのびる中国


鳥居 民

草思社文庫

第3章 「階級苦」と「民族苦」を教え込んで、失政の党を救う
     「『両億三査』こそ生きた教育であり、きわめて有効な方法である」
                                     ………一九六一年一月 林彪
二千万人餓死、党が危急存亡のときにやったこと
・毛沢東の「三面紅旗」の運動(一九五八年に毛沢東が開始した「社会主義建設の総路線」「大躍進」「人民公社」建設の三つのことだ)は、北は黒竜江省から南は海南島まで、二年間に二千万人以上の人を餓死させる大惨禍で終わった。
・二千万の死者と言ったが、これはもっとも低く抑えた推定数字である。ニコラス・クリストフはその著書のなかで、「それは、中国はおろか世界でも最悪の飢饉だった。三千万を優に超える死者数」と言っている。

・一九五八年に毛沢東が号令をかけてはじめた三面紅旗のひとつ、人民公社運動は、すべての農民を兵営内の兵士と同じようにさせることだった。号令をかけられ、皆は一緒に働くことになった。
・そして一九五八年の収穫期のあとには、鉄鋼の生産を二倍、三倍にするのだというこで、全人民製鉄、製鋼運動を開始し、小型土法炉をつくり、牛糞のような「土鋼」の生産をつづけた。
・毛沢東が深く耕せば収穫量が増えると言いだしたことから、公社の幹部は社員たちに「深耕三尺」を命じた。「空気と太陽の光を浪費してはいけない」と毛沢東は言い、稲、小麦の密植を命令して、公社の幹部はそれに従った。
・そして一(ムー)当たり八千(チン)(一畝は六百平方メートル、一斤は〇.六キログラムにあたる)の収穫があったとして、平年作の十倍の収穫量を上部機関に報告することにもなった。
・翌一九五九年になっても、だれもがなおも嘘をつきつづけた。というよりは、実態を隠すことに汲々とするようになった。
・その年の七月、農村がどれほどひどいありさまになっているのかを明らかにした国防部長の彭徳懐は、逆に「ブルジョア階級の犬」と毛沢東から激しく罵倒されてしまった。

・「未曾有の大豊作」「一割ないし二割の増産」の宣伝はなおもつづけざるをえなかった。『人民日報』の社説は、農民がなによりも嫌っていた公社の食堂を褒めたたえ、「公社食堂の前途は洋々」と主張した。そして誇大な報告はなおもつづいた。
・だが、公社の社員はまったくやる気を失ってしまい、農村は荒廃状態に向かった。
・上からの命令と自分たちのごまかしや嘘に縛られ、地方の党書記は助けてほしいと中央の帰還に懇願できないでいるあいだに、各地に飢餓がひろがり、疾病が追い打ちをかけることになった。
・これが一九六〇年の夏の間に起きたことである。
・その年、一九六〇年の末には、毛沢東が唱えた「一に大、二に公」という人民公社の基本原則は放棄された。

・人民公社にすべての権力を集中することにしたかと思えば、たちまちのうちに生産隊に基礎権力を委譲するといった混乱のなか、死者と逃亡者、嘘とごまかしの日々がさらにつづき、士気は極限まで落ち、規律がでたらめとなるなかで、公社の幹部たちは「土皇帝」となって専横をきわめ、社員たちに蛮行をふるい、命令に従わない者を監禁し、自分たちのカネ儲けに励むようにもなった。
・中共党はその存立の基盤が崩れようとしていた。それだけではすまなかった。軍の動揺が大きくなったのである。

・いったい三面紅旗運動はなんだったのだ。あの食糧大収穫のニュースはすべて嘘だったのかと、誰もが上官に問いただそうとした。
・軍の首脳はなにかをしなければならなかった。意気消沈し、反抗的になっている下士官、兵士たちに精神教育をほどこさなければならなかった。軍の士気の回復を図らねばならなかった。地の底まで落ちようとする中共党の権威を引きずりあげ、党にたいする不信感を取り除かねばならなかった。この絶望的な状況のなかで、党はどのような場合でも切り札となる政治思想工作をおこなわねばならなかった。
・だが、各職場の人員の五パーセントを敵と定め、以前に「右派分子、悪質分子」のレッテルを貼った者を再び引き出し、さらに割り当て数字の達成のために犠牲者を選びだし、弱い者を苛め、可虐的に痛めつけて楽しみ、自分たちより下級の「賤民」をつくることで満足するという、建国以来つづけてきた、いつもながらの大衆闘争では、今度ばかりはすまなかった。
・省、県の党書記、基層幹部の命令がもたらした大惨禍を「地主・富農」のせいにするわけにはいかなかったからである。いまや別の政治思想工作が必要だった。
・こうして考えだされた政治思想工作の正式名が「両憶三査(りようおくさんさ)」教育運動である。この運動の指揮をとったのが、そのときに軍の最高責任者だった林彪である。

・「両憶三査」、これは文字どおり「二つのことを思いだし、三つのことを調べる」ということだ。「二つのことを思いだし」とは「階級苦」と「民族苦」を思いだすことであり、「三つのことを調べる」というのは、「立場」「闘志」「工作」を調べることだ。
・この運動を開始するにあたっては、各単位の将兵の家族や本人が受けた苦難の状況をしっかりと把握して、苦難を思いだすのにもっとも良い事例を選びだし、失敗しないと見きわめて、的を定めて矢を放つようにしなければならないと告げている。

・「将兵の家族や本人が受けた苦難」とは、「三面紅旗」のスローガンを掲げ、大製鉄・製鋼運動と人民公社がもたらした農村の飢餓と、飢餓が原因の村人の離散、餓死のことではない。毛沢東主席の命令がひきおこした大きな悲劇とはなんの関係もなく、それに追随した共産党のとてつもない過ちが生みだした苦難とも関係はなかった。「両憶」とは、はるか以前の「階級苦」と「民族苦」のことである。
・すべての幹部と戦士に「苦難を思う」ようにさせなければならないと総政治部の幹部は繰り返し説いているが、これははじめてやる運動ではなかった。
・かつて抗日戦、内鮮のあいだ、共産党が農民を味方につける方法だった。村民を集め、もっとも貧しい者に「訴苦」と呼ばれる身の上話をさせ、その不幸はどこから来たのかを教え、敵はだれなのかを皆で確認し、団結を誓うということをやったのである。集団的精神療法と呼んでよいものだった。

・毛沢東そして中央の幹部、地方の党書記たちまで、すべてはかれらの誤りが原因で、二千万人以上の人びとが餓死してしまったそのとき、かれらがおこなった政治思想工作とは、そうした大惨劇にはまったく触れることなく、それより十数年前、二十年前の「階級苦」と「民族苦」を、兵士たちから公社の農民、工場の従業員たちまでに思い起こさせ、語らせ、聞かせ、そして教え込むことだったのである。


第7章 「轟轟烈々」江沢民の戦争

・秦郁彦氏曰く、
 「日中戦争における中国の人的被害は、何応欽軍政部長が終戦直後の東京裁判で出した数字だと軍人が約三二〇万人で、民間人は不明です。二十年以上経ってから何応欽は、両方合わせて五七〇万人くらいと言ってます。その後、中華人民共和国になってどんどん増え始め、二一六八万人がしばらく中国の公定数次になる。一応それは軍と民、死者と負傷者の内訳があり、北京の軍事博物館や盧溝橋の博物館などの壁に大きく書かれていました。ところが、一九九五年の第二次大戦終結五十周年折、江沢民がモスクワで突然三五〇〇万という数字を言い出し、一挙に一四〇〇万人も増えました
・じつは中国における「大殺戮」はべつにあった。レウィ・アレーとエドガー・スノーの二人が、その死者の数は五千万人と推定している「大殺戮」である。
・すなわち内戦における中共、国府双方の犠牲者の総計であり、そこには日本軍と飢饉による犠牲者は入っていないのだとこの二人は言った。
・中国と日本との戦いは、中国の内戦と内戦のあいだにあった。そこで日本との戦いの死傷者の数を増やそうという意欲、圧力があれば、いつでも増やすことは容易にできるのである。


第8章 江沢民の十三年
・日本の責任ある政治家が、外国人に向かって隣国の悪口を言うことはまずないから見当もつかないことであろうが、江沢民は好意をふりまいてみせる外国の政治家にたいして、日本にたいする非難、悪口を必ず語った。かれは、自分がはじめた戦争の大義はむろんのこと自分の側にあると、宣伝これ務めたのである。


あとがき
・なぜ、江沢民は日本憎悪の大キャンペーンをやったのか。
 「国民が抱いているさまざまな不安や怒りを日本人にたいする反感に転化させ、党が日本の侵略から中国を救い、党はいまなお "中国への再侵略を意図している日本" への警戒をおさおさ怠っていないのだと説き、これによって党と国民とのあいだの亀裂を塞ぎ、江沢民はしっかり権力の頂点に立つことができ、共産党支配の中国を資本主義の道に進ませることができたのだ
・中国に駐在したことのある新聞記者、中国の専門家が語っていないことがもうひとつある。
 江沢民がやった日本憎悪の運動の原型は、国防部長だった林彪が一九六一年に軍隊内でおこなった「両憶三査」の政治思想工作だったということだ。
・二千万人から四千万人の人びとが餓死し、飢餓からの疾病で亡くなり、なおも飢えがつづいていた最中だった。
・軍の総政治部は、それこそ見事な精神療法と呼んでいいような政治思想工作をおこなった。兵士たちに向かって、わが党こそが国民を「階級苦」と「民族苦」から救いだしたのだ、だれをも幸福にしたのだと教え込み、崩れ落ちようとする党の威信を引き上げ、党による支配は当然のことなのだと教え込んだのである。
・それから三十数年あと、東ヨーロッパとロシアの共産党政権が崩壊してしまい、中国共産党が過去半世紀にわたって、国民にたたき込んだ資本主義反対、修正主義反対の教義のすべてを放棄してしまったとき、いったい、中共党が多大な犠牲と悲劇を国民に強要した革命とはなんだったのかとだれもが抱く疑問を抑えるために、江沢民がやったことは、あの残虐きわまる日本の侵略がもたらした「民族苦」からすべての国民を救ったのがわが党なのだと、子供から大人までに教え込むことだったのである。


  ―― 完 ――